2010年11月27日
ワインドタチウオ2010 V21 そして青物は終了
2010年11月27日 の釣果
ターゲット: タチウオ、青物(サゴシ)
釣果: タチウオ 3
場所: 貝塚
時間: 01:30 ~ 08:30
天候: 曇一時雨
潮: 小潮
風: ほぼ無風
濁り: ほとんどなし

タチウオ 75cm(指3本)前後 3本
- 今年の青物は終了致しました -
11月最後の週末。
だからといって魚が
” もう11月も終わりか、12月入ったら回遊をやめよう ”
などと思うわけでもないが。
潮まわりは小潮、決して青物の回遊に都合の良い条件ではない。
そんな期待薄のなか、今年最後の青物狙いと決めて今回釣行した。
現場に着くと、タチウオフリーカーで賑わったかつての貝塚の姿はなく
昨年までの静かで落ち着いた様相に戻っていた。
まわりを見てもウキ釣りが数名いる程度だ。
落ち着いた静かな雰囲気の中で、背中から明るい月明かりに照らされテトラに立って
孤独に夜の海を眺めると、昨年の貝塚を思い出して何か懐かしい気分になった。
早速キャストを始めると最初からアタリのような波のうねりのような何かよく分からない
感触が頻繁にある。
引き上げたマナティを見てみるとこれまたタチウオのカミ跡のような微妙な跡が付いているような
いないような、どっちやねんということだ。
そして1時間ほどたった午前2時半ごろ、
コンッ

” あ、釣れたわ ”
写真でご覧の通り、先日紹介した「オールレンジフック・システム」による。
「オールレンジフック・システム」
やはりさっきからの感触は本当にアタッていたようだ。
噛みにきているというより、ほんとにただルアーをコツキにきているだけのような感じだ。
その後、乗らない微妙なアタリが単発的にある中、再び1時間後の午前3時半ごろ、
コンッ

同じくオールレンジフック・システムによるフックに掛かっている。
普通ならアタリで終わっているようなもので、かなり喰いが渋いようだ。
そして
コンッ
テトラ DE ポロリ
続けて
コンッ

