2012年07月02日
梅雨メバルついに終わり? そしてあの群れが襲来・・・
2012年6月30日(土) の釣果
ターゲット: アジ ・ メバル (20アップ)
釣果: アジ 2+2
サバ 2

場所: 大阪湾某所
時間: 00:00ごろ ~ 翌日04:45ごろ
天候: 晴
潮: 長潮
風: 1m程度
先日まで高活性の梅雨メバル、ついに終焉を迎えるのか?
20アップのアジもかなりアタリ薄く・・・
そしてとうとうあの豆アジ部隊が襲来・・・
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ターゲット: アジ ・ メバル (20アップ)
釣果: アジ 2+2
サバ 2
場所: 大阪湾某所
時間: 00:00ごろ ~ 翌日04:45ごろ
天候: 晴
潮: 長潮
風: 1m程度
先日まで高活性の梅雨メバル、ついに終焉を迎えるのか?
20アップのアジもかなりアタリ薄く・・・
そしてとうとうあの豆アジ部隊が襲来・・・
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
今回も三度、先日までのアジ・メバルポイントへ出撃。
先日釣行中にルアーを回収する際、ルアーを手で触った感覚から
日に日に水温が高くなっていたのを感じた。
水温の上昇でメバルがポイントを大きく移動している可能性や、
アジのアタリの数も釣行毎に減少傾向にあることからすれば
回遊する群れの数がかなり減ってきていることも感じていた。
しかし人間の考えや憶測だけでは到底、壮大な自然など計れるものではないので
結果を問わず、自分で実際に行って試してみるしかない。

この日の深夜はまだ、さいわい雨が降っていなかった。
現場について早速いつもの マゴバチ + ジグヘッド でスタート。
サーチ・キャスト中にあるエリアの表層付近で早速アタリをひろった。
ビビビッ
” これは・・・ ”
このアタリをひろった瞬間、イヤな気がした。
軽いアタリの感覚、まさに豆アジのアタリだと分かったからだ。
その後も同じエリア・レンジで数回アタリがあったあと、
異なるエリアで同じような軽い乗らないアタリを頻繁にひろった。
このアタリ、この移動の仕方、完全に豆アジだ。
先日まではまだ居なかったが、ついに豆アジのシーズンに突入したようだ。
ところであのメバルの方はというと・・・
全くアタリなし
ここ数回の釣行と同じポイント、同じメソッドでメバルを狙っているが
全く気配すらない。
こちらさんはそろそろ終焉を迎えたような感じだ。

その後、豆アジのアタリすら無くなったり、再び頻繁にアタリがとれたりと
20アップのアジの回遊も期待しつつ、乗らない豆アジに振り回されて
時間だけが経っていった。
そしてとうとうその微小なアタリをヒットに持ち込んだ。
恐らく12~13cmの豆アジだろうと思いながら抜き上げて見ると

アジ 10cmあるかないか
” なーんやこれ、めちゃくちゃちっさい・・・ ”
小さすぎるにも程があるサイズだ。
こんな極小サイズのアジの口の大きさを考えると、
ジグヘッドのフックに掛からないのは当たり前で、
デカいアジを釣るよりある意味、難しくフッキングできたのは奇跡的だ。
その後も同様の状態で時間だけが経過し、
開始から2時間ちょっとたったころ、ようやく強いアタリが!
ようやく20アップのアジが回ってきたかと期待しつつ抜き上げた。
ところ抜き上げ時にすっぽ抜け・・・
しかしアタリの強さと目視から確実に20アップのアジだった。
ようやく回ってきたかと思ったが、アタリはそれで終わり・・・
群れはあっという間に通り過ぎたようだ。
その15分くらい後に再び同じアタリが。
しかし同じく抜き上げ時にまたもやすっぽ抜け・・・
再びアタリが無くなった。
その15分くらいあとに再び回ってきたときにようやく、
ようやく、
ホントにようやく

