ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2012年06月08日

ワーム で サバ! ~完全攻略~

2012年6月7日(木) の釣果



ターゲット:  サバ



   釣果: サバ   22

        シーバス 1





ワーム で サバ! ~完全攻略~

狭い 狭い 狭い 広い、 狭い




 場所: 大阪湾奥某所 
 時間: 21:00すぎ  ~ 22:40ごろ
 天候: 曇 
   潮: 中潮
   風: ほぼ無風~1m





動きは見切った

お前達はもう、釣られている・・・







MFアオリイカ
ワーム で サバ! ~完全攻略~



*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.  
Do you fish together and carry out?

안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 . 
한국을 좋아합니다.  지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?

你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?

*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。








先週末の大阪湾は苦潮と思われる影響で海のコンディションが悪かったようだ。


そして今週末は午後から土曜日に掛けて雨の予定

雨粒をうまくよけて濡れないようにしながら釣行するのも疲れるので、

平日の仕事帰りであっても釣行しておこうと出撃。




近場の湾奥ポイントだが、

波止場のため最近土日になると釣り人で一杯になる

平日だと最後のバチPシーバス狙いのルアーマンと地元のエサ釣り師が

少し居るくらいなので、かえってやりやすい。







ワーム で サバ! ~完全攻略~






今回のポイントは先日、アジ狙いのつもりで

結果的にサバ狙いに変更になった場所  ではない。


しかし今回のポイントももちろん、サバの実績がないポイントなので

サバが居るかどうかも分からない。



とりあえず満潮前後に合わせてポイントに向かった。



到着すると何やら表層がポチャポチャと騒がしい様子

何か小魚らしきものがボイルしているようだった。

岸近くにはバチがいるので恐らくこれを喰っているのだろう。




とりあえずいつものライトタックルで表層レンジに

マゴバチ + ジグヘッド をキャスト。




なかなかアタリがない




リトリーブスピードを変えたり、

アクションを変えたり、

ジグヘッドの重さを変えたり、

マゴバチのカラーを変えたりしたが

たまにコツコツとアタッてくるだけ・・・



しかし辺りはポチャポチャと小さなボイルは鳴り止まない。

なのにヒットまで持ち込めない・・・



何が悪いのかじっくり試したいが、相手は回遊性のサバのため

モタモタしてたら、あっという間に群れが去って終了となってしまう。


焦りもあり、自分の腕の無さに腹が立ちながらもいろいろと試していると

ようやく







ワーム で サバ! ~完全攻略~

サバ 19.5cm






ヒットした。

このヒットした感覚をよく覚えておき、同じパターンで攻めてみると






ワーム で サバ! ~完全攻略~



ワーム で サバ! ~完全攻略~



ワーム で サバ! ~完全攻略~

ちなみにジグヘッドにアシストフックを付けているが、

これは前回、フッキングが難関を極めたことの対策に今回装着してみたが

結果的にこれにはほとんど掛からず役に立たなかった






1~2キャスト・1ヒットのペースで可能になった。





これか!





