2010年12月03日
釣り道具 洗浄しますか?
今日はかなり暴風で荒れ模様ですね。
現在、家の中まで聞こえる風の音を聞きながら、様子見しています。
「やっと週末やのに、ほんまにええかげんにせえよ!」 と心では風に対してかなり腹が立ってます。
そこでひとつ疑問というか知りたいことが出てきたので記事にします。
訪問者の皆様は、釣行後に武器、いや釣具を洗浄されていますか?
~ 私の釣行の一連の流れ ~
1.出撃準備
2.出撃
3.帰還
4.釣具の洗浄+乾燥
5.釣った魚さばき・冷凍保存
6.釣具の片付け・メンテナンス
(ここまでは当日中必須)
7.さばいた魚の調理
この7フェイズがすべて終了した時点で1釣行イニングが終了します。
その中の第4フェイズである ”釣具の洗浄+乾燥”ですが
私は母艦に戻ったら、真っ先に釣具を風呂場で洗って乾燥にかけます。
必ず洗うものは
・ロッド
・リールのスプール(たまに本体)
・ルアー
・タオル
です。
実は昨年の途中までは全く洗浄という行為を行なっていませんでしたが、
いとこの兄さんと釣行した折に、帰ってすぐに洗浄しているのを目にして以来、
自分自身も洗うようになりました。
リールのスプールに関しては、安物のリールしか使っておりませんが、
それでも特に綿密に手入れしています。
釣行毎のリールのスプールの洗浄および乾燥を行なったうえで、
本体に取り付ける際は必ず必須の数箇所に潤滑油をさします。
なぜならワインドという少し手荒い使い方を多くするため、
メンテナンスだけはきっちりやっていないとすぐにガタついたり壊れてしまうからです。
また、タオルなどは普通に洗っても
魚の臭いや海水のイヤな臭いが残りますよね。
特にサビキなどで使うアミエビなどを使うとかなりきつい臭いがすると思います。
そんなときは、石鹸で洗うのも良いのですが、最後にシャンプーで洗うと
臭いがほとんど取れ、シャンプーの良い香りがするようになりますよ。
これ、知ってました?
みなさんは釣行毎に洗浄は行なっていますか?
どんな洗浄方法で洗浄されていますか?
また釣具のお手入れをどうしていますか?
こんなやり方あるで!など、ご意見を頂ければ幸いです!
このあと朝までに風がおさまってスキがあり次第、地元で出撃します。
↓
2010.12.4 a.m 02:00 ~
その後、風はおさまらないが短時間強行出撃。
結果はつづきにて
現在、家の中まで聞こえる風の音を聞きながら、様子見しています。
「やっと週末やのに、ほんまにええかげんにせえよ!」 と心では風に対してかなり腹が立ってます。
そこでひとつ疑問というか知りたいことが出てきたので記事にします。
訪問者の皆様は、釣行後に武器、いや釣具を洗浄されていますか?
~ 私の釣行の一連の流れ ~
1.出撃準備
2.出撃
3.帰還
4.釣具の洗浄+乾燥
5.釣った魚さばき・冷凍保存
6.釣具の片付け・メンテナンス
(ここまでは当日中必須)
7.さばいた魚の調理
この7フェイズがすべて終了した時点で1釣行イニングが終了します。
その中の第4フェイズである ”釣具の洗浄+乾燥”ですが
私は母艦に戻ったら、真っ先に釣具を風呂場で洗って乾燥にかけます。
必ず洗うものは
・ロッド
・リールのスプール(たまに本体)
・ルアー
・タオル
です。
実は昨年の途中までは全く洗浄という行為を行なっていませんでしたが、
いとこの兄さんと釣行した折に、帰ってすぐに洗浄しているのを目にして以来、
自分自身も洗うようになりました。
リールのスプールに関しては、安物のリールしか使っておりませんが、
それでも特に綿密に手入れしています。
釣行毎のリールのスプールの洗浄および乾燥を行なったうえで、
本体に取り付ける際は必ず必須の数箇所に潤滑油をさします。
なぜならワインドという少し手荒い使い方を多くするため、
メンテナンスだけはきっちりやっていないとすぐにガタついたり壊れてしまうからです。
また、タオルなどは普通に洗っても
魚の臭いや海水のイヤな臭いが残りますよね。
特にサビキなどで使うアミエビなどを使うとかなりきつい臭いがすると思います。
そんなときは、石鹸で洗うのも良いのですが、最後にシャンプーで洗うと
臭いがほとんど取れ、シャンプーの良い香りがするようになりますよ。
これ、知ってました?
みなさんは釣行毎に洗浄は行なっていますか?
どんな洗浄方法で洗浄されていますか?
また釣具のお手入れをどうしていますか?
こんなやり方あるで!など、ご意見を頂ければ幸いです!
このあと朝までに風がおさまってスキがあり次第、地元で出撃します。
↓
2010.12.4 a.m 02:00 ~
その後、風はおさまらないが短時間強行出撃。
結果はつづきにて
その後、暴風はおさまらず 午前2:00~4:00過ぎまで泉大津湾奥にて強行出撃。
誰もいない釣り場、とても冷たく吹き荒れる西風をありのまま体に受け入れ
ワインドでタチウオを狙う。