アジ 20cm
そして再びアタリ遠のく。
どうやら15~20分に一度、近くに一瞬だけ回遊してきているようだ。
しかも、いち回遊にワンチャンスしかないとは・・・
この後、1本追加したあと、完全に回遊も無くなった。
結局、20アップのアジは深夜2時ごろから約1時間程度の間のみに、
一瞬の回遊が5~6回あっただけ、かなり群れが少なくなっているようだ。
この後、豆アジのアタリが稀にあるくらいしか無くなり、
海の様子をコーヒーを飲んだりしながら観察して朝マヅメまでゆっくり待った。

朝マヅメに近づくにしたがって、
周りにはエサ釣り師がどんどんポイントにエントリーしてきた。
私の真横にも突然、エサ釣り師が入って仕掛けを投げ始めた・・・
いつも思うが・・・ エサ釣り師の方に多いが
釣り云々というよりも、人間としてのコミュニケーションが
なぜとれないのでしょうか?
先行して釣りをしている者がそこに居るのが分かっているにも関わらず
1~2m真横に堂々と無言で入って、引っ掛かってもおかしくない至近距離で
釣りができるのか、その感覚が全く理解できません。
人間として最低、気持ちよく挨拶のひとつくらい交わしてもらいたいものだ。
普段ならお祭りになるのを防ぐため、即、注意しに行くが
今回は朝マヅメの様子を見て直ぐに納竿するつもりだったので
そのまま黙って見逃した。
そして少し明るくなってきたころ、表層では何のアタリもないので
底付近中心に攻めていると、
カウント7~10、フォール中にケイムラのマゴバチで頻繁にアタリが出てきた。
キャスト範囲のどのエリアでも同様に、同じカウント数でアタリがある。
が、そのアタリの感覚からこれまた豆アジだ。
辺り一面の宙層を豆アジが占拠しているかのようだった。
こんな集団を相手にしても仕方がないので、ここでメタルジグに変更。
実は昨年のこの時期あたりに小型ツバス(ワカシ)がアジングサビキで
釣れた経験があるので、ツバスが回遊しているかサーチしたかった。
そして早速、メタルジグでの一投目でヒット。
しかしものすごく軽い。

アジ 10cm弱
またもや豆アジだ。
しかしスレではなく、なんと確実にアシストフックをくわえていた。
その後、表層付近を高速ジャガ巻きで強烈なアタリ!!
ロッドも曲がり引きの強さも充分、これは!と期待しながら徐々に引き寄せた。

サバ 23cm
サバだった。
その後、サバを1本追加して納竿。
朝マヅメは様子見の遊び半分なので短時間だがこれで充分。
結局、ツバスは回遊確認できずでサバのヒットだったが、
ツバスと間違うくらいドラグを鳴らして駆け引きできるほど
相当重くて強い引きだったので、意外に今回の釣行中で一番楽しめた。
結果、

アジ20~21cm 2本 + 10cm前後 2本(リリース)
サバ23cm 2本
これから当面、豆アジに海を占拠されそうだ。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
先日釣行中にルアーを回収する際、ルアーを手で触った感覚から
日に日に水温が高くなっていたのを感じた。
水温の上昇でメバルがポイントを大きく移動している可能性や、
アジのアタリの数も釣行毎に減少傾向にあることからすれば
回遊する群れの数がかなり減ってきていることも感じていた。
しかし人間の考えや憶測だけでは到底、壮大な自然など計れるものではないので
結果を問わず、自分で実際に行って試してみるしかない。