ようやく理解した。これは表層のバチパターンだ。


どうやらサバにもバチパターンが存在するようだ。






ワーム で サバ! ~完全攻略~






ヒットパターンを把握できたので、

たまに岸際も確認しておこうと岸際をトレースしてみると






ゴンゴンゴン、ギリギリギリギリギリー





どんどんラインが持って行かれる。

これは・・・ どう考えてもデカいサバなどではなく、

例のS氏の引き方だ。




タモもないので正直、コイツは今釣りたくない・・・






ワーム で サバ! ~完全攻略~

シーバス 42cm



仕方なく足元まで何とか寄せたあと、ラインを手で持って抜き上げ

ランディング。

下手すればロッドが折れる可能性もあったが

幸い波止場なので、海面の高さが足場に近いので良かった・・・






ワーム で サバ! ~完全攻略~




その後も同じパターンでサバを釣り続けた。




ワーム で サバ! ~完全攻略~




しかしパターンを見つけて、ただ釣るだけでは面白くないので、

ワームの色を変えたり、ハードルアー(にょろにょろ 6cm・3.5g)を使ったり

してみた。



ワーム で サバ! ~完全攻略~



そのうちボイルもなくなり表層が静かになって活性が低くなった

それでもやり方次第でポツポツとヒットに持ち込めた




ちなみにハードルアーは見向きもされず。




結果、今回このサバのバチパターンにおいて

攻略方法がかなり見えてきた。





<サバの攻略>



まずこのサバを釣るには回遊第一だ。

サバは常に群れで移動しているので、回遊していないタイミングで

しつこくキャストしても当たり前だが全く釣れない。




そして次にレンジ

レンジは完全に表層のみ。

滑らす感覚でテンションを掛けて表層をリトリーブする。

少しでも沈みが早いと、何度やってもコツッとアタりがある程度でヒットはしない。

ゆえにこのコントロールをうまくやるのが重要だ。




そこで関係してくるのがジグヘッドの重量

早く沈まないように超軽量にしなければばらない。



そしてリトリーブスピード

ボイルしていて活性が高いときは比較的高速、

ボイルが終わって活性が下がったときはデッドスロー、

こうしなければアタリすらほとんどとれない



ワームのカラー

今回はカラーを実績のピンク以外に、

パールホワイト、グリーン、チャート、クリアー系にて

特に活性の高いタイミングに試すことでカラーの違いを確認した。


その結果、圧倒的にピンクにバイトが集中し、次にパールホワイトがポツポツ程度、

それ以外のカラーはほとんどバイトすらないに近い状態で、

カラーの違いは歴然としていた。

ただしクリアーでもケイムラ系は低活性時にヒット率が高かった。




最後にとても重要なこと

それは、


「 ワームをジグヘッドに綺麗にまっすぐ差さなければならない 」


ということ。


上記すべての条件がいくら揃っていても、

これがちゃんと出来ていないと、何とアタリすらひろえない


どうやらサバはワームの動きがはっきり見ているようだ


リトリーブ中にサバがバイトしてきてワームがズレていても

同じことが言えるので、キャスト毎に確認しておく必要がある。



それにしてもサバはバイトが強く、ヒットするしないに関わらず

すぐにワームがズタボロになるので消耗が激しいのが難点。

小さくてもさすが青物の端くれだ。




やっているときは30~40本くらい釣ったかと感覚的に思ったが

最後に数えてみると




ワーム で サバ! ~完全攻略~

サバ 19.5~20.5cm 22本






帰宅してからサバを捌いてみると




ワーム で サバ! ~完全攻略~



それぞれの個体に思いっきりバチが入っていた

それも小さなバチばかり選んで喰っているようだ。


これでサバもバチパターンであると立証できる。






にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ






ワーム で サバ! ~完全攻略~

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。






オンスタックルデザイン マゴバチ
オンスタックルデザイン マゴバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!





カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69

小さめのフックで掛かりやすいです。






フィッシング シルバーアクセサリー

ワーム で サバ! ~完全攻略~ワーム で サバ! ~完全攻略~ワーム で サバ! ~完全攻略~ワーム で サバ! ~完全攻略~
ワーム で サバ! ~完全攻略~ワーム で サバ! ~完全攻略~ワーム で サバ! ~完全攻略~


入手ご希望の方は こちら から






同じカテゴリー(サバ)の記事画像
ZZ-STAP(ジージースタップ) de サバ漁
メタルジグ de サバ漁 (青物プレ調査)
ワーム de サバ 攻略 ~超スローパターン~
ワーム で サバ を狙う! ~ サバing Night  ~
同じカテゴリー(サバ)の記事
 ZZ-STAP(ジージースタップ) de サバ漁 (2012-07-21 16:38)
 メタルジグ de サバ漁 (青物プレ調査) (2012-07-14 18:03)
 ワーム de サバ 攻略 ~超スローパターン~ (2012-07-04 08:38)
 ワーム で サバ を狙う! ~ サバing Night ~ (2012-06-01 00:15)