結果: タチウオ 2本(75~80cm)
やはりかなり喰いの渋い状況。
ほとんどアタリもなし。
2アタリ2キャッチのみ。
2本はともにオールレンジフック・システムにて捕獲。
表層ではなく中層にて。
タチウオ、湾内にいることはいるようだが、昨年に比べて数が少ない上に
サイズがいまひとつ。 ドラゴンは不在模様。
誰もいない釣り場、とても冷たく吹き荒れる西風をありのまま体に受け入れ
ワインドでタチウオを狙う。
結果: タチウオ 2本(75~80cm)
やはりかなり喰いの渋い状況。
ほとんどアタリもなし。
2アタリ2キャッチのみ。
2本はともにオールレンジフック・システムにて捕獲。
表層ではなく中層にて。
タチウオ、湾内にいることはいるようだが、昨年に比べて数が少ない上に
サイズがいまひとつ。 ドラゴンは不在模様。
Posted by メタルフィッシュ at 21:34│Comments(17)
│日常 ・ 旅行記 など
この記事へのコメント
釣具の洗浄は会社でやってます。
会社に釣具全部置いてるんで。
ちなみにリールとロッドは付けたまま
ホースでジャバジャバと水かけて終了。
魚タオルは会社の洗濯機に入れて作業着などと洗ってます。
一度間違えてタチウオの首を折りまくって
赤く染まったタオルを家に持って帰りビックリされました(^_^;)
会社に釣具全部置いてるんで。
ちなみにリールとロッドは付けたまま
ホースでジャバジャバと水かけて終了。
魚タオルは会社の洗濯機に入れて作業着などと洗ってます。
一度間違えてタチウオの首を折りまくって
赤く染まったタオルを家に持って帰りビックリされました(^_^;)
Posted by カツヲ at 2010年12月03日 22:56
>カツヲ さん
こんばんは。
会社でやっているのですか?!
というか会社に男の仕事道具 置いておけるのですか?
ひょっとしてSEO様ですか?!
リールは全体に水をかけて放置しても大丈夫ですか?
私は結構こういうところは神経質で洗った場合、直ぐに乾燥にかけます。
そう言えば、釣り場では締めたあとの魚の血痕がよく付いていますが、
アングラーではない人がみたら人の血かと思うでしょうね。
こんばんは。
会社でやっているのですか?!
というか会社に男の仕事道具 置いておけるのですか?
ひょっとしてSEO様ですか?!
リールは全体に水をかけて放置しても大丈夫ですか?
私は結構こういうところは神経質で洗った場合、直ぐに乾燥にかけます。
そう言えば、釣り場では締めたあとの魚の血痕がよく付いていますが、
アングラーではない人がみたら人の血かと思うでしょうね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年12月03日 23:18

メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪
自分は毎回
ルアーを水洗乾燥、
ロッドは濡れタオル拭き、
リールはそのまま、、、、 だったんですが・・・
リール丸ごと、じゃばじゃば洗っちゃって大丈夫なのかなぁ?
確かにソルトルアー対応といっても
どこかしら錆びそうですね
スプールはずして洗うのがいいんでしょうか?
ラインも塩抜きした方が長持ちするようですが
じゃばじゃば洗って、中の方まで乾くのか・・・?
毎回全部ライン出して洗って乾燥、ってのも
大変ですよね~
みなさんどうされてるのか気になるなぁ~
自分は毎回
ルアーを水洗乾燥、
ロッドは濡れタオル拭き、
リールはそのまま、、、、 だったんですが・・・
リール丸ごと、じゃばじゃば洗っちゃって大丈夫なのかなぁ?
確かにソルトルアー対応といっても
どこかしら錆びそうですね
スプールはずして洗うのがいいんでしょうか?
ラインも塩抜きした方が長持ちするようですが
じゃばじゃば洗って、中の方まで乾くのか・・・?
毎回全部ライン出して洗って乾燥、ってのも
大変ですよね~
みなさんどうされてるのか気になるなぁ~
Posted by かわっ家(ち)
at 2010年12月04日 07:56

こんにちは。
僕は帰ったら主にホースで水ぶっ掛け&スプール、ガイドのみ石鹸つけたスポンジで洗って外で自然乾燥後、ガイドとラインに「PEにシュッ!」をスプレーしてます。これで次回もガイドとラインのすべりはバツグンです!
ルアーは安物だと水洗いだけだとそのうちスプリットリングとフックがさびてくるので、時期を見て、ペットボトルに砂と水を入れてシェイクします。したらばさびはきれいに取れ、ついでにフックも研磨できます
僕は釣ったら即絞めて頭と内臓を取り出すので、ナイフとキッチンバサミも使います。こちらは石鹸&スポンジで洗浄後、暇なときにセラミックシャープナーで研ぎます。フックもセラミックシャープナーでまとめて研ぎますね。
なんにしても洗わずに放っておくと、後からの洗浄が大変なんで、その都度洗うようにしてる点は皆さんと一緒です^^
僕は帰ったら主にホースで水ぶっ掛け&スプール、ガイドのみ石鹸つけたスポンジで洗って外で自然乾燥後、ガイドとラインに「PEにシュッ!」をスプレーしてます。これで次回もガイドとラインのすべりはバツグンです!
ルアーは安物だと水洗いだけだとそのうちスプリットリングとフックがさびてくるので、時期を見て、ペットボトルに砂と水を入れてシェイクします。したらばさびはきれいに取れ、ついでにフックも研磨できます
僕は釣ったら即絞めて頭と内臓を取り出すので、ナイフとキッチンバサミも使います。こちらは石鹸&スポンジで洗浄後、暇なときにセラミックシャープナーで研ぎます。フックもセラミックシャープナーでまとめて研ぎますね。
なんにしても洗わずに放っておくと、後からの洗浄が大変なんで、その都度洗うようにしてる点は皆さんと一緒です^^
Posted by らんばらる at 2010年12月04日 08:26
> かわっ家(ち) さん
こんにちは。
かわっ家(ち)さんはそうされているのですね。
リールの丸洗いは確かに心配ですよね。
一度、シマノのリールのギアがおかしくなったときに、勝手にバラバラに
分解して再び組み立てたことがありますが、その際に内部を見るとギアに
グリスがベトベトに付けられていますので、直ぐに錆びたり云々ということは
なさそうです。(あくまで私の推測)
私はラインの部分だけを洗うためにスプールを外します。
勿論、乾燥後に取り付け時には潤滑剤をさします。
中まで乾燥できているかどうかは不明ですが、特に問題は起こって
いません。
どなたか明確なご指導頂けませんでしょうかね?!
こんにちは。
かわっ家(ち)さんはそうされているのですね。
リールの丸洗いは確かに心配ですよね。
一度、シマノのリールのギアがおかしくなったときに、勝手にバラバラに
分解して再び組み立てたことがありますが、その際に内部を見るとギアに
グリスがベトベトに付けられていますので、直ぐに錆びたり云々ということは
なさそうです。(あくまで私の推測)
私はラインの部分だけを洗うためにスプールを外します。
勿論、乾燥後に取り付け時には潤滑剤をさします。
中まで乾燥できているかどうかは不明ですが、特に問題は起こって
いません。
どなたか明確なご指導頂けませんでしょうかね?!
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年12月04日 09:01