この日の深夜はまだ、さいわい雨が降っていなかった。
現場について早速いつもの マゴバチ + ジグヘッド でスタート。
サーチ・キャスト中にあるエリアの表層付近で早速アタリをひろった。
ビビビッ
” これは・・・ ”
このアタリをひろった瞬間、イヤな気がした。
軽いアタリの感覚、まさに豆アジのアタリだと分かったからだ。
その後も同じエリア・レンジで数回アタリがあったあと、
異なるエリアで同じような軽い乗らないアタリを頻繁にひろった。
このアタリ、この移動の仕方、完全に豆アジだ。
先日まではまだ居なかったが、ついに豆アジのシーズンに突入したようだ。
ところであのメバルの方はというと・・・
全くアタリなし
ここ数回の釣行と同じポイント、同じメソッドでメバルを狙っているが
全く気配すらない。
こちらさんはそろそろ終焉を迎えたような感じだ。

その後、豆アジのアタリすら無くなったり、再び頻繁にアタリがとれたりと
20アップのアジの回遊も期待しつつ、乗らない豆アジに振り回されて
時間だけが経っていった。
そしてとうとうその微小なアタリをヒットに持ち込んだ。
恐らく12~13cmの豆アジだろうと思いながら抜き上げて見ると
アジ 10cmあるかないか
” なーんやこれ、めちゃくちゃちっさい・・・ ”
小さすぎるにも程があるサイズだ。
こんな極小サイズのアジの口の大きさを考えると、
ジグヘッドのフックに掛からないのは当たり前で、
デカいアジを釣るよりある意味、難しくフッキングできたのは奇跡的だ。
その後も同様の状態で時間だけが経過し、
開始から2時間ちょっとたったころ、ようやく強いアタリが!
ようやく20アップのアジが回ってきたかと期待しつつ抜き上げた。
ところ抜き上げ時にすっぽ抜け・・・
しかしアタリの強さと目視から確実に20アップのアジだった。
ようやく回ってきたかと思ったが、アタリはそれで終わり・・・
群れはあっという間に通り過ぎたようだ。
その15分くらい後に再び同じアタリが。
しかし同じく抜き上げ時にまたもやすっぽ抜け・・・
再びアタリが無くなった。
その15分くらいあとに再び回ってきたときにようやく、
ようやく、
ホントにようやく
アジ 20cm
そして再びアタリ遠のく。
どうやら15~20分に一度、近くに一瞬だけ回遊してきているようだ。
しかも、いち回遊にワンチャンスしかないとは・・・
この後、1本追加したあと、完全に回遊も無くなった。
結局、20アップのアジは深夜2時ごろから約1時間程度の間のみに、
一瞬の回遊が5~6回あっただけ、かなり群れが少なくなっているようだ。
この後、豆アジのアタリが稀にあるくらいしか無くなり、
海の様子をコーヒーを飲んだりしながら観察して朝マヅメまでゆっくり待った。

