ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2012年03月05日

メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~

2012年2月26日 の釣果



ターゲット:  メバル
                
       


   釣果: メバル 2 




       
メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~





 場所: 泉州某所
 時間: 04:00頃 ~06:30過ぎ
 天候: 曇
   潮: 若潮
   風: 弱風




先日からの大阪・泉州海域での実績ポイント調査で、

メバルはワレカラを捕食している、

つまり昨年メバリング元年に悩まされたワレカラパターンが成立している

ということがわかった。


今回は実績がなく釣果報告がネットで上がらない地元のマイナーポイントで、

メバル居るのか調査を兼ねて、ワレカラパターン攻略・本戦前の地元練習戦。






MFアオリイカ
メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~



*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.  
Do you fish together and carry out?

안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 . 
한국을 좋아합니다.  지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?

你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?

*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。






今回のポイントは今年1月に初めてメバリング調査を行ない、

1月なのにアジが釣れてしまったメバリングの実績のない地元のNEWポイントだ。


参考記事: 

メバリング NEWポイント地元調査



あれから1ヶ月半ほど経過したが、メバルは釣れるのか?

いや、まずメバルがこのポイントに居るのか?

まさかまだアジが釣れたりするのか?



朝マヅメより2時間ほど前の午前4時、上げ潮からスタート。


yahoo!天気では風速北東1m、 ウェザーニュースでは北5m

どっちやねんという感じで「yahoo!天気」側に期待したが、

現場にいけばおのずと答えは出る。





メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~





現場に着くと北北東2~3m程度で、若干風はあるものの

超ライトリグでできないことはない状況。

潮も上げでそこそこ動いている。



まずはメバルがいるかどうか分からない状況では

通常通り、マゴバチ+1~1.5gジグヘッドで表層から底付近まで

レンジを徐々に下げながらチェックしていった。




約30分ほど全くアタリなし

そう言えば、先ほどから底付近では海草がしきりに絡んでくる。



「 アタリがない、海草多し = ワレカラパターン 」



今は強引にこの連想しか浮かばず、ジグヘッドを超軽量に交換。


今回のジグヘッドは今季多用しているロケットヘッドではなく、

昨年多用したコブラ29を使用。

このジグヘッドは水噛みが良い形状で、フックのクオリティが高い。


がまかつ(Gamakatsu) COBRA29
がまかつ(Gamakatsu) COBRA29









おそらく想定では水噛みの良さから、超スローでもバランス良く潮になじんで

滞留する時間が長く、シブいアタリでもバレにくいフック形状ではないかと考えた。



これを使って表層を中心にフワフワと超スローで潮に流すようなメソッド、

つまりワレカラパターンの練習を始める。





メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~





早速、表層を超デッドスローで潮に馴染むような感覚で流すと、

その2投目、



コココッ、コココッ




” ん? アタリか? ”




このポイントで過去、明確なメバルのアタリはない、

ワレカラパターンでの釣りも初めてなのでアタリなのかどうか分からなかったが

すぐさま再び



コココッ コココッ、 ズズズッ ズズズズッ




ヒットしている!!

なんと微妙なアタリ方か!?



先週、異なるポイントではあるが、同行のY見さんがワレカラパターンで

アタリまくるものの、フッキングですぐにバレていたのを教訓に

アタってもすぐにフッキングせず、ある程度メバルが強引に引いてくるまで

待った。



はじめは軽い引きだったが、引き寄せていくにつれだんだんと引きが重くなり

上げてみると













メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~

メバル 22cm 




こんな身近な地元のポイントでメバルは居た!

おまけにこのサイズ。

そしてワレカラパターンでのヒット!


この一匹は、私にとってトリプルな意義がある。





しかしその後続かず。




再び30分くらいしたあと、

やはりワレカラパターンの釣りで、全く同じような軽いアタリ。







メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~

おっ?!









メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~

メバル 17.5 cm  サイズダウンだが・・・




やはりワレカラパターンでヒットした。





その後、再びアタリは続かず




わずかに明るくなる気配になったところで恒例の睡眠タイム・・・

たった15~20分くらいのスリープ状態で、再起動したころ

辺りはほぼ明るくなりかけていた。




すぐさまケイムラ系マゴバチに変えて試すがアタリはない

完全に明るくなったところで納竿。





帰宅して早速、このポイントのベイトは何か?

ワレカラパターンと想定しているが、本当にワレカラを食べているのか?

