2012年06月01日
ワーム で サバ を狙う! ~ サバing Night ~
2012年5月30日(水) の釣果
ターゲット: アジ 、 (サバ)
釣果: サバ 4

この方たち、本当にサバサバしているのか?
場所: 大阪湾奥某所
時間: 20:30ごろ ~ 22:30ごろ
天候: 曇
潮: 長潮
風: 微風
先日そこそこ良いサイズのアジが釣れたので、湾奥にもアジが入っていないか
チェックを行なうべく仕事帰りに釣行した。
が、なぜかアジングタックルでサバを狙うことに!
しかし低活性でウダウダ回遊している小型のサバをワームで狙って釣るのは
予想以上に至難の業でございました・・・
ちなみに「サバサバしている」の「サバ」は
「さばけた(=frank)」の「さば」のことですよね?!
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ターゲット: アジ 、 (サバ)
釣果: サバ 4
この方たち、本当にサバサバしているのか?
場所: 大阪湾奥某所
時間: 20:30ごろ ~ 22:30ごろ
天候: 曇
潮: 長潮
風: 微風
先日そこそこ良いサイズのアジが釣れたので、湾奥にもアジが入っていないか
チェックを行なうべく仕事帰りに釣行した。
が、なぜかアジングタックルでサバを狙うことに!
しかし低活性でウダウダ回遊している小型のサバをワームで狙って釣るのは
予想以上に至難の業でございました・・・
ちなみに「サバサバしている」の「サバ」は
「さばけた(=frank)」の「さば」のことですよね?!
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
前回の釣行で20cm級のアジが釣れたが
一時的とは言え、ひょっとして湾奥にもアジが入っているのでは?
という疑問がわいた。
こと回遊ものはタイミングを逃すとさっぱりなので、
先日の釣行から3日も経ってしまったが、仕事帰りに近場の湾奥へアジング調査。
それに加えて最近は朝方に湾奥でサバの回遊があるという情報もあるので
ワームで狙ったことのないターゲットなのでどうなるか分からないが、居れば狙おうという程度で。
まずはアジングの前に、念のため近場のバチPシーバスポイントを偵察。
全くバチ抜けていない・・・
たまたまこの日、このタイミングだけかもしれないが、
たった一匹のバチも確認できず。
もちろんボイルも無く、魚っ気も無い。
ボラがはしゃいでいるいだけ。
もうこのポイントではバチ抜けは終了したのかもしれない。
しかし今回はアジがターゲットなのでシーバスはもういい。

そしてアジ狙いで移動したポイントでは若干バチが表層を漂っていたが、
数は少なく大型の青バチとトリックバチが混在している状態だった。
さっそくアジを狙うべく、ジグヘッドにマゴバチをセットしてキャスト。
この何のクセもストラクチャーもない平坦なポイントで
湾奥のため流れもほとんどなく、肝心のアジがいるかどうかもわからないので、
ランダムに表層から徐々にレンジをさげて底まで探っていった。
何度かキャストしているとようやく表層でコツッとアタリがあった。
” おるな、アジ ”
ひとりでニヤッとした。
正直、このポイントにアジがいる保証もないので
居なければ 「 いませんでした 納竿 」 というところだ。
しかしアタリがあるなら群れの大きさは別として居ることは居るはず。
絶対に釣ってやると思いつつ、繰り返し狙うがアタリ続かず・・・
考えられるアクションを試し続けたが何のアタリもなく、
” さっきのアタリは何だったのか? このままでは・・・ ”
と思いながらも、ダート×2~3回+フォールを手が勝手に繰り返していると
いきなり
ゴンッ ビビビビビッ
乗った!
無意識に行なった行為が正解でようやくヒット!
結構小刻みな引きをするなあと思いつつも、足元まで寄せると
” ん? サヨリさん?? ”
細長く見えたのでサヨリかと思いながらも抜き上げてみると

なんとサバだった!!
確かにサバもいるかもしれないとは思っていたが、マゴバチで釣れるとは
正直思っていなかった。
サイズは

サバ 17.5cm
このサイズのサバの群れが早朝の高活性のときには、サビキで釣れているらしい。
アジングでサバがヒットしたのは私は初めてだが、
確かに釣友がアジングで活性の高いサバをヒットしているのを
何度か見たことがある。
しかしその後は同じパターンで一度もアタリはない。
表層付近で何度か軽いアタリがあるが全く乗る気配がない。
しかしはっきりしているのは表層付近でしかアタリがないということだ。
どのエリア・レンジにもアジは居ないので、サバだけを狙うことにした。

