ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年10月20日

タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~


秋も深まり、みなさん安全で快適なタチウオ釣りをなさっているでしょうか?





毎年のことながら、この時期になるとタチウオ狙いの方々で大阪湾の海辺は埋め尽くされ、

人工衛星でも映るほど、深夜でも多くの人で大賑わいですよね。



「 ルアーフィッシングを始めたきっかけ2 」 でも記事にしましたが

まるで海というスクリーンの映画館のように、多くの人が暗闇で

静かに賑わっている、そんな状況です。



そのみなさんに大人気のタチウオの行動生態ってご存知ですか?

勿論、ご存知ですよね。

それを知っておきながら、改めてタチウオの生態を「 あるもの 」を使って無理やり紹介します。









タチウオヘッドK




シルバーワインダー








  続きを読む


Posted by メタルフィッシュ at 00:17Comments(18)日常 ・ 旅行記 など

2011年10月03日

某所にて 青物回遊待ち

2011年10月2日 の撮果



ターゲット: 青物、アジ、サバ
                 
       

   撮果: ハマチ・ブリ 

    

 場所: 某所
 時間: 19:00前ごろ ~ 20:00すぎ
 天候: 蛍光灯
  風: ほぼ無風






家族の行事等でなかなか思った時間・場所で釣行できない中、

某所にて青物やアジなどが回っているということで

出撃!!








シルバーワインダー








  続きを読む


Posted by メタルフィッシュ at 12:05Comments(28)日常 ・ 旅行記 など

2011年09月30日

テトラポッド ~その魅力~

土曜日の朝は早くから子供の運動会のため、

今晩金曜深夜から土曜日早朝の釣行はありません。



私の別のフィッシングデザインブログの記事をアップしていて

ふと思ったのが



なぜテトラポッドが好きなのか?



ということです。






フィッシングアクセサリー・デザイナー MF より 

テトラポット・ネックレストップのデザイン



フィッシングは沖向きのテトラの上からキャストするのが当たり前になっており、

足場の良い波止場などからキャストすると、かえってぎこちなく感じ、

何かしら足元がムズムズして落ち着かないのです。




実はこのテトラ、改めて調べて見ると結構いろいろと面白いことが

分かってきました。





シルバーワインダー








  続きを読む


Posted by メタルフィッシュ at 17:16Comments(18)日常 ・ 旅行記 など

2011年05月29日

釣行プランニング 6月~7月 これで決定?!

