ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2011年03月19日

釣行自粛について賛否両論

心情的理由により本日釣行は自粛しました。



この釣行を自粛ということについては、釣りブロガーの間では賛否両論

あるようです。


「こんな状況下で釣行なんて非常識」とされている方、

「いやこんな状況だからこそ、我々が元気を出しましょう」という方、

自分の意見は言わずに他者の動向を見守っておられる方、

いろいろですが・・・











私はどちらが正しい、何が常識ということなど無いかと思います。

みなさん、それぞれの考え方、価値観は違うからです。



確かに地震直後の状況下で、海で大きな被害を受けている真っ只中に

楽しみで海に行くというのはちょっと無神経かと心情的に思いますが。




なぜ釣行を自粛するのかは、個人それぞれの考え方があって

行っている行動であると思いますが、何よりもまず




「 被災者やその関係者の方の心情を察して

 気遣うこと
 」




を一番に考えるべきだと思います。



被災者の方々を蔑ろにして、被災していない者どうしが、

それぞれの価値観、判断基準で、それは常識だ、非常識だと

意見し合っても仕方がないのではありませんか。




ブログを書く者としては、やはり不特定の方から読んで頂くことが

多いので、被災者の方々や被災者のことを思う多くの方々の心情を十分理解、

考慮し、みなさんのそれぞれの意見や考えを尊重して記事をアップする

ことを心掛けるようすべきかと思います。


また、記事を書く側だけでなく、他者ブログへコメント等を入れる場合も

同じです。



私自身は他人が釣行するしないではなく、自分の中で気持ちの整理が付けば

釣行再開しようと思っております。






















にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



たまにはこちらのブログもダウン

釣行自粛について賛否両論

私の釣り関連アクセサリーデザインブログです。







ダイワ(Daiwa) 月下美人 澪示威(レイジー)5S
ダイワ(Daiwa) 月下美人 澪示威(レイジー)5S

波動の小さいアクションと細身のシルエットでメバルを魅了する。 メバル人気NO.1!



ダイワ(Daiwa) 月下美人 夜叉5S
ダイワ(Daiwa) 月下美人 夜叉5S

振り幅を抑えたウォブリングアクション 澪示威より少し上のレンジでどうぞ



ダイワ(Daiwa) 月下美人 エイトスナップF 徳用
ダイワ(Daiwa) 月下美人 エイトスナップF 徳用

軽い!使いやすい!ハードルアーでも使用可


がまかつ(Gamakatsu) コブラ29(NSB)
がまかつ(Gamakatsu) コブラ29(NSB)

フッキング率高い 使えます








同じカテゴリー(日常 ・ 旅行記 など)の記事画像
ご無沙汰しておりましょうか?!
ご無沙汰してます
釣行のない週末は これで
海水魚の稚魚 飼育できるか?!
イワシ・トルネード
りんくう付近で
同じカテゴリー(日常 ・ 旅行記 など)の記事
 ご無沙汰しておりましょうか?! (2015-05-12 00:48)
 ご無沙汰してます (2015-03-15 22:58)
 釣行のない週末は これで (2014-04-29 22:43)
 海水魚の稚魚 飼育できるか?! (2013-08-31 12:33)
 イワシ・トルネード (2013-08-25 00:24)
 りんくう付近で (2013-08-05 10:19)

この記事へのコメント
そうですね!