喰いの渋さもあるが、タチウオ自体のサイズも小さい。
この後、乗らないアタリが頻繁に続くが、ちょうどその頃 以前一緒に釣行したM方さんが合流。
2人で朝マヅメまでキャストを続けるが、2人とも全くアタリすら無し。
青物どころかタチウオのアタリすらも無い。
ちなみに影響の有無はわからないが、本日も
ジグキャスト着水地点付近に深夜から漁師の網入れ
があった。
少しねばるものの、ベイトの回遊も皆無で状況も変わらず、ここで無念だが納竿。
今回はタチウオの活性が低かったのか喰いが異常に渋く、ヒットしたものは
すべてオールレンジフック・システムのアシスト・トリプルに見事に掛かっており、
その効果が実証できるひとつのデータとなった。
これで今年の青物狙いの貝塚釣行は終了だ。
心の中で今シーズンお世話になった貝塚の海に感謝の一礼をして貝塚の海を背にした。
次回からは泉大津周辺でのドラゴン探索捕獲作戦およびタチウオ残党狩りの予定。
最近すこし興味を持ったメバリングもはじめてみようかなと思っている今日この頃でございます。(メバリングは経験ゼロ)
ターゲット: タチウオ、青物(サゴシ)
釣果: タチウオ 3
場所: 貝塚
時間: 01:30 ~ 08:30
天候: 曇一時雨
潮: 小潮
風: ほぼ無風
濁り: ほとんどなし
タチウオ 75cm(指3本)前後 3本
- 今年の青物は終了致しました -
11月最後の週末。
だからといって魚が
” もう11月も終わりか、12月入ったら回遊をやめよう ”
などと思うわけでもないが。
潮まわりは小潮、決して青物の回遊に都合の良い条件ではない。
そんな期待薄のなか、今年最後の青物狙いと決めて今回釣行した。
現場に着くと、タチウオフリーカーで賑わったかつての貝塚の姿はなく
昨年までの静かで落ち着いた様相に戻っていた。
まわりを見てもウキ釣りが数名いる程度だ。
落ち着いた静かな雰囲気の中で、背中から明るい月明かりに照らされテトラに立って
孤独に夜の海を眺めると、昨年の貝塚を思い出して何か懐かしい気分になった。
早速キャストを始めると最初からアタリのような波のうねりのような何かよく分からない
感触が頻繁にある。
引き上げたマナティを見てみるとこれまたタチウオのカミ跡のような微妙な跡が付いているような
いないような、どっちやねんということだ。
そして1時間ほどたった午前2時半ごろ、
コンッ
” あ、釣れたわ ”
写真でご覧の通り、先日紹介した「オールレンジフック・システム」による。
「オールレンジフック・システム」
やはりさっきからの感触は本当にアタッていたようだ。
噛みにきているというより、ほんとにただルアーをコツキにきているだけのような感じだ。
その後、乗らない微妙なアタリが単発的にある中、再び1時間後の午前3時半ごろ、
コンッ
同じくオールレンジフック・システムによるフックに掛かっている。
普通ならアタリで終わっているようなもので、かなり喰いが渋いようだ。
そして
コンッ
テトラ DE ポロリ
続けて
コンッ
喰いの渋さもあるが、タチウオ自体のサイズも小さい。
この後、乗らないアタリが頻繁に続くが、ちょうどその頃 以前一緒に釣行したM方さんが合流。
2人で朝マヅメまでキャストを続けるが、2人とも全くアタリすら無し。
青物どころかタチウオのアタリすらも無い。
ちなみに影響の有無はわからないが、本日も
ジグキャスト着水地点付近に深夜から漁師の網入れ
があった。
少しねばるものの、ベイトの回遊も皆無で状況も変わらず、ここで無念だが納竿。
今回はタチウオの活性が低かったのか喰いが異常に渋く、ヒットしたものは
すべてオールレンジフック・システムのアシスト・トリプルに見事に掛かっており、
その効果が実証できるひとつのデータとなった。
これで今年の青物狙いの貝塚釣行は終了だ。
心の中で今シーズンお世話になった貝塚の海に感謝の一礼をして貝塚の海を背にした。
次回からは泉大津周辺でのドラゴン探索捕獲作戦およびタチウオ残党狩りの予定。
最近すこし興味を持ったメバリングもはじめてみようかなと思っている今日この頃でございます。(メバリングは経験ゼロ)
Posted by メタルフィッシュ at 17:30│Comments(14)
│タチウオ(ワインド)
この記事へのコメント
寒い中 お疲れ様でございました^∀^
考案システムの効果 凄いですよ 気の速い話ですが、来シーズンはどこの釣果情報よりも早いサーベルフィッシュの釣果が聞けそうですね
去年を思いだしましたか
釣り元年の昨年、思い出深いですよね 私も単独釣行の時は、ひといき着いたときにフラッシュバックのように思いだします
周りに釣り師がいないのはもってこいです
ゆっくり気楽に釣りができます(笑)
あらっメバリングですか
サイズがあると結構ひきますので面白いですよ
いろんなリグありますし、メタルフィッシュさんなら色々なアイデアが活かせるんじゃないかと思います
考案システムの効果 凄いですよ 気の速い話ですが、来シーズンはどこの釣果情報よりも早いサーベルフィッシュの釣果が聞けそうですね
去年を思いだしましたか
釣り元年の昨年、思い出深いですよね 私も単独釣行の時は、ひといき着いたときにフラッシュバックのように思いだします
周りに釣り師がいないのはもってこいです
ゆっくり気楽に釣りができます(笑)
あらっメバリングですか
サイズがあると結構ひきますので面白いですよ
いろんなリグありますし、メタルフィッシュさんなら色々なアイデアが活かせるんじゃないかと思います
Posted by ガッシィ at 2010年11月27日 17:48
>ガッシィ さん
いつもごとくすばやいコメントありがとうございます。
今年は一歩の違いで某サイトで釣果報告先をこされてしましましたからね。
やはり貝塚は静かな方が雰囲気が良いですね。
月明かり、静かな波の音、関空連絡橋のネオンの光、
秋の澄んだ夜空にうつる星空、本当に綺麗です。
陸は静か、海中は騒がしいのが良いですね。
メバリング、面白そうですね。
一応、髪の毛よりも細いような恐ろしいPEラインとリーダー、
そして2000番のリールは揃えておきました。
メバリング初心者ですが、また誘ってくださいね。
いつもごとくすばやいコメントありがとうございます。
今年は一歩の違いで某サイトで釣果報告先をこされてしましましたからね。
やはり貝塚は静かな方が雰囲気が良いですね。
月明かり、静かな波の音、関空連絡橋のネオンの光、
秋の澄んだ夜空にうつる星空、本当に綺麗です。
陸は静か、海中は騒がしいのが良いですね。
メバリング、面白そうですね。
一応、髪の毛よりも細いような恐ろしいPEラインとリーダー、
そして2000番のリールは揃えておきました。
メバリング初心者ですが、また誘ってくださいね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月27日 18:41