梅雨入り、そして基本的に週末しか釣行できないのに、

嫌がらせのようにあえて土日に合わせてじわじわ迫ってくるいやらしい台風

どうも今回の台風は相性が悪くコントロールできない。





台風2号  5/29の11:30現在、速度 55km/h ・中心気圧 975hPa

 今夜21時には和歌山県で温帯低気圧に変わる見込み。





こんなときこそ家族と一緒に家でゆっくり時間を過ごすのが良い。

が、釣りに関することに限って言うと、

釣具のメンテナンスや整理整頓、

そして今後のターゲットの変更にともなうタックルの準備をするのに限る。



そして時期的に6月から7月というのは贅沢な悩みの時期でもある。

なぜならターゲットがいろいろと増えてくるからだ。



そのターゲットと釣行時期を頭でいろいろと考えるのは楽しいが

まとまりが付かないし、


「 あっ 忘れてた!・・・」


釣りにおいて重要な要素である時期を逃してしまったということに

ならないようにしなければならない。



そこでブログにまとめておくのが一番だということで

今回、6月~7月のプライベートの時系列プランニングをしてみた。













  続きを読む


Posted by メタルフィッシュ at 15:26Comments(18)日常 ・ 旅行記 など

2011年04月02日

安全第一「釣行の際は気を付けて頂きたいこと」

昨日、いつも通り釣行しました。


本日夜に開催される「第3回メバルネ申決定戦」に初参加のために

一緒にエントリーしているY見さんと、

ここのところ釣果の薄いメバルのポイントを探るために。


そこで油断過信からくる悲劇が・・・



  続きを読む


Posted by メタルフィッシュ at 18:22Comments(26)日常 ・ 旅行記 など

2011年03月19日

釣行自粛について賛否両論

心情的理由により本日釣行は自粛しました。



この釣行を自粛ということについては、釣りブロガーの間では賛否両論

あるようです。


「こんな状況下で釣行なんて非常識」とされている方、

「いやこんな状況だからこそ、我々が元気を出しましょう」という方、

自分の意見は言わずに他者の動向を見守っておられる方、

いろいろですが・・・










  続きを読む


Posted by メタルフィッシュ at 23:21Comments(12)日常 ・ 旅行記 など

2011年03月14日

できること

このたびの東北地方太平洋沖地震では、連日TVでその報道がされており、

映像を見るたび、地震・津波の規模の大きさ、死傷者の方々の多さ、被害状況のひどさが

あらわになり、本当に心苦しく言葉が出ません・・・




私も阪神大震災では被災地の真っ只中におりましたので、よくわかりますが

現地は恐らく我々遠方の人間の想像がつかないくらいの危機状況で、

みなさん本当に苦しんでおられることかとお察し致します。




同じ日本にいながらも、いつも通り普通に生活をし、仕事ができ、くだらないことで

悩むほど余裕のある環境に自分がいるということを何か申し訳なく思います。




今日は暖かい日でした。

しかし被災地の方はそんなことを感じる余裕もないかと思います。

明日から冷え込み、明後日、明々後日は更に冷え込むということで少し心配です。

防寒対策が万全に取れるように行政の方中心に頑張って頂きたいと思います。




私個人では無力です。

何かしたい、具体的に何かできるか?

節電、義援金、必要な物資の提供、情報の伝達・・・


今日帰りの駅で少しですが寄付させて頂きました。

すみません、こんなことしかできませんでした。



神戸に居る私の友人で居酒屋を営んでいる者がいますが、彼はチャリティイベントを

行い、売り上げを寄付することを決めました。



何かしたいけど、どうしたら良いかわからないという方も多いと思いますが、

どんな小さなことでも、まず自分で気が付いてできることを少しでも協力して

いくことで助け合えればと思います。


一刻も早い復旧を心からお見舞い申し上げます。

  


Posted by メタルフィッシュ at 23:14Comments(6)日常 ・ 旅行記 など

2011年03月02日

ブログ開設 1周年! & メモリアル釣果集

みなさま こんにちは。



昨年「2010年2月27日」にブログを開設して以来、ようやく1年が経ちました。


ルアーフィッシング歴としては、ちょうど1年半ぐらいになります。



釣友さん、ブロ友さん、訪問者のみなさま 

いつも訪問頂き、本当に有難うございます! 大変感謝しております!



そして暖かいコメントの数々、本当に有難うございます!



感謝の気持ちをとても言葉でうまく表すことなどできません。





Thank you for your visit !



melody. My favorite singer.




ルアーフィッシングの魅力にとりつかれ、ブログを始めて良かったこと

私のブログに対するポリシーなどを1年間を振り返って

続きで記載してみたいと思います。


また今季の釣果記事で、私自身が思い出に残るものもメモリアル釣果として

ピックアップしています。















  続きを読む


Posted by メタルフィッシュ at 09:14Comments(13)日常 ・ 旅行記 など

2011年02月03日

フィッシング で 異常なほどの健康体に?!