表層直下、おそらく表層直下~30cmくらい下あたりにいるだろうと予測して
集中的にそのレンジを狙い、ようやく

サバ 18cm
ようやく2本目。
続けて表層付近を狙うとアタリはあるが、ホントに弱いアタリだけ、
ビビビッとヒットしてもすぐバレる、その繰り返しだ。
おまけに一度アタリがあった箇所で二度目のアタリはない・・・
どうやら活性が低いサバは、ダラダラと小さな群れであちこち回遊しているようで
同じ箇所にほんの一瞬しか留まっていないようだ。
だから一度アタリがあっても同じ箇所で続けてアタリはないようだ。
アタりだけや、ヒットしてもフッキング失敗すると
同じエリア、同じパターンで続けて二度目はない、
やはりサバはサバサバしているようだ。
いや、何と効率が悪いのか・・・
しかしヒントはあった。
本当によく聴いていないと分からないが、たまにピチャという本当に小さな音が
ところどころで聞こえる。
どうやらそれがサバのボイル音のようだ。
その音を頼りに自分が移動して、音のある辺りにキャストすると
アタリを拾う確立が高まった。
が、高まっただけでヒットできない。
その上、リトリーブもメバル並みのデッドスローでなければアタらない時間帯と
ファーストリトリーブでなければアタらない時間帯がある。
アタリを拾う確立が高まったもののヒットしない大きな原因は・・・
フッキングできていない!!
これに気付かなかったのは、あまりにアタリが弱いので
フッキングできないと勝手に思い込んでいた。
といってメバルのように向こうあわせで待っていても全くフッキングなどできない。
そこで今度アタリがあったら思いっきりフッキングしてやろうと考え、
そのアタリがあったとき
” おらぁぁぁっ ”
アジングタックルでドラグがなるくらいフッキングしてみると
フッキング成功!!

サバ 18cm
これだ。
ようやくこの低活性でやる気のうすいダラダラとした暗闇を回遊するサバを
ヒットに持ち込む条件が揃った。
・表層直下~30cmくらいまでのレンジを集中して狙う
・かすかの聞こえるボイル音を頼りにその周辺をピンポイントで狙う
・リトリーブは同じパターンではなく常に変化を加えてヒットパターンを探る
・アタッた瞬間、間髪を入れず躊躇なしで思いっきりフッキングする
この4つの条件を満たして初めてサバをキャッチできることが分かった。
(その日、そのときによって異なるかもしれない)
この条件を元に試すとアタリはそこそこ拾ったが、最後のフッキングが上手く成功しない。

サバ 17.5cm
結局 そのあと何とか1本キャッチしたあと、何をやっても全くアタリが無くなった。
群れ自体が完全にどこかへ行ってしまったようだ。
どうやらこのヒットパターンに気付くのが遅かった。
結局、これだけ時間を掛けて、アタリはそこそこ拾ったものの
キャッチできた数は

サバ 4本

30cmを越えるようなサバなら秋口にメタルジグで比較的簡単に釣れる。
この20cm前後のサバは、朝マヅメなどの高活性時はサビキにでも簡単に喰いつくが
夜間の暗闇で低活性時に狙って専門に釣るのは至難の業だ。
正直、アジやメバルよりも釣るのは難しい・・・ けれど意地になるほど楽しい。
帰宅して早速、胃の中のベイトをチェックしてみると
なんと!
というかやはりバチ の消化されたものが詰まっていた。
アジに引続き、サバまでバチ抜けパターンなのか?
次回は回遊があるかどうか次第だが、アジと再びこのサバ、そしてスルメイカを狙う。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
一時的とは言え、ひょっとして湾奥にもアジが入っているのでは?
という疑問がわいた。
こと回遊ものはタイミングを逃すとさっぱりなので、
先日の釣行から3日も経ってしまったが、仕事帰りに近場の湾奥へアジング調査。
それに加えて最近は朝方に湾奥でサバの回遊があるという情報もあるので
ワームで狙ったことのないターゲットなのでどうなるか分からないが、居れば狙おうという程度で。
まずはアジングの前に、念のため近場のバチPシーバスポイントを偵察。
全くバチ抜けていない・・・
たまたまこの日、このタイミングだけかもしれないが、
たった一匹のバチも確認できず。
もちろんボイルも無く、魚っ気も無い。
ボラがはしゃいでいるいだけ。
もうこのポイントではバチ抜けは終了したのかもしれない。
しかし今回はアジがターゲットなのでシーバスはもういい。