捌いてみた。


メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~






すると

メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~


<拡大>

メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~

やはり大量のワレカラ、そしてバチが少々




小さい方のメバルも

メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~



<拡大>

メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~

こちらもやはりワレカラ、そしてエビらしきものが少々。





いつもの実績ポイントと同様、今回の地元のポイントでも

これだけ大量のワレカラが出てきているということはパターンとして成立だろう。


そして実績のない場でメバルのヒット。

しかもまずまず良い型。



今回、アジはさすがに釣れなかったが

今後のメバリング釣行に繋がる大きな意味を持つ釣行となった。



次回以降もまだ少しの間、ワレカラパターンは通用すると思うので

来期、最初からこの時期にワレカラパターンで釣れるよう、

今季中にマスターしておこうと思う。




にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ



メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。






オンスタックルデザイン マゴバチ
オンスタックルデザイン マゴバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!





オンスタックルデザイン コバチ
オンスタックルデザイン コバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!





オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85
オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85

使い勝手断然よし!





カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69

小さめのフックで掛かりやすい。







フィッシング シルバーアクセサリー

メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~
メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~


入手ご希望の方は こちら から






同じカテゴリー(メバル)の記事画像
神戸周辺でメバリング調査
タチウオの時期 に メバリング??
サーフでメバリング with 釣友さん
泉州メバル調査+ライトワインド
カサゴポイントで敢えてメバル調査
お久しぶりのお釣行でございます
同じカテゴリー(メバル)の記事
 神戸周辺でメバリング調査 (2014-12-28 18:25)
 タチウオの時期 に メバリング?? (2014-10-12 13:31)
 サーフでメバリング with 釣友さん (2014-05-04 00:41)
 泉州メバル調査+ライトワインド (2014-04-13 16:01)
 カサゴポイントで敢えてメバル調査 (2014-03-29 12:01)
 お久しぶりのお釣行でございます (2014-03-16 22:36)

Posted by メタルフィッシュ at 08:50│Comments(20)メバル
この記事へのコメント
こんにちは!
ワレカラ、初めて聞きました。けど、すごい大量に入ってるんですねー
このパターンありですね~
またちょこちょこ伺います。
Posted by しまじろう at 2012年03月05日 09:46
お疲れ様す。
ワレカラやっつけましたね!
やってくれると思ってましたよ!
しかし、どれくらいの数のメバルが海藻に潜んでいるんでしょうね
なかなか数が出ませんね。

私も次はジグヘッドのみでがんばってみます!
Posted by こんさくら at 2012年03月05日 16:51
ベイト観察 いつも丁寧にやられてて感心します

時になにも入ってないことあるんですよね・・・ 自分・・・

ワレカラパターン 20UPも出ていい感じですね^^

今週も頑張ってくださいね!
Posted by カワッチ at 2012年03月05日 17:52
遅くなりましたが2周年おめでとうございます。

ワレカラパターン攻略…既に攻略出来たんとちゃいます。

しかし、ベイトでは無くワレカラを大量に喰ってますね!!

フロートリグで表層をフワフワさせるのも良さそうですね。
ワレカラ攻略、参考に差せて頂きますm(__)m
Posted by ハマやん at 2012年03月05日 17:55
メバル、釣りたくてウズウズしてます〜
こちらでは、アオリの幼生もベイトみたいですよ。
ワレカラは初めて知りました。
早く釣ってみたい‼
Posted by めがね at 2012年03月05日 20:41
>しまじろう さん

  実は私も昨年シーズン途中までその存在を知りませんでした。
  これがベイトの場合、結構やっかいです。
  特に超ライトリグや超スローアクションが苦手な方は
  なかなか釣れません。
  一度、試してみてくださいね。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年03月06日 21:02
>こんさくら さん

  ありがとうございます。

  引き続き状況を細分化して試してみます。

  ポイントによってメバルのストックは違うようで、
  結局メバルは居るところには居る、当たり前ですが
  それが最低条件であり、釣れる数はそれに比例する思います。

  超軽量ジグヘッドでイライラしない程度に頑張ってください!

  

  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年03月06日 21:10
>カワッチ さん

  ベイトが入っていない残念なとき・・・ガッカリしますよね。

  メバルみたいに繊細なターゲットが尚且つシブい・・・
  そんなときはやはり今喰っているものを確認するのが
  コンスタントに釣るための一番の近道だと思います。

  次回も更に極めていきます。
  
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年03月06日 21:15
コココッ コココッ、 ズズズッ ズズズズッ

なんと微妙なアタリ方

よ~~くわかります、その表現!すばらしい~です!

最近、多いんですよ、そのあたり方

完全に目の前のエサを単にくわえてみただけ?って感じです。

私もワレカラパターン、いろいろ探してみます!・・・ってワレカラ以前にメバルおるん?って感じです・・・が、いてるんですよね、きっと

よう釣らんだけ(汗)
Posted by タコドン at 2012年03月06日 21:16
>ハマやん さん

  ありがとうございます!
  