みなさま こんにちは。

訪問頂きまして有難うございます。




釣行と釣行の合間に、以前から思っていたことを今回少し記事にしてみます。


記事をお読み頂き、ご自分自身の場合、どう思われるか

広く意見を頂ければ幸いです。







思っていたこと、

それはルアーフィッシングを初めて以来、

異常なほど健康体になったのではないかと感じること

です。



今までに増して体が丈夫になり、病気知らず、疲れ知らず、健康体そのもの、

毎年 年をとるどころか逆に若返っているような、そんなおかしな現象が起こっています。


これは一体・・・






  続きを読む


Posted by メタルフィッシュ at 01:08Comments(15)日常 ・ 旅行記 など

2010年12月21日

海遊館で生態確認 ~タチウオ・メバル~

2010年12月19日、家族で大阪の海遊館に行きました。



目的は勿論、家族全員がタチウオを見たい! というから








ではなくクリスマスイルミネーションを見たいというのが家族の目的です。


家族が海遊館に行きたいと言ったとき、私はニヤリとしました。

なぜなら先に言いました通り、” 生きたタチウオの展示 ”を1月末までしていること、

そして普段ターゲットとなる魚の生態を実際に観察できるからです。

勿論、光のイルミネーションも見たいと思っています。


海遊館へは、”大阪回遊キップ”という地下鉄・ニュートラム・バス全線と南海全線が

一日乗り放題で、海遊館の入場料も含む割安キップが販売されており、それを利用して


南海電車 泉大津 → なんば

市営バス なんば → 海遊館


というルートで行きました。



<大阪回遊キップの詳細はこちら




海遊館に着き、いろいろと魚類が見れましたが、ある程度回ったところで、

” 瀬戸内海 ”という水槽のところでようやくお目当ての魚たちがお目見え。








ゴンズイ

底に群れで溜まっている。(ゴンズイ玉と言われるらしい)

この魚は、比較的波止などでよく釣れる魚だが、毒があるので非常に危険だ。

釣りたくなくとも根魚の外道で釣れることが多い。

群れでいるため、一度釣れると何度も釣れてしまう迷惑な魚である。










タコ

2匹くらい水槽内にいた。

特に特記すべき点はない。









ヒラメ

砂と同化して一見わからない。

たまに中層をヒラヒラ泳いでいた。












メバル  * 今後のターゲット *


雑誌等で書かれているように確かに45度 上を向いて泳いでいる

大きな泳ぎ方はせずに、ほとんどこの体制で動かないような感じだった。








次に” チリの岩礁地帯 ”の大きなドーナツ型水槽で




大量のマイワシ、カタクチイワシ

何の意味があるのか分からないが水槽内をグルグルと回り続けていた。

中には良型のアジも混じっていた。









そしてようやく4Fの” 日本海溝 ”の水槽にてカニと一緒に




タチウオ  * 7~12月のターゲット *

はじめは結構数もいたようだが日にちが経って数も減り、

当日はもう5~6匹しかいなかった










はじめはこれくらいいたようだ。











~ 立ち泳ぎ中 ~


恐らくこのときは休息中で、この状態からは捕食体制にはならないと推測。

流れに乗って移動しているようにも見える。











~ 表層直下 ~


恐らくこの状態が表層直下における捕食行動に移れる体制であろう。

横泳ぎしているものもいる。横泳ぎの延長線上で捕食行動にも移行できるのだろう。











~ 中層 ~


恐らくこの状態が中層における捕食行動に移れる体制であろう。




残念ながら底にいるタチウオは見られませんでした。

今シーズン攻略できなかった底タチウオの状態が一番見てみたかったのですが・・・



この生きたタチウオを見れる本当に貴重な展示であります。

タチウオは捕獲後に海遊館に運搬するのも難しく、また水槽内での生存率も低いので

長く飼育するのは難しいようです。


確かタチウオの展示は1月末までと言っていましたが、もうそんなに持たないでしょう

どうしても見たい方は早急に行かれることをお勧めします。

  


Posted by メタルフィッシュ at 11:21Comments(6)日常 ・ 旅行記 など

2010年12月03日

釣り道具 洗浄しますか?

今日はかなり暴風で荒れ模様ですね。


現在、家の中まで聞こえる風の音を聞きながら、様子見しています。


「やっと週末やのに、ほんまにええかげんにせえよ!」 と心では風に対してかなり腹が立ってます。




そこでひとつ疑問というか知りたいことが出てきたので記事にします。



訪問者の皆様は、釣行後に武器、いや釣具洗浄されていますか?