そしてアジ狙いで移動したポイントでは若干バチが表層を漂っていたが、
数は少なく大型の青バチとトリックバチが混在している状態だった。
さっそくアジを狙うべく、ジグヘッドにマゴバチをセットしてキャスト。
この何のクセもストラクチャーもない平坦なポイントで
湾奥のため流れもほとんどなく、肝心のアジがいるかどうかもわからないので、
ランダムに表層から徐々にレンジをさげて底まで探っていった。
何度かキャストしているとようやく表層でコツッとアタリがあった。
” おるな、アジ ”
ひとりでニヤッとした。
正直、このポイントにアジがいる保証もないので
居なければ 「 いませんでした 納竿 」 というところだ。
しかしアタリがあるなら群れの大きさは別として居ることは居るはず。
絶対に釣ってやると思いつつ、繰り返し狙うがアタリ続かず・・・
考えられるアクションを試し続けたが何のアタリもなく、
” さっきのアタリは何だったのか? このままでは・・・ ”
と思いながらも、ダート×2~3回+フォールを手が勝手に繰り返していると
いきなり
ゴンッ ビビビビビッ
乗った!
無意識に行なった行為が正解でようやくヒット!
結構小刻みな引きをするなあと思いつつも、足元まで寄せると
” ん? サヨリさん?? ”
細長く見えたのでサヨリかと思いながらも抜き上げてみると
なんとサバだった!!
確かにサバもいるかもしれないとは思っていたが、マゴバチで釣れるとは
正直思っていなかった。
サイズは
サバ 17.5cm
このサイズのサバの群れが早朝の高活性のときには、サビキで釣れているらしい。
アジングでサバがヒットしたのは私は初めてだが、
確かに釣友がアジングで活性の高いサバをヒットしているのを
何度か見たことがある。
しかしその後は同じパターンで一度もアタリはない。
表層付近で何度か軽いアタリがあるが全く乗る気配がない。
しかしはっきりしているのは表層付近でしかアタリがないということだ。
どのエリア・レンジにもアジは居ないので、サバだけを狙うことにした。

表層直下、おそらく表層直下~30cmくらい下あたりにいるだろうと予測して
集中的にそのレンジを狙い、ようやく
サバ 18cm
ようやく2本目。
続けて表層付近を狙うとアタリはあるが、ホントに弱いアタリだけ、
ビビビッとヒットしてもすぐバレる、その繰り返しだ。
おまけに一度アタリがあった箇所で二度目のアタリはない・・・
どうやら活性が低いサバは、ダラダラと小さな群れであちこち回遊しているようで
同じ箇所にほんの一瞬しか留まっていないようだ。
だから一度アタリがあっても同じ箇所で続けてアタリはないようだ。
アタりだけや、ヒットしてもフッキング失敗すると
同じエリア、同じパターンで続けて二度目はない、
やはりサバはサバサバしているようだ。
いや、何と効率が悪いのか・・・
しかしヒントはあった。
本当によく聴いていないと分からないが、たまにピチャという本当に小さな音が
ところどころで聞こえる。
どうやらそれがサバのボイル音のようだ。
その音を頼りに自分が移動して、音のある辺りにキャストすると
アタリを拾う確立が高まった。
が、高まっただけでヒットできない。
その上、リトリーブもメバル並みのデッドスローでなければアタらない時間帯と
ファーストリトリーブでなければアタらない時間帯がある。
アタリを拾う確立が高まったもののヒットしない大きな原因は・・・
フッキングできていない!!
これに気付かなかったのは、あまりにアタリが弱いので
フッキングできないと勝手に思い込んでいた。
といってメバルのように向こうあわせで待っていても全くフッキングなどできない。
そこで今度アタリがあったら思いっきりフッキングしてやろうと考え、
そのアタリがあったとき
” おらぁぁぁっ ”
アジングタックルでドラグがなるくらいフッキングしてみると
フッキング成功!!
サバ 18cm
これだ。
ようやくこの低活性でやる気のうすいダラダラとした暗闇を回遊するサバを
ヒットに持ち込む条件が揃った。
・表層直下~30cmくらいまでのレンジを集中して狙う
・かすかの聞こえるボイル音を頼りにその周辺をピンポイントで狙う
・リトリーブは同じパターンではなく常に変化を加えてヒットパターンを探る
・アタッた瞬間、間髪を入れず躊躇なしで思いっきりフッキングする
この4つの条件を満たして初めてサバをキャッチできることが分かった。
(その日、そのときによって異なるかもしれない)
この条件を元に試すとアタリはそこそこ拾ったが、最後のフッキングが上手く成功しない。
サバ 17.5cm
結局 そのあと何とか1本キャッチしたあと、何をやっても全くアタリが無くなった。
群れ自体が完全にどこかへ行ってしまったようだ。
どうやらこのヒットパターンに気付くのが遅かった。
結局、これだけ時間を掛けて、アタリはそこそこ拾ったものの
キャッチできた数は
サバ 4本

