2012年04月20日
電撃シーバス調査 ハクかバチか ~Weekdays edition~
2012年4月19日 の釣果
ターゲット: シーバス
釣果: シーバス 2
場所: 泉州某所湾奥
時間: 21:00頃 ~22:30頃
天候: 曇~小雨
潮: 大潮
風: 弱風
そろそろフェスティバル(バチパターン)も始まっているかもしれないが
どうなのか?
そしてメバリングにおけるシーバスのテロの目的とは何なのか?
仕事帰り、アジングロッドを持って久々に短時間のシーバス調査へ。
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ターゲット: シーバス
釣果: シーバス 2
場所: 泉州某所湾奥
時間: 21:00頃 ~22:30頃
天候: 曇~小雨
潮: 大潮
風: 弱風
そろそろフェスティバル(バチパターン)も始まっているかもしれないが
どうなのか?
そしてメバリングにおけるシーバスのテロの目的とは何なのか?
仕事帰り、アジングロッドを持って久々に短時間のシーバス調査へ。
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
実は先日のメバリング釣行の翌日、
1時間ほど軽くシーバス調査を先行して行なった。
ただしポイントは先日のメバリングのポイントとは異なる。
その日ポイントに着くと、表層にはバチがわずかに漂っていたが、
まだまだ本格的にバチは抜けていなかった。
バチはほとんど見えないが、時折シーバスのボイルがあり、
にょろにょろをチョイスして表層直下を狙うと一時的にバイトが多数あった。
しかしバイトがあったといっても、ルアーにキスする程度の軽いアタリばかりで
全く乗らない。
カウント5から一定のリトリーブを行なうと、同じようにアタッてくるが、
結局一度も乗らずに20分ほどで時合いらしきものは終了し、早々に納竿とした。
よくよく考えてみると、捕食音がバチ抜け時の「ザボッ」ではなく、
「チャポチャポ」というような鈍く弱い感じであった。
夜光虫のお陰で表層直下をバチがわずかに漂っているのが見えたが、
岸辺には大量のハクが表層付近に漂っていた。
ハクとは: ボラの稚魚。 体長2~3cm。
これはひょっとしてハクパターンなのか?
そんな疑問を残したまま週末を迎えようとしていた、
が、こらえきれずにというか明日から週末は雨天濃厚なので、
先日の疑問を解決すべく、仕事帰りの平日夜に
いち早くシーバス調査に向かった。

今回は前回の釣行の結果を踏まえて
ロッドはアジングロッド(ただしディップ先端一節が折れて無いもの)、
リールとラインは通常のバチ抜けシーバス用で整えた。
ルアーはバチ用として「にょろ×2」、「feel100」、「マニック」、
そしてハクパターン用に「バリッド70」 ほかワームを用意した。
なぜアジングロッドかというと、前回はエギングロッドで試みたが
それでも硬くて弾かれた可能性が高いため、
アジングロッドのディップ先端の一番細い1節折れたものなら、
うまく使えばそれ以上折れにくく尚且つ柔らかいので、
ちょうど良いだろうと考えたからだ。
しかしデカブツがヒットしたら折れるかもしれないというリスクはあるが。
ラインは前回のメバリング時のようにいきなり切られるとしゃくなので
まずは通常のバチ抜け時に使用するラインシステムをとった。