~ 私の釣行の一連の流れ ~


1.出撃準備

2.出撃

3.帰還

4.釣具の洗浄+乾燥

5.釣った魚さばき・冷凍保存

6.釣具の片付け・メンテナンス



(ここまでは当日中必須)


7.さばいた魚の調理




この7フェイズがすべて終了した時点で1釣行イニングが終了します。



その中の第4フェイズである ”釣具の洗浄+乾燥”ですが


私は母艦に戻ったら、真っ先に釣具を風呂場で洗って乾燥にかけます




必ず洗うものは



ロッド

リールのスプール(たまに本体)

ルアー

タオル


です。




実は昨年の途中までは全く洗浄という行為を行なっていませんでしたが、

いとこの兄さんと釣行した折に、帰ってすぐに洗浄しているのを目にして以来、

自分自身も洗うようになりました。




リールのスプールに関しては、安物のリールしか使っておりませんが、

それでも特に綿密に手入れしています。



釣行毎のリールのスプールの洗浄および乾燥を行なったうえで、

本体に取り付ける際は必ず必須の数箇所に潤滑油をさします


なぜならワインドという少し手荒い使い方を多くするため、

メンテナンスだけはきっちりやっていないとすぐにガタついたり壊れてしまうからです。




また、タオルなどは普通に洗っても

魚の臭いや海水のイヤな臭いが残りますよね。


特にサビキなどで使うアミエビなどを使うとかなりきつい臭いがすると思います。


そんなときは、石鹸で洗うのも良いのですが、最後にシャンプーで洗う

臭いがほとんど取れ、シャンプーの良い香りがするようになりますよ。

これ、知ってました?





みなさんは釣行毎に洗浄は行なっていますか?



どんな洗浄方法で洗浄されていますか?



また釣具のお手入れをどうしていますか?





こんなやり方あるで!など、ご意見を頂ければ幸いです!
































このあと朝までに風がおさまってスキがあり次第、地元で出撃します。








2010.12.4 a.m 02:00 ~

その後、風はおさまらないが短時間強行出撃。 

結果はつづきにて  続きを読む


Posted by メタルフィッシュ at 21:34Comments(17)日常 ・ 旅行記 など

2010年07月03日

・・・タチウオ調査出撃できず・・・・

ようやく週末になり、今晩は久々のワインドでタチウオ調査&シーバス狙いだ! 

と意気込んでいた。


夜中から朝マヅメに掛けて釣行だったはずが!・・・




昨晩早めに風呂上がって少し転んでいると、なんとそのまま朝まで爆睡ZZZ…・・・



気が付いたら外は明るくなっているし、おまけに土砂降りの雨 時刻はAM6時30分・・・




” なに!バカな! ”




急いで今晩の天気予報を確認するものの・・・


今晩から明日明け方まで豪雨、おまけに強風、明日夕方も引き続き雨 という予報・・・





” 最悪や・・・ やってしもた・・・ ”



” 何やっとんねん、ほんまにアホやな、俺は・・・ ”





まるでグッドサイズのシーバスを足元でバラしたときのようなショックと自分の失態に腹が立った。





” いや待てよ、今日行ってもボースだったかもしれんし、何か危険な目にあってたのかもしれん 





” いや、半年振りにタチウオさんと対面できて今頃シーバスさんともお会いできてたかもしれん 





” そんなうまくはいかんやろ せいぜいアタリ2~3回でノーキャッチ、多分そんなところやで 





” しかし行って見ないと分からん事やし、今後の状況確認のためにも行くべきやったんやろ 





” 終わったことを考えても仕方がないやろ 次どうするか考えるべきや 




” でも最近の天気予報は外れることが多いし、明日の夕方は雨上がる可能性もあるな ”





” 今の天気の状況ならそれは多分ないで





プラス思考マイナス思考のどうでも良い二人の私が、頭の中でミーティングを行った。






週末釣行のチャンス、どうするメタルフィッシュ!?

                                To be continue  


Posted by メタルフィッシュ at 08:23Comments(4)日常 ・ 旅行記 など

2010年06月29日

なぜそれほどまでに釣りが好きなのか?

