2011年10月08日
タチウオ釣れてます (でもゴミは捨てないでね)
2011年10月8日 の釣果
ターゲット: タチウオ、 青物 、アジ
釣果: タチウオ 6
場所: 泉大津工島・沖向きテトラ ほか 泉大津某所
時間: 03:30頃 ~ 08:00頃
天候: 晴れ
潮: 中潮
風: ほぼ無風

現行犯逮捕
喰うんやったら、ちゃんとしっかり噛めや!!
こらぁっ!!
今回は、魚影の疎らな貝塚ではなく、少し久々に地元、泉大津で早朝から出撃。
早朝のアジ調査、朝マヅメのタチウオ、その後の青物調査を行なった。
シルバーワインダー

ターゲット: タチウオ、 青物 、アジ
釣果: タチウオ 6
場所: 泉大津工島・沖向きテトラ ほか 泉大津某所
時間: 03:30頃 ~ 08:00頃
天候: 晴れ
潮: 中潮
風: ほぼ無風
現行犯逮捕
喰うんやったら、ちゃんとしっかり噛めや!!
こらぁっ!!
今回は、魚影の疎らな貝塚ではなく、少し久々に地元、泉大津で早朝から出撃。
早朝のアジ調査、朝マヅメのタチウオ、その後の青物調査を行なった。
シルバーワインダー

以前からアジで気になっていたポイントがあった。
泉大津では数少ない常夜灯があるマイナーなポイントで、
ネットの釣果報告などに出てこないポイントだ。
ワインドでタチウオを狙いたいのもやまやまだが、まずはアジの調査からスタート。
ポイントに着くと、すでにタチウオ狙いのウキ釣り師が数名おり、
サビキ仕掛けと両方されている方もいた。
その両方されている方の横に入らせて頂き、早速いつものタックルでアジ調査開始!
しかし・・・全くアタリがない。
しかも、となりのサビキ師は15cmくらいのアジをポツポツと上げていた。
やはりここにアジは居るようだ。
見ていると、ほぼ足元付近にウキサビキ仕掛けを落として放ったらかしで
アジはサビキの下の方に毎回掛かっている。
ということはキャストして動きのあるワームなどには食いつかず、
足元の底の方にいるアジが、静的なものにしか喰い付かないということだろうか、
各リトリーブ、リフト&フォールなど何をやっても無駄・・・
20~30分で見切りを付け、沖向きテトラへ移動。

以前、この沖向きテトラで夜間にアジングを試したがアタリすらなかった。
が、念のため、今回 再度試してみた。
・・・が、やはりアジのアタリ全く無し。
夜間は居ないようだ。
ここで直ぐにワインドに切り替え、タチウオ狙い。
周りにはすでにウキ釣り師がいたが、貝塚に比べれば圧倒的に人は少ない。
まずはマナティで軽く表層でテンポよくアクションすると、一投目から
コンッ
アタってきた。
再び試すが、何度やってもアタリはない。
ここでカラーやサイズを変更したり、レンジ・アクションの変更、
匠魚にチェンジなどしてみたりするが・・・
ことごとくルアーチェンジの一投目だけアタリがあり、その後続かない・・・
” タチウオってそんなスレる魚やったか?? ”
そんなわけはないだろうが、なぜかルアーチェンジ後の一投目しかアタリを拾えない。
そして 「 アタるけど乗らない 」 が連発して釣れないというのは今季初めてだ。
なぜ乗らないのか?
早くて軽いアクションしかアタりが無く、
遅いアクションや、強いシャクリには無反応というやっかいな状態なため
なかなかオートマティックなフッキングに至らないのだ。
アタって一瞬乗るが、フッキングしようとする瞬間にフックアウトする、
またはフッキングしたあと直ぐにバレる、 その繰り返しになってしまう。
そんな中、ようやく1本

タチウオ 80cm、F3.5
そうこうしているうちに朝マヅメが近づき、少し薄明るくなった頃、
タチウオの活性が上がったが、やはり乗っても一瞬でバレる・・・
この時間帯は高活性になりアタりが多く出るはずなので、
かなり集中して特に丁寧にキャストを行ったが、
アタるだけ、乗ってはバレる、なんとかキャッチ、またバレ、アタりのみ、
を繰り返し、5本追加。
この間、わずか20分程度という短い時合いだ。
いつものように1本1本ブログ用に写真を撮ったりしていたら、あっという間に時合いを逃して
せいぜい2本釣れて終わりになってしまう。

