2010年10月12日
ワインドタチウオ2010 V8 釣果よりも エソ
2010年10月11日 の釣果
ターゲット: 青物(サゴシ)、タチウオ
釣果: タチウオ 2
エソ 2

場所: 貝塚
時間: 前日23:00頃 ~ 09:30頃
天候: 晴
潮: 中潮
風: ほぼ無風
濁り: 比較的クリアー
・・・ エソについてのお話をします ・・・
私の力不足により、連休はじめの2日は雨・・・
そして3日目はなんとか晴れ。
2日間釣行できなかったため、3日目は前日の夜から、いつもより少し早めに出撃し、ここのところ
タチウオや青物の釣果も今ひとつと言われている貝塚へ。
結果は上記の通りの貧果で、正直ボーズと感覚的には変わらない。
タチウオの釣果写真さえ撮る気力もございませんでした。
タチウオは夜の23時開始から翌日深夜3時ごろまで全くアタリすらなし。
おまけに新調して調整したはずのリールが2キャスト1トラブルでPEラインが
絡まり、何度も何度も復旧作業に追われる。
そして現場はウキ釣り師だらけでイライラする。
こんな状態でストレスだけがたまり、途中からPEラインのバッククラッシュなどに
よる多少の絡まりはもう諦めて無視し、帰ってからラインを交換するつもりで
絡まりがある状態で無理しない程度にキャストし続けた。
そうしているうちに久しぶりに釣友であるY見さんが合流。
そのことでイライラも少し和んだが、相変わらずアタリはない。
時間がだけが過ぎる中、午前3時ごろ、まわりのウキ釣り師もパラパラとタチウオがアタリ始め、
ようやくここでタチウオ 2本ゲット(80cm・指3本 勿論ワインドにて)。
Y見さんも1本ゲット。
しかしタチウオはそれで終わりだ。
その後、朝マヅメになりタチウオのアタリも全くないまま、本命の青物狙いだがこちらも
一向にアタリ無し。
表層にはアジやイワシの群れが多数回遊し、何かに追われて何度も何度も回遊している。
しかし、その下に泳いでいるフィッシュイーターは何かが分からない。
それでもアタリが一向にない中、メタルジグに反応したのは

エソ 40cmぐらい
エソ 2本
のみ・・・
コイツの引きはサゴシなどと非常によく似ており、メタルジグでサゴシを掛けたときの
ようにゴンゴンと引くので紛らわしい。
” キタ!! サゴシ!!! ”
と思うとエソ・・・
” キタ!! 多分サゴシ!!! ”
と思うとエソ・・・
抜き上げたあともビンビンに跳ね回り、硬くて動きまわるので掴めない。
まるで犯罪者が逃亡するがごとく、テトラの隙間へ自ら飛び込むように落下し、
落ちて下から私を見上げて、あたかも
”逃げたぞ・・・捕まえてみろ・・・”
と言わんばかりに、ニヤリと笑っている雰囲気さえ感じた。
” 気持ち悪いヤツ・・・ さようなら・・・ ”
* エソ とは *++++++++++++++++++++++++++++++
(ウィキペディアより抜粋)
吻が短く、頭の前方に大きな目がつく。目の後ろまで大きく開く口には小さな歯が並び、獲物を逃がさない。体は細長く、断面は丸く、円筒形の体型をしている。鱗は大きく硬い。鰭は体に対して比較的小さい。
体つきが爬虫類を連想させるためか、和名に「ワニエソ」や「トカゲエソ」とついた種類がおり、英名でも"Lizardfish"(トカゲ魚)や"Snakefish"(ヘビ魚)などと呼ばれる。
肉は白身で質も良く美味だが、硬い小骨が多いため、三枚におろしてもそのままでは小骨だらけで食べられず、また骨切りしても小骨自体が太くて硬いためハモのように美味しく頂くこともできない。
骨切りした上ですり身にして揚げ物にするか、手間が掛かっても根気よく骨抜きをして調理するかであるが、いずれにしても一般的な調理をして食卓に並ぶような魚ではなく、主に魚肉練り製品の原料(ただし練り製品としてのエソは高級な素材)として利用されるたぐいの魚である。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
というやっかいな外道様だ。
以上、本日はエソの紹介でございました。
ターゲット: 青物(サゴシ)、タチウオ
釣果: タチウオ 2
エソ 2

