ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2013年02月18日

ワレカラって何者? 動画で確認しましょう

2013年2月18日(月) 



今週は釣行ありません。

近隣にメバルしかターゲットがいない中、

自他ともに今季はものすごく状況が悪い・・・

そんな中で積極的に釣行、何か気が乗りません。



先週の釣行で確認できたメバルのベイト、

この時期特有のベイトである「 ワレカラ 」。

海底のワカメなどの海藻に付着している甲殻類です。



メバルがこのワレカラをベイトとする偏食する時期をワレカラパターンといい

メバルを釣るのが非常に厳しい状況になります。




ではなぜこのワレカラパターンが難しいのか?


動画を見ながら考えて見ましょう!





MFアオリイカ
ワレカラって何者? 動画で確認しましょう



*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.  
Do you fish together and carry out?

안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 . 
한국을 좋아합니다.  지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?

你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?

*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。







ワレカラパターンを攻略するにはまず、ワレカラがどんな生物で

水中ではどのような動きをしているか?

それを確認することで次回以降、ワレカラパターンとしての

ワームの選定と、そのアクションを考える必要があると思い、

今どきの情報共有端末機器より動画で確認することにしましょう。


では動くワレカラの動画を集めてみましたのでどうぞ!







ワレカラって何者? 動画で確認しましょう










これ、デカい生物だったらちょっと恐ろしい?!







白いゆらゆらしたのがすべてワレカラ、中央にボスが登場します







ワレカラって何者? 動画で確認しましょう









まるでシャクトリムシのように動いてますね









流れがあるところで浮遊する場合はこんな感じなのでしょうか?
これならワームでできますね。






ワレカラって何者? 動画で確認しましょう








まるで人間のような動きですね









海藻に着いているときはこんな感じなのでしょうか?








マイクロ紛争  何かソフトな戦いです






まあ、ワレカラってこんな感じのようです。

動画から何か攻略の糸口が掴めそうでしょうか?!



海藻に付着したり流れに乗ったり

スローな動きもあればそこそこ活発に動くときもある、

改めて見るとワレカラって何か不思議な生物ですね。






にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ








釣り人のためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
-------------------------------------------------------------------------------
Anglex(アングレックス)
-------------------------------------------------------------------------------
釣り仲間検索、釣りチームの結成や
他者登録釣行記事の閲覧、自己釣果の記録としても利用可能な
様々な釣り人の細やかなニーズに応える、
かつてない全く新しい釣り人専用のサイト。

Anglex内 メタルフィッシュ アカウント

チーム港湾9課 アカウント





ワレカラって何者? 動画で確認しましょう

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。










オンスタックルデザイン マゴバチ
オンスタックルデザイン マゴバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!






オンスタックルデザイン コバチ
オンスタックルデザイン コバチ

マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大





カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69

小さめのフックで掛かりやすいです。







フィッシング シルバーアクセサリー

ワレカラって何者? 動画で確認しましょうワレカラって何者? 動画で確認しましょうワレカラって何者? 動画で確認しましょうワレカラって何者? 動画で確認しましょう
ワレカラって何者? 動画で確認しましょうワレカラって何者? 動画で確認しましょうワレカラって何者? 動画で確認しましょう


入手ご希望の方は こちら から






同じカテゴリー(メバル)の記事画像
神戸周辺でメバリング調査
タチウオの時期 に メバリング??
サーフでメバリング with 釣友さん
泉州メバル調査+ライトワインド
カサゴポイントで敢えてメバル調査
お久しぶりのお釣行でございます
同じカテゴリー(メバル)の記事
 神戸周辺でメバリング調査 (2014-12-28 18:25)
 タチウオの時期 に メバリング?? (2014-10-12 13:31)
 サーフでメバリング with 釣友さん (2014-05-04 00:41)
 泉州メバル調査+ライトワインド (2014-04-13 16:01)
 カサゴポイントで敢えてメバル調査 (2014-03-29 12:01)
 お久しぶりのお釣行でございます (2014-03-16 22:36)

Posted by メタルフィッシュ at 00:27│Comments(16)メバル
この記事へのコメント
これはためになります
ありがとうございます!