ほとんどがF3サイズになっているが、今年はなぜか短い。
この後、あたりが明るくなると同時にピタッとアタリも無くなった。
ここからZZ-STAPとワインドを交互に行い、
タチウオの居残り、そしてそろそろ泉大津でも上がるサゴシ、
そしてツバス・ハマチがいるかどうか狙ってみた。
結果、何の反応も無し。
海は明るくなってから納竿までに大きな潮目が2回出て、
結構長い時間存在していた。

にも関わらず、生命反応は無い。
納竿の少し前くらいから、マイクロベイト(イワシの稚魚?)を追い回す20cmくらいの
セイゴの群れが足元を何度も行ったり来たりしていた程度だ。
時間も8時になったので、きりの良いところで納竿。

こんなヤツに喰われたくない イワシに生まれなくて良かったわ
ちなみに釣ったタチウオの腹から出てきたのは「カマスの稚魚」ばかりだった。
この時期特有だが、釣ったタチウオを触ると、
とても暖かく感じる。
気温よりも水温の方が高いので、こういう変な感覚がおこるのだろう。
それにしても今回は喰いの浅いタチウオに悩まされた。
アタッてきてもキャッチできなかった数は、キャッチした数の2倍以上はあった。
こういう輩を何とか攻略できないものか?
そんな課題を残した形で、また今回も納得できない内容で
不満の募る釣行であった。

たまにはこちらのブログも

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マナティー
ワインド釣法の定番 これはもう生きている?!

オンスタックルデザイン 匠魚
手休め用ではありません。実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。

オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド ブルピン・ケイムラ

オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド シルバー
< フィッシング アクセサリー >
*******************************************************************
シルバーワンダー
泉大津では数少ない常夜灯があるマイナーなポイントで、
ネットの釣果報告などに出てこないポイントだ。
ワインドでタチウオを狙いたいのもやまやまだが、まずはアジの調査からスタート。
ポイントに着くと、すでにタチウオ狙いのウキ釣り師が数名おり、
サビキ仕掛けと両方されている方もいた。
その両方されている方の横に入らせて頂き、早速いつものタックルでアジ調査開始!
しかし・・・全くアタリがない。
しかも、となりのサビキ師は15cmくらいのアジをポツポツと上げていた。
やはりここにアジは居るようだ。
見ていると、ほぼ足元付近にウキサビキ仕掛けを落として放ったらかしで
アジはサビキの下の方に毎回掛かっている。
ということはキャストして動きのあるワームなどには食いつかず、
足元の底の方にいるアジが、静的なものにしか喰い付かないということだろうか、
各リトリーブ、リフト&フォールなど何をやっても無駄・・・
20~30分で見切りを付け、沖向きテトラへ移動。

