2013年04月29日
フロートでメバル釣る
2013年4月27日(土) の釣果
ターゲット: メバル
釣果: メバル 8

場所: 大阪湾某所
時間: 22:00ごろ ~ 翌03:00ごろ
天候: 小雨のち晴れ
潮: 中潮
風: 1~2m程度
三度、ブロガー集結。
嫌いなフロートリグで・・・メバルを狙う!!
今回のテーマは
飛距離を出して沖目の表層を狙うこと
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ターゲット: メバル
釣果: メバル 8

場所: 大阪湾某所
時間: 22:00ごろ ~ 翌03:00ごろ
天候: 小雨のち晴れ
潮: 中潮
風: 1~2m程度
三度、ブロガー集結。
嫌いなフロートリグで・・・メバルを狙う!!
今回のテーマは
飛距離を出して沖目の表層を狙うこと
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
かわっ家(ち)さんより入電があり、前回同ポイントにてメバリング決行。
今回釣行のメンバーも前回同様、
かわっ家(ち) さん、 たかっしゅ さん、 アニ さん、 ジュニア さん
と私の計5名。
同じポイント = フロート・メバリングのポイント。
一回目はプラッキングオンリー、
二回目はフロートリグを使ってはみたが
リグの組み方に原因があってか、内容としては実質惨敗。
そして今回も同じポイントなので
フロートリグのセッティングを再考して挑む良い機会だった。

今回は前回行ったフロートリグの組み方を考え直した。
前回は
3.8gのフロート + 0.5g前後のジグヘッド
で行ったが反応が極めて悪かった。
他のメンバーに釣行後に聞くと、みなさんだいたい
7g前後のフロート + 1g前後のジグヘッド
を使用されていた。
前回の敗因は、おそらくリグの軽さによる飛距離が出せなかったこと、
つまりできるだけ遠くに遠投しなければならないことと
着水してからのリグの重さによる水中でのレンジキープ
ではないかと考えた。
そこで今回、私は
3.8gのフロート × 1~2個 + 0.45~1gのジグヘッド
の組み合わせてを可変して試すことにした。
使うワームは今回ももちろん、マゴバチ。

オンスタックルデザイン マゴバチ
ワームは今回これしか使っていない。

フロートを2連結
使ったのはこれ

シマノ(SHIMANO) タイディソアレ アウトシュート
ラインを切らず簡単に脱着可能。
イエローグリーンの方がお安いですよ
このフロートはラインを切らずに簡単に脱着可能で、
私のようにリグを状況に合わせてしょっちゅう変えたい場合や
面倒臭がり屋さんにはぴったりのすばらしいフロートだ。
くわしい構造や取り付け方は こちらのシマノさんHP から

ポイントに到着し、メンバー散開して釣行開始。
ここはさすがに有名なポイントだけあって、風がない休日もあってか
既に先行者が多数おられるものの、釣れている様子はない。
早速、3.8gのフロート × 2連結 + 1gのジグヘッドでスタートした。
開始早々に沖目の方で軽いアタリがポツポツ乗らないアタリが。
ヒットしたかと思うと、すぐにバレ・・・
すぐ近くまで引き寄せたかと思うと目の前でバラシ・・・
なかなかキャッチできない。
反応が悪くなると少しずつスライド移動するが
同じく軽いアタリばかりで全く乗る気配がない。
そう言えば前回は風があったが、今回は風も流れもあまりないので
吸い込みをよくするためにジグヘッドを0.45gに軽くすると
ようやく

メバル 21.5cm
しかしこの後、急に風が出てきて潮も右から左に大きく動き出した。
それからというものほぼ1時間近くリグの重量ををいろいろ変化させても
反応がさっぱり無くなった。
前回の記憶が蘇り、ちょっと嫌な予感が・・・
少しずつスライド移動を続けていると風もおさまり
再び軽いアタリが出始めた。
ジグヘッドはこのとき0.6gを使用していたが
再び0.45gに変えると即