朝マヅメに近づくにしたがって、
周りにはエサ釣り師がどんどんポイントにエントリーしてきた。
私の真横にも突然、エサ釣り師が入って仕掛けを投げ始めた・・・
いつも思うが・・・ エサ釣り師の方に多いが
釣り云々というよりも、人間としてのコミュニケーションが
なぜとれないのでしょうか?
先行して釣りをしている者がそこに居るのが分かっているにも関わらず
1~2m真横に堂々と無言で入って、引っ掛かってもおかしくない至近距離で
釣りができるのか、その感覚が全く理解できません。
人間として最低、気持ちよく挨拶のひとつくらい交わしてもらいたいものだ。
普段ならお祭りになるのを防ぐため、即、注意しに行くが
今回は朝マヅメの様子を見て直ぐに納竿するつもりだったので
そのまま黙って見逃した。
そして少し明るくなってきたころ、表層では何のアタリもないので
底付近中心に攻めていると、
カウント7~10、フォール中にケイムラのマゴバチで頻繁にアタリが出てきた。
キャスト範囲のどのエリアでも同様に、同じカウント数でアタリがある。
が、そのアタリの感覚からこれまた豆アジだ。
辺り一面の宙層を豆アジが占拠しているかのようだった。
こんな集団を相手にしても仕方がないので、ここでメタルジグに変更。
実は昨年のこの時期あたりに小型ツバス(ワカシ)がアジングサビキで
釣れた経験があるので、ツバスが回遊しているかサーチしたかった。
そして早速、メタルジグでの一投目でヒット。
しかしものすごく軽い。
アジ 10cm弱
またもや豆アジだ。
しかしスレではなく、なんと確実にアシストフックをくわえていた。
その後、表層付近を高速ジャガ巻きで強烈なアタリ!!
ロッドも曲がり引きの強さも充分、これは!と期待しながら徐々に引き寄せた。
サバ 23cm
サバだった。
その後、サバを1本追加して納竿。
朝マヅメは様子見の遊び半分なので短時間だがこれで充分。
結局、ツバスは回遊確認できずでサバのヒットだったが、
ツバスと間違うくらいドラグを鳴らして駆け引きできるほど
相当重くて強い引きだったので、意外に今回の釣行中で一番楽しめた。
結果、
アジ20~21cm 2本 + 10cm前後 2本(リリース)
サバ23cm 2本
これから当面、豆アジに海を占拠されそうだ。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 00:04│Comments(20)
│アジ
この記事へのコメント
お疲れ様ですー
豆アジをフッキング!難しいですよねー
アジングは回遊ルートか溜まり場かで釣果が大分かわりますね。
そろそろ海は賑やかになってきますかね。
豆アジをフッキング!難しいですよねー
アジングは回遊ルートか溜まり場かで釣果が大分かわりますね。
そろそろ海は賑やかになってきますかね。
Posted by こんさくら at 2012年07月02日 00:21
お疲れ様でしたm(_ _)m
タチウオの時も「何でその距離に入ってこれるの?」って人に何回か遭遇しました・・・。
みんなで気持ち良く釣りしたいですよね(^^;
タチウオの時も「何でその距離に入ってこれるの?」って人に何回か遭遇しました・・・。
みんなで気持ち良く釣りしたいですよね(^^;
Posted by ペケ at 2012年07月02日 00:40
Σ( ̄◇ ̄*)エェッ
メバル…終わりましたか?(涙)
豆アジ・鯖を回避してのアジングは、非常に難しいですよね。
それでもキッチリ良型アジを釣ってるのは流石です。
しかし、モラルの知らない釣り人が多すぎますね。
楽しい釣りが、不愉快な釣りになるのは本当に嫌な物です!!
メバル…終わりましたか?(涙)
豆アジ・鯖を回避してのアジングは、非常に難しいですよね。
それでもキッチリ良型アジを釣ってるのは流石です。
しかし、モラルの知らない釣り人が多すぎますね。
楽しい釣りが、不愉快な釣りになるのは本当に嫌な物です!!
Posted by ハマやん at 2012年07月02日 15:21
こんにちわ&初のコメントです。
何度か拝見はさせて貰ってます!
昨年よりアジング開始して現在は色々と調査してます。
主に大阪南部をフィールドにしております。
確かに真横にくるのって普通に考えたらあり得ませんよ(怒)
釣りは楽しくしたいですよね!
今後とも宜しくでーす!
何度か拝見はさせて貰ってます!
昨年よりアジング開始して現在は色々と調査してます。
主に大阪南部をフィールドにしております。
確かに真横にくるのって普通に考えたらあり得ませんよ(怒)
釣りは楽しくしたいですよね!
今後とも宜しくでーす!
Posted by 白羊くん at 2012年07月02日 18:39
お疲れ様です!
ゴミを平気でするのもサボキンガーや太刀魚浮き釣りの人に多いですね
と書いてしまうと、ざっくりしすぎてますが、巻き餌の袋やサビキの針の袋、キビナゴのパッケージはおろか、コーヒーやビールの空き缶まで
あと、逆にルアーマンで多いのが、ライトつけっぱなしで海を照らしまくるヤツ
釣具屋もゴミ防止やライジャケの普及だけでなく、こういったマナーも徹底させる責任はあると思いますね
で、記事は何でしたっけ?力入りすぎて、記事忘れました。
あ~あ~豆アジの回遊がないかサーチやったんでしたよね(笑)
ゴミを平気でするのもサボキンガーや太刀魚浮き釣りの人に多いですね
と書いてしまうと、ざっくりしすぎてますが、巻き餌の袋やサビキの針の袋、キビナゴのパッケージはおろか、コーヒーやビールの空き缶まで
あと、逆にルアーマンで多いのが、ライトつけっぱなしで海を照らしまくるヤツ
釣具屋もゴミ防止やライジャケの普及だけでなく、こういったマナーも徹底させる責任はあると思いますね
で、記事は何でしたっけ?力入りすぎて、記事忘れました。
あ~あ~豆アジの回遊がないかサーチやったんでしたよね(笑)
Posted by タコドン at 2012年07月02日 20:25
メタさん こんちわぁ~♪
20アップのアジを狙って
しっかり釣る!
これが なかなかできません
私 豆アジは得意です;^^
サビキですがw
ちなみに 表層 高速ジャガ巻きでサバ
どれくらいのスピードで巻くんでしょう?
これから 釣り場が騒がしくなるにつれ
マナーのない釣り人が増える季節・・・
嫌になりますね
20アップのアジを狙って
しっかり釣る!
これが なかなかできません
私 豆アジは得意です;^^
サビキですがw
ちなみに 表層 高速ジャガ巻きでサバ
どれくらいのスピードで巻くんでしょう?
これから 釣り場が騒がしくなるにつれ
マナーのない釣り人が増える季節・・・
嫌になりますね
Posted by かわっ家(ち)
at 2012年07月02日 22:31