以前、この沖向きテトラで夜間にアジングを試したがアタリすらなかった。
が、念のため、今回 再度試してみた。
・・・が、やはりアジのアタリ全く無し。
夜間は居ないようだ。
ここで直ぐにワインドに切り替え、タチウオ狙い。
周りにはすでにウキ釣り師がいたが、貝塚に比べれば圧倒的に人は少ない。
まずはマナティで軽く表層でテンポよくアクションすると、一投目から
コンッ
アタってきた。
再び試すが、何度やってもアタリはない。
ここでカラーやサイズを変更したり、レンジ・アクションの変更、
匠魚にチェンジなどしてみたりするが・・・
ことごとくルアーチェンジの一投目だけアタリがあり、その後続かない・・・
” タチウオってそんなスレる魚やったか?? ”
そんなわけはないだろうが、なぜかルアーチェンジ後の一投目しかアタリを拾えない。
そして 「 アタるけど乗らない 」 が連発して釣れないというのは今季初めてだ。
なぜ乗らないのか?
早くて軽いアクションしかアタりが無く、
遅いアクションや、強いシャクリには無反応というやっかいな状態なため
なかなかオートマティックなフッキングに至らないのだ。
アタって一瞬乗るが、フッキングしようとする瞬間にフックアウトする、
またはフッキングしたあと直ぐにバレる、 その繰り返しになってしまう。
そんな中、ようやく1本
タチウオ 80cm、F3.5
そうこうしているうちに朝マヅメが近づき、少し薄明るくなった頃、
タチウオの活性が上がったが、やはり乗っても一瞬でバレる・・・
この時間帯は高活性になりアタりが多く出るはずなので、
かなり集中して特に丁寧にキャストを行ったが、
アタるだけ、乗ってはバレる、なんとかキャッチ、またバレ、アタりのみ、
を繰り返し、5本追加。
この間、わずか20分程度という短い時合いだ。
いつものように1本1本ブログ用に写真を撮ったりしていたら、あっという間に時合いを逃して
せいぜい2本釣れて終わりになってしまう。
ほとんどがF3サイズになっているが、今年はなぜか短い。
この後、あたりが明るくなると同時にピタッとアタリも無くなった。
ここからZZ-STAPとワインドを交互に行い、
タチウオの居残り、そしてそろそろ泉大津でも上がるサゴシ、
そしてツバス・ハマチがいるかどうか狙ってみた。
結果、何の反応も無し。
海は明るくなってから納竿までに大きな潮目が2回出て、
結構長い時間存在していた。
にも関わらず、生命反応は無い。
納竿の少し前くらいから、マイクロベイト(イワシの稚魚?)を追い回す20cmくらいの
セイゴの群れが足元を何度も行ったり来たりしていた程度だ。
時間も8時になったので、きりの良いところで納竿。
こんなヤツに喰われたくない イワシに生まれなくて良かったわ
ちなみに釣ったタチウオの腹から出てきたのは「カマスの稚魚」ばかりだった。
この時期特有だが、釣ったタチウオを触ると、
とても暖かく感じる。
気温よりも水温の方が高いので、こういう変な感覚がおこるのだろう。
それにしても今回は喰いの浅いタチウオに悩まされた。
アタッてきてもキャッチできなかった数は、キャッチした数の2倍以上はあった。
こういう輩を何とか攻略できないものか?
そんな課題を残した形で、また今回も納得できない内容で
不満の募る釣行であった。

たまにはこちらのブログも


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マナティー
ワインド釣法の定番 これはもう生きている?!

オンスタックルデザイン 匠魚
手休め用ではありません。実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。

オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド ブルピン・ケイムラ

オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド シルバー
< フィッシング アクセサリー >
*******************************************************************
シルバーワンダー
フック001 タチウオ・ヘッド K タチウオヘッド
入手ご希望方は こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
******************************************************************
Posted by メタルフィッシュ at 16:55│Comments(14)
│タチウオ(ワインド)
この記事へのコメント
朝練お疲れ様でした~。
80cmのF3.5やと良型ですね~。
しかし早いピッチでのショートバイト連続だと、乗せるのがかなり難しそうです・・・。
でも時合いをきっちり掴んで5本追加。
お見事です!!
そういえばカマス君どこに行ったのでしょう?( 」゚Д゚)」オ──イ!!
私も来週からワインド×タチウオにチャレンジする予定です。
メタさんみたいに釣りたいです。^o^
80cmのF3.5やと良型ですね~。
しかし早いピッチでのショートバイト連続だと、乗せるのがかなり難しそうです・・・。
でも時合いをきっちり掴んで5本追加。
お見事です!!
そういえばカマス君どこに行ったのでしょう?( 」゚Д゚)」オ──イ!!
私も来週からワインド×タチウオにチャレンジする予定です。
メタさんみたいに釣りたいです。^o^
Posted by たかっしゅ
at 2011年10月08日 18:35