Posted by メタルフィッシュ at 12:46│Comments(12)サバ
この記事へのコメント
動きは見切った

お前達はもう、釣られている・・・


メタルフィッシュさんだから似合う言葉ですね^^
Posted by ペケ at 2012年06月08日 12:53
こんにちは

サバはアジと違って動きが俊敏、ライトタックルの釣り物としては面白いですよね。

サイズも30cmを超えるとショアジギの対象としても食材としても十分です。

ヒットした後の走りはたまりませんね。
Posted by edo at 2012年06月08日 13:38
面白そうですねー。
パターンを見つけて釣り続けるのはさすがです。

サバがワームのズレを認識できているとは。。
基本は大切ですね。
Posted by こんさくら at 2012年06月08日 16:29
サバ爆釣キタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!
メタさんの手にかかると、北斗百裂拳ですばしっこいサバも、
あっという間に成敗です。

サバは引きも強いしこれだけ釣れると楽しいでしょうね。
パターンもしっかり掴んで攻略。
お見事★
Posted by たかっしゅたかっしゅ at 2012年06月08日 21:25
こんばんは

現場で声かけたものです。
楽ししそうに釣ってましたね!
さば~~~~

近いうちに僕もサバング?初体験させてもらいます。イメージはブログでできました!会ったら声かけま~す。
Posted by さのちんばんこ at 2012年06月08日 22:35
メタさん こんちわぁ~♪

完全攻略とは このことですね!
お見事です!

青物にも バチパターンが 存在するんやぁ~
だから この時期 ちょいでかアジが接岸するのかな?

だとしたら 梅雨に入ると終わると言われている
バチパターンシーバスと同じで
アジやサバも バチパターン 終わりなんでしょうか?

しかし サバって 目がいいんですね~
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2012年06月08日 23:24
>ペケ さん

  ありがとうございます。
 
  最初はサバにルアーを見切られていたようですが
  少々お時間を頂いて見切ってやりました。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年06月09日 10:05
>edo さん

  そうですね、アジも良い引きをするのですが
  サバは青物らしく横にビーっと強く引きますから
  なかなかライトタックルだとこのサイズでも良い感じです。

  30cmオーバーなら恐らくジグ+通常タックルになりますが
  あれはあれで良い引きをします。
  が、私は食べないので残念です。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年06月09日 10:09
>こんさくら  さん

  ありがとうございます。

  面白いのですが、このサイズのサバがこのパターンで
  釣れるのは恐らく今、この短い期間限定になりそうです。

  ワームのズレはやっていて分かったことで、
  同じやり方をしてもアタリが全くないときには
  必ずワームがずれていました。
  サバ自体はワームに噛み付いていないのですが、
  吸い込みが強いためにワームが引っ張られて
  フックで割けてしまい、ズレてしまうことが多発しました。

  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年06月09日 10:15
>たかっしゅ さん

  ありがとうございます。
 
  サバの「ヒコウ」を見つけるのには苦労しましたが、
  何とか2回目の対決にして見切れました。

  アジもそうですが、サバは更に一味違った引きをするので
  楽しいものでした。

  しかしあの早い泳ぎで暗闇の中、小さなバチだけを「選んで」
  シーバスの比にならないくらい大量に捕食できる能力は
  「さすが青物」と感心しました。
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年06月09日 10:24
>さのちんばんこ さん

  こんにちは。 その節はどうも。

  楽しそうに見えましたでしょうか?!
  お会いした頃はすでに見切ったあとだったのですが
  見切るまでは、かなり殺伐としていたと思います。

  またお会いしたときは宜しくお願いします。

  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年06月09日 10:42
>かわっ家(ち) さん

  ありがとうございます。

  サバ自体狙うのは今期が初めてですが、
  バチパターンがあるとは私も知りませんでした。
  アジや青物でも小型となると水温の上昇とともに
  群れで湾奥へ入って食べれるものを今のうちに食べて
  おくのでしょうね。
  
  今回捕獲したサバがこれだけ一度にバチを食べていることを
  考えると日に日に成長してバチ抜けが完全に終わる頃には
  おそらく25~30cmくらいに成長して外海で小魚を追い回すのでは
  ないかと思います。

  サバの動体視力はかなりのものだと思います。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年06月09日 10:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワーム で サバ! ~完全攻略~
    コメント(12)