2011年09月11日
タチウオおるのか調査 in 泉大津
2011年9月10日 の釣果
ターゲット: タチウオ
釣果: タチウオ 3匹
場所: 泉大津工島 沖向きテトラ
時間: 17:30頃 ~ 19:15頃
天候: 晴れ
潮: 中潮
風: 弱風(南)

泉大津にもタチウオ、居てはりますよ!
貝塚人工島は存知の通り、 タチウオ! タチウオ!タチウオ! と
まるで貝塚は 「タチウオの海」 かと思うくらいの盛況ぶりだ。
なぜなら某サイトの釣果報告を見て、みなさんこぞってあの地に集まる方がほとんどで
今宵もみなさん協力して海面をライトアップするのであろう。
では同じ人工島でも泉大津人工島でのタチウオの状況はどうなのか?
今回は先週に引続き、かわっ家(ち)さん にお誘いを頂き、調査釣行に出た。
シルバーワインダー

ターゲット: タチウオ
釣果: タチウオ 3匹
場所: 泉大津工島 沖向きテトラ
時間: 17:30頃 ~ 19:15頃
天候: 晴れ
潮: 中潮
風: 弱風(南)
泉大津にもタチウオ、居てはりますよ!
貝塚人工島は存知の通り、 タチウオ! タチウオ!タチウオ! と
まるで貝塚は 「タチウオの海」 かと思うくらいの盛況ぶりだ。
なぜなら某サイトの釣果報告を見て、みなさんこぞってあの地に集まる方がほとんどで
今宵もみなさん協力して海面をライトアップするのであろう。
では同じ人工島でも泉大津人工島でのタチウオの状況はどうなのか?
今回は先週に引続き、かわっ家(ち)さん にお誘いを頂き、調査釣行に出た。
シルバーワインダー

かわっ家(ち)さんのご都合とご提案で、今回は泉大津人工島で
タチウオ調査をすることとなった。
確かに泉大津はイワシの数がハンパないくらい回っているのは事実である。
ならばタチウオは付いていても不思議ではない。
それも湾内のように群れが入らないと釣れないポイントではなく、
潮通しの良い沖向きのテトラの方が断然良いので、
泉大津人工島の沖向きテトラでタチウオがいるのか調査した。

まずはフィッシングショップにて、かわっ家(ち)さんの買い物を済ませてから
ポイントに到着してもまだ17:30頃で完全に明るい。
タチウオにはまだ時間的にも早いので、ここは青物調査を先行する。
ZZ-STAP で沖へ遠投、着底、アクションの繰り返しを行なう。
数投目に
ゴンゴンッ
早速、アタリがあった。
この泉大津にも青物がいるのかと心踊って、
何が釣れたのか楽しみにしながら引き寄せてくると、

何と青物ではなくタチウオだった・・・
こんな早い時間帯に釣れるとは。
その後も底付近でコツコツとアタリを拾うが乗らない。
かわっ家(ち)さんもどうやら底付近でアタリを拾ったようだ。
そして次のアタリがあったときに少し強く合わせを入れた。
フワ~
” あ? 切れた・・・ ”
ラインブレークだ。
ジグもロスト・・・
そらそうだ。
ワイヤー無しでタチウオを相手にしているのだから・・・
ここでワインドにチェンジし、やはり底付近を中心に探ってみた。
すると

やはり底でアタってきた。
かわっ家(ち)さんもこの頃までに2匹釣られている。
明るい時間にこれだけアタリがあるなら、暗くなったら楽勝と考えていたが・・・
暗くなるにつれアタリは減り、完全に暗くなった頃には完全にアタリは途絶えた。
結局、想定外の明るい時間帯に3匹釣れただけで納竿。
しかし調査目的である、泉大津でのタチウオはいるのか?
答えは YES だ。
そして個人的な成果として、ZZ-STAPでタチウオを釣ることができた。
これで時合い前にZZ-SPAPで沖からタチウオを引き出してくることもできる。
実はこの釣行の前に、深夜から早朝に掛けて別の釣行(青物+タチウオ)に出向いていた。
その記事は後ほどアップ予定。

たまにはこちらのブログも

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マナティー
ワインド釣法の要 類似品?に注意

オンスタックルデザイン 匠魚
手休め用ではありません。 実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。

オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド ブルピン・ケイムラ

オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド シルバー
***************************************************************
シルバーアクセサリー化 第4弾!!
シルバーワンインダー 完成!!