豆アジかきわけて20UPおめでとうございます(^^)
豆涌いてるとムズいですよね…
20超えるアジと豆の食性は若干違うと思うので、釣り方探求できれば…が奥深いところな気もします。
サバもサイズ上がってきましたね♪
今年はジギングデビューしよと思ってます!
…できればメバロッドでですが。。
豆涌いてるとムズいですよね…
20超えるアジと豆の食性は若干違うと思うので、釣り方探求できれば…が奥深いところな気もします。
サバもサイズ上がってきましたね♪
今年はジギングデビューしよと思ってます!
…できればメバロッドでですが。。
Posted by mucho at 2012年07月03日 00:09
アジ好調ですね!!
20アップの引きはたまらんやろなぁ~。
そして豆アジも回遊ですか。
これは逆にアジングでは釣るのが激ムズです。>_<
これからはツバスも気になりますね。
20アップの引きはたまらんやろなぁ~。
そして豆アジも回遊ですか。
これは逆にアジングでは釣るのが激ムズです。>_<
これからはツバスも気になりますね。
Posted by たかっしゅ
at 2012年07月03日 09:35

こんにちは
アジが良いですね~
20cmクラスが釣れれば最高、頑張ってください。
サバはアジと違ってパワフルは挽きで面白いですね、繊細なアジと、パワフルなサバ。
いっぺんに両方楽しめるとは良いフィールドですね。
アジが良いですね~
20cmクラスが釣れれば最高、頑張ってください。
サバはアジと違ってパワフルは挽きで面白いですね、繊細なアジと、パワフルなサバ。
いっぺんに両方楽しめるとは良いフィールドですね。
Posted by edo
at 2012年07月03日 09:47

鯵の刺身食べたい\(^o^)/
鯖の味噌煮食べたい\(^o^)/
釣りに行く時間と気力と体力がない\(^o^)/
そうは言ってられんので、頃合見て釣りに行かねば…
鯖の味噌煮食べたい\(^o^)/
釣りに行く時間と気力と体力がない\(^o^)/
そうは言ってられんので、頃合見て釣りに行かねば…
Posted by さいころ at 2012年07月03日 19:10
>こんさくら さん
豆アジのフッキング、難しいです。
というかできれば豆アジは釣りたくないのですが・・・
そうですね、アジがいるエリア、レンジを探るのも
アジングの醍醐味だと思ってます。
ちょっとしたボーナスタイムは終了したようです。
そろそろタチウオ接岸ですね。
豆アジのフッキング、難しいです。
というかできれば豆アジは釣りたくないのですが・・・
そうですね、アジがいるエリア、レンジを探るのも
アジングの醍醐味だと思ってます。
ちょっとしたボーナスタイムは終了したようです。
そろそろタチウオ接岸ですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月03日 23:42