ポイントにつくと、風が吹いており表層のコンディションは良くなかった。
バチもほとんど目に付かず、ハクも限られたポイントにしか確認できなかった。
開始してから1時間、ポイント周辺をランガンしていくが、
岸辺のところどころで軽いアタリを拾っただけ。
先日もアタリだけでキャッチできなかったので、今回はフックをルアー付属のものより
小さくしておいたが、
それでもルアーにキスするようなアタリがあるだけでフッキングできない。
ハクを見かけた辺りのストラクチャー付近ではバリッドを早巻きすると
ひったくるような強烈なアタリを何度か拾った、 が、乗らずじまい・・・
早巻き以外はアタリすら無し。
1時間ほどして表層はだいぶん落ち着いてきたものの、小雨が降りだし、
明日はまだ仕事なので、もう諦めて帰ろうと海の様子を見ながら移動していると、
かすかに
” ポチャン ”
捕食音が聞こえた気がした。
暗闇の中、音が聞こえた気がする辺りの表層を目を凝らして確認すると
かすかに波紋が残っているように見えた。
ダメもとでfeel100をキャストして表層をリトリーブすると
ゴインッ、ゴンゴン
よし乗った!
アジングロッドで心地よい引きを味わいながら引き寄せてタモなしランディング。

久々のシーバスだ。

シーバス 36cm
サイズはともかくようやく今季初シーバスをキャッチできた。
続けて

シーバス 40cm
2匹目を釣った後、全くアタリが無くなった。
おそらくバチルアーでヒットしたのは、たまたまバチに興味を持った個体群が
そこに回遊してきただけでバチパターンと言えるものではないと思う。
むしろハクの方がベイトとして濃いく、あまりにも軽いアタリばかりであることから、
ハクをついばむように捕食している可能性が高い。
つまりハクパターンであるほうが濃厚だ。
ただ、今回は残念なことに風で表層が静かではなかったため、先日のようにボイルが無く
明確に確認することはできなかった。
バチパターンの前のハクパターン、
先日のメバリングでのシーバスによるテロ、
先日のシーバス調査でのボイルの感覚(捕食の仕方)、
ハクの多さ、
これらを総合してメバリングで多発するシーバスのテロの目的は
「ハク捕食」であると断定。
恐らくメバリングワームが、サイズ・シルエットなどから
ハクに見えるのではないだろうか?!
次回、機会があればほぼ完全なライトタックルで狼藉者のシーバス成敗に挑戦。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

ジャクソン(Jackson) にょろにょろ
言わずと知れたバチ抜け特化型ルアー バチ抜けオールマイティータイプ

デュオ(DUO) ベイルーフ マニック
バチ抜け表層パターンではピカイチ バチ抜け特化型ルアー

パズデザイン REED FEEL 100
表層直下のバチに強い バチ抜け特化型ルアー

シマノ(SHIMANO) エクスセンス スタッガリングスイマー100S
スローなバチに有効 バチ抜け特化型でダメなときはこれで

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) SWICH VARID70(バリッド70)
ハクパターンに
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
1時間ほど軽くシーバス調査を先行して行なった。
ただしポイントは先日のメバリングのポイントとは異なる。
その日ポイントに着くと、表層にはバチがわずかに漂っていたが、
まだまだ本格的にバチは抜けていなかった。
バチはほとんど見えないが、時折シーバスのボイルがあり、
にょろにょろをチョイスして表層直下を狙うと一時的にバイトが多数あった。
しかしバイトがあったといっても、ルアーにキスする程度の軽いアタリばかりで
全く乗らない。
カウント5から一定のリトリーブを行なうと、同じようにアタッてくるが、
結局一度も乗らずに20分ほどで時合いらしきものは終了し、早々に納竿とした。
よくよく考えてみると、捕食音がバチ抜け時の「ザボッ」ではなく、
「チャポチャポ」というような鈍く弱い感じであった。
夜光虫のお陰で表層直下をバチがわずかに漂っているのが見えたが、
岸辺には大量のハクが表層付近に漂っていた。
ハクとは: ボラの稚魚。 体長2~3cm。
これはひょっとしてハクパターンなのか?
そんな疑問を残したまま週末を迎えようとしていた、
が、こらえきれずにというか明日から週末は雨天濃厚なので、
先日の疑問を解決すべく、仕事帰りの平日夜に
いち早くシーバス調査に向かった。

