ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2014年04月17日

電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~

シーバス、そろそろ気になりますね。


今日は仕事も早く終わり、帰り道は無風状態。
今週末は恒例の週末悪天候症候群のようで・・・
これは今日行くしかないということで
帰宅して普段の3倍のスピードで夜食を食べすぐに出撃!!

久々に行ってきました地元シーバス調査。



電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~




<釣行データ>-------------------------

   釣行日: 2014年4月16日
   場所:   大阪湾・泉州ショア 
   時間帯:  夜
   天候:   晴
   潮:     大潮 満潮下げ
   風:     無風
----------------------------------------------



近場なので自転車でポイントをいくつか巡回して視察してみました。

どこもまだバチ抜けが明らかに始まっているというポイントは無かったのですが
じっくり観察しているとバチがわずかに抜けているポイントがありました。

時間も1~2時間程度と決めていたので、釣れても釣れなくても
ここにポイントを絞り、さっそく久々のシーバスを狙ってみます。

今回はシーバスロッドではなく、昨年同様にシーバスの吸い込みが弱いこの時期は
敢えてアジングロッドで挑みます。


まずは底バチの可能性があるので
にょろにょろ12.5cmを底から巻き上げで
バチの海面浮上を演じてみましたが、数投目でかすかにコンッというシーバスか
ボラか分からないアタリを拾ったのみ。

その後、徐々にレンジを上げ宙層から表層へ
稚魚パターンも意識して
にょろにょろのサイズも12.5cmから10.5cm、8.5cmへサイズダウン。
しかしやはり軽いアタリのみでヒットに持ち込めません。
直前でルアーを見切られて反転している可能性もありです。

アタリがあるのにヒットしないのは ” 何か条件が合っていない ” から。

ここで表層直下に実績の高いフィール100に変え
着水カウント3からカウント5までをリトリーブスピードを変えて試してみると



電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~
シーバス 40cm級

ヒットルアー: フィール100 チャートサンド
アクション: 着水カウント5から若干早巻き




その後、同じパターンで



電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~
シーバス 40cm級





電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~
シーバス 30cm級





電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~
シーバス 20cm級



これが正解だったようです。


アタリが無くなればルアーやレンジ、リトリーブ速度の変更を繰り返すと



電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~
シーバス 30cm級

ヒットルアー: にょろにょろ8.5cm ブラッディレッド
アクション: 着水カウント8から早巻きぎみのノーマルリトリーブ




どうやら表層付近には小ぶりばかりのようなので
デカブツが底付近に潜んでいるとふんで
更にルアーを大きくしてレンジを下げてみると
数投目でヒット!したものの・・・

これまでは小型だったのでヒットしてからすべて抜き上げていたのですが
ここでヒットしたのは今までより大型のようで
重くて引きも相当強く、アジングロッドで対応するのはキツイ状態になり
迂闊なことに今さら慌ててタモを用意していると・・・
案の定、バレてしまいました・・・


明日も仕事で時間も時間なのでここで納竿。


結果、シーバス5本。
今回は最後にバラした個体以外、30~40cm半ばの小ぶりのシーバスばかりでした。


底バチパターンは否めませんが、表層での捕食ボイルは一度もありませんでしたし
バチもまだほとんど抜けていない状況なので
まだまだバチ抜けが本格的に開始したとも言えませんね。
次回のシーバス釣行は少なくとも60アップをピンで狙いたいと思います。



                           にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ





ジャクソン(Jackson) にょろにょろ
ジャクソン(Jackson) にょろにょろ

言わずと知れたバチ抜け特化型ルアー バチ抜けオールマイティータイプ





デュオ(DUO) ベイルーフ マニック
デュオ(DUO) ベイルーフ マニック

バチ抜け表層パターンではピカイチ バチ抜け特化型ルアー





パズデザイン REED FEEL 100
パズデザイン REED FEEL 100

表層直下のスローなバチに強い バチ抜け特化型ルアー










同じカテゴリー(シーバス)の記事画像
GW最後は バチシーバス & ハルカス
バチシーバス調査 ~平日ポイント開拓編~
バチシーバス調査 ~仕事帰りに止むを得ず~
本当なのか?! バチシーバス調査
ターゲット: バチシーバス
バチ抜けシーバス 近場でかる~く1h調査
同じカテゴリー(シーバス)の記事
 GW最後は バチシーバス & ハルカス (2014-05-08 11:50)
 バチシーバス調査 ~平日ポイント開拓編~ (2014-05-02 09:46)
 バチシーバス調査 ~仕事帰りに止むを得ず~ (2014-04-23 00:19)
 本当なのか?! バチシーバス調査 (2014-04-21 00:03)
 ターゲット: バチシーバス (2013-04-10 00:54)
 バチ抜けシーバス 近場でかる~く1h調査 (2012-05-27 15:29)

Posted by メタルフィッシュ at 09:15│Comments(4)シーバス
この記事へのコメント
海が近いって素晴らしい

自転車で釣りに行けるとしたら
10cmくらいのカワムツ。。。

シーバスもいろんなアクションが必要なんですね
短時間にそれだけ釣れたら楽しそうです!

次回はサイズアップがんばってください!
Posted by こんさくら at 2014年04月18日 10:00
>こんさくら さん
  
  自転車での釣行は年齢的にもきついものがありますが
  これも運動と考えれば一石二鳥です。
  こんさくらさんは近くにバスできる池などはないですか?

  シーバスはシーゾナルパターンが顕著にありますので
  どこまでそれを再現できるかなんでしょうね。

  次回、1発ものを狙って見ます。
  
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2014年04月19日 13:06
こんにちは~(^^)

バチ抜けは、まだみたいですね・・・
小ぶりのシーバスならライトワインドでもいけそう・・・かな?

でも、ビックサイズ狙いたいですよね(^o^)
大型サイズ残念でしたね・・・

次回は大型サイズ リベンジですね!
Posted by やまちゃん at 2014年04月20日 11:09
>やまちゃん さん

まだバチシーバス本格的ではない
状況でした。

稚魚パターンならライトワインドもありかも
しれませんね?!

次回はデカブツ狙いたいです。
ポイントを変えた方がいいかも
しれません。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2014年04月21日 00:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~
    コメント(4)