少し釣行 中休みのため、久々に日記を。


” 釣りをすること ”について一度振り返って考えてみた。(反省ではございません)



釣りは 時間 も 金 も 手間 もそれ相当に掛かり、睡眠時間まで削って行っている。



そして最近は嫁や子供に


” また釣り行くん? ”


という半ば呆れた、真冬の釣り場よりも冷ややかな言葉を背中に浴びながら出掛けている。


それなのに私は なぜ それほどまでに釣りが好きで、

        そして釣行を重ねるのか?




その理由は


 1.狩りは男の本能であるから。

 2.釣れる魚のサイズは未知数で、いくら釣ってももっと大きいのをと欲が出るから。

 3.魚が掛かったときの引きの感覚が忘れられないから。

 4.一種の不確定要素の多いシュミレーションゲームであり頭を使うから。

 5.釣りを通して、同じ意志を持った見ず知らずの方々と知り合いになれるから。

 6.現実から離れ、自然と向き合えるから。

 7.自然や魚のことについて、いろいろと勉強になるから。

 8.ルアーを実用性のある芸術品として見ており癒されるから。

 9.ある種、精神力と体力を養う場であるから。

10.魚のさばき方や料理の勉強になるから。


と、ざっと思いつくままに並べてみた。


やはり一瞬でこれだけ並べられるということが釣りが好きな明確な証拠である。








だから今週末は釣行する。


アングラーの皆さんはどうですか?

  


Posted by メタルフィッシュ at 13:29Comments(6)日常 ・ 旅行記 など

2010年05月24日

フィッシングナビゲーター 伊丹章さんと

本日は平日・悪天候のため、勿論釣行はなし。


少し以前の話ではあるが、釣り界で有名な方と出会ったときの少し自慢できるお話。


プロアングラーや釣り界の著名人と個人的にお話できる機会があるだろうか?