場所: 貝塚
時間: 前日23:00頃 ~ 09:30頃
天候: 晴
潮: 中潮
風: ほぼ無風
濁り: 比較的クリアー
・・・ エソについてのお話をします ・・・
私の力不足により、連休はじめの2日は雨・・・
そして3日目はなんとか晴れ。
2日間釣行できなかったため、3日目は前日の夜から、いつもより少し早めに出撃し、ここのところ
タチウオや青物の釣果も今ひとつと言われている貝塚へ。
結果は上記の通りの貧果で、正直ボーズと感覚的には変わらない。
タチウオの釣果写真さえ撮る気力もございませんでした。
タチウオは夜の23時開始から翌日深夜3時ごろまで全くアタリすらなし。
おまけに新調して調整したはずのリールが2キャスト1トラブルでPEラインが
絡まり、何度も何度も復旧作業に追われる。
そして現場はウキ釣り師だらけでイライラする。
こんな状態でストレスだけがたまり、途中からPEラインのバッククラッシュなどに
よる多少の絡まりはもう諦めて無視し、帰ってからラインを交換するつもりで
絡まりがある状態で無理しない程度にキャストし続けた。
そうしているうちに久しぶりに釣友であるY見さんが合流。
そのことでイライラも少し和んだが、相変わらずアタリはない。
時間がだけが過ぎる中、午前3時ごろ、まわりのウキ釣り師もパラパラとタチウオがアタリ始め、
ようやくここでタチウオ 2本ゲット(80cm・指3本 勿論ワインドにて)。
Y見さんも1本ゲット。
しかしタチウオはそれで終わりだ。
その後、朝マヅメになりタチウオのアタリも全くないまま、本命の青物狙いだがこちらも
一向にアタリ無し。
表層にはアジやイワシの群れが多数回遊し、何かに追われて何度も何度も回遊している。
しかし、その下に泳いでいるフィッシュイーターは何かが分からない。
それでもアタリが一向にない中、メタルジグに反応したのは
エソ 40cmぐらい
エソ 2本
のみ・・・
コイツの引きはサゴシなどと非常によく似ており、メタルジグでサゴシを掛けたときの
ようにゴンゴンと引くので紛らわしい。
” キタ!! サゴシ!!! ”
と思うとエソ・・・
” キタ!! 多分サゴシ!!! ”
と思うとエソ・・・
抜き上げたあともビンビンに跳ね回り、硬くて動きまわるので掴めない。
まるで犯罪者が逃亡するがごとく、テトラの隙間へ自ら飛び込むように落下し、
落ちて下から私を見上げて、あたかも
”逃げたぞ・・・捕まえてみろ・・・”
と言わんばかりに、ニヤリと笑っている雰囲気さえ感じた。
” 気持ち悪いヤツ・・・ さようなら・・・ ”
* エソ とは *++++++++++++++++++++++++++++++
(ウィキペディアより抜粋)
吻が短く、頭の前方に大きな目がつく。目の後ろまで大きく開く口には小さな歯が並び、獲物を逃がさない。体は細長く、断面は丸く、円筒形の体型をしている。鱗は大きく硬い。鰭は体に対して比較的小さい。
体つきが爬虫類を連想させるためか、和名に「ワニエソ」や「トカゲエソ」とついた種類がおり、英名でも"Lizardfish"(トカゲ魚)や"Snakefish"(ヘビ魚)などと呼ばれる。
肉は白身で質も良く美味だが、硬い小骨が多いため、三枚におろしてもそのままでは小骨だらけで食べられず、また骨切りしても小骨自体が太くて硬いためハモのように美味しく頂くこともできない。
骨切りした上ですり身にして揚げ物にするか、手間が掛かっても根気よく骨抜きをして調理するかであるが、いずれにしても一般的な調理をして食卓に並ぶような魚ではなく、主に魚肉練り製品の原料(ただし練り製品としてのエソは高級な素材)として利用されるたぐいの魚である。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
というやっかいな外道様だ。
以上、本日はエソの紹介でございました。
Posted by メタルフィッシュ at 10:59│Comments(8)
│タチウオ(ワインド)
この記事へのコメント
メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪
エソって白身のおいしい魚じゃないんですか?
昔オヤジが釣ったエソを母が料理していたのを覚えています。
釣果厳しい中タチウオさすがです。
連休中は仕事ばかりで新しいロッドも試せず・・・
来週でも貝塚いってみよかな。
人工島ですか?
エソって白身のおいしい魚じゃないんですか?
昔オヤジが釣ったエソを母が料理していたのを覚えています。
釣果厳しい中タチウオさすがです。
連休中は仕事ばかりで新しいロッドも試せず・・・
来週でも貝塚いってみよかな。
人工島ですか?
Posted by かわっ家(ち)
at 2010年10月12日 12:59