6本ゲットとは、さすがです!
テクニックを要するとなると、ワインドに慣れてないオイラにとっては難しい状況ですねぇ(^^;
ちなみに、今朝はオイラも貝塚ではない某所に6時過ぎから出撃しましたが、イワシのナブラ(捕食者に追われてる訳ではない、平和なナブラ)は出るものの、青物のアタリは全く無く、完ボで終了でした(T_T)
周りで夜釣りから引き揚げて行くタチウオ釣りの皆さん方は、それぞれがズッシリと重たそうなレジ袋を提げており、5~10匹はゲットしてそうな雰囲気でした。
貝塚ではサゴシも上がっていたようなので、今日はポイントの選択ミスだったみたいです・・・・・・・
テクニックを要するとなると、ワインドに慣れてないオイラにとっては難しい状況ですねぇ(^^;
ちなみに、今朝はオイラも貝塚ではない某所に6時過ぎから出撃しましたが、イワシのナブラ(捕食者に追われてる訳ではない、平和なナブラ)は出るものの、青物のアタリは全く無く、完ボで終了でした(T_T)
周りで夜釣りから引き揚げて行くタチウオ釣りの皆さん方は、それぞれがズッシリと重たそうなレジ袋を提げており、5~10匹はゲットしてそうな雰囲気でした。
貝塚ではサゴシも上がっていたようなので、今日はポイントの選択ミスだったみたいです・・・・・・・
Posted by SAK at 2011年10月08日 21:24
お疲れ様です!
活性の低い時合い、、、しかも20分ですか。
そこでこの数はいい感じじゃないですか?
喰いが浅い時に深くフッキングする方法は
こういう経験を重ねないとわかりませんものね。
アジでもメバルでも、ルアー全般にいえることですが。
大阪湾という渋いフィールドではなおさらですね。
しかし、写真の太刀魚
大胆なところで切れてませんか?
活性の低い時合い、、、しかも20分ですか。
そこでこの数はいい感じじゃないですか?
喰いが浅い時に深くフッキングする方法は
こういう経験を重ねないとわかりませんものね。
アジでもメバルでも、ルアー全般にいえることですが。
大阪湾という渋いフィールドではなおさらですね。
しかし、写真の太刀魚
大胆なところで切れてませんか?
Posted by こんさくら at 2011年10月08日 22:08
太刀魚もそろそろ南港近くまで回ってきたみたいですし、
そろそろ大阪湾が秋模様が本格化してきたって感じが
しますね^^
まだまだ数が伸びんかったり、サイズが小さかったり
とかはあるかもですが、今の間からどの辺りが調子
ええんかってとこを押さえといたら、もうちょいしたら
爆釣を味わえるんじゃないですか?
ちなみに、私も昨日泉大津居ました^^
サビキででしたが^^;
そろそろ大阪湾が秋模様が本格化してきたって感じが
しますね^^
まだまだ数が伸びんかったり、サイズが小さかったり
とかはあるかもですが、今の間からどの辺りが調子
ええんかってとこを押さえといたら、もうちょいしたら
爆釣を味わえるんじゃないですか?
ちなみに、私も昨日泉大津居ました^^
サビキででしたが^^;
Posted by さいころ at 2011年10月09日 05:37
>たかっしゅ さん
今季は太短いのが多い気がします。
朝の時合いは要領が悪いとあっという間に
終わってしまうので、要領良く行なうことを心掛けました。
カマスさん、ホントにどこに行ったのでしょうかね。
ワインド頑張ってください。
たかっしゅさんなら大丈夫ですよ。
今季は太短いのが多い気がします。
朝の時合いは要領が悪いとあっという間に
終わってしまうので、要領良く行なうことを心掛けました。
カマスさん、ホントにどこに行ったのでしょうかね。
ワインド頑張ってください。
たかっしゅさんなら大丈夫ですよ。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年10月09日 13:13

>SAK さん
別のポイントに行かれていたのですね。
ようやくタチウオも夜間に狙える時期がきました。
しかし青物はホントに気まぐれですよね。
昨日爆釣、今日サッパリなんて当たり前のように
起こりますからね。
サゴシもそろそろ上がってきているようですから
これから少しの間楽しめそうですね。
別のポイントに行かれていたのですね。
ようやくタチウオも夜間に狙える時期がきました。
しかし青物はホントに気まぐれですよね。
昨日爆釣、今日サッパリなんて当たり前のように
起こりますからね。
サゴシもそろそろ上がってきているようですから
これから少しの間楽しめそうですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年10月09日 13:18

課題が残ると次に繋げる事ができますが昨夜全くのノーバイト(笑)
ヾ(≧∇≦*)ゝ
マナティー投げながら笑けてた自分が居てました(笑)
(*´Д`)=з
今年はポイントの選定が難しいです(Θ_Θ)
ヾ(≧∇≦*)ゝ
マナティー投げながら笑けてた自分が居てました(笑)
(*´Д`)=з
今年はポイントの選定が難しいです(Θ_Θ)
Posted by たかすぃ at 2011年10月09日 14:23
>こんさくら さん
ありがとうございます。
数も結果として大事なんですが、釣行自体の内容が
ダメダメでした。
「釣れた」ではなく、あくまで狙った通り「確実に釣った」という
結果が一番大事なのです。
写真のタチウオ、あれは釣ったときからあんな姿で
少しかわいそうな感じでした。
ありがとうございます。
数も結果として大事なんですが、釣行自体の内容が
ダメダメでした。
「釣れた」ではなく、あくまで狙った通り「確実に釣った」という
結果が一番大事なのです。
写真のタチウオ、あれは釣ったときからあんな姿で
少しかわいそうな感じでした。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年10月09日 14:49