ジグヘッド+ワームのシルエットをネックレスにしました。
入手ご希望方は こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
***************************************************************
タチウオ調査をすることとなった。
確かに泉大津はイワシの数がハンパないくらい回っているのは事実である。
ならばタチウオは付いていても不思議ではない。
それも湾内のように群れが入らないと釣れないポイントではなく、
潮通しの良い沖向きのテトラの方が断然良いので、
泉大津人工島の沖向きテトラでタチウオがいるのか調査した。

まずはフィッシングショップにて、かわっ家(ち)さんの買い物を済ませてから
ポイントに到着してもまだ17:30頃で完全に明るい。
タチウオにはまだ時間的にも早いので、ここは青物調査を先行する。
ZZ-STAP で沖へ遠投、着底、アクションの繰り返しを行なう。
数投目に
ゴンゴンッ
早速、アタリがあった。
この泉大津にも青物がいるのかと心踊って、
何が釣れたのか楽しみにしながら引き寄せてくると、
何と青物ではなくタチウオだった・・・
こんな早い時間帯に釣れるとは。
その後も底付近でコツコツとアタリを拾うが乗らない。
かわっ家(ち)さんもどうやら底付近でアタリを拾ったようだ。
そして次のアタリがあったときに少し強く合わせを入れた。
フワ~
” あ? 切れた・・・ ”
ラインブレークだ。
ジグもロスト・・・
そらそうだ。
ワイヤー無しでタチウオを相手にしているのだから・・・
ここでワインドにチェンジし、やはり底付近を中心に探ってみた。
すると
やはり底でアタってきた。
かわっ家(ち)さんもこの頃までに2匹釣られている。
明るい時間にこれだけアタリがあるなら、暗くなったら楽勝と考えていたが・・・
暗くなるにつれアタリは減り、完全に暗くなった頃には完全にアタリは途絶えた。
結局、想定外の明るい時間帯に3匹釣れただけで納竿。
しかし調査目的である、泉大津でのタチウオはいるのか?
答えは YES だ。
そして個人的な成果として、ZZ-STAPでタチウオを釣ることができた。
これで時合い前にZZ-SPAPで沖からタチウオを引き出してくることもできる。
実はこの釣行の前に、深夜から早朝に掛けて別の釣行(青物+タチウオ)に出向いていた。
その記事は後ほどアップ予定。

たまにはこちらのブログも


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マナティー
ワインド釣法の要 類似品?に注意

オンスタックルデザイン 匠魚
手休め用ではありません。 実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。

オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド ブルピン・ケイムラ

オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド シルバー
***************************************************************
シルバーアクセサリー化 第4弾!!
シルバーワンインダー 完成!!

ジグヘッド+ワームのシルエットをネックレスにしました。
入手ご希望方は こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
***************************************************************
Posted by メタルフィッシュ at 03:37│Comments(16)
│タチウオ(ワインド)
この記事へのコメント
おはようございます(^3^)/
時合い前に太刀魚を引き出す♪
魅力的です(。-∀-)
テクニックのなせる技(^3^)/
しかし、日が落ちてから全くあたりがないという事 お隣の人工島とは違いがあるんですね
青物調査!記事アップいつもの事ですが、楽しみにしています♪
時合い前に太刀魚を引き出す♪
魅力的です(。-∀-)
テクニックのなせる技(^3^)/
しかし、日が落ちてから全くあたりがないという事 お隣の人工島とは違いがあるんですね
青物調査!記事アップいつもの事ですが、楽しみにしています♪
Posted by ガッシイ at 2011年09月11日 04:19
泉大津でも姿を見せ始めましたか~
泉大津あたりでも竿が出せるようになると、
場所の選択肢も増えてええですね^^
貝塚・泉佐野あたりだけやったらどうしても
釣り人が集中してまいますけど。
私もタチウオを狙いに行きたいと思いつつ、
数少ない釣行やからとイカに後ろ髪を
惹かれて、結局イカです・・・
泉大津あたりでも竿が出せるようになると、
場所の選択肢も増えてええですね^^
貝塚・泉佐野あたりだけやったらどうしても
釣り人が集中してまいますけど。
私もタチウオを狙いに行きたいと思いつつ、
数少ない釣行やからとイカに後ろ髪を
惹かれて、結局イカです・・・
Posted by さいころ
at 2011年09月11日 06:01

ええ感じですね。
私の場合、例年明るい時間のほうが好反応でした。
神戸港は暗くなると餌釣りの方のほうが良く釣れてる感じがしました。
早くこっちにも入って欲しい~!!
私の場合、例年明るい時間のほうが好反応でした。
神戸港は暗くなると餌釣りの方のほうが良く釣れてる感じがしました。
早くこっちにも入って欲しい~!!
Posted by カツミ at 2011年09月11日 08:38
>ガッシイ さん
ZZ-STAPの使い方を先日から練習していたのですが
ようやく実績を持ってわかりました。
これでタチウオがいれば沖の底にいるのを引き出せそうです。
当日は暗くなってから釣れないという”おかしな状態”でした。
イワシの群れが暗くなってから移動してタチウオもそれに
みんな付いていってしまったのかもしれません。
いつも有難うございます!
ZZ-STAPの使い方を先日から練習していたのですが
ようやく実績を持ってわかりました。
これでタチウオがいれば沖の底にいるのを引き出せそうです。
当日は暗くなってから釣れないという”おかしな状態”でした。
イワシの群れが暗くなってから移動してタチウオもそれに
みんな付いていってしまったのかもしれません。
いつも有難うございます!
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年09月11日 14:32