自分は釣して被災者を喜ばせる事ができるなら釣りをします。

それが思いつかないうちは釣りしない予定です^^
Posted by とおるチッチとおるチッチ at 2011年03月20日 00:15
自粛するべきと考える方は自粛する。
普段通り行けば良いと考える方は行く。
別にそれでええと思います

考え方は人それぞれですし、各々が正しいと
思うことをやれていればいいんじゃないかと。
ただ、自分の考えを押し付けさえしなければ
何も問題無いはずなんですけどねぇ・・・
難しい問題ですね^^;
募金一つにしても、自分の善意で行うことは
非常に良いことですけど、それを他人に強要
しちゃうとちょっとアレですし・・・

ほんと各々のスタンスで、「被災者やその関係者
の方の心情を察して気遣うこと」が出来ていれば
どんな形であろうと良いことなんかなとちょっと
思います。
Posted by さいころ at 2011年03月20日 02:46
> とおるチッチ さん

はじめまして。コメントありがとうございます。

とおるチッチさんのように、他人がどうではなく、
ご自分の意見、考えを持たれてどうすべきかを
実行することで良いと思います。

とおるチッチさんのブログにもコメントさせて頂きました。

今後とも宜しくお願い致します。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年03月20日 10:40
>さいころ さん

いつもありがとうございます。

さいころさんの言われるようにこういうことを
強要するのはどうかと思いますね。

釣行を自粛することを、他人がどう、世間がどう
だからとかと考えているのなら、
もとから被災者への配慮よりも自分の世間体を
考えているだけの方だと理解できます。

みなさんそれぞれの被災者の方々を配慮した
ご自分の考えを持ってどうすべきかを判断すれば
良いかと思います。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年03月20日 10:45
お久しぶりです。

震災のこと、メタルフィッシュさんは経験なさっている方なので
私などコメントするのも憚ります。


ひとはそれぞれ考え、生きています。

釣り自粛に対して
自分へならともかく、
ほかの人へ自分の意見をおせっかいながら言うというのは
なんだか小さい事のように思います。

私はモラルや理性を持った上で
自分で考え、行動するのが大人だと思います。
なにかと釣りブログ上で騒がしいようですが
それこそ被災地の方たちには関係のない事だと思います。

「自分で整理がついたら釣行再開」
もっともです。

ウチの釣り好きな息子も
まだ行く気にはなれないようです。
Posted by こんさくら at 2011年03月20日 16:22
>こんさくら さん

どうも、いつもありがとうございます。

今回の震災において、各釣りブログでは
それぞれの言動、行動をとられており
それぞれの意見を出されています。

しかしその内容は千差万別でありますが
極端な表現を使うとそれに反感を持って
コメントで言い争う場面が多く見られます。

でもそれはこんさくらさんのおっしゃられるように
その争いは被災者の方々には全く関係ありませんし
被災者の方々に何の役にも立たないかと思います。

これを機に、近々ブログのマナーについてふれた
記事をアップしようと考えています。

お子様も相当ショックを受けたのだと思います。
しかし人間の命の尊さというものをモニター越しで
今一度よく感じ取られたかと思います。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年03月21日 00:08
メタルフィッシュさん おはようございます

メタさんの言われるとおり
同じ日本人として 被災された方を思いやる気持ち
を一番大事にすべきではないでしょうか

また、避難所で献身的に活動されているボランティアの方々や
病院で寝る時間もない医師や看護の方々、
インフラを一刻も早く復活させるべく働く方々、
命がけで放水活動されている方々など

被災に遭われていなくても 献身的に行動している方々が
たくさんいる状況のなかで
釣りという趣味を楽しむ事に対する罪悪感を感じるのは
人としては当然のことかと思います

ただ 被災していない地域に住むひとたちが
自粛ムードで 経済活動が滞ることは 避けたほうがよいと考えます
必要物資や 電力など 不足しているものについては
必要以上に消費しないことが必要ですが
普通の生活をして 普通の消費をしないと
日本の経済は 滞ってしまうと思います

そういう意味では いままで釣りに行っていた人も
釣具などを今まで通り 購入し 経済をまわしていかねばと・・・

阪神大震災の時は 革製品業界 鉄鋼業界への打撃が大きかったですが
今回は 漁業はもちろん IT関連 自動車部品関連への影響が大きいと聞きます

被災地以外に住むものは
一生懸命働いて 一生懸命生きる!
これに尽きると思います
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2011年03月21日 10:45
>かわっ家(ち)さん

