2010年05月08日
73.5cm 真夜中のルアーシーバス バチV5
2010年5月8日 の釣果
ターゲット: シーバス
釣果: シーバス 1
場所: 岸和田周辺 (貯木場ではない)
時間: 00:00~02:00
天候: 晴
潮: 小潮
風: やや強い 時折 無風
濁り: 不明
水温: 20℃(推定)
バイト数: 6
バラシ数: 2

73.5cm
ルアーシーバス、バチパターン初釣行から5回目にしてようやくスズキ級のシーバスを仕留めた。
本日はいつもと違うポイントへ。
金曜日ということもあり、仕事から帰宅後、嫁の家事を手伝い、日付が変わる遅い時間帯に釣行。
実はこの人が寝ている時間帯に、人気の無い真っ暗の中で独り釣行するのが本来の私の姿である。
かつてタチウオ・青物狙いの折は毎週末夜中に出て行き、明るくなると帰るという、まるで水商売の
ような釣行を繰り返していた。
今回の釣行には2つの目的があった。
1.真夜中でもバチは抜けているのか?
2.真夜中にバチパターンで釣れるのか?(バチが抜けていなくても)
現場に着くと風はそこそこあったが、海面は比較的静まり返った様子であった。
時折ボラが跳ねる程度で、シーバスの捕食音は皆無。
勿論、バチも抜けていなかったが、無風のときに海面を良く見るとバチらしき生命体は
少し確認できた。
早速ルアーの試し投げの第一投目で答えがひとつ出た。
軽く投げて表層を引いていると、比較的近いところで突然シーバスがルアーに喰いつこうと
海面にボチャンと出てきた。
” この時間でもおるし、表層で喰いついてくるな! ”
とニヤリとした。 なぜならこの真夜中の釣行は私の得意とする本来の釣行スタイルであり、
今後の釣行時間の確保に大きく影響してくるからである。
しかし、心が躍りすぎてか、2投目にルアーが何かの障害物に引っかかり、主力ルアーのひとつをロストしてしまった。
おまけにPEラインとショックリーダーが切れたために、真っ暗で風がある現場で再度結びなおさなければならない始末。
心は大潮の満潮の直後に干潮が突然来た状態だ。
気を取り直して再び開始。
なかなかアタリがないと思った瞬間、
バッシャーン、 ギリギリギリー
海面が割れ、ドラグが鳴った。
” なんや!? きたか! ”
この前、タモ入れに失敗しバラしたときと同じようなかなりの強い引きが。
近くまで時間を掛けて引いてきた頃から更に右へ左へ下へ逃げようと強く引き始めた。
” させるかあ! ”
またシャアのようなセリフをつぶやき、前回の二の舞にならないよう
タモに目をやって網の口がしっかりと開いていることを確認した。
そして足元まで寄せてシーバスさんに待たせて迷惑を掛けないよう、慎重にかつ敏速にタモに入れた。
” よし! 今度は入った! ”
かつて サワラ87cm を仕留めたときのような感動だった。
ちなみにヒットルアーは にょろにょろである。
その後、いつものルアー ” けなげな戦士たち ” を ローテーション + アクション ・ レンジ変更 で
探ってみたが、表層付近でバイトがあるが乗らなかったり、表層バイト直後のエラ荒いで2回バレたりした。
次第にアタリも無くなったが、このまま朝マヅメまで調査を兼ねて続けようかと考えたが、
3歳の下の子供が発熱しており、今起きたから帰ってきてほしいという嫁からの連絡を受け、やむなく納竿。
本日の調査結果:
1.夜中にバチはほとんど抜けない。 たまに”らしき”ものはいる。
2.バチもライズも確認できない真夜中でも、表層でのヒットに集中していたため、バチパターンが成立する。
ただし、これは場所やその日の潮や天候などのコンディションにも依る可能性はある。
今日はシーバスを仕留めたのもうれしいが、この真夜中にバチパターンで釣れたということが何よりも意義がある。

ジャクソン(Jackson) にょろにょろ
表層直下ただ引きアクション

邪道 ヤルキスティック
底引きから表層 にょろにょろより少し下の表層レンジに
ターゲット: シーバス
釣果: シーバス 1
場所: 岸和田周辺 (貯木場ではない)
時間: 00:00~02:00
天候: 晴
潮: 小潮
風: やや強い 時折 無風
濁り: 不明
水温: 20℃(推定)
バイト数: 6
バラシ数: 2

