2012年07月04日
ワーム de サバ 攻略 ~超スローパターン~
2012年7月2日(月) の釣果
ターゲット: アジ (20アップ)
釣果: サバ 13
豆アジ 2

場所: 大阪湾某所
時間: 19:30ごろ ~ 22:00ごろ
天候: 晴
潮: 中潮
風: ほぼ無風
もう終了した感のある20アップのアジ。
今度は地元ポイントで調査、が、そこにいたのはサバ!
しかし先日のメソッドでは釣れない ・ ・ ・ が
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ターゲット: アジ (20アップ)
釣果: サバ 13
豆アジ 2
場所: 大阪湾某所
時間: 19:30ごろ ~ 22:00ごろ
天候: 晴
潮: 中潮
風: ほぼ無風
もう終了した感のある20アップのアジ。
今度は地元ポイントで調査、が、そこにいたのはサバ!
しかし先日のメソッドでは釣れない ・ ・ ・ が
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ここ数回、好調だった20アップのアジ、前回の釣行でほぼ終了した感がある。
しかし釣行ポイントを変えればまだ回遊しているかもしれない。
それをできるだけ早く確かめたいと思っていたところ、
たまたま仕事が早く終わったので、平日であるが
ここ数回のポイントと異なる地元のアジポイントへ出撃した。
このポイントは今季開拓したばかりなので、サッパリ今時期の状況もつかめない。
とりあえず行って自分の目で確かめるのみ。

ポイントに着くと夕マヅメに差し掛かるところでまだ薄っすら明るい。
この光源量では迷わずケイムラ系のルアーをチョイス。
まずは 小型のツバス(ワカシ)がいるか期待しつつメタルジグを投入するも
アタリすら無し。
ここですかさず、マゴバチのケイムラカラー、
特にその場で際立って見えたステイングリーンという
カラーをチョイス。
すると何とジグではアタリすらなかったのに一投目でヒット!
カウント4~5のフォールでアタッてきた。
しかも強烈なアタリ!

サバ 23cm
ツバスではなく、今をときめく?サバだった。
しかしサバと言えども青物は青物。
同じライトタックルで狙うターゲットと引きの強さが一味違う。
せっかくだからこのまま連発してやろうと思ったが、アタリ数回で終了。
辺りはあっという間に暗くなっていたのでツバス調査は終了。
ポイントを小移動してアジの実績場へ。

早速、アジを狙ってみるが、30分ほどアタリも無く沈黙。
ここでサーチしつつ更に小移動を繰り返した。
するとあるところでコツッとアタリがあった。
アタリの軽さからひょっとして豆アジか?
そう思いながらも続けると、軽いアタリのあとにやっと乗った。
豆アジかと思っていたら、横に強く引く。
これまたサバだった、が、抜き上げ瞬間にポロリ・・・
その後、再びポロリをしたあと、ようやく

サバ 23cm 思いっきり丸のみ
その後は全く反応が無くなった。

しばらくは反応があったりなかったり。
あっても強くアタックしてくるだけでフッキングに至らない。
どうやら先日、サバがほぼ確実に釣れた
サバのバチパターン<記事:ワーム で サバ! ~完全攻略~>では釣れないようだ。
何かが違う
試行錯誤した結果、
わかった
~ もうひとつのヒットパターン ~
- another method -
夜光虫のお陰で、夜間にサバらしき魚影が水面直下で何かを喰って
激しく泳いでいるが見えるときがある。
ほぼ潮止まりの状態のとき、そこにサバが居るのに
ルアーには全く反応しないときがある。
いったい、何が間違っているのか?
何がサバ様のお気に召さないのか?
いろいろな組み合わせで手際よく試した結果、
グロー(もしくはホワイト系)のマゴバチ と
0.45g程度のジグヘッド を組み合わせて使って
表層デッドスロー で誘う。
これが
潮止まりの居るのに釣れないサバのヒットパターンだ。
青物だからと言ってメタルジグでは早巻きに反応が良くとも
常にルアーを早く動かせば良いものではない、
そんな中途半端な知識でステレオタイプを持ってはいけないということだ。

ワームのカラーを過去実績のピンク系するなど、この場に合っていない
カラーを使っただけでも全くアタリが無くなる、または極端にアタリが減った。
デッドスローにおいては、ロッドを45度以上の角度で立てて
メバルのアミパターンのようにゆっくりゆっくりと超スローにリトリーブを行う。
たまに

アジ 10cm弱
が混じったりしながらも(混在しているようだ)

これでサバが連発した。
5~6本上げたあと、突然アタリが無くなったので
ここで先日のサバのバチパターンを試すと
再び連発ヒットが始まった。
何がきっかけになったのかわからないが、急に活性が上がったような感じだ。
それでもワームのカラーはやはりグロー系やホワイト系が強かった。
(濁りの影響だけとは思えない)
ここで5~6本追加したあたりで時間を見ると、
あっ、 あかん
明日も仕事なので、まだまだ釣れ続けるがここで納竿、納竿。
結果、

サバ 23~25cm 13本
20アップのアジは居なかった。
もう終わりと言っても良いかもしれない。
サバはかなり大きくなっており25cmクラスになると、
引きの強さもアジングタックルだと尋常じゃなくなってきた。
長さだけでなく体厚もそこそこあってプリプリしている。
この引きの強さはアジやメバルと一味違って、本当にやっていて楽しい。
アジングやメバリングのようになぜメジャーにならないか不思議なくらいだ。
(「サビング」ではネーミングがパッとしない? そんなことはないか)
回遊性で期間が短いからだろうか?