メバル 21cm

メバル 17cm

メバル 19cm
遠投、着水、リトリーブ開始してからまもなくのヒットなので
かなり沖目でアタッている。
やはりフロートの重量を重くして飛距離が伸びた効果なのか?
前回であればこのヒットエリアへは到底届いていないと考えれば
このポイントでは飛距離はかなり重要な要素だと痛感した。
3本キャッチした以外にもヒット後のバラシが多々あったが
まもなく時合いが終わったように再び反応が悪くなり
まれに軽いアタリが出る程度に。
潮も完全に止まり、気配も無くなった。
メンバーのみなさんも同じような状況のようで
なんとなく集合して話しをしたりしながら小休止状態に。

小休止状態でそろそろ終了?と思っていたところ
目の前でキャストしていたaniさんに連続して反応有り!
再び反応が出だしたようなのでメンバー再び散開。
沖目にキャストすると着水後、まもなくアタリが。
ここから4~5投に1回程度アタリがあるが、反応があるのは
沖目の着水後まもなく、つまり沖目の表層付近だけのようで
潮が引いているからか、それ以外の岸までのリトリーブ中盤以降には
ほとんど反応がない。
潮があまり動いておらず、沖面の表層直下を狙うため
3.8gのフロート × 2連結 + 0.45gのジグヘッド
で、尚且つリーダーにおけるフロートとジグヘッドの距離を
今までの半分くらいに短くして試すと

メバル 17.5cm

メバル 20m

メバル 22cm

メバル 12.5cm 即リリース
この後、0.45gのジグヘッドをロストしてしまって手持ちのストックが無くなり
0.6gで続行するもアタリのみ数回後、
そしてだんだんと反応が無くなり終了。
結果
20cm以下 4 本 ( 最小 12.5cm )
20cm以上 4 本 ( 最大 22cm )
合計 8 本 のキャッチ
メンバーの方もそれぞれ釣果有りということで
今回も全員メバルの釣果有リにて終了。
同じメンバーでメバリング3連続釣行、
毎回すべて全員釣果有り、誰も1度もBOZEなし
というすばらしい結果。
3回の釣行内容の結果から一言で言うと
「 飛距離と状況に合わせたジグヘッドの重量選択 」
これが勝敗を決めるとても大きな要素を閉めるということを痛感した。

釣り人のためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
-------------------------------------------------------------------------------
Anglex(アングレックス)
-------------------------------------------------------------------------------
釣り仲間検索、釣りチームの結成や
他者登録釣行記事の閲覧、自己釣果の記録としても利用可能な
様々な釣り人の細やかなニーズに応える、
かつてない全く新しい釣り人専用のサイト。
Anglex内 メタルフィッシュ アカウント

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
今回釣行のメンバーも前回同様、
かわっ家(ち) さん、 たかっしゅ さん、 アニ さん、 ジュニア さん
と私の計5名。
同じポイント = フロート・メバリングのポイント。
一回目はプラッキングオンリー、
二回目はフロートリグを使ってはみたが
リグの組み方に原因があってか、内容としては実質惨敗。
そして今回も同じポイントなので
フロートリグのセッティングを再考して挑む良い機会だった。

今回は前回行ったフロートリグの組み方を考え直した。
前回は
3.8gのフロート + 0.5g前後のジグヘッド
で行ったが反応が極めて悪かった。
他のメンバーに釣行後に聞くと、みなさんだいたい
7g前後のフロート + 1g前後のジグヘッド
を使用されていた。
前回の敗因は、おそらくリグの軽さによる飛距離が出せなかったこと、
つまりできるだけ遠くに遠投しなければならないことと
着水してからのリグの重さによる水中でのレンジキープ
ではないかと考えた。
そこで今回、私は
3.8gのフロート × 1~2個 + 0.45~1gのジグヘッド
の組み合わせてを可変して試すことにした。
使うワームは今回ももちろん、マゴバチ。

オンスタックルデザイン マゴバチ
ワームは今回これしか使っていない。

フロートを2連結
使ったのはこれ

シマノ(SHIMANO) タイディソアレ アウトシュート
ラインを切らず簡単に脱着可能。
イエローグリーンの方がお安いですよ
このフロートはラインを切らずに簡単に脱着可能で、
私のようにリグを状況に合わせてしょっちゅう変えたい場合や
面倒臭がり屋さんにはぴったりのすばらしいフロートだ。
くわしい構造や取り付け方は こちらのシマノさんHP から