73.5cm
ルアーシーバス、バチパターン初釣行から5回目にしてようやくスズキ級のシーバスを仕留めた。
本日はいつもと違うポイントへ。
金曜日ということもあり、仕事から帰宅後、嫁の家事を手伝い、日付が変わる遅い時間帯に釣行。
実はこの人が寝ている時間帯に、人気の無い真っ暗の中で独り釣行するのが本来の私の姿である。
かつてタチウオ・青物狙いの折は毎週末夜中に出て行き、明るくなると帰るという、まるで水商売の
ような釣行を繰り返していた。
今回の釣行には2つの目的があった。
1.真夜中でもバチは抜けているのか?
2.真夜中にバチパターンで釣れるのか?(バチが抜けていなくても)
現場に着くと風はそこそこあったが、海面は比較的静まり返った様子であった。
時折ボラが跳ねる程度で、シーバスの捕食音は皆無。
勿論、バチも抜けていなかったが、無風のときに海面を良く見るとバチらしき生命体は
少し確認できた。
早速ルアーの試し投げの第一投目で答えがひとつ出た。
軽く投げて表層を引いていると、比較的近いところで突然シーバスがルアーに喰いつこうと
海面にボチャンと出てきた。
” この時間でもおるし、表層で喰いついてくるな! ”
とニヤリとした。 なぜならこの真夜中の釣行は私の得意とする本来の釣行スタイルであり、
今後の釣行時間の確保に大きく影響してくるからである。
しかし、心が躍りすぎてか、2投目にルアーが何かの障害物に引っかかり、主力ルアーのひとつをロストしてしまった。
おまけにPEラインとショックリーダーが切れたために、真っ暗で風がある現場で再度結びなおさなければならない始末。
心は大潮の満潮の直後に干潮が突然来た状態だ。
気を取り直して再び開始。
なかなかアタリがないと思った瞬間、
バッシャーン、 ギリギリギリー
海面が割れ、ドラグが鳴った。
” なんや!? きたか! ”
この前、タモ入れに失敗しバラしたときと同じようなかなりの強い引きが。
近くまで時間を掛けて引いてきた頃から更に右へ左へ下へ逃げようと強く引き始めた。
” させるかあ! ”
またシャアのようなセリフをつぶやき、前回の二の舞にならないよう
タモに目をやって網の口がしっかりと開いていることを確認した。
そして足元まで寄せてシーバスさんに待たせて迷惑を掛けないよう、慎重にかつ敏速にタモに入れた。
” よし! 今度は入った! ”
かつて サワラ87cm を仕留めたときのような感動だった。
ちなみにヒットルアーは にょろにょろである。
その後、いつものルアー ” けなげな戦士たち ” を ローテーション + アクション ・ レンジ変更 で
探ってみたが、表層付近でバイトがあるが乗らなかったり、表層バイト直後のエラ荒いで2回バレたりした。
次第にアタリも無くなったが、このまま朝マヅメまで調査を兼ねて続けようかと考えたが、
3歳の下の子供が発熱しており、今起きたから帰ってきてほしいという嫁からの連絡を受け、やむなく納竿。
本日の調査結果:
1.夜中にバチはほとんど抜けない。 たまに”らしき”ものはいる。
2.バチもライズも確認できない真夜中でも、表層でのヒットに集中していたため、バチパターンが成立する。
ただし、これは場所やその日の潮や天候などのコンディションにも依る可能性はある。
今日はシーバスを仕留めたのもうれしいが、この真夜中にバチパターンで釣れたということが何よりも意義がある。

ジャクソン(Jackson) にょろにょろ
表層直下ただ引きアクション

邪道 ヤルキスティック
底引きから表層 にょろにょろより少し下の表層レンジに
Posted by メタルフィッシュ at 16:12│Comments(8)
│シーバス
この記事へのコメント
マックスのサイトでよく出ておられるメタルフィッシュさんですよね?!
偶然ですがこちらのブログを見つけさせていただきました!!
僕は浜寺在住で、昨年、バスから約15年ぶりに釣りを再会しました^^
メインフィールドは泉大津ですが、最近は近場の浜寺運河周辺、高石周辺に出没しています。といってもそんなに行けないんですけどね^^;
こちらのブログ、今後も楽しみにさせていただきますね~。
こちらもいい結果が出たら報告しますね^^
偶然ですがこちらのブログを見つけさせていただきました!!
僕は浜寺在住で、昨年、バスから約15年ぶりに釣りを再会しました^^
メインフィールドは泉大津ですが、最近は近場の浜寺運河周辺、高石周辺に出没しています。といってもそんなに行けないんですけどね^^;
こちらのブログ、今後も楽しみにさせていただきますね~。
こちらもいい結果が出たら報告しますね^^
Posted by ゆうき at 2010年05月08日 21:38
でかシーバスおめでとうございます!!
タモリベンジ成功ですね!!
タモリベンジ成功ですね!!
Posted by まじゅ
at 2010年05月09日 01:42