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
しかし釣行ポイントを変えればまだ回遊しているかもしれない。
それをできるだけ早く確かめたいと思っていたところ、
たまたま仕事が早く終わったので、平日であるが
ここ数回のポイントと異なる地元のアジポイントへ出撃した。
このポイントは今季開拓したばかりなので、サッパリ今時期の状況もつかめない。
とりあえず行って自分の目で確かめるのみ。

ポイントに着くと夕マヅメに差し掛かるところでまだ薄っすら明るい。
この光源量では迷わずケイムラ系のルアーをチョイス。
まずは 小型のツバス(ワカシ)がいるか期待しつつメタルジグを投入するも
アタリすら無し。
ここですかさず、マゴバチのケイムラカラー、
特にその場で際立って見えたステイングリーンという
カラーをチョイス。
すると何とジグではアタリすらなかったのに一投目でヒット!
カウント4~5のフォールでアタッてきた。
しかも強烈なアタリ!
サバ 23cm
ツバスではなく、今をときめく?サバだった。
しかしサバと言えども青物は青物。
同じライトタックルで狙うターゲットと引きの強さが一味違う。
せっかくだからこのまま連発してやろうと思ったが、アタリ数回で終了。
辺りはあっという間に暗くなっていたのでツバス調査は終了。
ポイントを小移動してアジの実績場へ。

早速、アジを狙ってみるが、30分ほどアタリも無く沈黙。
ここでサーチしつつ更に小移動を繰り返した。
するとあるところでコツッとアタリがあった。
アタリの軽さからひょっとして豆アジか?
そう思いながらも続けると、軽いアタリのあとにやっと乗った。
豆アジかと思っていたら、横に強く引く。
これまたサバだった、が、抜き上げ瞬間にポロリ・・・
その後、再びポロリをしたあと、ようやく
サバ 23cm 思いっきり丸のみ
その後は全く反応が無くなった。

しばらくは反応があったりなかったり。
あっても強くアタックしてくるだけでフッキングに至らない。
どうやら先日、サバがほぼ確実に釣れた
サバのバチパターン<記事:ワーム で サバ! ~完全攻略~>では釣れないようだ。
何かが違う
試行錯誤した結果、
わかった
~ もうひとつのヒットパターン ~
- another method -
夜光虫のお陰で、夜間にサバらしき魚影が水面直下で何かを喰って
激しく泳いでいるが見えるときがある。
ほぼ潮止まりの状態のとき、そこにサバが居るのに
ルアーには全く反応しないときがある。
いったい、何が間違っているのか?
何がサバ様のお気に召さないのか?
いろいろな組み合わせで手際よく試した結果、
グロー(もしくはホワイト系)のマゴバチ と
0.45g程度のジグヘッド を組み合わせて使って
表層デッドスロー で誘う。
これが
潮止まりの居るのに釣れないサバのヒットパターンだ。
青物だからと言ってメタルジグでは早巻きに反応が良くとも
常にルアーを早く動かせば良いものではない、
そんな中途半端な知識でステレオタイプを持ってはいけないということだ。
ワームのカラーを過去実績のピンク系するなど、この場に合っていない
カラーを使っただけでも全くアタリが無くなる、または極端にアタリが減った。
デッドスローにおいては、ロッドを45度以上の角度で立てて
メバルのアミパターンのようにゆっくりゆっくりと超スローにリトリーブを行う。
たまに
アジ 10cm弱
が混じったりしながらも(混在しているようだ)
これでサバが連発した。
5~6本上げたあと、突然アタリが無くなったので
ここで先日のサバのバチパターンを試すと
再び連発ヒットが始まった。
何がきっかけになったのかわからないが、急に活性が上がったような感じだ。
それでもワームのカラーはやはりグロー系やホワイト系が強かった。
(濁りの影響だけとは思えない)
ここで5~6本追加したあたりで時間を見ると、
あっ、 あかん
明日も仕事なので、まだまだ釣れ続けるがここで納竿、納竿。
結果、
サバ 23~25cm 13本
20アップのアジは居なかった。
もう終わりと言っても良いかもしれない。
サバはかなり大きくなっており25cmクラスになると、
引きの強さもアジングタックルだと尋常じゃなくなってきた。
長さだけでなく体厚もそこそこあってプリプリしている。
この引きの強さはアジやメバルと一味違って、本当にやっていて楽しい。
アジングやメバリングのようになぜメジャーにならないか不思議なくらいだ。
(「サビング」ではネーミングがパッとしない? そんなことはないか)
回遊性で期間が短いからだろうか?