これを真似るのはちょっと難しいなぁ〜
あのウワサのワレカラワームだったらうまくいきますかね。(まだ買ってない)
Posted by こんさくら at 2013年02月18日 08:28
ルアーフィッシングはイメージが大切やと思いますんで、参考になりました!

ただ決して美味しそうには見えないんですが、やはり、蟹、海老に通じる高級感ただよう品のある味なんでしょうか!

次回は魚になった気分で食レポお願いします(笑)
Posted by タコドン at 2013年02月18日 17:54
メバル、何かあんまりみたいですね;^_^A

正直プランクトンの捕食メインになると、
ルアーではしんどい釣りですね…
しかも岸近くにおらんとなると尚更~_~;

ワレカラって見た事ないので、参考に
なりました!今度はワレカラワームの開発、
楽しみにしてますよ!
Posted by さいころ at 2013年02月19日 19:02
> こんさくら さん

  ご参考になりましたか?!

  動かないで動かす、ワームでまねるのはちょっと至難の業ですね。
  あのワームは釣果報告をまだ見てないので何とも言えませんね・・・
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月19日 21:20
>タコドン さん

  ご参考になって何よりです。

  確かに美味しそうに見えないですね。
  こんな糸みたいなこの野郎にアジあるのでしょうか?

  この野郎は喰いたくありませんよ・・・

    *この野郎=ワレカラ
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月19日 21:22
>さいころ さん

  今季は単発以外、ぜんぜん良い報告もありませんね。
  
  ワレカラやプランクトン、大きさなのか、動きなのか、カラーなのか
  はたまたそれ以外の要素があるのか、全く読めませんね。
  それ以前にメバルが居るのか?!

  ワレカラはワームよりも根掛かりしたときに着く
  海藻を少し付けたままゆっくりアクションすれば釣れそうな気も
  しますがダメでしょうか?!
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月19日 21:26
メタさん こんちは〜♪

ワレカラの動き よくわかりますね〜
まさに尺取り虫みたい
ワームで そんな動き
演出できませんw

ただ、ただ、、、漂わせるのが精一杯
だと思います

でも なかなか それすら行けてませんわw
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2013年02月20日 20:39
>かわっ家(ち) さん

  先日、私が釣った?ワレアラも体半分くらいのところで
  体をくの字に曲げたり伸ばしたりしてました。
  これをワームで・・・ 何とか次回やってみようと思ってます。

  漂わせる、意外と難しいんですよね。
  
  でもなんとか確実な方法を見つけて攻略したいですよね。
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月20日 20:56
メタさん久しぶりです。
こんばんわ!

メバル今シーズンあかんすねぇ。
仕事が忙しく中々行けずですが、
釣れてない状況を見ると余計に同じく行きたい気持ちになりませんね。

ワレカラ…こんなのを食べてるんすね!
アクション真似できません…。
しかし魚釣るにも研究が必要だと毎回メタさんのブログを見ると感じます。
Posted by 白羊くん at 2013年02月20日 23:23
>白羊くん さん

  こんにちは。久しぶりですね。
 
  今シーズンだけなのか、今シーズンからなのか
  メバルを始め他魚種もそうですがちょっと大阪湾心配ですね。
  
  どうもこの時期、藻場ではワレカラみたいなものしか
  ベイトが居ないようです。
  アクションはずばりでなくとも、シルエットや動きが似ていれば
  いけそうな気もしますが。
  考えるよりいろいろやってみないとわかりませんね、ホント。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月20日 23:50
こんばんは!
なかなかコメントできずにいました。。

ワレカラ、興味深いです。
自分は胃の中に入ってるワレカラ(発見した時は赤色)しか見たことがなく、前記事でも紹介されてたような、あんなデッカいイメージは全くなかったです。
実際釣ったメバルの胃を見ても、あのサイズは発見したことがなく、新発されたワームサイズもありえない捕食するのには大きさ的にもありえんサイズかと思ったりしてました。
おそらくあのワームを捕食するのは『リアクション』でのことやと察するんですが。。
どうなんでしょね。