>らんばらる さん
そうですよね、このガイドとラインに「PEにシュッ!」をスプレーする、
これは結構大切だと思っています。
実は以前、PEラインが何度もトラブルを起こして~という記事をブログで
出したときに、釣友から 高級なメーカースプレーの代わりに、
ホームセンターの比較的安価なシリコンスプレーをかけると良いと聞き、
それ以来 定期的にスプレーして非常にスムーズになりました。
「ペットボトルに砂と水を入れてシェイク」、これは思いつきませんでした。
訪問者の皆さんもそうだと思いますが、勉強になりました。
しかし、らんばらる大尉も色々とされていますね。感心しました。
そうですよね、このガイドとラインに「PEにシュッ!」をスプレーする、
これは結構大切だと思っています。
実は以前、PEラインが何度もトラブルを起こして~という記事をブログで
出したときに、釣友から 高級なメーカースプレーの代わりに、
ホームセンターの比較的安価なシリコンスプレーをかけると良いと聞き、
それ以来 定期的にスプレーして非常にスムーズになりました。
「ペットボトルに砂と水を入れてシェイク」、これは思いつきませんでした。
訪問者の皆さんもそうだと思いますが、勉強になりました。
しかし、らんばらる大尉も色々とされていますね。感心しました。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年12月04日 09:17

メタルフィッシュさん
小さいながらも自分で株式会社を作って
事務所に仕事道具に紛れて置いてます。
来客はほとんど無いのでOKなんです。
リールは水切りのためにグルグル回して
竿は振って水切りですね。
で、そのままロッドスタンドに…
ルアーなどは洗面台に入れて
2枚重ねの段ボールの板に置いてます。
水を吸い取り乾燥もするんで楽ですよ。
で、乾いてから注油したり
フックの交換したりしてます。
で、ガイドにはシリコンスプレーを噴いて
ラインにもコート材を2回に1回のペースでかけます。
海はホントに錆が怖いです.
神経質な友人はペットボトルに
真水を入れて現場で軽く洗ってます。
小さいながらも自分で株式会社を作って
事務所に仕事道具に紛れて置いてます。
来客はほとんど無いのでOKなんです。
リールは水切りのためにグルグル回して
竿は振って水切りですね。
で、そのままロッドスタンドに…
ルアーなどは洗面台に入れて
2枚重ねの段ボールの板に置いてます。
水を吸い取り乾燥もするんで楽ですよ。
で、乾いてから注油したり
フックの交換したりしてます。
で、ガイドにはシリコンスプレーを噴いて
ラインにもコート材を2回に1回のペースでかけます。
海はホントに錆が怖いです.
神経質な友人はペットボトルに
真水を入れて現場で軽く洗ってます。
Posted by カツヲ
at 2010年12月04日 16:53

>カツヲ さん
やはりそうでしたか。すばらしいですね。
大変だとは思いますが雇われ営業マンからすれば羨ましい限りです。
基本的に自然乾燥ですね。
私はたまたま風呂場に乾燥機が付いているのでそれを利用しています。
乾燥後の注油やスプレーは私も同じです。
錆びるのは本当に困りますよね。
ご存知かもしれませんが、ステンレスも錆びにくいだけで、
実は錆びるんですよね。
その友人の方はよほど道具を大事にされているのでしょうね。
やはりそうでしたか。すばらしいですね。
大変だとは思いますが雇われ営業マンからすれば羨ましい限りです。
基本的に自然乾燥ですね。
私はたまたま風呂場に乾燥機が付いているのでそれを利用しています。
乾燥後の注油やスプレーは私も同じです。
錆びるのは本当に困りますよね。
ご存知かもしれませんが、ステンレスも錆びにくいだけで、
実は錆びるんですよね。
その友人の方はよほど道具を大事にされているのでしょうね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年12月04日 21:01

