ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2011年10月20日

タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~


秋も深まり、みなさん安全で快適なタチウオ釣りをなさっているでしょうか?





毎年のことながら、この時期になるとタチウオ狙いの方々で大阪湾の海辺は埋め尽くされ、

人工衛星でも映るほど、深夜でも多くの人で大賑わいですよね。



「 ルアーフィッシングを始めたきっかけ2 」 でも記事にしましたが

まるで海というスクリーンの映画館のように、多くの人が暗闇で

静かに賑わっている、そんな状況です。



そのみなさんに大人気のタチウオの行動生態ってご存知ですか?

勿論、ご存知ですよね。

それを知っておきながら、改めてタチウオの生態を「 あるもの 」を使って無理やり紹介します。





タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~



タチウオヘッドK




シルバーワインダー
タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~








~ タチウオの生態 ~


<アングラーからみたタチウオの生態>


タチウオは例年7月頃から12月頃に掛けて群れで接岸し滞在する。

主にイワシなどの小魚を捕食し、ときにはイカハゼ、カマスの稚魚なども捕食する。



日中は沖合いの泥底付近に群れをなしており、

日が暮れ始める夕マヅメには、晩御飯を食べるために群れで接岸して

活発に捕食活動を行ない、朝日が昇り始める朝マヅメを過ぎるころ、

再び群れで沖合いへ帰っていく。



まるで血を吸うだけでなく、思わず食べてしまうドラキュラですよね。




どうやらタチウオは好物のイワシを意識してか細長いベイトに興味があるようで、

左右に動くものに特に敏感に反応する傾向が強いようです。


(といっても私は学者ではないので、学術的なことや細かいことは分かりません。
  
  楽しんでやっておりますので、内容の誤りなどがあってもサラッと流してください。)






タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~









それでは、タチウオの行動生態と釣るタイミングを、

イメージで無理やり説明します。





タチウオは日中、沖の泥底付近および宙層付近で群れている。

以前、海遊館の展示で見たときのことを考えると、立ち泳ぎをしている可能性もある。

タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~

かなり沖合いなので、まだ釣れない。










そして日が暮れ始めるにつれて腹が減り、ベイトを追って次第に岸付近に群れで接近。

意外と移動速度は速い

タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~

まだ時合いには早いが、ジグなどで沖合いを狙うと釣れる場合もある










あたりが薄暗くなる夕マヅメ、表層のベイトを捕食するため、水面付近まで上昇。

タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~

この時間帯からポツポツと釣れ始める。










その後、活性が上がり、まさに立っておよぐ”立ち魚”モードに。

自分の頭上を横切るイワシなどのベイトに喰い付き捕食する。

ただしテトラ際などの浅瀬でも釣れることを考えると、必ずしも立ち泳ぎで

捕食しているだけでなく、通常の魚同様、横泳ぎでの捕食も行なっている

と考えるのが自然だ。

タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~

いわゆる「時合い」という状態。 一番よく釣れる時間帯

(時期によるが18:30~20:00ぐらい、場合によっては朝まで続く)









そして疑似餌などを見つけて騙された純粋なタチウオは

タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~

釣り人、チャンス!









釣られる

タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~

ネックレスチェーン付き

釣り人専用のネックレスってなかなか世に無いですよね。










無事、人間に釣られなかったタチウオは本物のベイトを食べて満腹になり(?)、

朝日が昇ると再び沖へと帰っていく

タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~

このとき、ジグなどで沖合いに向けて狙うとまだ釣れることがある

(通常06:00~07:00、ときには8:30頃まで)








群れが滞在する間、毎日この捕食活動が繰り返しが行なわれる。








こんな感じでしょうか?





そう言えば、ワンシーズンで一体どれだけの数のタチウオが接岸してきて

一番の天敵である人間に、群れの何割のタチウオが釣られていくのでしょうか?




タチウオは人間以外に捕食される天敵はいるのでしょうか?




なぜタチウオは仲間のタチウオの尻尾を噛むのでしょうか?

 (間違え過ぎか? それにしても多すぎ)




タチウオはあんなに大きな魚体で群れをなしているのに、

なぜベイトはいとも簡単に近づいて捕食されるのでしょうか?

(ひょっとしてあの細長い魚体と全身銀色にステルス性の秘密があるのか?)



タチウオがいる海に人間が飛び込むと噛まれるのでしょうか?




魚としてはとんでもなく厳つい顔をしているのに、どことなくおちゃめなのはなぜなのでしょうか?






単純である反面、生態に謎が多く、なんて魅力的な魚なのでしょうか、

タチウオという魚は!







にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ





たまにはこちらのブログもダウン

タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。






オンスタックルデザイン マナティー
オンスタックルデザイン マナティー

ワインド釣法の定番 これはもう生きている?!





オンスタックルデザイン 匠魚
オンスタックルデザイン 匠魚

手休め用ではありません。実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。





オンスタックルデザイン ZZヘッド
オンスタックルデザイン ZZヘッド

ワインド釣法用ジグヘッド  ブルピン・ケイムラ





オンスタックルデザイン ZZヘッド
オンスタックルデザイン ZZヘッド

ワインド釣法用ジグヘッド  シルバー








< フィッシング アクセサリー >
*******************************************************************
シルバーワンダー     



    フック001        タチウオ・ヘッド K      タチウオヘッド     
タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~

入手ご希望方は
 こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
******************************************************************
















同じカテゴリー(日常 ・ 旅行記 など)の記事画像
ご無沙汰しておりましょうか?!
ご無沙汰してます
釣行のない週末は これで
海水魚の稚魚 飼育できるか?!
イワシ・トルネード
りんくう付近で
同じカテゴリー(日常 ・ 旅行記 など)の記事
 ご無沙汰しておりましょうか?! (2015-05-12 00:48)
 ご無沙汰してます (2015-03-15 22:58)
 釣行のない週末は これで (2014-04-29 22:43)
 海水魚の稚魚 飼育できるか?! (2013-08-31 12:33)
 イワシ・トルネード (2013-08-25 00:24)
 りんくう付近で (2013-08-05 10:19)

この記事へのコメント
伊丹さんのナレーションかと(笑)


快適に楽しんでますよ~



太刀魚、ついこの間横泳ぎでベイトを捕食する勢いで水面を飛び出している
、ボイルしている太刀魚を見ました。横泳ぎで群れをなして水面を泳いでいました。


形からすでになぞの多い魚です。


ですです。なぜ尻尾かむのでしょうか?非常に疑問に思っていました。
答えが...知りたいです(笑)



いつも思うのですが、着眼点、視点、ほんとすごいですよね。
考えて釣る。これが釣果にあらわれてるんですね。


和歌山南紀や伊豆など魚影の濃い土地で釣りしたらメタルフィッシュさんすごいことになりますよ。きっと



今回もまた、勉強させていただきました。


ありがとうございました
Posted by ガッシイ at 2011年10月20日 01:20
はじめまして

最強と思えるタチウオも青物の捕食対象になるみたいです。
紀北のジギングで晩秋から初冬にかけてタチパターンがあって、タチウオを意識したシルバーのロングジグにアタリが集中する時期があります。
メジロの胃袋から三つ折りになったタチウオが出て来たと聞いた事がf^_^;

水温の低下で小魚等のベイトが減ってくると、泳ぎの上手くないタチウオが狙われるんでしょうかね

しかし噛み切るような歯を持たない青物には食べにくいと思うんですけどねぇ
Posted by りょう at 2011年10月20日 06:44
ごぶさたです。

こっちもようやくタチウオシーズンインしたようです。

そういえば、サワラを捌いたときにお腹からタチウオが出てきて驚いたことがあります。

ブリ・メジロもタチウオを食べると聞いたことがあります。

海の中も弱肉強食なんですね。
Posted by シロートアングラーたっくん at 2011年10月20日 09:15
コメントを拝見して、青物に食べらてしまうのがわかりました(゚д゚)ハッ!!

おまけにシッポをかじられてる太刀魚、仲間にかじられてたんなら、意外とドキドキしながら毎日を暮らしてたんですね。

これからはやさしく太刀魚に接していきたいと思います(笑)

それより、エサのために生まれてきたようなイワシの方がかわいそう・・。
Posted by タコドン at 2011年10月20日 20:04
>ガッシイ さん

  伊丹さん風と気づいてもらえましたか?

  この時期は朝マヅメにタチウオが横飛びでボイルしてます。
  横泳ぎのときはホントに泳ぐのが速いですよね。

  ホントになぜ尻尾を噛むのか?間違えるにしてもほどがありますよね。
  よほど他人(魚)のことは考えていないのでしょう。

  一度でも良いから遠征してガッシィさんようにデカイの釣ってみたいです。
  貧乏アングラーは辛いですわ・・・
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年10月20日 21:54
>りょう  さん

  はじめまして。コメント有難うございます。
 
  紀北のタチパターン、耳にしたことはありますが
  本当なのですね?!
  沖合いにでるとタチウオもベイトになるのでしょうか?

  ”メジロの胃袋から三つ折りになったタチウオ”ってすごいですね。
  そのタチウオが成魚なら、かなり長いと思いますが、どうやって
  メジロは飲み込んだのでしょうかね?