今回は前回の釣行の結果を踏まえて
ロッドはアジングロッド(ただしディップ先端一節が折れて無いもの)、
リールとラインは通常のバチ抜けシーバス用で整えた。
ルアーはバチ用として「にょろ×2」、「feel100」、「マニック」、
そしてハクパターン用に「バリッド70」 ほかワームを用意した。
なぜアジングロッドかというと、前回はエギングロッドで試みたが
それでも硬くて弾かれた可能性が高いため、
アジングロッドのディップ先端の一番細い1節折れたものなら、
うまく使えばそれ以上折れにくく尚且つ柔らかいので、
ちょうど良いだろうと考えたからだ。
しかしデカブツがヒットしたら折れるかもしれないというリスクはあるが。
ラインは前回のメバリング時のようにいきなり切られるとしゃくなので
まずは通常のバチ抜け時に使用するラインシステムをとった。

ポイントにつくと、風が吹いており表層のコンディションは良くなかった。
バチもほとんど目に付かず、ハクも限られたポイントにしか確認できなかった。
開始してから1時間、ポイント周辺をランガンしていくが、
岸辺のところどころで軽いアタリを拾っただけ。
先日もアタリだけでキャッチできなかったので、今回はフックをルアー付属のものより
小さくしておいたが、
それでもルアーにキスするようなアタリがあるだけでフッキングできない。
ハクを見かけた辺りのストラクチャー付近ではバリッドを早巻きすると
ひったくるような強烈なアタリを何度か拾った、 が、乗らずじまい・・・
早巻き以外はアタリすら無し。
1時間ほどして表層はだいぶん落ち着いてきたものの、小雨が降りだし、
明日はまだ仕事なので、もう諦めて帰ろうと海の様子を見ながら移動していると、
かすかに
” ポチャン ”
捕食音が聞こえた気がした。
暗闇の中、音が聞こえた気がする辺りの表層を目を凝らして確認すると
かすかに波紋が残っているように見えた。
ダメもとでfeel100をキャストして表層をリトリーブすると
ゴインッ、ゴンゴン
よし乗った!
アジングロッドで心地よい引きを味わいながら引き寄せてタモなしランディング。
久々のシーバスだ。

シーバス 36cm
サイズはともかくようやく今季初シーバスをキャッチできた。
続けて

シーバス 40cm
2匹目を釣った後、全くアタリが無くなった。
おそらくバチルアーでヒットしたのは、たまたまバチに興味を持った個体群が
そこに回遊してきただけでバチパターンと言えるものではないと思う。
むしろハクの方がベイトとして濃いく、あまりにも軽いアタリばかりであることから、
ハクをついばむように捕食している可能性が高い。
つまりハクパターンであるほうが濃厚だ。
ただ、今回は残念なことに風で表層が静かではなかったため、先日のようにボイルが無く
明確に確認することはできなかった。
バチパターンの前のハクパターン、
先日のメバリングでのシーバスによるテロ、
先日のシーバス調査でのボイルの感覚(捕食の仕方)、
ハクの多さ、
これらを総合してメバリングで多発するシーバスのテロの目的は
「ハク捕食」であると断定。
恐らくメバリングワームが、サイズ・シルエットなどから
ハクに見えるのではないだろうか?!
次回、機会があればほぼ完全なライトタックルで狼藉者のシーバス成敗に挑戦。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