>かわっ家(ち) さん
こんにちは。お仕事お疲れ様です。
エソは美味しいんですか!?
私は魚を食することに関しては全く知識がございません。
過去の経験から、タチウオのような回遊魚は同じポイントでも少し場所が
違うと全く回遊量、しいては釣果が異なるように思います。
しかしこれも運でしょうし、”運も実力のうち” ですね。
今、タチウオを狙うなら、貝塚よりも泉大津あたりの方が硬いと思いますよ。
ただし同じ泉大津でもポイントの選択を誤ると全く異なる釣果になります
ので、注意して情報をよく選別してから釣行して下さい。
こんにちは。お仕事お疲れ様です。
エソは美味しいんですか!?
私は魚を食することに関しては全く知識がございません。
過去の経験から、タチウオのような回遊魚は同じポイントでも少し場所が
違うと全く回遊量、しいては釣果が異なるように思います。
しかしこれも運でしょうし、”運も実力のうち” ですね。
今、タチウオを狙うなら、貝塚よりも泉大津あたりの方が硬いと思いますよ。
ただし同じ泉大津でもポイントの選択を誤ると全く異なる釣果になります
ので、注意して情報をよく選別してから釣行して下さい。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年10月12日 16:40

お久しぶりです。
昔、エソを持って帰って練り物にした事がありますが、骨がハンパじゃないです!
味は良いんですが、手間がかかりすぎ…(^▽^;)
貝塚は休日の夜はヤバイですねぇ。
緑と赤のウキが、クリスマスツリーの電飾みたいです(^▽^;)
昔、エソを持って帰って練り物にした事がありますが、骨がハンパじゃないです!
味は良いんですが、手間がかかりすぎ…(^▽^;)
貝塚は休日の夜はヤバイですねぇ。
緑と赤のウキが、クリスマスツリーの電飾みたいです(^▽^;)
Posted by DK at 2010年10月12日 20:42
>DK さん
どうもお久しぶりです。
エソ、やはりそうですか。
勉強のため一度はさばいてみたいですが、人の心の中に入ってくるように
気持ちが悪い感じがしたので、今回は逃亡を許しました。
貝塚は某サイトの影響が強いのでしょうか、本当にどうしようもないですね。
正直、ウキ釣りで釣れているのはほんの一握りだけなのですが、
それでも一生懸命手間を掛けてウキ釣りをされている方々を見ると
かわいそうにも思います。
釣りをせずに海を見に来たカップルなら ”綺麗!” と言いそうですよね。
どうもお久しぶりです。
エソ、やはりそうですか。
勉強のため一度はさばいてみたいですが、人の心の中に入ってくるように
気持ちが悪い感じがしたので、今回は逃亡を許しました。
貝塚は某サイトの影響が強いのでしょうか、本当にどうしようもないですね。
正直、ウキ釣りで釣れているのはほんの一握りだけなのですが、
それでも一生懸命手間を掛けてウキ釣りをされている方々を見ると
かわいそうにも思います。
釣りをせずに海を見に来たカップルなら ”綺麗!” と言いそうですよね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年10月12日 20:53