ポイントに到着し、メンバー散開して釣行開始。
ここはさすがに有名なポイントだけあって、風がない休日もあってか
既に先行者が多数おられるものの、釣れている様子はない。
早速、3.8gのフロート × 2連結 + 1gのジグヘッドでスタートした。
開始早々に沖目の方で軽いアタリがポツポツ乗らないアタリが。
ヒットしたかと思うと、すぐにバレ・・・
すぐ近くまで引き寄せたかと思うと目の前でバラシ・・・
なかなかキャッチできない。
反応が悪くなると少しずつスライド移動するが
同じく軽いアタリばかりで全く乗る気配がない。
そう言えば前回は風があったが、今回は風も流れもあまりないので
吸い込みをよくするためにジグヘッドを0.45gに軽くすると
ようやく

メバル 21.5cm
しかしこの後、急に風が出てきて潮も右から左に大きく動き出した。
それからというものほぼ1時間近くリグの重量ををいろいろ変化させても
反応がさっぱり無くなった。
前回の記憶が蘇り、ちょっと嫌な予感が・・・
少しずつスライド移動を続けていると風もおさまり
再び軽いアタリが出始めた。
ジグヘッドはこのとき0.6gを使用していたが
再び0.45gに変えると即

メバル 21cm

メバル 17cm

メバル 19cm
遠投、着水、リトリーブ開始してからまもなくのヒットなので
かなり沖目でアタッている。
やはりフロートの重量を重くして飛距離が伸びた効果なのか?
前回であればこのヒットエリアへは到底届いていないと考えれば
このポイントでは飛距離はかなり重要な要素だと痛感した。
3本キャッチした以外にもヒット後のバラシが多々あったが
まもなく時合いが終わったように再び反応が悪くなり
まれに軽いアタリが出る程度に。
潮も完全に止まり、気配も無くなった。
メンバーのみなさんも同じような状況のようで
なんとなく集合して話しをしたりしながら小休止状態に。

小休止状態でそろそろ終了?と思っていたところ
目の前でキャストしていたaniさんに連続して反応有り!
再び反応が出だしたようなのでメンバー再び散開。
沖目にキャストすると着水後、まもなくアタリが。
ここから4~5投に1回程度アタリがあるが、反応があるのは
沖目の着水後まもなく、つまり沖目の表層付近だけのようで
潮が引いているからか、それ以外の岸までのリトリーブ中盤以降には
ほとんど反応がない。
潮があまり動いておらず、沖面の表層直下を狙うため
3.8gのフロート × 2連結 + 0.45gのジグヘッド
で、尚且つリーダーにおけるフロートとジグヘッドの距離を
今までの半分くらいに短くして試すと

メバル 17.5cm

メバル 20m

メバル 22cm

メバル 12.5cm 即リリース
この後、0.45gのジグヘッドをロストしてしまって手持ちのストックが無くなり
0.6gで続行するもアタリのみ数回後、
そしてだんだんと反応が無くなり終了。
結果
20cm以下 4 本 ( 最小 12.5cm )
20cm以上 4 本 ( 最大 22cm )
合計 8 本 のキャッチ
メンバーの方もそれぞれ釣果有りということで
今回も全員メバルの釣果有リにて終了。
同じメンバーでメバリング3連続釣行、
毎回すべて全員釣果有り、誰も1度もBOZEなし
というすばらしい結果。
3回の釣行内容の結果から一言で言うと
「 飛距離と状況に合わせたジグヘッドの重量選択 」
これが勝敗を決めるとても大きな要素を閉めるということを痛感した。

釣り人のためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
-------------------------------------------------------------------------------
Anglex(アングレックス)
-------------------------------------------------------------------------------
釣り仲間検索、釣りチームの結成や
他者登録釣行記事の閲覧、自己釣果の記録としても利用可能な
様々な釣り人の細やかなニーズに応える、
かつてない全く新しい釣り人専用のサイト。
Anglex内 メタルフィッシュ アカウント