ジャクソン(Jackson) にょろにょろ
言わずと知れたバチ抜け特化型ルアー バチ抜けオールマイティータイプ

デュオ(DUO) ベイルーフ マニック
バチ抜け表層パターンではピカイチ バチ抜け特化型ルアー

パズデザイン REED FEEL 100
表層直下のバチに強い バチ抜け特化型ルアー

シマノ(SHIMANO) エクスセンス スタッガリングスイマー100S
スローなバチに有効 バチ抜け特化型でダメなときはこれで

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) SWICH VARID70(バリッド70)
ハクパターンに
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 02:56│Comments(12)
│シーバス
この記事へのコメント
まさにゲームですね
予測、作戦、実践。読んでいて臨場感が伝わってきます。
シーバスはルアーフィッシングの本にもよく出ているように
ゲームとしての組み立てがしやすいのでしょうか?
メバリングだと、何をベイトとしているのかわかりにくく、
しかも複数種類のベイトを捕食している場合のほうが多いですよね。
その点、シーバスはベイトの判別がしやすいのでしょうか。
私もアジングロッドで試してみたいんですが
かなり引きますか?折れてしまうこもとあるんでしょうか。
予測、作戦、実践。読んでいて臨場感が伝わってきます。
シーバスはルアーフィッシングの本にもよく出ているように
ゲームとしての組み立てがしやすいのでしょうか?
メバリングだと、何をベイトとしているのかわかりにくく、
しかも複数種類のベイトを捕食している場合のほうが多いですよね。
その点、シーバスはベイトの判別がしやすいのでしょうか。
私もアジングロッドで試してみたいんですが
かなり引きますか?折れてしまうこもとあるんでしょうか。
Posted by こんさくら at 2012年04月20日 09:20
こんにちは
アジングロッドでセイゴ狙い、バッチリ捕獲成功とは良い腕ですねヾ(^v^)k
これからバチシーバスのシーズンですね。
でもワタシはまだメバルとの戦いが残ってます(;^_^A アセアセ…
メバルの爆釣シタイナ~
アジングロッドでセイゴ狙い、バッチリ捕獲成功とは良い腕ですねヾ(^v^)k
これからバチシーバスのシーズンですね。
でもワタシはまだメバルとの戦いが残ってます(;^_^A アセアセ…
メバルの爆釣シタイナ~
Posted by edo at 2012年04月20日 09:38
シーバス捕獲作戦、大成功ですね。
アジングロッドだと、かなりの引きを堪能できますね。
短時間にもかかわらず、状況をサッと読み取って釣果につなげる。
お見事です★
アジングロッドだと、かなりの引きを堪能できますね。
短時間にもかかわらず、状況をサッと読み取って釣果につなげる。
お見事です★
Posted by たかっしゅ
at 2012年04月20日 16:10

前から思ってました
観察力すごいですね
そして一休さんばりのヒラメキ
見習うこと多しです(^^)
今日はなんとか天気が持ちそうですね
私は懲りずに♪(^^)和歌山へ予定してますが、天候次第です(^^)
観察力すごいですね
そして一休さんばりのヒラメキ
見習うこと多しです(^^)
今日はなんとか天気が持ちそうですね
私は懲りずに♪(^^)和歌山へ予定してますが、天候次第です(^^)
Posted by ガッシイ at 2012年04月20日 19:02
>こんさくら さん
ありがとうございます。
「敵を知り己を知れば百戦してして殆うからず」です。
もっとも敵じゃないですが。
私はあまり釣りの本やメディアを見ないので詳しく分かりませんが
ゲーム性は他のフィッシュイーターと基本的に同じだと思います。
シーバスもメバル同様、混在ベイトがありますが(今回もそうだと思います)
メバルは特化したベイトを追っていても物静かな半面、
シーバスは人が視認できるくらい派手に暴れまくるので、
そういう面では分かりやすいと思います。
アジングロッドはちょっとリスキーな半面、楽しめます。
が、効果なアジングロッドはやめておいた方が良いですよ。
もしデカブツが掛かると「ミシッ」となる可能性大です。
ありがとうございます。
「敵を知り己を知れば百戦してして殆うからず」です。
もっとも敵じゃないですが。
私はあまり釣りの本やメディアを見ないので詳しく分かりませんが
ゲーム性は他のフィッシュイーターと基本的に同じだと思います。
シーバスもメバル同様、混在ベイトがありますが(今回もそうだと思います)
メバルは特化したベイトを追っていても物静かな半面、
シーバスは人が視認できるくらい派手に暴れまくるので、
そういう面では分かりやすいと思います。
アジングロッドはちょっとリスキーな半面、楽しめます。
が、効果なアジングロッドはやめておいた方が良いですよ。
もしデカブツが掛かると「ミシッ」となる可能性大です。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年04月21日 10:23