イベントで遠くから拝見したことはあるが、個人的にお話できる機会はなかなかあるものではない。


実は昨年秋頃、釣り界では有名な人気釣り番組”四季の釣り”のナビゲーターである 

伊丹章さんとフィッシングマックス岸和田店でお会いでき、ツーショット写真を取らせて

頂いた。




 伊丹章さん と 素人ルアーマン 

フィッシングマックス岸和田店にて

*ご本人様の許可を得て公開しております。



子供もテレビで見る伊丹さんにお会いしてサインまで頂いて大喜び。

テレビと同様、本当にさわやかで、非常に感じの良い方であった。

そしてそういう釣り界で有名な方を間近で拝見すると、ますます釣果を上げたい

という気持ちがなぜか起こるものだ。


伊丹さんのプログを拝見すると、私と同じ年で岡山県出身ということ。

私は仕事でよく岡山に行くので岡山の方に接する機会が多いが、

温暖な気候とゆっくりとした空気が流れている土地柄か、温和な方が多いので

確かに伊丹さんの温和でさわやかさなのも納得がいく。



ちなみに四季の釣りは、

サンテレビ 毎週金曜日 PM22:00~22:30 放送

の人気釣り番組で四季に応じた釣りを主に関西の様々なポイントで実釣している映像を放送する。

ナビゲーターである伊丹さんが実釣中にインタビューしながら、その様子が流れ、

当日の仕掛けやコツを紹介していく番組である。

特にこれから釣りを始めてみたい方や、本格的なアングラーまで楽しみながら勉強になる番組である。



昨年、夏頃放送の四季の釣りで、和歌山マリーナシティでの”キス・サビキ釣り大会 ”が

フィッシングMAXさん主催で放映され、その内容が番組で放映された。

実は、その中で数秒ではあるが嫁と子供が、釣ったところをインタビューを受けたところがテレビに映っており、

私は、なぜか仕掛けを作ったり、うろうろしているところが何度も映っていた。

その大会では最後にじゃんけん大会があり、なんと私は勝ち残って伊丹さんサイン入りの

四季の釣りジャンパーを見事ゲットしたのだ。



伊丹章さん 公式ブログオフィシャルWEB

 http://www.itamiakira.jp/



四季の釣り WEBページ

 http://www.anpara.co.jp/



フィッシングマックス WEBページ

 http://fishingmax.co.jp/



伊丹さんとはマックスさんの玄関先でお会いしたので、あまりお話ができる雰囲気では

なかったので、またお会いできる機会があればぜひ色々とお話をしてみたい。  


Posted by メタルフィッシュ at 18:58Comments(2)日常 ・ 旅行記 など

2010年05月11日

さすが広島 釣り関係の広告 発見!

本日は平日のため、釣行無し。


仕事で昨日から泊まりで 山口県 へ出張に出向いていた。

そこで 途中経由駅 JR広島駅の新幹線ホーム で見かけたのが





釣りのラインメーカーの看板広告がデカデカと3つ連続でホームの壁沿いにあった。

さすが海に面した地域柄、さぞかし釣り人口が多いのでしょう。

今までよく広島駅には来ていたが、釣りを趣味として始めてから改めて目をやるとこんな広告があったとは。


私は営業の仕事をしているが、地元の同業界の営業マンの話では、広島や山口県ではなんと

” 釣り接待 ” なるものが存在するということ。


船で沖までご一緒に釣行・・・ 接待されてみたいものだが、私は顧客に売る方なのでそれは無いか ・・・ 残念










週末まであと3日

  


Posted by メタルフィッシュ at 21:59Comments(0)日常 ・ 旅行記 など

2010年04月08日

ルアーマンがエビ撒き? <予想> 今週末の潮位より

前回、潮位が釣果に大きく影響すると結論付けた。

タイドグラフで見ると良く分かるが、今週(4/3土曜日~4/9金曜日)までは

朝の時合い(6:00~8:00)および 特に夕方の時合い(17:30~20:00)の時間帯は

中潮の干潮 と 小潮の干潮 にピッタリとマッチングしており、潮が動いていない時間帯が多かった。


私自身も釣果がゼロであったが、周りの方もそうであり、参考のひとつとしているマックスさんの

釣果報告でも今週は良くない状況であった。

つまり前回結論付けた

” 朝夕の通常の時合いの時間帯 と 干潮が重なった日は、ハネの釣れる見込みが極めて少ない。 ”

が当てはまるように思う。

水温の急激な変化も要因のひとつとして考えられるが、それでもハネがいれば少なからずとも

アタリくらいはあるはずだが、特に泉大津湾内は全く何も無いに等しいので潮位の影響で回遊して

いなかったと推測する。


そこで今週末の泉大津周辺の潮位を見てみると


4/10土曜日: 若潮 満潮 5:30 および 16:40 頃

4/11日曜日: 中潮 満潮 5:30 および 17:20 頃


である。

一週間ぶりに1日2回の潮の比較的大きな動きがある。

(ただし来週4/12~4/18の方が、中潮~大潮のため更に良いが)


マックスさんのハネダービーが4/11で最終のため、一応それに参加すべく今週末は

上記時間帯の1時間前くらいに、1~3回釣行予定であるので釣果報告はその後に。

  


Posted by メタルフィッシュ at 17:31Comments(0)日常 ・ 旅行記 など

2010年03月21日

恐怖う

2010.3.20(土)

今日はこんなに良い天気で春のような暖かさなのに午後から

強風

まるで台風です。春2番でございましょうか?今までになく生暖かい風でした。

これでは釣りになりませんね。


昨日、” 四季の釣り ” 前半で なぎさ公園が紹介されましたね。みなさん観られたでしょうか?