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 12:24│Comments(10)
│メバル
この記事へのコメント
かなり細かい攻め方ですね
こんなに難しいというイメージのないメバリングですが
実際にはこのようなリグ変更が功を奏するんですね
いくら頑張ってもアタリがない時なんかは、魚がいないのか?と思いがちですが
こういうことかもしれないですね
しかしみんなうまいですね!
こんなに難しいというイメージのないメバリングですが
実際にはこのようなリグ変更が功を奏するんですね
いくら頑張ってもアタリがない時なんかは、魚がいないのか?と思いがちですが
こういうことかもしれないですね
しかしみんなうまいですね!
Posted by こんさくら at 2013年04月29日 13:18
先日はお疲れ様でした
フロート2連結って考えましたね!
よく飛ぶから沖のエリアもくるぅ~
またまたクールな表情で
めっちゃ釣ってますやん♪しかも型エエし~
なにかヒラメキあったなら
また教えて下さいね
アニ
フロート2連結って考えましたね!
よく飛ぶから沖のエリアもくるぅ~
またまたクールな表情で
めっちゃ釣ってますやん♪しかも型エエし~
なにかヒラメキあったなら
また教えて下さいね
アニ
Posted by ヤマブラ
at 2013年04月29日 13:42

最近はそちら組はゴロタフロートがブームですね!
ゴロタはそろそろフグとの格闘になる時期でしょうから
プラグでやってもオモロイと思いますし、カブラとかで
フグの猛攻なんぞお構いなしのリグで攻めても
ええかもですね(´∀`)
しかし、サイズ・数共にお見事です!
ゴロタはそろそろフグとの格闘になる時期でしょうから
プラグでやってもオモロイと思いますし、カブラとかで
フグの猛攻なんぞお構いなしのリグで攻めても
ええかもですね(´∀`)
しかし、サイズ・数共にお見事です!
Posted by さいころ
at 2013年04月29日 18:37

>こんさくら さん
居れば釣れる、投げれば釣れるポイントやシチュエーションもあれば
今回のポイントのようにメバルのストック量は多くとも、緻密に考え
実践で経験しなければカスリすらしないような独特のポイントもあります。
特にこのポイントは満ち潮でない限り、ジグヘッド単体やプラグでは
まず飛距離が足りないので全くカスリすらしません。
意外と居ないようで居たりするのですよね、
特にメバルさんは居ても無視しますから。
居れば釣れる、投げれば釣れるポイントやシチュエーションもあれば
今回のポイントのようにメバルのストック量は多くとも、緻密に考え
実践で経験しなければカスリすらしないような独特のポイントもあります。
特にこのポイントは満ち潮でない限り、ジグヘッド単体やプラグでは
まず飛距離が足りないので全くカスリすらしません。
意外と居ないようで居たりするのですよね、
特にメバルさんは居ても無視しますから。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年04月30日 21:50

>アニ さん
お疲れ様でした。
前回釣行時のたかっしゅさんのリグを見てやってみました。
特に私が使っているソアレは簡単に脱着できるので
本来フロートをやらない私にも違和感なく使える代物です。
最後の追い込みでなんとかでしたが、
前半は乗らないアタリやバラシばかりで少し焦りました。
次やるならデカブツ狙いのリグですね。
お疲れ様でした。
前回釣行時のたかっしゅさんのリグを見てやってみました。
特に私が使っているソアレは簡単に脱着できるので
本来フロートをやらない私にも違和感なく使える代物です。
最後の追い込みでなんとかでしたが、
前半は乗らないアタリやバラシばかりで少し焦りました。
次やるならデカブツ狙いのリグですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年04月30日 21:55