海草に付着しまくってるワレカラは見たことがあります。
キスの投げ釣りで釣った昆布に大量に付着しておりました。。
かなりキモかったのでキャッチ&リリースしましたが。

ちなみに今週末あたりから神戸でイカナゴ解禁になりそうです。
魚が回りだすのもそろそろ?と淡い期待抱いてます。
魚パターン本格化は4頭でしょうけどね。。
Posted by mucho at 2013年02月21日 00:57
こんにちは はじめまして!かな?

いつも かわっちさんのブログで拝見しています。

ワレカレ動画 勉強になりました!

自分はまだ使っていませんが 友人がワレカレで釣っていますよ!

海藻付近にもしくは 真ん中に 投げて 0.4以下のジグヘッドを使い

漂わせるみたいです!

これからアフターで ガンガン食ってくるので 普通のワームやプラグでもOKかと思いますが すれて海藻にいる奴を狙うには 良いかもしれませんね!!

シルバーアクセサリー・・・ヒラメのペンダントヘッドなんて 出来ますか?

またおじゃまします。
Posted by あちゃぽんきちくんあちゃぽんきちくん at 2013年02月21日 10:23
初めまして!
兵庫県在住の017と申します☆
タコドンさんのブログから来させていただきました(^-^)/

ワレカラ。。
初めて聞き初めて見ました★
そんな生物が存在し、それをメバルが捕食してるんですね(>_<)
動画を見てたら最初は気持ち悪いとしか思わなかったんですが、ずっと見てたら不思議な生き物で段々可愛く見えてきました♪(笑)
ちょっと飼いたいぐらいです、、、(笑)
Posted by 017017 at 2013年02月21日 10:51
>あちゃぽんきちくん さん

  こんにちは。はじめまして!かも!?

  コメントありがとうございます。

  ワレカラワーム、使われてヒットしている方いらっしゃるんですね~
  やはり動的なアクションではなく漂わせるんですね。

  ガンガン喰ってくる、いい響きですね。
  ほんとそういう時期が早く来て欲しいです。
   (今季、そういう時期は来るのでしょうか?)
  それでも渋いときにはこういうワレカラ系ワームが
  良いかもしれませんね。

  ヒラメのペンダント、シルエットに特徴ありますから
  恐らくできると思いますが、今ちょっとシルバー製作
  さぼってます・・・

  今後ともよろしくお願いしますね。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月21日 21:11
>017 さん

  はじめまして。 
  訪問、コメントありがとうございます。

  ポイントによって、特に藻場や海藻があるポイントには
  このワレカラがこの時期たくさんいますので
  ベイトの少ないこの時期にメバルはこれを捕食しているようです。

  何か脱力系の漫画のような、おちゃらけたような動きで
  面白いですよね。
  恐らく彼らは藻に偽装しているつもりでしょうけど
  それでもメバルは喰ってますから。
  底付近の藻を回収すればワレカラ捕獲できるかもしれませんよ。

  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月21日 21:16
>mucho さん

  こんばんは。
  いえいえいつもありがとうございます。

  ワレカラは1~3cmくらいだそうで、小さいときから同じ姿なので
  大き小さいがあるのでしょうね。赤色も結構いるみたいです。
  あのワームは私も muchoさんと同意見です。
  ワレカラとしてメバルが喰ってくるというよりも
  リアクションバイトで喰ってくるような気がします。

  確かに。このワレカラを大量にヒットしても
  即、リリースですよね。
  いちど数匹持って帰られてペットちゃんの水槽にどうですか?!

  神戸方面ではイカナゴですか?!
  毎年恒例ですね。
  大阪湾でも早く活性化してほしいものですが
  今季は一体どうなるのでしょうね?!
 
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月21日 22:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワレカラって何者? 動画で確認しましょう
    コメント(16)