>さいころ さん
泉大津も疑っていましたが、かわっ家(ち)さんが良い
機会を与えてくれました。
貝塚は人だらけで、やりにくくて仕方がないですね。
特にウキ釣り師が多いのでせまい両隣にはさまれると、
思うようにゲームを組み立てられません。
イカも魅力的です。
この時期は本当にターゲットを迷いますよね。
泉大津も疑っていましたが、かわっ家(ち)さんが良い
機会を与えてくれました。
貝塚は人だらけで、やりにくくて仕方がないですね。
特にウキ釣り師が多いのでせまい両隣にはさまれると、
思うようにゲームを組み立てられません。
イカも魅力的です。
この時期は本当にターゲットを迷いますよね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年09月11日 14:36

なるほどー。
暗くなってからの太刀魚はまだ早いんですかね
それほど数がいないってことでしょうか。
私の釣行時間にあわせて接岸してほしいんですけど
言っといてもらえませんか?
暗くなってからの太刀魚はまだ早いんですかね
それほど数がいないってことでしょうか。
私の釣行時間にあわせて接岸してほしいんですけど
言っといてもらえませんか?
Posted by こんさくら at 2011年09月11日 14:38
>カツミ さん
はじめまして。 コメント有難うございます。
明るい時間のほうが好反応でしたか?!
間もなく神戸あたりでも釣れだすと思いますが。
頑張ってくださいね。
はじめまして。 コメント有難うございます。
明るい時間のほうが好反応でしたか?!
間もなく神戸あたりでも釣れだすと思いますが。
頑張ってくださいね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年09月11日 14:38

>こんさくら さん
今回釣った時間帯は、夕マヅメ前のかなり明るい時間です。
むしろ夜間の方が良いはずなのですが、当日は何か変な
感じでした。
群れの数も小さい可能性も確かにあります。
やつらは人の言うことは聞きませんし、
なんと食べることしか考えてません。
もう少し来年に向けた繁殖の計画や、捕食回遊ルートの効率化を
考えた方が良いと言っているのですが。
今回釣った時間帯は、夕マヅメ前のかなり明るい時間です。
むしろ夜間の方が良いはずなのですが、当日は何か変な
感じでした。
群れの数も小さい可能性も確かにあります。
やつらは人の言うことは聞きませんし、
なんと食べることしか考えてません。
もう少し来年に向けた繁殖の計画や、捕食回遊ルートの効率化を
考えた方が良いと言っているのですが。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年09月11日 14:46

やはり答えはYESですね~!
あとは大きな群れが入れば暗くなっても大丈夫じゃないでしょうか?
ワイヤー、やっぱり必要かもですね・・・
あとは大きな群れが入れば暗くなっても大丈夫じゃないでしょうか?
ワイヤー、やっぱり必要かもですね・・・
Posted by めがね at 2011年09月11日 15:45
やはり、夕マズメの一瞬の時合いを逃したら・・・のパターンが続いている感がありますね。
あきらかにヤツらは、一瞬接岸して、どっかに行ってしまってるようです。
ちょっとイワシが多すぎて、そいつらを追いかけて群れごといないって言うのは正解なんでしょうね!
時合い後も、試行錯誤しながら、夜間につれ続ける日が待ち遠しいです。
それより、今までの概念を忘れて、デイサーベリングを確立させてください(笑)
あきらかにヤツらは、一瞬接岸して、どっかに行ってしまってるようです。
ちょっとイワシが多すぎて、そいつらを追いかけて群れごといないって言うのは正解なんでしょうね!
時合い後も、試行錯誤しながら、夜間につれ続ける日が待ち遠しいです。
それより、今までの概念を忘れて、デイサーベリングを確立させてください(笑)
Posted by タコドン at 2011年09月11日 17:00
今回もやりましたね!
さすが、ワインダーの中のワインダーです。
メタルジグを装着すると、どうしてもワイヤー外してしまいますね。
でもタチウオ狙いなら、つけた方がよさそうですね。
よく考えると、今年は夏タチも釣ってないし、まだ一本もあげてませんわ。汗
そろそろ、本格的に刀狩りに出動せねばなりません。
さすが、ワインダーの中のワインダーです。
メタルジグを装着すると、どうしてもワイヤー外してしまいますね。
でもタチウオ狙いなら、つけた方がよさそうですね。
よく考えると、今年は夏タチも釣ってないし、まだ一本もあげてませんわ。汗
そろそろ、本格的に刀狩りに出動せねばなりません。
Posted by たかっしゅ
at 2011年09月11日 17:54