>さいころ さん
こちら組はフロート三昧です。
そうなんですよね、みなさんフグにやられた・・・と口を揃えて
言われてますが、なぜか私は3回の釣行でたった一度かじられた
だけなんです。
なのでプラグが、なんですがこれでもヒットエリアに
ほとんど届かないんです。
どうしても22cm以上が自他ともに出ないので
次回ここで試すならデカイのを1本上げてみたいです。
こちら組はフロート三昧です。
そうなんですよね、みなさんフグにやられた・・・と口を揃えて
言われてますが、なぜか私は3回の釣行でたった一度かじられた
だけなんです。
なのでプラグが、なんですがこれでもヒットエリアに
ほとんど届かないんです。
どうしても22cm以上が自他ともに出ないので
次回ここで試すならデカイのを1本上げてみたいです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年04月30日 21:59

メタさん こんちは〜♪
最初の写真 なんともバランスのいい写真で
構図のセンスも半端ないですね
カッコええ〜!
最後に追加した数匹は
見てて参考になりました!
釣れない時は
いろんなシチュエーションを想定して試す!
_φ(・_・メモメモ
最初の写真 なんともバランスのいい写真で
構図のセンスも半端ないですね
カッコええ〜!
最後に追加した数匹は
見てて参考になりました!
釣れない時は
いろんなシチュエーションを想定して試す!
_φ(・_・メモメモ
Posted by かわっ家(ち)
at 2013年05月01日 08:33

>かわっ家(ち) さん
先日はお疲れ様でした。
ありがとうございます。
お目々ぱっちりでモデルが良いので撮りやすいです。
最初の方はぜんぜん乗らないし、途中でピタッとアタリが
無くなったので焦りました。
後半は明らかにレンジの調整がきいたものだったと思いますが
ホントにメバルは腹が立つくらい細かいことに気を使わないといけない
ですね。
先日はお疲れ様でした。
ありがとうございます。
お目々ぱっちりでモデルが良いので撮りやすいです。
最初の方はぜんぜん乗らないし、途中でピタッとアタリが
無くなったので焦りました。
後半は明らかにレンジの調整がきいたものだったと思いますが
ホントにメバルは腹が立つくらい細かいことに気を使わないといけない
ですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年05月01日 08:59

おつかれさまです!
フロート、釣れてますね(^^)
こうまで出ると自分も尚早にフロートの釣りを覚えないといけないんですが…
ひとつフロートをJHの箇所に、フロートがついてる箇所にフックをつける『フロート』のダウンショット。
これ同じ重さでも飛距離出ますし、操作感もフロートよりあります。
オススメなんですが、ライン張るぶんアタリを弾きやすいので、しょっぱいアタリしか出ない時は普通のフロートがいいです。
ひとつ参考までに。
フロート、釣れてますね(^^)
こうまで出ると自分も尚早にフロートの釣りを覚えないといけないんですが…
ひとつフロートをJHの箇所に、フロートがついてる箇所にフックをつける『フロート』のダウンショット。
これ同じ重さでも飛距離出ますし、操作感もフロートよりあります。
オススメなんですが、ライン張るぶんアタリを弾きやすいので、しょっぱいアタリしか出ない時は普通のフロートがいいです。
ひとつ参考までに。
Posted by mucho at 2013年05月03日 02:00
>mucho さん
今回はフロートしか釣れにくいポイントだったので
普段は敢えてすることないものを強制的にやってみましたが
それなりに勉強になりました。
なるほど、フロートのダウンショット、いいですね。
確かかわっ家さんが先日「Fシステム」というリグを
試されてましたがそれに近いものではなかったかと思います。
「 操作感<環境依存 」
がフロートの基本ですから
操作感が出せればやる気が出ますね。
この方法ならフロートポイントでなくとも
普段のポイントでも試す価値が有りですね。
今回はフロートしか釣れにくいポイントだったので
普段は敢えてすることないものを強制的にやってみましたが
それなりに勉強になりました。
なるほど、フロートのダウンショット、いいですね。
確かかわっ家さんが先日「Fシステム」というリグを
試されてましたがそれに近いものではなかったかと思います。
「 操作感<環境依存 」
がフロートの基本ですから
操作感が出せればやる気が出ますね。
この方法ならフロートポイントでなくとも
普段のポイントでも試す価値が有りですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年05月03日 09:14