30cmを越えるようなサバなら秋口にメタルジグで比較的簡単に釣れる。
この20cm前後のサバは、朝マヅメなどの高活性時はサビキにでも簡単に喰いつくが
夜間の暗闇で低活性時に狙って専門に釣るのは至難の業だ。
正直、アジやメバルよりも釣るのは難しい・・・ けれど意地になるほど楽しい。
帰宅して早速、胃の中のベイトをチェックしてみると
なんと!
というかやはりバチ の消化されたものが詰まっていた。
アジに引続き、サバまでバチ抜けパターンなのか?
次回は回遊があるかどうか次第だが、アジと再びこのサバ、そしてスルメイカを狙う。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 00:15│Comments(10)
│サバ
この記事へのコメント
メタさん こんちわぁ~♪
なんと サバのバチパターンですか!?
数釣り お見事です
微かな音を聞き分けて移動・・・
目閉じて まるで武蔵のように
暗闇を探しまわる メタさんの姿が
目に浮かびます ^^
>やはりサバはサバサバしている・・・
笑うところで 笑わせてもらいました
しかし マゴバチで サバ!
初めて聞きました
なんと サバのバチパターンですか!?
数釣り お見事です
微かな音を聞き分けて移動・・・
目閉じて まるで武蔵のように
暗闇を探しまわる メタさんの姿が
目に浮かびます ^^
>やはりサバはサバサバしている・・・
笑うところで 笑わせてもらいました
しかし マゴバチで サバ!
初めて聞きました
Posted by かわっ家(ち) at 2012年06月01日 07:21
なんだか楽しそうですね!
ターゲットはどんなものでもゲームとして楽しめるのは
経験とセンスがあるからではないでしょうか?
なんの気なしに釣れたサバなら、アジング失敗のログで終わりそうなところですが
ここまで詳細に分析がされてあると「やってみようかな」ってなります。
しかし活性の低いサバというのがなかなか想像できません。
お約束の血まみれ写真も。。。(´Д` )
ターゲットはどんなものでもゲームとして楽しめるのは
経験とセンスがあるからではないでしょうか?
なんの気なしに釣れたサバなら、アジング失敗のログで終わりそうなところですが
ここまで詳細に分析がされてあると「やってみようかな」ってなります。
しかし活性の低いサバというのがなかなか想像できません。
お約束の血まみれ写真も。。。(´Д` )
Posted by こんさくら at 2012年06月01日 08:18
こんにちは
サバゲー楽しそうですね~
魚が何であれ、苦心してヒットパターンを見つけるのってホントおもしろいですよね。
ところで、このサイズのサバのお味は如何でした?
サバゲー楽しそうですね~
魚が何であれ、苦心してヒットパターンを見つけるのってホントおもしろいですよね。
ところで、このサイズのサバのお味は如何でした?
Posted by edo
at 2012年06月01日 17:40

>かわっ家(ち) さん
これまたアジに続きバチを喰ってました。
波風が少なかったおかげで何とか音を聞き取れました。
暗闇での・・・恐らくご想像通りだったと思います。
どうも私は暗闇に忍んで狙う釣りが好きなようです。
いや、ホントにサバサバしてましたよ、この方たちは。
マゴバチはポテンシャルが高く、昨年のタチウオに続き
またまた意外性を発揮しました。
これまたアジに続きバチを喰ってました。
波風が少なかったおかげで何とか音を聞き取れました。
暗闇での・・・恐らくご想像通りだったと思います。
どうも私は暗闇に忍んで狙う釣りが好きなようです。
いや、ホントにサバサバしてましたよ、この方たちは。
マゴバチはポテンシャルが高く、昨年のタチウオに続き
またまた意外性を発揮しました。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月02日 13:24