>edo さん
ありがとうございます。
そろそろフェスティバルが開催となりそうです。
(例年通りなら)
メバル、今季は本当に厳しいです。
私もまだ諦めてはいませんが、
edoさんなら大丈夫、頑張ってぜひデカメバル捕獲してくださいね。
ありがとうございます。
そろそろフェスティバルが開催となりそうです。
(例年通りなら)
メバル、今季は本当に厳しいです。
私もまだ諦めてはいませんが、
edoさんなら大丈夫、頑張ってぜひデカメバル捕獲してくださいね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年04月21日 10:27

>たかっしゅ さん
ありがとうございます。
アジングロッドは意外にバチ抜けに使えることが体感してわかりましたが
これで60アップくらいのターゲットでも耐えれるかが問題です。
ハクパターンという状況は把握できたのですが・・・フッキングが課題です。
ありがとうございます。
アジングロッドは意外にバチ抜けに使えることが体感してわかりましたが
これで60アップくらいのターゲットでも耐えれるかが問題です。
ハクパターンという状況は把握できたのですが・・・フッキングが課題です。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年04月21日 10:34

>ガッシイ さん
ありがとうございます。
問題は私にニュータイプとしての素性があるかどうかです。
土曜日は何とか天気持ちそうですね。
ガッシィさんの和歌山での対グフ戦、期待しています。
ありがとうございます。
問題は私にニュータイプとしての素性があるかどうかです。
土曜日は何とか天気持ちそうですね。
ガッシィさんの和歌山での対グフ戦、期待しています。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年04月21日 10:38

シーバスの活性が上がってきちゃいましたか・・・
こうなると泉州のテトラ帯やとメバリングしてても
シーバスのアタックの可能性が出てきて、私は
不安ですわ・・
また今年も竿折られるかと><
個人的にシーバス検証の合間に活メバルシラスの
検証もプリーズです(笑)
こうなると泉州のテトラ帯やとメバリングしてても
シーバスのアタックの可能性が出てきて、私は
不安ですわ・・
また今年も竿折られるかと><
個人的にシーバス検証の合間に活メバルシラスの
検証もプリーズです(笑)
Posted by さいころ
at 2012年04月21日 20:49

ハクパターンですか。
なんだか海が春めいてきてますね(^^)
ライトタックルでのシーバス、楽しいですよね~
自分もこれからの時期はタモ必携でがんばってみます♪
なんだか海が春めいてきてますね(^^)
ライトタックルでのシーバス、楽しいですよね~
自分もこれからの時期はタモ必携でがんばってみます♪
Posted by mucho at 2012年04月22日 12:36
>さいころ さん
上がってますねえ。
以前、ロッドやられてしまいましたか・・・
どうもこの時期シーバスルアーよりもメバルのワーム・動きに
反応が良いようでメバリングは危険性をはらんできますね。
梅雨メバルといいますが、もう少し待ってからでも良いかも
しれませんね。
上がってますねえ。
以前、ロッドやられてしまいましたか・・・
どうもこの時期シーバスルアーよりもメバルのワーム・動きに
反応が良いようでメバリングは危険性をはらんできますね。
梅雨メバルといいますが、もう少し待ってからでも良いかも
しれませんね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年04月22日 14:10

>mucho さん
キャストして回収したルアーも冷たくなくなってきました。
だいぶん水温も上がって春めいてきましたね。
ライトタックルでのシーバス、引きが何とも言えないですね。
そうですね、タモ持っていた方が無難です。
頑張ってください!
キャストして回収したルアーも冷たくなくなってきました。
だいぶん水温も上がって春めいてきましたね。
ライトタックルでのシーバス、引きが何とも言えないですね。
そうですね、タモ持っていた方が無難です。
頑張ってください!
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年04月22日 14:14