あのポイントは昨年夏頃、何度かキビレ狙いで夜中に釣行したことがありますが、この時期はハネが釣れるのですね。

内側ではメバルが釣れるようです。


明日、日曜日は同じくらい強い風が吹くようですが、本日と違って西風のため少し風が冷たくなので

釣行するならジャンパーは着て出かけた方が良さそうですよ。
  


Posted by メタルフィッシュ at 00:51Comments(0)日常 ・ 旅行記 など

2010年03月10日

雨・雨・雨・・・水温低下

平日のため、釣行なし。

 + 冷たい風 = 水温低下

ほんとに嫌な気候ですよね。

これでまたお魚ちゃんサカナの活性が下がりそうですね。

明後日くらいから気温が上がり天気も回復するようですが、今週末の海の中の状態はどうでしょうか?


ところで本日、仕事の昼の時間帯に、近場で常夜灯のあるところをようやく見つけました!クラッカー

常夜灯下でのナイトシーバスはまだやったことがないので、今回の週末の夜は少し期待しています。

どなたか泉州地域で常夜灯のある、夜に明るい実績場がありましたら教えて頂けませんか?

  


Posted by メタルフィッシュ at 21:58Comments(0)日常 ・ 旅行記 など

2010年03月04日

ルアーフィッシングとの出会い - Part 2 -

2010年3月3日(ひな祭り)



勿論、本日も平日のため釣行無し。

昨日に引き続き、私のルアーフィッシングとの出会いの続きを。



4.タチウオとの出会い


釣れないシーバス・・・それでも諦めずに繰り返しワインドの練習を兼ねて釣行した。


季節は秋になり、やたらと釣り場に夕方から釣り人が増えだした。
そしてみんなグリーンに光る大きな発光体を付けた浮き釣りで何かを狙っている。
そう、タチウオのシーズンに入ったというのだ。

今までほとんど人が居ない静まりかえった波止場やテトラなどの釣り場は、まるで海という
スクリーンの映画館のように静かににぎわい始めた。



”タチウオか・・・”



いやいや実はタチウオもワインド釣法のターゲットに成りうる魚種であることを知ったのだ。



こいつはラッキー!



小中学校の頃、真夜中に神戸の兵庫突堤というところに、生きたドジョウを針金で巻いてタチウオを
釣りにいったことはあるが、釣れたことの無い、しかし釣りたかった、私にとっては手の届かないと
思っていた魚である。それが釣れるかもしれないのだ。

早速シーバスのセッティングからタチウオのセッティングにルアーを変更しタチウオを狙った。
ワインドをやってみると・・・


ほんとに釣れた! しかも一投目から!



”ほんまに釣れるやん”



それからは毎週のように釣り場を探しては、真夜中から朝マヅメまで、ひとり孤独に釣行を繰り返し、
狂ったようにタチウオ釣りに明け暮れた。
家庭があり小さな子供がいる私にとっては、この時間帯は私に許されたフリーな時間帯にぴったりと
マッチしたのだ。

夜になって暗くなったら出かけ、明るくなると家に帰る、まさに水商売のようである。
タチウオはいくら釣ってもタコのときのように飽きはこなかったが、冷凍庫がタコのとき以上に一杯に
なり、嫁からよく怒られた。




5.青物との出会い


一度、朝マヅメからタチウオを狙いに行こうと家族揃って釣行した。
タチウオは勿論すぐに釣れたが、出かけるのが遅すぎたため、すぐに日が昇り明るくなってアタリが無くなった。



” やっぱりもっと早く出なアカンで、明るくなったら釣れへんわ ” 



と言って半ば諦めムードでワインドを繰り返しているとガツンとアタリがあった。
足元まで引いてみると、それはタチウオではなかった。
なんと普通の魚のカタチをしている、しかし何の魚か見たことがない。シーバスでもない。
それも投げれば立て続けにアタリがある。
通りかかる釣り人がこの釣った魚を見て


” おー ・・・や ” 


と魚の正体らしきことを言うが、何と言っているのか聞き取れない。
そこで隣にいた釣師のおやじさんに聞いて見ると


” サゴシや ” 


と言われた。


そのときは意味が分からなかったが、サゴシ・・・それはサワラの幼魚である。
これが青物釣りの始まりである。


帰って調べてみると、実はワインドはシーバスやタチウオだけでなく、青物もターゲットに成りうる
ことを知った。

青物は基本的に明るい時間帯、つまり朝マヅメから夕マヅメまでに釣れることが多いため、暗い時間帯
のタチウオが終わってから引き続き、明るくなってからは青物狙いという私の週末スタイルが確定した。