おつかれさまです。
夜通しワインドでされてるんですか!?
西宮は最近サバ回遊で大賑わいです。
このチャンスに1本くらい釣りたいな~
夜通しワインドでされてるんですか!?
西宮は最近サバ回遊で大賑わいです。
このチャンスに1本くらい釣りたいな~
Posted by シロートアングラーたっくん
at 2010年11月27日 21:18

お疲れ様です。
シーズン中は90%以上が夜通し労働です。
サバが回遊しているようですね。
11月6日の記事に出しましたが、このときジグでサバが
たまたま釣れました。
その2~3日ぐらい後でこちら泉州地域でもサバが湾内に入り
サビキでマヅメに釣れると賑わいました。
そのサバがそちら方面に移動したのでしょうか?
ジグなら早めのジャガ巻きで食いついてくるようです。
引きはそこそこ良いので、たっくんさんも釣ってみてください。
(実は以前、ガルプサンドワームの遠投後のフォール中にサバが
釣れたことがあります)
シーズン中は90%以上が夜通し労働です。
サバが回遊しているようですね。
11月6日の記事に出しましたが、このときジグでサバが
たまたま釣れました。
その2~3日ぐらい後でこちら泉州地域でもサバが湾内に入り
サビキでマヅメに釣れると賑わいました。
そのサバがそちら方面に移動したのでしょうか?
ジグなら早めのジャガ巻きで食いついてくるようです。
引きはそこそこ良いので、たっくんさんも釣ってみてください。
(実は以前、ガルプサンドワームの遠投後のフォール中にサバが
釣れたことがあります)
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月27日 21:29

7時間釣行お疲れ様でした。
オールレンジフックシステムの威力発揮ですね。
タチウオは例年なら年内までいけそうですね。
私は未練たらたらなので、腕が壊死するまで青物釣行頑張りますわ~。
オールレンジフックシステムの威力発揮ですね。
タチウオは例年なら年内までいけそうですね。
私は未練たらたらなので、腕が壊死するまで青物釣行頑張りますわ~。
Posted by たかっしゅ
at 2010年11月27日 21:59

>たかっしゅ さん
お疲れ様です。
今回だけはこのシステムでなければアウトでした。
タチウオは12月半ばぐらいまで、恐らく1回目の寒波が
訪れるまで、場所によってはいけそうです。
私の青物、諦めたくはないのですが、リスクと可能性を天秤に
掛けるとリスクが重くなるので諦めざるを得ません。
たかっしゅさんは頑張ってください。
また釣果報告お待ちしております。
お疲れ様です。
今回だけはこのシステムでなければアウトでした。
タチウオは12月半ばぐらいまで、恐らく1回目の寒波が
訪れるまで、場所によってはいけそうです。
私の青物、諦めたくはないのですが、リスクと可能性を天秤に
掛けるとリスクが重くなるので諦めざるを得ません。
たかっしゅさんは頑張ってください。
また釣果報告お待ちしております。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月27日 22:46

メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪
長期にわたる貝塚青物探査、お疲れ様でした。
探査というより研究又は実証実験といった方がいいでしょうか?
3匹ALL AR-FS にHIT はみごとに証明されてうれしいです!
自分は最近やっと気がついたんですが
ロッドがハードすぎて微妙なあたりがわからず
マナティーの操作もやりづらくなっていると。
ワインド専用またはもっとやわらかいもので
チャレンジしたいなぁ~と。
でも夜通し労働の筋肉は持ち合わせていないので
冬トレしないといけませんね。
とにかくAR-FS実証おめでとうございます!
長期にわたる貝塚青物探査、お疲れ様でした。
探査というより研究又は実証実験といった方がいいでしょうか?
3匹ALL AR-FS にHIT はみごとに証明されてうれしいです!
自分は最近やっと気がついたんですが
ロッドがハードすぎて微妙なあたりがわからず
マナティーの操作もやりづらくなっていると。
ワインド専用またはもっとやわらかいもので
チャレンジしたいなぁ~と。
でも夜通し労働の筋肉は持ち合わせていないので
冬トレしないといけませんね。
とにかくAR-FS実証おめでとうございます!
Posted by かわっ家(ち)
at 2010年11月28日 00:32

こんにちは、泉大津ではどこら辺がいいですか?
僕はよく小松埠頭に行きます。
今朝も行って来ましたが、エサつりの方がものすごく多くて釣りにならず1時間ほどで帰りました
また夕方に行くつもりです
僕はよく小松埠頭に行きます。
今朝も行って来ましたが、エサつりの方がものすごく多くて釣りにならず1時間ほどで帰りました
また夕方に行くつもりです
Posted by サ at 2010年11月28日 08:52
>かわっ家(ち) さん
ありがとうございます。
青物は終了しましたが、貝塚方面へはガルプでカレイが釣れるか
というミッションが残っています。
今回は確実にAR-FSによる釣果実証できました。
そうですね、ロッドの選択は重要かもしれません。
私は以前にも申しましたが、2,000円くらいのノーブランドのロッド3本しか
持っていません。恐らく硬い部類でしょうが、腕力とマッチしているのか
なんとかうまく使えています。一度良いロッドを使って見たいものですが。
最近はワインド専用も増えているようですね。
夜通し労働後の朝のすがすがしさ、いいものですよ。
私は冬の間、メバリングでもしない限り基本的にオフになりますので、
近所の海沿いを早朝ランニングする予定です。
ありがとうございます。
青物は終了しましたが、貝塚方面へはガルプでカレイが釣れるか
というミッションが残っています。
今回は確実にAR-FSによる釣果実証できました。
そうですね、ロッドの選択は重要かもしれません。
私は以前にも申しましたが、2,000円くらいのノーブランドのロッド3本しか
持っていません。恐らく硬い部類でしょうが、腕力とマッチしているのか
なんとかうまく使えています。一度良いロッドを使って見たいものですが。
最近はワインド専用も増えているようですね。
夜通し労働後の朝のすがすがしさ、いいものですよ。
私は冬の間、メバリングでもしない限り基本的にオフになりますので、
近所の海沿いを早朝ランニングする予定です。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月28日 09:57

>サ さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
行きやすい、やりやすい波止場はどこもウキ釣り師や
ファミリーフィッシングの格好のポイントとなります。
どこの釣り場も誰のものでもありませんので、ルアーマンの一方的な
立場から独占することはできませんが、そんなところでキャスト
できませんよね。ですので私は基本的にテトラなどの人の比較的少ない
ところ(=少し危険なところ)で釣行します。
よろしければ直メッセージから連絡ください。
はじめまして。コメントありがとうございます。
行きやすい、やりやすい波止場はどこもウキ釣り師や
ファミリーフィッシングの格好のポイントとなります。
どこの釣り場も誰のものでもありませんので、ルアーマンの一方的な
立場から独占することはできませんが、そんなところでキャスト
できませんよね。ですので私は基本的にテトラなどの人の比較的少ない
ところ(=少し危険なところ)で釣行します。
よろしければ直メッセージから連絡ください。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月28日 10:08