こんにちは。

いつもありがとうございます。

被災者やその関係者、そしてその復旧に当たられている方々は
今なお大変な状況に変わりはないかと思います。

直接被災していない地域で、過度の自粛は確かに
長い目で見ると経済的影響がでるのではないかと思います。
何でもかんでも意味を持たず形式だけで自粛するのが良いのではなく
情報に流され誤った解釈をせずに、今一度自粛するという意味を
よく考えた行動をとっていくのが良いのではないかと思います。

そして直接被災していない地域の我々個人が今すべきことは
いつ同じことが自分の身にふりかかってきたり、近隣の地域で
起こったとしても、すぐに対応、協力、援助、支援ができるように
非常食やライトなどの物を揃えるのも大事ですが、何よりも
心構えをしっかり意識しておくことが大事だと思います。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年03月21日 12:21
はじめまして、良くブログのぞかせて頂いてます。
釣り好きファンとしては、自粛に関して中々皆さん悩む所ですね。
私も色々考えましたが、直ぐにでも行って何かしてあげたい気持ちは
ありますが、自分の会社を捨てては行けない面もあり、今出来るのは
被災者が一番困ってる物を変わりに届けて貰うという、必要な援助となる
義援金が一番今の自分に出来る唯一の手段と判断さして貰いました。

益々、自体は悪くなるばかりで放射能にによる農家の打撃、住んでる
方々の放射能による人体への影響、
政府や東京電力などの対応の悪さなど重なりますが、一日も早い対処で
時間が掛かると思いますので被災にあった皆さんがある程度生活出来る
ようになれること望みます。

今日も地震ありましたが、関東・東北だけでなく今日は多方面でも
地震が起きてきてます、あすは我が身かもしれません。
引き締めて色々考えないといけない時期に来てる感じしますね。

今後もブログの御繁栄と、人々に色んなメッセージを送ってあげてください。
Posted by TAKUMI at 2011年03月23日 23:00
>TAKUMI さん

はじめまして。
コメント頂き、ありがとうございます。

人の子である限りどなたもTAKUMIさんがおっしゃるように
何か助けたいという気持ちはあると思いますが、
そう思う方自身もまた、切実さは異なっても、明日の生活があるので
すべてをなげうって誰もが直接援助できないのが現実だと思います。
ですのでそれぞれの方がそれぞれの立場でできることを「実行する」こと
が今は大事だと思います。

生き残った方々も「生き延びるのもまた大変」と言われていたのを
聞きましたが、一段落を付いたあとがまた大変であり、物理的な面だけ
でなく、メンタル面でも影響が出てくる頃かと思います。

私はもともと精神的に強い方だと自負していますが、そんな私でも
震災直後は生きるのに必死でしたが、一段落した頃に体に神経性の
湿疹ができ触れるだけでしびれるという精神面からくる異常が現れました。

ですので行政の方はカウンセラーの方々をもっと現地に派遣して
メンタルケアを行って頂いくのが良いかと思います。

震災はいつどこで発生するかわかりませんので、自分の身に
ふりかかったことを想定して、万全を期すためにシュミレーションして
おくことも必要かと思います。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年03月23日 23:51
コメントありがとう御座いましたm(__)m

早速遊びに来ちゃいました。


個人の価値観も様々ですもんね~

僕は自粛解禁致しました。

被災者の方々への気遣いは大事だと思いますし支援活動は微力ながらやっていこうと思っております。
Posted by 若頭 at 2011年03月27日 18:14
>若頭 さん

Twitterではフォロー有難うございました!

早速こちらでも有難うございます。

特に海という被災に関連したものと向き合って行動する
アングラーの方々は、同じ海による被災者および関係者の方々への
配慮、気遣いを行って、それぞれの判断で釣行することで良いと思います。

今後とも宜しくお願いしますね。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年03月27日 18:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣行自粛について賛否両論
    コメント(12)