  まだまだ納得できる釣りではありません。

  泉州一帯はワレカラが多いのではないかと思います。

  そうなんですよね、フロートリグのイメージなんですが
  何度やっても見向きもされてないのですよ・・・

  まだワレカラ喰っている間は更に攻略を進めていきます。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年03月06日 21:19
>めがね さん

  メバル、釣ってくださいよぉ~

  泉州地域以外では、そろそろベイトも”泳ぐもの”に
  なってきているようですね。
  こちらは相変わらず、ほとんどがワレカラのようで
  同じメバルでも場所によって全く違いますね。

  アオリの幼生ならイカパターンでいけるのでしょうか?

  頑張って口説いてみてください。

  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年03月06日 21:23
>タコドン さん
  
  コココッ と始めに感じたときは、なかなかアタリと
  気付かないというか、2回以上このコココッというのが続かないと
  信用できないのですよね。

  おそらくプランクトンを口先でついばむようなイメージで吸っている
  のだと思います。

  タコドン流ワレカラ攻略、女性を口説くのとどちらが難しいか
  分かりませんが、必ず見せてくださいよ!
  期待してます!

  

  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年03月06日 21:36
ワレカラですか~
イコール何なのかがハッキリしないところが釣りにくそうですね。。
これ結局はエビなのかカニなのか…甲殻類なのは間違いないんでしょうけど…
『アミ=エビ』は正解ではないと思うので、ワレカラの正体が気になります。

ってまそれはいいんですけど、シブのは確かってことですよね(^-^;)
ちょっと平日がんばってみます~
Posted by mucho at 2012年03月07日 01:09
>mucho さん

  ワレカラ(破殻:skeleton shrimp)節足動物門甲殻綱端脚目ワレカラ科

  だそうです。甲殻類なのか、プランクトンなのか正体はよくわかりません。

  藻などに付くそうですが、これをついばんでいるメバルは恐らく口が小さく
  なっているのだと思います。

  なんとか攻略法、編み出してください。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年03月07日 10:14
メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪

ワレカラパターン 楽しんでますね~
フッキングのタイミング 参考にさせて頂きます

こちらは イカパターン 試してみようと思っています
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2012年03月07日 18:59
>かわっ家(ち) さん

  苦しんでます~

  このパターンならフッキングは気をつけてください。

  大阪北部方面はイカパターンいけそうですね。
  アミやワレカラ以上に難しいものはないので
  イカパターン、頑張ってくださいね。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年03月07日 20:15
こんにちは

考えたパターンでヒットに持ち込めたのは日頃の研究熱心の成果ですね。

こちらでは多分イカナゴパターンが始まっているように思います、まだ何を喰っているのか確かめていないのでハッキリしていませんが・・・

腹一杯のメバルは体力が有り、引きを楽しむ事が出来ます。
思う存分メバルを楽しみましょう~
Posted by edoedo at 2012年03月08日 20:04
>edo さん

  こんにちは。

  こちら大阪湾南部では相変わらずシブい状況で
  ワレカラパターンが続いています。
  
  大阪でも北部ではイカパターンが始まっているようで
  神戸方面はイカナゴパターンでしょうか?!
  動きまわるベイトを追いかけるメバル、春ですね~。
  しかしこちら大阪湾南部ではイカナゴパターンなんかは
  存在するのでしょうか??
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年03月08日 22:40
さきほど行ってきました。
胃の内部はエビ、カニの幼生、バチ、魚っけあるもの、フナムシのちっこいのんみたいなの、そしてワレカラがいてました。
このワレカラの形残ってるのんをハッキリ撮影できたのでまた画像UPします。

胃の中の割合でいうと…
・カニの幼生→85%
・エビの幼生→3%
・バチ、魚っけのもん→それぞれ3%
・フナムシぽいのん&ワレカラ→それぞれ3%

もし週末行かれるならば参考までに(^^)
確実にありますね。ワレカラパターン。

ダート系のJHに細いティンセル入ってるワーム。
アクションはチョンチョンとフォールのみ。
これでしかHITしませんでした。
今回カブラは未使用でしたので、このパターンあると思います。

ちなみにワレカラの色は…
真っ赤でした…
Posted by mucho at 2012年03月09日 01:41
>mucho さん

  詳細に渡り、報告ありがとうございます。
  大変参考になりました。

  ポイントによるのかもしれませんが、意外とワレカラが少なく
  カニの幼生?!が特に多かったんですね。

  カニの幼生は実際に生きているところを見たことがありますが
  確かピッピッピッピッと点で動くような移動の仕方をするので
  チョンチョン+フォール、納得できますね。

  それとプランクトン系や類似のものがベイトの場合、
  やはりクリアーラメのようなものがよさそうですね。

  ワレカラが真っ赤・・・早く写真が見たいものです。
  楽しみにしています。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2012年03月10日 02:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メバリング攻略戦 ワレカラP ~Exercise~
    コメント(20)