ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2010年11月22日

ワインドマナティ 「テイルフックプラス・システム」詳細

「テイルフックプラス・システム」

        ~ Tail Hook plus ・ System ~




先日の記事でショートバイト対策として取り上げたマナティ+ZZヘッドの

「オールレンジフック・システム」の名前を改め

「テイルフックプラス・システム」 を更に分かりやすく紹介します。






ワインドマナティ 「テイルフックプラス・システム」詳細

ZZヘッドにマナティをセットし、トリプルフック+アシストフックに

” ワイヤー付きのトリプルフック ” を付けたフックシステム 


(写真はマナティ90)




先日の紹介記事: ワインドマナティ 「テイルフックプラス・システム」+お知らせ










では分かりやすいように、マナティを外したZZヘッドとフックだけだと


ワインドマナティ 「テイルフックプラス・システム」詳細



こんな感じです。




ZZヘッドに取り付けている、要である ” アシスト・トリプルフック+ワイヤー ” は


ワインドマナティ 「テイルフックプラス・システム」詳細


市販のワイヤー付きトリプルフックに一般的なスナップを取り付けてZZヘッドの

スプリットリングに取り付けます。

スナップなので取り付け、取り外しも簡単です。



尚、ワイヤー付きトリプルフックは何社かのメーカーから出ていますが、それぞれ

S・M・Lサイズなどがあり、ワイヤーの長さやフックサイズが異なるので

実際に売り場にあるZZヘッドとマナティとを仮合わせしてみると、どれが良いか

分かると思います。

私の場合、メーカーは忘れたましたが、Mサイズを使用しています。





ちなみにこれはマナティ75を取り付けた場合です。

ワインドマナティ 「テイルフックプラス・システム」詳細


トリプルフックがマナティの尻尾に位置するようになります。

これで尻尾ばかりかじられて終わることはほとんど無いでしょう。




またマナティへの取り付けは、先にアシストのトリプルフックを後方に取り付けてから
その後、通常のトリプルフックを定位置に取り付けるのがやりやすいかと思います。




写真を見ると、何かアクションに悪影響を与えるのでは? と考える方もいると思いますが

実際やってみると、ほとんど影響しません。 

そして実際この方法で釣れています。


特にタチウオの場合、ワインドといっても本来の効果を生むアクションでなくとも

ほぼダートに近いアクションでも十分に釣れるので、さほど気にすることも

ありません。




みなさんも一度お試しになられてはどうでしょうか?!





*ただし使用した感覚はあくまでも個人の感想です。
 
 また「テイルフックプラス・システム」は私が勝手に考え命名した独自の方法であり

 勿論、オンスタックルデザインさんの公認の方法ではありませんのでご了承ください。





同じカテゴリー(オリジナル・メソッド)の記事画像
釣行のない週末は これで
スマホの防水対策 ~ダイソー編~
マナティー38? オリカラ?
ワーム・プロダクト計画 ~製作完了編~
ワーム・プロダクト計画 「 プロトA-1/A-2 」
アジ・メバング用自作タモ ~ネット改良Ver.~ 
同じカテゴリー(オリジナル・メソッド)の記事
 釣行のない週末は これで (2014-04-29 22:43)
 スマホの防水対策 ~ダイソー編~ (2013-09-14 15:52)
 マナティー38? オリカラ? (2013-03-10 19:23)
 ワーム・プロダクト計画 ~製作完了編~ (2013-03-03 23:36)
 ワーム・プロダクト計画 「 プロトA-1/A-2 」 (2013-02-04 01:40)
 アジ・メバング用自作タモ ~ネット改良Ver.~  (2012-12-05 18:19)

この記事へのコメント
アシストトリプルワイヤーフック。
めちゃくちゃいいですね。
これならタチウオさえいれば、一網打尽間違いなしですわ。
Posted by たかっしゅたかっしゅ at 2010年11月22日 21:33
>たかっしゅ さん

試してみてください!

経験上、特に尻尾が無くなる事が多いので考えました。
尻尾が無くなる、それこそアクションが損なわれますからね。

マナティをタチウオから保護する2次的効果もあります。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2010年11月22日 21:39
良さそうですね~。

最近思うんですが、トリプルフックをマナティーに差さなくてもいいリグ作れば売れそうな気がするんですよねー。
Posted by シロートアングラーたっくんシロートアングラーたっくん at 2010年11月22日 22:35
メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪

詳細UPありがとうございます。
ORFSの場合、アシストフックは1本針がいいですか?

自分はいつも2本針のアシストフックを使っていたのですが
ORFSに2本針は針多すぎでしょうか?