今晩はです
エソですか、かまぼこなどの高級食材ですよねぇ
ウキ釣り師......この時期太刀魚を狙う釣り初心者の方もいて、釣りは教えて
貰うがマナーを教えて貰ってない...と思う事多々あります
某フィッシング店内やサイトでもマナーについては発信してほしいと
思います。マナーはゴミだけではありませんし
私も人の振り見てわがふり直せで、気をつけるようにしてますが
楽しく釣りしたいものです。
楽しむためにしてるんですものね
私も...気をつけないと(笑)
エソですか、かまぼこなどの高級食材ですよねぇ
ウキ釣り師......この時期太刀魚を狙う釣り初心者の方もいて、釣りは教えて
貰うがマナーを教えて貰ってない...と思う事多々あります
某フィッシング店内やサイトでもマナーについては発信してほしいと
思います。マナーはゴミだけではありませんし
私も人の振り見てわがふり直せで、気をつけるようにしてますが
楽しく釣りしたいものです。
楽しむためにしてるんですものね
私も...気をつけないと(笑)
Posted by ガッシイ at 2010年10月12日 21:12
>ガッシィ さん
こんばんは。
エソ、高級という言葉とはほど遠い容姿なんですがね・・・
ウキ釣り師は、数が多いから目立つだけなのかもしれませんが、
ほんとうに自分のことしか考えていないマナーを守らないというか
マナーを知らずに釣りをしている方が多すぎますよね。
ガッシィさんのおっしゃられる通り、”釣れてます!”という販売誘発広告、
商業目的だけではなく、皆さんが気持ち良く釣りができるマナーについても
ぜひ発信してほしいですし、釣り関係で商売をしている以上、その義務が
あると思います。
(特に南大阪では影響力の強い某フッシングショップさん)
おそらく某フィッシングショップのゴミ掃除の記事は、大変すばらしいことでは
ありますが、それに反して見ている皆さんは、禁止釣り場が増えると商売に
影響するから一生懸命やっているんだな、としか考えていないのではないでしょうか。
こんばんは。
エソ、高級という言葉とはほど遠い容姿なんですがね・・・
ウキ釣り師は、数が多いから目立つだけなのかもしれませんが、
ほんとうに自分のことしか考えていないマナーを守らないというか
マナーを知らずに釣りをしている方が多すぎますよね。
ガッシィさんのおっしゃられる通り、”釣れてます!”という販売誘発広告、
商業目的だけではなく、皆さんが気持ち良く釣りができるマナーについても
ぜひ発信してほしいですし、釣り関係で商売をしている以上、その義務が
あると思います。
(特に南大阪では影響力の強い某フッシングショップさん)
おそらく某フィッシングショップのゴミ掃除の記事は、大変すばらしいことでは
ありますが、それに反して見ている皆さんは、禁止釣り場が増えると商売に
影響するから一生懸命やっているんだな、としか考えていないのではないでしょうか。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年10月12日 21:43

ふたたび、こんちわぁ~♪
>今、タチウオを狙うなら、貝塚よりも泉大津あたりの方が硬いと思いますよ
実は子供の頃親父に連れられてよく行ったのが
泉大津の一文字・・・渡し舟で・・・
もう35年以上も前の話だが(年がばれたかw)
まだ人工島の埋め立てが始まる前の話し
そこで、初めて釣りの楽しさを教えてくれたのが、
このタチウオでした。
ワイヤーでイワシを巻いて、(これを「引き釣り」ということを最近知ったw)
めちゃ釣れた記憶が焼きついてしまっている。
水面からテンヤを引き上げるときに水面下から
「ガブッ」っと食いつかれた手の感触が
今でも残っている。
「なんて凶暴なサカナやねん」
子供心にそうつぶやかせた魚でした・・・・オワリw
>今、タチウオを狙うなら、貝塚よりも泉大津あたりの方が硬いと思いますよ
実は子供の頃親父に連れられてよく行ったのが
泉大津の一文字・・・渡し舟で・・・
もう35年以上も前の話だが(年がばれたかw)
まだ人工島の埋め立てが始まる前の話し
そこで、初めて釣りの楽しさを教えてくれたのが、
このタチウオでした。
ワイヤーでイワシを巻いて、(これを「引き釣り」ということを最近知ったw)
めちゃ釣れた記憶が焼きついてしまっている。
水面からテンヤを引き上げるときに水面下から
「ガブッ」っと食いつかれた手の感触が
今でも残っている。
「なんて凶暴なサカナやねん」
子供心にそうつぶやかせた魚でした・・・・オワリw
Posted by かわっ家(ち)
at 2010年10月12日 23:31

>かわっ家(ち) さん
再びありがとうございます。
そうですか、35年以上前となると私がこの世に生まれているかどうか
という頃ですね。
昔、この泉大津あたりは海水浴ができる砂浜があったそうな。
タチウオは沖向きが良いとき、湾内が良いとき、日によってかなりムラが
あるようです。
食コンもそうですが、昨日のように湾内に群れが入ったときの釣果爆発力は凄いものがありますね。
しかし、だいたいそういう爆釣劇の翌日以降は全然ダメな場合が多いのも事実です。
再びありがとうございます。
そうですか、35年以上前となると私がこの世に生まれているかどうか
という頃ですね。
昔、この泉大津あたりは海水浴ができる砂浜があったそうな。
タチウオは沖向きが良いとき、湾内が良いとき、日によってかなりムラが
あるようです。
食コンもそうですが、昨日のように湾内に群れが入ったときの釣果爆発力は凄いものがありますね。
しかし、だいたいそういう爆釣劇の翌日以降は全然ダメな場合が多いのも事実です。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年10月12日 23:48