  それにしても、紀北は奇捕区ですね。

  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年10月20日 21:59
>シロートアングラーたっくん  さん

  ご無沙汰しております。
  
  そちらもようやくですか?! 今年は全体的に遅いですね。

  しかしメジロだけでなくサワラまでタチウオを捕食するのですね?!

  あれだけ長いものを吸い込んで食べるには、それはそれで魚なりの
  テクニックがいるのではないでしょうかね。

  そういえばシーバスとタチウオ、これは犬猿の仲じゃないですか?!
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年10月20日 22:04
>タコドン  さん

  私も頂いたコメントで分かりました。
 
  クオリティの高いコメントをいつもみなさんから頂いて
  本当に感謝しております。

  彼らはどちらかというと尻尾かじられても気にして
  いないような気がしますが・・・

  確かに、太刀魚にやさしく接してくださいよ、タコドンさん。
  決してタモの中でシーバスの下敷きにしたりしないよう・・・
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年10月20日 22:09
なんともシュールなメタルフィッシュワールドですね!!
めっちゃ面白い♪( ´,_ゝ`)プッ

海遊館にいるタチウオは、日を追うごとにどんどん減っていくそうです。
YouTubeでハタ系の根魚に襲われているタチウオをみました。ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
下から襲うとすれば、完全にタチウオの視野から外れるから、かなり狙いやすいでしょうね。
実は海の中でも根魚の格好の餌食になってるのかも?
Posted by たかっしゅたかっしゅ at 2011年10月21日 07:59
>たかっしゅ さん

  ありがとうございます。

  アングラーにアクセサリーは、縁の無いカテゴリーかと思いますが
  無理やり当て付けて見ました。

  タチウオは、飼育・移送が難しいようですね。
  確かにあれだけ明るさに規則正しく敏感になっている生き物なので
  納得できます。

  今度は根魚ですか?!
  そんなもにまでやられるとは意外ですね!?
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年10月21日 21:43
こんにちはです。

某番組風で始まりましたねw
ちょっと最近は仕事が忙しく、週末の天気にも恵まれずですが、
楽しくタチウオ楽しんでおりますよ~!

タチウオの生態って面白いですよね、、、どこかの番組で
泳いでいる状態の映像を見ましたが、海中では立っているのか
横なのかあまり見分けつきませんでしたw

今年もいつまで釣れるかわかりませんが、
安全で快適なタチウオ釣りを楽しみたいものです。
Posted by nida at 2011年10月22日 13:58
>nida さん

  タチウオ・ライフ、楽しんでおられますか!

  最近は週末になると天候が崩れイヤな感じですね。
  
  タチウオのあの魚体は他にはない変わった魚ですよね。
  確かに斜めに浮遊している姿も海遊館で見ました。

  今年は変則的なので、いつ群れが居なくなるか分かりませんが
  ぜひとも安全で快適な、このままでは終わらな~い感じで
  タチウオ狙ってくださいね。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年10月22日 21:14
メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪

タチウオに対する愛情 ヒシヒシと感じられます
アクセ並べて写真撮影
大変だったでしょうね~
ニタニタ笑いながら 楽しそうな姿が目に浮かびます
私も混ぜて欲しかったw
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2011年10月23日 12:29
>かわっ家(ち) さん

  愛しのタチウオ様・・・
  とまではいきませんが、タチウオには感謝、敬愛しております。

  アクセは今回たまたま まとめてご要望がありましたので、
  数あるついでに撮影しました。
  カメラ右手に持って、左手でアクセをコチョコチョ遊びながら
  撮影してましたので ”ニタニタ笑いながら ”、そうかもしれません。

  タチウオヘッドK、以前ご要望頂きまして有難うございました!
  ご愛用頂けてますか?! 
Posted by メタルフィッシュ at 2011年10月23日 17:42
皆さんのコメント読ませていただいて
何故尻尾が無いのかわかりました^^

しかし、海の生物も大変ですね^^;
Posted by ペケ at 2011年10月23日 22:52
お久しぶりです去年メタルヒィッシュさんに色々アドバイスもらったサンジです
僕も大津の外向きテトラに行った
のですが入る所がわからなかったので諦めました
何処からはいるのですか?
Posted by サンジ at 2011年10月24日 05:33
>ペケ さん

  みなさん、本当にいろいろよくご存知で勉強になりますよね。
  ありがたいことです。

  でもイワシには絶対なりたくないですね!?
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年10月24日 09:28
>サンジ さん

  こんにちは。

  ポイントの詳細等に関してはコメントで書けませんので
  お手数ですが、メッセージを送るの方からお願いします。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年10月24日 09:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タチウオはドラキュラか? ~タチウオの生態~
    コメント(18)