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 08:38│Comments(10)
│サバ
この記事へのコメント
こんにちは
サバゲー絶好調ですね。
サイズも25cmクラスになるとアジングタックルでは楽しいでしょうね。
こちらもサバは回ってきているようです、タコの合間にまた狙って見ます。
サバゲー絶好調ですね。
サイズも25cmクラスになるとアジングタックルでは楽しいでしょうね。
こちらもサバは回ってきているようです、タコの合間にまた狙って見ます。
Posted by edo at 2012年07月04日 09:59
数も釣れて楽しそうですね~
今度チャレンジしてみます!
今度チャレンジしてみます!
Posted by めがね at 2012年07月04日 10:28
うぅー
海行きたい!
ぅー。
楽しそうだなぁー!
行きたいなぁー!
海行きたい!
ぅー。
楽しそうだなぁー!
行きたいなぁー!
Posted by こんさくら at 2012年07月04日 17:10
メタさん こんちわぁ~♪
ツバスは まだ沖でしょうか?
ライトタックルで サバの数釣り!
楽しそうですね~
このサイズだと メタルジグ興味ないんでしょうかね
今回 アシストフックは 取り付けずですかぁ?
いつもながら bloody fish・・・
まだ 釣られたのに気がついてないようですねw
ツバスは まだ沖でしょうか?
ライトタックルで サバの数釣り!
楽しそうですね~
このサイズだと メタルジグ興味ないんでしょうかね
今回 アシストフックは 取り付けずですかぁ?
いつもながら bloody fish・・・
まだ 釣られたのに気がついてないようですねw
Posted by かわっ家(ち)
at 2012年07月04日 22:13

>edo さん
ありがとうございます。
アジング用ライトタックルならではの引きの楽しさですね。
そちらもサバ回っているのでしたら、ぜひ狙ってみてください。
時間帯や潮の状態などによって全くヒットアクションが異なりますので
一度お試しを。
ありがとうございます。
アジング用ライトタックルならではの引きの楽しさですね。
そちらもサバ回っているのでしたら、ぜひ狙ってみてください。
時間帯や潮の状態などによって全くヒットアクションが異なりますので
一度お試しを。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月05日 23:16

>めがね さん
楽しいです。
一度試してください!
楽しいです。
一度試してください!
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月05日 23:17

>こんさくら さん
楽しいです。
こんさくらさん、お忙しいようですね。
海はまだまだこれから活性化しますから、ご安心を。
お仕事頑張ってください。
楽しいです。
こんさくらさん、お忙しいようですね。
海はまだまだこれから活性化しますから、ご安心を。
お仕事頑張ってください。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月05日 23:26

>かわっ家(ち) さん
ツバスはどうやら岸和田や貝塚沖にはいるようで
ちらほら回ってきているみたいですよ。(ちっさいですが)
楽しいです。
今回は時間帯、もしくは活性状態でたまたまジグが
合っていなかったものと思われます。
アシストは前回何の役にも立たなかったので
付けませんでした。
「お前たちはもう・・・釣られている・・・Again」です。
ツバスはどうやら岸和田や貝塚沖にはいるようで
ちらほら回ってきているみたいですよ。(ちっさいですが)
楽しいです。
今回は時間帯、もしくは活性状態でたまたまジグが
合っていなかったものと思われます。
アシストは前回何の役にも立たなかったので
付けませんでした。
「お前たちはもう・・・釣られている・・・Again」です。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月05日 23:33

サバか~
泉州らへんやとこの時期のターゲットとしては
ドンピシャかもですね^^
サバもライトタックルやと結構ひくんちゃいます?
今度はサバもやったことやし、ボラングいきましょ!
泉州らへんやとこの時期のターゲットとしては
ドンピシャかもですね^^
サバもライトタックルやと結構ひくんちゃいます?
今度はサバもやったことやし、ボラングいきましょ!
Posted by さいころ
at 2012年07月08日 17:26

>さいころ さん
サバは泉州地域で昔はよく釣れており、その後少なくなったようですが
ここ数年、再び増えているようです。
サバはシーバスとは引きが違いますが、サイズからは想像できない
くらい横に引くのでライトタックルならかなり良い引きですね。
BORA、アルファベットの方がカッコいい魚ですが
以前さいころさんが言われていた四国地方で狙いたいですね。
サバは泉州地域で昔はよく釣れており、その後少なくなったようですが
ここ数年、再び増えているようです。
サバはシーバスとは引きが違いますが、サイズからは想像できない
くらい横に引くのでライトタックルならかなり良い引きですね。
BORA、アルファベットの方がカッコいい魚ですが
以前さいころさんが言われていた四国地方で狙いたいですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月09日 09:16