>こんさくら さん
おっしゃる通り、「ただアジが釣れてしまった」、
だけで終わればそこまでですが、アジが居なかったので
なかなかフッキングできないサバに躍起になってしまいました。
こうなったらサバの生態と人間の知恵、どちらが勝っているか
勝負というつもりで続けました。
一度、群れがいる間に狙ってみてください。
活性の低い=喰い気の少ない と考えてください。
おっしゃる通り、「ただアジが釣れてしまった」、
だけで終わればそこまでですが、アジが居なかったので
なかなかフッキングできないサバに躍起になってしまいました。
こうなったらサバの生態と人間の知恵、どちらが勝っているか
勝負というつもりで続けました。
一度、群れがいる間に狙ってみてください。
活性の低い=喰い気の少ない と考えてください。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月02日 13:32

>edo さん
今回のターゲットは初挑戦でしたが、メバルやアジよりも
キャッチするのがかなり難しく疲れました。
しかし躍起にさせてくれる程、楽しませてくれました。
サバの味、すみません、私は魚介類を一切食べないので
分かりません・・・
今回のターゲットは初挑戦でしたが、メバルやアジよりも
キャッチするのがかなり難しく疲れました。
しかし躍起にさせてくれる程、楽しませてくれました。
サバの味、すみません、私は魚介類を一切食べないので
分かりません・・・
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月02日 13:35

お疲れさまです~
サバですか!
しかもバチですか‼
面白そうですね、釣ってみたいです。
こちらもソロソロ淀川の夏のターゲットへ… です(笑
サバですか!
しかもバチですか‼
面白そうですね、釣ってみたいです。
こちらもソロソロ淀川の夏のターゲットへ… です(笑
Posted by めがね at 2012年06月03日 13:40
おつかれさばです!
ん~まにライトゲームったら…なとこですが(^^;)
昔近所のおっちゃんについてって磯でワーム投げたらこのサイズのサバ入れ食いなったことがあります。
ちょと前加太でもありました。
多分おっしゃるように数が少ない&食い気が少ないのもあり…
が!ひとたび数入ると爆るのはアジと近いところもあると思います。
集中して数少ないとこ釣るのはさすがです(^^)
…しっかしこれの中もバチですか。。
ん~まにライトゲームったら…なとこですが(^^;)
昔近所のおっちゃんについてって磯でワーム投げたらこのサイズのサバ入れ食いなったことがあります。
ちょと前加太でもありました。
多分おっしゃるように数が少ない&食い気が少ないのもあり…
が!ひとたび数入ると爆るのはアジと近いところもあると思います。
集中して数少ないとこ釣るのはさすがです(^^)
…しっかしこれの中もバチですか。。
Posted by mucho at 2012年06月04日 00:29
>めがね さん
サバは回遊ものですからいる間に狙わないといけないのですが。
サバまでバチ喰ってましたよ。
そうですか、淀川の夏のターゲット、
根掛かりに注意して頑張って下さいね。
サバは回遊ものですからいる間に狙わないといけないのですが。
サバまでバチ喰ってましたよ。
そうですか、淀川の夏のターゲット、
根掛かりに注意して頑張って下さいね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月04日 11:28

>mucho さん
数が多くてマヅメ時などの活性が高い状態であれば
入れ喰い、それこそサビキで山のように釣れるかもしれません。
ライトタックルで釣るこの手のターゲットはまた違う趣きが
あって楽しいものですが、
muchoさんのように、このライトタックルでも
ターゲットの活性が高くて入れ喰い状態になると
ゲーム性が損なわれるので飽きてしまうかも知れませんね。
今回は前半躊躇しましたが、次回回遊があれば容赦しない
つもりです。
数が多くてマヅメ時などの活性が高い状態であれば
入れ喰い、それこそサビキで山のように釣れるかもしれません。
ライトタックルで釣るこの手のターゲットはまた違う趣きが
あって楽しいものですが、
muchoさんのように、このライトタックルでも
ターゲットの活性が高くて入れ喰い状態になると
ゲーム性が損なわれるので飽きてしまうかも知れませんね。
今回は前半躊躇しましたが、次回回遊があれば容赦しない
つもりです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月04日 11:34