>ペケ さん
ルアーマンとエサ釣り師が混在するタチウオの時期は
とくにこういうケースが多発しますよね。
お互いに言い分はあるのでしょうが、
せめて挨拶くらいはして、気持ちよく釣りをしたいですね。
ルアーマンとエサ釣り師が混在するタチウオの時期は
とくにこういうケースが多発しますよね。
お互いに言い分はあるのでしょうが、
せめて挨拶くらいはして、気持ちよく釣りをしたいですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月03日 23:44

>ハマやん さん
もうメバル居そうにありませんでしたよ。
ポイントによるかとは思いますが。
豆アジが湧いてくると回避は至難の技ですね・・・
釣りに対するマナーもそうなんですが、
人間社会のマナーがなっていない方・・・
ホントに気持ちよく釣りしたいですね。
もうメバル居そうにありませんでしたよ。
ポイントによるかとは思いますが。
豆アジが湧いてくると回避は至難の技ですね・・・
釣りに対するマナーもそうなんですが、
人間社会のマナーがなっていない方・・・
ホントに気持ちよく釣りしたいですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月03日 23:56

>白羊くん さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
私も昨年からアジングはじめました。
フィールドも同じようなところなので現場でお会いするかも
しれませんね。
ルアーマン同士なら真横にくるなど有り得ないのですが・・・
今後ともよろしくお願いします。
こんにちは。コメントありがとうございます。
私も昨年からアジングはじめました。
フィールドも同じようなところなので現場でお会いするかも
しれませんね。
ルアーマン同士なら真横にくるなど有り得ないのですが・・・
今後ともよろしくお願いします。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月04日 00:00

>タコドン さん
これからタチウオのシーズン、
タコドンさんの言われる全くそのままの状況が
現場で再現されることとなるでしょうね。
ゴミの問題、完全に解決できる決定的な方法はないでしょうかね?
それと・・・「ライトつけっぱなしで海を照らしまくるヤツ」、
年々増えているような気がします。
ここのところの釣行でも、終始ライトつけっぱなしの方、結構いました。
にわか釣り師だと思われますが
「 明かりで魚が散ってしまう=釣れない 」
まずこの公式が分からない方でしょうし、
本気でやっていないでしょうから注意するしか仕方がありません。
釣具屋さんも釣りを勧める以上、注意する責務があるはずですが
何せ利益重視の商売ですから、きつくは言えないのでしょう。
「ゴミは捨てないようにしてください」、こんな生ぬるいことを
言っているようでは何も改善されませんね。
あ、今回の記事の主旨は・・・そう、アジ(≠豆)でした。
これからタチウオのシーズン、
タコドンさんの言われる全くそのままの状況が
現場で再現されることとなるでしょうね。
ゴミの問題、完全に解決できる決定的な方法はないでしょうかね?
それと・・・「ライトつけっぱなしで海を照らしまくるヤツ」、
年々増えているような気がします。
ここのところの釣行でも、終始ライトつけっぱなしの方、結構いました。
にわか釣り師だと思われますが
「 明かりで魚が散ってしまう=釣れない 」
まずこの公式が分からない方でしょうし、
本気でやっていないでしょうから注意するしか仕方がありません。
釣具屋さんも釣りを勧める以上、注意する責務があるはずですが
何せ利益重視の商売ですから、きつくは言えないのでしょう。
「ゴミは捨てないようにしてください」、こんな生ぬるいことを
言っているようでは何も改善されませんね。
あ、今回の記事の主旨は・・・そう、アジ(≠豆)でした。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月04日 00:14