遠渡遥々コメントありがとうございます♪
遅くなりましたが遊びに来ました♪(o^∇^o)ノ!
重曹って凄いですよ!
臭いもキレイになくなるし、汚れも取れて何でもピカピカになるし♪
海にも自然にも優しいし♪
流行の重曹じゃなくて、薬局で売ってる口にしてもOKな物ならさらに◎!
また記事でも詳しくネタとして書こうと思ってた事を先に書いちゃったです(笑)
遅くなりましたが遊びに来ました♪(o^∇^o)ノ!
重曹って凄いですよ!
臭いもキレイになくなるし、汚れも取れて何でもピカピカになるし♪
海にも自然にも優しいし♪
流行の重曹じゃなくて、薬局で売ってる口にしてもOKな物ならさらに◎!
また記事でも詳しくネタとして書こうと思ってた事を先に書いちゃったです(笑)
Posted by ■みぃ■ at 2010年12月05日 00:44
>■みぃ■ さん
こちらこそコメント頂きましてありがとうございます。
重曹ですか!?(一瞬 「軍曹」 に見えてびっくりしました)
使ったことありませんが、確か油ヨゴレを落とす洗剤のような使い方で
きいたことがあるような気がします。
釣りにおいても使い道があるのですね。
ありがとうございます。
また みぃさんのブログにもおじゃまさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
こちらこそコメント頂きましてありがとうございます。
重曹ですか!?(一瞬 「軍曹」 に見えてびっくりしました)
使ったことありませんが、確か油ヨゴレを落とす洗剤のような使い方で
きいたことがあるような気がします。
釣りにおいても使い道があるのですね。
ありがとうございます。
また みぃさんのブログにもおじゃまさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年12月05日 11:29

お疲れ様です!
みなさん結構ちゃんと洗ってらっしゃるんですね。
恥ずかしながら私のやり方は、
ロッドは、釣り場で道具を車にしまう時に、ガイドに塩分中和スプレーしてタオルで拭き、ケースに入れる。(ロッドはずっと車の中です)
リールは毎回家に持ち帰り、ラインのチェックとリーダー結んだり。
三回に一度くらいスプールを外して、水に漬けてます。
ルアーやジグヘッドは水洗いして新聞紙の上に。
以上です。(^_^;)
シリコンスプレーですか。なんかよさそうですね。
私はPEでライントラブルはなったことないんですが、
ちょっと買ってみたいなぁ。
よかったらホームセンターのやつ、商品名おしえてもらえませんか?
みなさん結構ちゃんと洗ってらっしゃるんですね。
恥ずかしながら私のやり方は、
ロッドは、釣り場で道具を車にしまう時に、ガイドに塩分中和スプレーしてタオルで拭き、ケースに入れる。(ロッドはずっと車の中です)
リールは毎回家に持ち帰り、ラインのチェックとリーダー結んだり。
三回に一度くらいスプールを外して、水に漬けてます。
ルアーやジグヘッドは水洗いして新聞紙の上に。
以上です。(^_^;)
シリコンスプレーですか。なんかよさそうですね。
私はPEでライントラブルはなったことないんですが、
ちょっと買ってみたいなぁ。
よかったらホームセンターのやつ、商品名おしえてもらえませんか?
Posted by こんさくら at 2010年12月05日 16:16
>こんさくら さん
こんにちは。
いえいえ、こんさくらさんもきっちりとメンテナンスされている
じゃないですか。
ラインのチェックも結構重要なんですよね。
これを怠ってあとあと悔しい思いをしたことが何度かあります。
釣りにおいては全般的に言えることですが、
「こんなもんでいいだろう」とか「多分これでいけるだろう」などという
いい加減な行為が命取りになることが多々ありますので気を付けない
といけませんよね。
塩分中和スプレーなるものがあるのですねえ。知りませんでした。
シリコンスプレーは商品名がそのまま”シリコンスプレー”ですが
”潤滑・離型用” のもので
・コーナン(自社ブランド) 200円くらい ・・・ 私はこれを使用
・KURE社(クレ551のクレ) 400~500円くらい
です。
それ以外でも良いですが ” 無溶剤タイプ ” が必須です。
溶剤タイプはPEや樹脂・ゴムを傷めますので注意してください。
こんにちは。
いえいえ、こんさくらさんもきっちりとメンテナンスされている
じゃないですか。
ラインのチェックも結構重要なんですよね。
これを怠ってあとあと悔しい思いをしたことが何度かあります。
釣りにおいては全般的に言えることですが、
「こんなもんでいいだろう」とか「多分これでいけるだろう」などという
いい加減な行為が命取りになることが多々ありますので気を付けない
といけませんよね。
塩分中和スプレーなるものがあるのですねえ。知りませんでした。
シリコンスプレーは商品名がそのまま”シリコンスプレー”ですが
”潤滑・離型用” のもので
・コーナン(自社ブランド) 200円くらい ・・・ 私はこれを使用
・KURE社(クレ551のクレ) 400~500円くらい
です。
それ以外でも良いですが ” 無溶剤タイプ ” が必須です。
溶剤タイプはPEや樹脂・ゴムを傷めますので注意してください。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年12月05日 18:35