>めがね さん
今季は変則的なので群れの大きさもよくわかりません。
大きな群れは今季いるのかどうかも疑わしいです。
ワイヤーはやはり必要ですね。
比較的ルアーをロストすると痛いです。
今季は変則的なので群れの大きさもよくわかりません。
大きな群れは今季いるのかどうかも疑わしいです。
ワイヤーはやはり必要ですね。
比較的ルアーをロストすると痛いです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年09月11日 19:40

>タコドン さん
夕マヅメに岸まで追い詰められたイワシが、その後岸近くに
溜まらずに分散して散ってしまうのでしょうか?
時合い後に、かすかでもアタリがあれば、まだ何とか攻略しようが
ありますが、長時間カスリすらなければちょっとしんどいですよね。
デイサイベリング、神戸の某箇所のように、日中のタチウオの
たまり場が特定できれば、本気でやりようはありますね。
夕マヅメに岸まで追い詰められたイワシが、その後岸近くに
溜まらずに分散して散ってしまうのでしょうか?
時合い後に、かすかでもアタリがあれば、まだ何とか攻略しようが
ありますが、長時間カスリすらなければちょっとしんどいですよね。
デイサイベリング、神戸の某箇所のように、日中のタチウオの
たまり場が特定できれば、本気でやりようはありますね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年09月11日 19:47

>たかっしゅ さん
ありがとうございます。
もともとタチウオは想定外で、青物を狙っていたので
ワイヤーを付けていませんでしたが、タチウオが釣った時点で
即、付けて置くべきで私のミスです。
今年のタチウオ、ちょっと変則的なので、釣れるときに一度でも
行っておいたほうが無難だと思いますよ。
いつ突然釣れなくなるかわかりません。
ありがとうございます。
もともとタチウオは想定外で、青物を狙っていたので
ワイヤーを付けていませんでしたが、タチウオが釣った時点で
即、付けて置くべきで私のミスです。
今年のタチウオ、ちょっと変則的なので、釣れるときに一度でも
行っておいたほうが無難だと思いますよ。
いつ突然釣れなくなるかわかりません。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年09月11日 19:54

メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪
ショッピングまでお付き合いさせてしまい
お世話になりました
お陰さまで 今年 初タチ あげることができました!
このまま 時合いで 爆釣か!?
と思ったんですが・・・
まるで線香花火の 火種が落ちたかのように アタリ消えましたね(#+_+)
今回のタチウオは フライング気味?
最初のZZ-STAPでのタチウオには驚きましたが
アクションの完成度UPの結果ですね!
前日の記事 楽しみです!
ショッピングまでお付き合いさせてしまい
お世話になりました
お陰さまで 今年 初タチ あげることができました!
このまま 時合いで 爆釣か!?
と思ったんですが・・・
まるで線香花火の 火種が落ちたかのように アタリ消えましたね(#+_+)
今回のタチウオは フライング気味?
最初のZZ-STAPでのタチウオには驚きましたが
アクションの完成度UPの結果ですね!
前日の記事 楽しみです!
Posted by かわっ家(ち)
at 2011年09月11日 21:33

>かわっ家(ち) さん
お疲れ様でした。
今回も有難うございました!
ショッピングのお陰で1日店長”イズミン”を見ることが
できましたね。 雑誌で見るより、細ら高くて意外でした。
かわっ家(ち)さんがタチウオを上げる姿を見たときは
自分のことのようにうれしかったです。
時合い前のはずの状況から、これはかなり群れが大きいのか
と期待していたのですが、意外にも拍子抜けしましたね。
私は初めてのパターンでした。
ZZ-STAPは更にアクション調整をしてワインドとともに
完成度の高いものにしたいと思ってます。
お疲れ様でした。
今回も有難うございました!
ショッピングのお陰で1日店長”イズミン”を見ることが
できましたね。 雑誌で見るより、細ら高くて意外でした。
かわっ家(ち)さんがタチウオを上げる姿を見たときは
自分のことのようにうれしかったです。
時合い前のはずの状況から、これはかなり群れが大きいのか
と期待していたのですが、意外にも拍子抜けしましたね。
私は初めてのパターンでした。
ZZ-STAPは更にアクション調整をしてワインドとともに
完成度の高いものにしたいと思ってます。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年09月11日 22:21