> ゆうき さん
コメント有難うございます。
堺・高石方面は良いポイントが多く、最近は良い型が上がっていますね。
一度そちら方面に行ってみたいのですが、もっぱら私は泉大津から
泉佐野方面が中心です。
釣り場で見かけましたら声を掛けて頂ければ幸いです。
また ゆうきさんからの釣果報告もお待ちしておりますので
今後とも宜しくお願いします。
コメント有難うございます。
堺・高石方面は良いポイントが多く、最近は良い型が上がっていますね。
一度そちら方面に行ってみたいのですが、もっぱら私は泉大津から
泉佐野方面が中心です。
釣り場で見かけましたら声を掛けて頂ければ幸いです。
また ゆうきさんからの釣果報告もお待ちしておりますので
今後とも宜しくお願いします。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年05月09日 02:13

> まじゅ さん
有難うございます。
今回タモ入れに失敗していたらトラウマになるところでした。
もともと海面に近いテトラでの釣行が多かったため、波止場のような
比較的高いところからのランディングはあまり慣れていませんでした。
ルアーのアクションよりもタモ入れの練習の方が必要かもしれません。
今後とも宜しくお願いします。
有難うございます。
今回タモ入れに失敗していたらトラウマになるところでした。
もともと海面に近いテトラでの釣行が多かったため、波止場のような
比較的高いところからのランディングはあまり慣れていませんでした。
ルアーのアクションよりもタモ入れの練習の方が必要かもしれません。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年05月09日 02:23

こんばんは!
コメントありがとうございました。
実はメタルフィッシュさんのブログの存在は前から知ってました。
今晩も出撃ですか?
またおじゃまさせて頂きます。
コメントありがとうございました。
実はメタルフィッシュさんのブログの存在は前から知ってました。
今晩も出撃ですか?
またおじゃまさせて頂きます。
Posted by DK at 2010年05月09日 19:43
>DK さん
お返事有難うございます。
実は貝塚沖向きは晩秋に良い釣果を上げた場所であり、
雰囲気面でも貝塚沖向きが好きなのです。
また状況を教えてください。
ちなみに本日は家庭全員発熱のため、自宅待機です。
お返事有難うございます。
実は貝塚沖向きは晩秋に良い釣果を上げた場所であり、
雰囲気面でも貝塚沖向きが好きなのです。
また状況を教えてください。
ちなみに本日は家庭全員発熱のため、自宅待機です。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年05月09日 23:04

こんばんは。
同日、19時頃貝塚砂地某所へ釣行しましたが、
狭い釣り場にすでに数人…。
シーバス初心者なもので少し離れた所にてキャスト。
アタリなのやら浮遊ゴミなのやら…訳分からん状態…。
今後もメタルフィッシュさんのブログで勉強させて頂きます!
同日、19時頃貝塚砂地某所へ釣行しましたが、
狭い釣り場にすでに数人…。
シーバス初心者なもので少し離れた所にてキャスト。
アタリなのやら浮遊ゴミなのやら…訳分からん状態…。
今後もメタルフィッシュさんのブログで勉強させて頂きます!
Posted by エリンギ at 2010年05月10日 21:13
>エリンギ さん
コメント有難うございます。
ゴミが多く浮遊していると表層狙いはダメですね。
ルアーをロストする可能性が高いのでやめておいた方が無難です。
貝塚は良いですね。私のルアーフィッシングの故郷のようなところです。
(まだ始めて1年もたっていませんが)
私の好きな沖向きテトラへそろそろ釣行しようかと思っています。
色々と考えて実行しながら 数・サイズ別に ”釣れる方法” を
模索していきますので、私のつたないやり方で宜しければ
ご参考にして下さい。
コメント有難うございます。
ゴミが多く浮遊していると表層狙いはダメですね。
ルアーをロストする可能性が高いのでやめておいた方が無難です。
貝塚は良いですね。私のルアーフィッシングの故郷のようなところです。
(まだ始めて1年もたっていませんが)
私の好きな沖向きテトラへそろそろ釣行しようかと思っています。
色々と考えて実行しながら 数・サイズ別に ”釣れる方法” を
模索していきますので、私のつたないやり方で宜しければ
ご参考にして下さい。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年05月11日 21:30