お疲れ様です
わたし、ロッドは2回の釣行で1回の割合であらってます。
一緒にお風呂に入ってます。
リールはフルドラグでジャバジャバ洗いするリールと、スプールをとって
洗うリールと分けてます。
もちろん、洗った後は乾燥させてから、ロッド/リール/ライン それぞれ
メンテナンスしています。
メンテナンスと言っても、簡単にグリスやオイルを注入したり汚れをふき取ったり程度ですケド
あとタモさんも潤滑スプレーを振ったりしてます。
わたし、ロッドは2回の釣行で1回の割合であらってます。
一緒にお風呂に入ってます。
リールはフルドラグでジャバジャバ洗いするリールと、スプールをとって
洗うリールと分けてます。
もちろん、洗った後は乾燥させてから、ロッド/リール/ライン それぞれ
メンテナンスしています。
メンテナンスと言っても、簡単にグリスやオイルを注入したり汚れをふき取ったり程度ですケド
あとタモさんも潤滑スプレーを振ったりしてます。
Posted by ガッシイ at 2010年12月05日 23:58
>ガッシィ さん
お疲れ様です。
一緒にお風呂とは、よほど愛されている証拠ですね!
ロッド・リール・ラインは釣行の要になりますので、まめなメンテナンスは
必須ですね。
実は私はルアーを初めて半年くらいは何もしていませんでしたが、
今思うと考えられません。
タモまで潤滑スプレーをかけるというのは初めて聞きましたが、
なかなか念入りにメンテナンスされていますね。
お疲れ様です。
一緒にお風呂とは、よほど愛されている証拠ですね!
ロッド・リール・ラインは釣行の要になりますので、まめなメンテナンスは
必須ですね。
実は私はルアーを初めて半年くらいは何もしていませんでしたが、
今思うと考えられません。
タモまで潤滑スプレーをかけるというのは初めて聞きましたが、
なかなか念入りにメンテナンスされていますね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年12月06日 00:13

>こんさくら さん
訂正です。
上記コメントの”クレ551”は誤りです。
551は豚マンでしたね!
呉工業の KURE 5-56 でした!
ちなみに”5-56”という数字は、商品化に当たって当初会社の所在地が
1-16番地というところから商品名に取り入れ、5番目の56番の製品が
大ヒットしたということです。 知ってました?
訂正です。
上記コメントの”クレ551”は誤りです。
551は豚マンでしたね!
呉工業の KURE 5-56 でした!
ちなみに”5-56”という数字は、商品化に当たって当初会社の所在地が
1-16番地というところから商品名に取り入れ、5番目の56番の製品が
大ヒットしたということです。 知ってました?
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年12月06日 19:17

早速買いました!コーナンプロで147円でした!
ありがとうございます。
でも、今年はもう釣りに行ける日はないかなぁ。
クレ556、知らなかったです。
結構適当な商品名すねー。
で、なんで知ってるんですか??
ありがとうございます。
でも、今年はもう釣りに行ける日はないかなぁ。
クレ556、知らなかったです。
結構適当な商品名すねー。
で、なんで知ってるんですか??
Posted by こんさくら at 2010年12月06日 19:28
>こんさくら さん
ありましたか!それも微妙に値下げしてますね。(私は購入時は199円)
年末に掛けてお店も忙しそうですね。
なぜなら私は呉工業の社員です、
ということでもなく、以前551など無意味な数字は何かいろいろと疑問に
思って調べたことがあるのです。知らないことは即調べないと気が済まない
せっかちで我慢弱いタイプな私です。
ありましたか!それも微妙に値下げしてますね。(私は購入時は199円)
年末に掛けてお店も忙しそうですね。
なぜなら私は呉工業の社員です、
ということでもなく、以前551など無意味な数字は何かいろいろと疑問に
思って調べたことがあるのです。知らないことは即調べないと気が済まない
せっかちで我慢弱いタイプな私です。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年12月06日 19:36