>かわっ家(ち) さん
かわっ家(ち)さんは今季は当然、ご家族でサビキ行かれますよね。
すみませんが、大阪湾の豆アジ90%でも結構ですから釣ってしまって
ください。(大きいのはリリースで)
サバ狙いの表層高速ジャガ巻きは、ロッドに負担を掛けない程度で
可能な限り早く巻きました。
(最大限に高速に巻いても青物系の魚の泳ぐ早さには到底勝てません)
これからタチウオシーズンに入ると、当然の如く平気で海を汚して帰る
方々が増えてきます。
困ったものですよね。
かわっ家(ち)さんは今季は当然、ご家族でサビキ行かれますよね。
すみませんが、大阪湾の豆アジ90%でも結構ですから釣ってしまって
ください。(大きいのはリリースで)
サバ狙いの表層高速ジャガ巻きは、ロッドに負担を掛けない程度で
可能な限り早く巻きました。
(最大限に高速に巻いても青物系の魚の泳ぐ早さには到底勝てません)
これからタチウオシーズンに入ると、当然の如く平気で海を汚して帰る
方々が増えてきます。
困ったものですよね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月04日 00:20

>mucho さん
ありがとうございます。
豆アジは掛からないのにいやらしく何度もアタッてくる、
まるでワームをかじらないフグの如くです。
確か食性が異なるということでしたよね。
アジ=魚=自然、ホントに奥が深いです。
サバはこのくらいのサイズになると面白いですよ。
ぜひ居る間にメバルタックル、軽量ジグで狙ってみて
ジギングデビューしてください。
ポイントによってはそろそろツバス(s)が掛かってきますよ。
ありがとうございます。
豆アジは掛からないのにいやらしく何度もアタッてくる、
まるでワームをかじらないフグの如くです。
確か食性が異なるということでしたよね。
アジ=魚=自然、ホントに奥が深いです。
サバはこのくらいのサイズになると面白いですよ。
ぜひ居る間にメバルタックル、軽量ジグで狙ってみて
ジギングデビューしてください。
ポイントによってはそろそろツバス(s)が掛かってきますよ。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月04日 00:24

>たかっしゅ さん
ありがとうございます。
アジも20アップになるとさすがに良い引きで
ビビビッではなく、ゴンゴンゴンッときますから。
豆アジは釣るのが難しいですが、釣れない方が良いです・・・
ツバス君、そろそろ回ってきそうですよ。
沖の方ではもう回っています。
ありがとうございます。
アジも20アップになるとさすがに良い引きで
ビビビッではなく、ゴンゴンゴンッときますから。
豆アジは釣るのが難しいですが、釣れない方が良いです・・・
ツバス君、そろそろ回ってきそうですよ。
沖の方ではもう回っています。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月04日 00:27

>edo さん
頑張りたいですが、そろそろ20アップのアジは終わりですね。
また来年の楽しみです。
そしてサバも時間の問題です。
サバも20アップのアジもこの時期特有ですが、
そちら方面でも確か回っていたのでは?
頑張りたいですが、そろそろ20アップのアジは終わりですね。
また来年の楽しみです。
そしてサバも時間の問題です。
サバも20アップのアジもこの時期特有ですが、
そちら方面でも確か回っていたのでは?
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月04日 00:32

>さいころ さん
相変わらず仕事の方がお急がしそうですね。
しかし魚を食べる楽しみがあるので羨ましい限りです。
大変だとは思いますが、うまく時間をとって出撃し、
魚ゲットして美味しく召し上がってください。
相変わらず仕事の方がお急がしそうですね。
しかし魚を食べる楽しみがあるので羨ましい限りです。
大変だとは思いますが、うまく時間をとって出撃し、
魚ゲットして美味しく召し上がってください。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月04日 00:36