これまたタチウオと同時期に狙えるとあって非常に効率が良く、一度の釣行で二度おいしいというもので
ある。

ざっと私がルアーフィッシングを始めた夏頃から晩秋までの3~4ヶ月間の短い歴史を綴りました。
勿論、その間のエピソード、人との出会いなどはたくさんありますが、キリがないので、のちのち
釣行・釣果のない日に紹介できればと思います。


  


Posted by メタルフィッシュ at 01:00Comments(0)日常 ・ 旅行記 など

2010年03月02日

ルアーフィッシングとの出会い - Part1 -

本日は平日で仕事のため、勿論釣行は無し。


そこで私はルアーフィッシングを始めたきっかけと、ワインド釣法を始めるきっかけを。


私は社会人になる十数年ほど前まで神戸に住んでいたため、海や川が比較的近く、小中学校の頃は
友達とたまに遊び半分で釣りに行っていた。勿論餌釣りで。



1.タコジグとの出会い



昨年の夏に、家族で久しぶりに釣りでも行くかと和歌山の海釣り公園に行ったとき、近くで大きな
タコを何度も釣り上げている方がおり、”なんであんなタコが釣れるねん”と不思議に思った。

しかし、おもしろそうだなと思って帰ってからネットで調べるとタコジグなるものがあることを知った。

早速後日近くのマックスさんに行きタコジグを購入。

タコの釣り方を調べて近くの釣り場でタコジグを試して見ると、ほんとに結構釣れる釣れるタコが。

これはおもしろいと何度も釣行しているうちに冷凍庫はタコだらけに。

いくらタコ焼きにしても全く減らず、そろそろタコ釣りは飽きてきた。





2.シーバスルアーとの出会い



ルアーなんかほんとに釣れるのか?という疑問を以前から抱いていたが、餌釣りでなくとも海から生物が
狙って釣れると確信し、ネットでルアーをいろいろ見ていると、”シーバスルアー”というものがやたら
と目に付く。



”シーバスって何や?”



調べてみるとスズキのことで、意外と身近な海辺で大物が釣れるルアーの格好のターゲット的な魚である
ということ。

ならばやってみようと思い、浅い知識で有名なハードルアーを購入して釣行に出かけた・・・



・・・全然釣れない・・・



そらそうや・・・シーバスの習性や季節によるベイトの変化など何も知らず、ルアーのアクションも
ままならない、ただ単にルアーをとにかくできるだけ遠投して引いてくれば、シーバスは追っかけて
くるものと思っていた。




3.ワインド釣法との出会い



ハードルアーは軽くて飛ばないし、釣れる気がしないし、何かしっくりこない。



”やっぱりルアーはあかんのか・・・”


そう思って半ば諦め気味であったが、ネットでルアーをあれこれ検索していると、ワインド釣法という
これまでにないアクションをおこす画期的なソフトルアーがあるというブログに出会った。

変わりもの、人とは違うもの、新しいもの好きな私は 



”これや!” 



と思ってワインド釣法に必要なものを購入。

家族に釣りに行こうと言って、餌釣りをしている横で私は1日中ワインドの練習を繰り返した。

結果として釣れなかったが、シーバスが目前までチェイスしてきてバイトした瞬間、反転したのが
一度だけ見えた。

当初はアクションの仕方がいまひとつ分からなかったので、ただ強引なシャクリを繰り返しただけで
あったが、それでもバイトしたことに少し満足した。




話が長くなるので今日はここまでにします。




次回はタチウオ・青物釣りとの出会いを綴る予定です。


続きはこちらから

ルアーフィッシングとの出会い - Part2 -




ご意見、ご感想、ご指導など頂ければ幸いです。  


Posted by メタルフィッシュ at 23:44Comments(0)日常 ・ 旅行記 など