お疲れ様です。
オールレンジフックシステムすごいですね!
メタルフィッシュさんの情報収集、判断力、
アイディアには脱帽です。
メバリングでもなんか面白いリグが発明されそうですね。
青物おしまいですかぁ。ハマチみたかったなぁ。
今年、市場では魚の旬がすこしずれ込んでいます。
例年ないカツオがしっかりと脂がのってまだありますし、
もう出てないとおかしいタラの白子が、まだ血が混じっていろようなものしか出回ってなかったり。
今年の猛暑の影響でしょうかね。
コメント欄にあったサンドワームでのカレイですが、
実際やってる人もいるみたいですが、
なかなか釣れないみたいです。
カレイやるならほかのん 釣ったほうが楽しいらしいです。友人談。
あと、太刀魚は昆布締めが一番うまいらしいです。
日本料理界のドンが雑誌にかいてましたよ。
オールレンジフックシステムすごいですね!
メタルフィッシュさんの情報収集、判断力、
アイディアには脱帽です。
メバリングでもなんか面白いリグが発明されそうですね。
青物おしまいですかぁ。ハマチみたかったなぁ。
今年、市場では魚の旬がすこしずれ込んでいます。
例年ないカツオがしっかりと脂がのってまだありますし、
もう出てないとおかしいタラの白子が、まだ血が混じっていろようなものしか出回ってなかったり。
今年の猛暑の影響でしょうかね。
コメント欄にあったサンドワームでのカレイですが、
実際やってる人もいるみたいですが、
なかなか釣れないみたいです。
カレイやるならほかのん 釣ったほうが楽しいらしいです。友人談。
あと、太刀魚は昆布締めが一番うまいらしいです。
日本料理界のドンが雑誌にかいてましたよ。
Posted by こんさくら at 2010年11月28日 16:41
>こんさくら さん
そうなんですよね。今年の海の様子が猛暑のせいかおかしいですね。
時期が少し遅れ気味のような感じですが、そのまま釣り物の時期も
ズレるというよりは、釣れずに終わるような感じが否めません。
来年以降も同じようにならなければ良いのですが。
さすが本職のこんさくらさんですね! 魚市場の情報ありがとうございます。
そちらの世界も少しおかしな様子なのですね。
サンドワームのカレイは確かに難しいようで、動かないエサを食べる
カレイからすれば動かないワームはただのゴム、誘いをかけると
動いて喰い付かないということです。
しかし釣っている方がいるということは釣れる可能性はあるので
たまたま”釣れた”ではなく、夏場のガルプでキスを釣ったときように
確実に釣るメソッドを確立して”狙って釣った”というところまでやる
つもりです。
そうなんですよね。今年の海の様子が猛暑のせいかおかしいですね。
時期が少し遅れ気味のような感じですが、そのまま釣り物の時期も
ズレるというよりは、釣れずに終わるような感じが否めません。
来年以降も同じようにならなければ良いのですが。
さすが本職のこんさくらさんですね! 魚市場の情報ありがとうございます。
そちらの世界も少しおかしな様子なのですね。
サンドワームのカレイは確かに難しいようで、動かないエサを食べる
カレイからすれば動かないワームはただのゴム、誘いをかけると
動いて喰い付かないということです。
しかし釣っている方がいるということは釣れる可能性はあるので
たまたま”釣れた”ではなく、夏場のガルプでキスを釣ったときように
確実に釣るメソッドを確立して”狙って釣った”というところまでやる
つもりです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月28日 17:25

泉南回ってるなら絶対メバルやるべきですよ!
冬の癒し系はハマルと面白いですよ~。
冬の癒し系はハマルと面白いですよ~。
Posted by カツヲ
at 2010年11月28日 22:02

>カツヲ さん
メバリング、面白そうですね。
もともと根魚類(メバルが根魚かどうかはわかりませんが)は
あえて狙うつもりはなかったのですが、最近、他の方のブログを
拝見すると結構メバリングをされている方が多く、ゲーム性が高い
ことを知りました。
ならば独自のメソッドを確立してみようかという悪い癖が見え隠れ
してきました。
メバリング、面白そうですね。
もともと根魚類(メバルが根魚かどうかはわかりませんが)は
あえて狙うつもりはなかったのですが、最近、他の方のブログを
拝見すると結構メバリングをされている方が多く、ゲーム性が高い
ことを知りました。
ならば独自のメソッドを確立してみようかという悪い癖が見え隠れ
してきました。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月28日 23:43