いろいろやってみたいと思います。
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2010年11月22日 22:52
> シロートアングラーたっくん さん

そうなんですよね。

アシストを掛ける部分だけがボロボロに
なって使えない、
キャスト毎にフックが外れていないか
気になって確認しなければならない、
アシストフックの位置がズレてラインに
絡まるなどいろいろ神経を使うところが
あります。

これらを解消する方法を今後考えたいと
思います。


先人で、ウレタンチューブをZZヘッドのフックアイに差し込んで、その上からダブルフックを取り付けるという方法をされている方もいる
ようです。(がまかつのトレーラフックと
同じ原理)
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2010年11月22日 23:33
あ、、、ARFSでしたねw
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2010年11月22日 23:38
>かわっ家(ち) さん

AR-FSに限らず、アシストフックは常にシングルを私は使用しています。

説得力のある理由はありませんが、ダブルアシストが発売された当初、
一度だけ試したところ、アクションに違和感を感じ、それ以来使って
いません。

どちらかというと、好みの問題になるかもしれませんね。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2010年11月22日 23:42
はじめまして。
たっくんさんのコメ欄からお邪魔しました。
というか何度か訪問させていただいてますが(^_^;)

オールレンジフックシステムいいですね。
コレなら普通のアシストいらないのでは?
と、思ったんですがどうですか?

ちなみにOZのフィールドレポートも
出されてますか?
かっこいい名前で記憶に残ってるもので・・・
Posted by カツヲ at 2010年11月23日 09:39
>カツヲ さん

はじめまして。コメントありがとうございます。

オールレンジフックシステムのシングルアシストを付けるつけないは
好みで宜しいかと思います。
かたい保険をとるか動きをとるかですが、付けても動きが損なわれない
ので付けております。

ただこのシステムに関わらずよくあることですが、シングルアシストが
あっちこっち向いてラインに絡むのが面倒でイヤだという方は外して
おいたほうがいいかと思いますよ。

はい、OZさんのフィールドレポートにも何度か掲載されています。

今後とも宜しくお願い致します。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2010年11月23日 09:55
こんにちは〜

アシストトリプルフック!
いいですね


いつもはメタルジグonlyですが、明日は暗い間に開始して早速試させてもらいますね♪
Posted by ルーキー at 2010年11月23日 12:41
>ルーキー さん

一度試してみてください。

効果があれば報告してくださいね。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2010年11月23日 12:45
はじめてコメントさせてもらいます僕は遅からず最近タチウオのワインドを始めたのですが、ワームの交換てどれくらいでしてますか?
あとオールレンジフックですが匠ミノーでも出来ますかね?
Posted by サンジ at 2010年11月24日 04:07
こんにちは

アシストを掛ける部分だけがボロボロになって使えなくなった時は、
ケチな私の場合、ビニール系のボンドを穴に流し込み固定します。

アシストを付ける場所は動きに関係ないと思いますので、これで再生して千切れるまで使い続けます。少なからずエコです。
Posted by edoedo at 2010年11月24日 09:38
>サンジ さん

はじめまして。コメント有難うございます。

マナティの交換というか、使っているマナティを使うのをやめる
目安として、アクションが思う通りに出来なくなってイライラしたときや
フックを掛ける部分がボロボロになって掛からなくなったときです。

動きの遅い匠魚でショートバイトという経験が無いので、
匠魚をオールレンジフックの使う対象として考えていません。
実際試していませんが、匠魚自体が大きく動く部分にフックを
掛ける部分が位置するため、使えそうにありません。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2010年11月24日 18:54
>edo さん

edoさん、さすがですね!
これは思いつきませんでしたが、使えますね!
いいことを教えて頂きました。有難うございます。

恐らく訪問者で読まれた方もうなずいていると思います。
貧困アングラーの私も早速試してみます。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2010年11月24日 18:57
こんばんは

盛り上がってますね デ──ヾ(・ω・o)ノ──♪

みなさん、凄く関心があるからなんですね、きっと


だって、素晴らしい発想 オールレンジフックシステム ですもの


このシステムで、これからの渋い時期
一つのあたり

One Contact!One Chance!! 

大切にいけうですね




特に 尻尾かじり系 への効果が期待できるのが

うれしゅうございます
Posted by ガッシイ at 2010年11月26日 00:11
>ガッシィ さん

どうも、こんばんは。

正直、少し遅かったかなとも思っています。

10月頃のショートバイトが多発する時期であれば、もう少しはっきりした
釣果の差を実感できたかなと思います。
しかし、ガッシィさんの言われる通り、タチウオ終盤ぎりぎりのこの時期も
アタリが少ないうえに非常に渋い時期なので、このシステムにより少しでも
ショートバイトをキャッチに変えれるよう、ワインダーの皆様のお役に立て
ればと思っています。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2010年11月26日 01:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワインドマナティ 「テイルフックプラス・システム」詳細
    コメント(17)