>さいころ さん
ようやくタチウオも本格化して広範囲で釣れるように
なってきましたね。
しかし今年は、例年に比べても変則的でムラが
大きすぎる感があります。
例年、時期により良いポイントが同じように変わりますが、
今年はその通りいくかどうかですね。
泉大津、来られてたのですね。ブログ拝見します!
ようやくタチウオも本格化して広範囲で釣れるように
なってきましたね。
しかし今年は、例年に比べても変則的でムラが
大きすぎる感があります。
例年、時期により良いポイントが同じように変わりますが、
今年はその通りいくかどうかですね。
泉大津、来られてたのですね。ブログ拝見します!
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年10月09日 15:26

>たかすぃ さん
ノーバイト・・・ですか?
それは痛いですね。
今年は本当にムラが大きすぎですよね。
あるポイントで爆釣かと思えば翌日はサッパリ、
またあるポイントは全くダメかと思えば翌日爆釣、
と訳が分かりません。
ノーバイト・・・ですか?
それは痛いですね。
今年は本当にムラが大きすぎですよね。
あるポイントで爆釣かと思えば翌日はサッパリ、
またあるポイントは全くダメかと思えば翌日爆釣、
と訳が分かりません。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年10月09日 15:30

こんにちは。
短い時間に釣果をだせるとはさすがですね!
自分は9日の深夜(12時頃~)に貝塚人工島に
行ってきましたが、5本釣って1本はテトラへ
お戻りになりました・・・。
3時以降はどうも活性が落ちたようでエサ釣りの
方たちは時間をかけてじっくり食わせて
上げられていたようでしたが、
ワインドではフッキングまでもっていけず。。。
こういった時間帯にどうするかが難しいですねぇ(汗)
ちなみにF4サイズが運よく釣れたのですが、
今年は長さが短いですね、、、
90cmありませんでしたw
短い時間に釣果をだせるとはさすがですね!
自分は9日の深夜(12時頃~)に貝塚人工島に
行ってきましたが、5本釣って1本はテトラへ
お戻りになりました・・・。
3時以降はどうも活性が落ちたようでエサ釣りの
方たちは時間をかけてじっくり食わせて
上げられていたようでしたが、
ワインドではフッキングまでもっていけず。。。
こういった時間帯にどうするかが難しいですねぇ(汗)
ちなみにF4サイズが運よく釣れたのですが、
今年は長さが短いですね、、、
90cmありませんでしたw
Posted by nida at 2011年10月09日 17:51
確かに一番上のタチウオ、むっちゃ短いです。
しかも、むっちゃ、血で口元、真っ赤やし(笑)
メタルフィッシュさんの記事、読んで期待して行くと絶対にボーズくらいそうですけど、今晩、気合入れて、攻略してきますわ~
まぁ、回ってくるかどうかは運って感じですね~(いつから青物になったん?)
しかも、むっちゃ、血で口元、真っ赤やし(笑)
メタルフィッシュさんの記事、読んで期待して行くと絶対にボーズくらいそうですけど、今晩、気合入れて、攻略してきますわ~
まぁ、回ってくるかどうかは運って感じですね~(いつから青物になったん?)
Posted by タコドン at 2011年10月09日 18:58
>nida さん
貝塚行かれてたのですね。
喰いの浅いタチウオのフッキング対策、
これが攻略できればかなり釣果数もかわるでしょうね。
F4はすごいじゃないですか?!
実は同日、3時ごろから私も貝塚に行ってました。
貝塚行かれてたのですね。
喰いの浅いタチウオのフッキング対策、
これが攻略できればかなり釣果数もかわるでしょうね。
F4はすごいじゃないですか?!
実は同日、3時ごろから私も貝塚に行ってました。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年10月10日 00:13

>タコドン さん
あのタチウオ、かわいそうにかなり上から喰われてました。
あの血は私がタチウオと戦った私の返り血で・・・はないですよね。
刀狩り行かれますか?頑張ってくださいね。
でもタモに入れたままでシーバスの下敷きにしないようにしてください。
あのタチウオ、かわいそうにかなり上から喰われてました。
あの血は私がタチウオと戦った私の返り血で・・・はないですよね。
刀狩り行かれますか?頑張ってくださいね。
でもタモに入れたままでシーバスの下敷きにしないようにしてください。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年10月10日 00:20
