ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2013年02月11日

メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?

2013年2月9日(土) の釣果



ターゲット:  メバル 



   釣果: メバル   1





メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?

絞めた直後、体半分白く変色





 場所: 大阪湾某所 
 時間: 21:30ごろ  ~ 00:00ごろ
 天候: 晴
  潮: 大潮 (ど干潮直前スタート)
風: ほぼ無風





ん? あんまり状況変わってないのか?

それとも タイミング? 腕? 状況?



ベイトはやはりこの時期特有のワレカラが中心。

そしてそのワレカラを偶然、生きたまま捕獲?!





MFアオリイカ
メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?



*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.  
Do you fish together and carry out?

안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 . 
한국을 좋아합니다.  지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?

你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?

*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。







先月は個人的な諸事情、悪天候などでほぼ釣行できず状態が

続いた。



もっとも大阪・泉州陸っぱり海域において限定すれば

メバルに関する好釣果情報などほとんどなく、出る情報はガシラガシラと

ガシラ好調の内容を目にするが、ほんとにそれを狙って釣りたいのか?

と悪意を持ってしまうほどの状況の中、

強風・極寒の中、わざわざ釣行する気にならなかったのも事実。

過去この時期を振り返ると、メバルはそこそこ状況も良いはずなのだが。






メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?







とりあえず冬のメバルポイントに出向いた。


ポイントに到着すると、ほぼ無風状態で海はベタ凪。

干潮は深夜0:30ごろのはずだが、到着時にはほとんど潮止まり状態

何やら魚っ気が全くない。


おまけに小波があたる岸付近では夜光虫がところどころ光っている

つまり赤潮気味だった。




それでも前回メバリングが厳しい状況であった釣行から1ヶ月も経てば

海の中は好転しているはずとプラス思考でキャストを始めてみた。






メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?





岸付近の表層には 潮止まり+夜光虫 のお陰で

たまに小さなメバルが表層を泳いでいるのが

かすかに目視できるが、虐待するつもりもないので

20アップのメバルだけを狙って沖目の底を中心にキャストした。





が、案の定、全く反応なく1時間経過





小移動しながらも表層から底までのレンジに対し

マゴバチや3節ほどカットして短くしたカッティングベイト2インチなどの

アクション、カラーをジグヘッドの重量とともに変更を繰り返したり

たまにハードルアーも投入したりしたが全く反応なし




あるとき底付近で海草か何かで根掛かりしたようで

なんとか外してマゴバチを回収、一度状態を確認するため

手元に持って来て見ると、海草らしきものがマゴバチに付着していた。

その海草らしきものを取ろうとすると、なんとクネっと動いた


足元に置いてよく見てみると、それは!







メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?

生きたワレカラだった。

写真ではワレカラの全容をうまく撮影できなかったが
大きさはマゴバチやジグヘッドとの比較でお分かりだろう。







   *ワレカラとは

    メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?






写真などの映像で見たことはあるが、実際に生きているワレカラ

間近で見るのは初めてだ。


体色は白っぽい半透明のイメージだったが、

カーキっぽい、赤茶色っぽい体色に保護色がはたらき

「 藻に擬態化 」していた。

大きさはメバルの腹から出てくる死骸よりもひとまわり大きいイメージだ。



カメラで動くワレカラの動画を撮ろうとしたが

慣れない操作にモタモタしていると

ワレカラがクネクネ動きながら丸くなった瞬間にコロコロっと転がって

テトラの隙間に落ちてしまった・・・ 残念・・・



変わりにネットで水中で動くワレカラの動画を見つけたので

宜しければ こちら からどうぞ。






そんな中、沖目へキャスト、着底から

ダート x 3~5回 のち ステイ (実際はテンションフォール) のパターンで

底スレスレをイメージして繰り返していると








ズズズッ








違和感があったので合わせると





ゴン、ゴンゴン、ゴン、ゴンゴン






底付近でこの掛かり方と引き方は、もしやあの口のデカイ・・・






引き寄せると、身の振り方がだんだん小刻みになり

メバルかカサゴかどちらか分からなくなったので

ひょっとしてと思って上げてみると













メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?

YES!! 




メバルだった。

サイズは




メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?

メバル 20cm





重さからすればもう少し大きいかと思ったが

体厚があるからなのか、重みほどサイズは無かった。




その後も全く反応がない時間だけが続くだけなので

深夜0時に終了とした。



結局、約2時間半の釣行でアタリもヒットも

唯一たったこの1回のみ




海の状況はこの1ヶ月で変わったのでしょうか??




ただこれで終わるわけにもいかないので、自宅に戻ってからは

この釣ったメバルからベイトチェックを行ない、

次回以降の釣果への糸口を探る。






メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?





早速帰宅して釣ったメバルを捌いてベイトを見てみると




メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?




やはり大半がこの時期特有のワレカラ

その他、ヨコエビ? カニの幼生? のようなものだった。

つまりあの難解なワレカラパターン ・ ・ ・ 





ただやっかいなワレカラパターンだが

ここで今一度、攻略方法をよく考えよう。


今回の結果と過去のこの時期のパターンを考えると


 ・ 底付近 (藻場の上スレスレあたり)

 ・ リフト&フォール

 ・ ダート&フォール


に反応している、



そしてヒット時のメバルの反応から考えると

メバルは基本的にベイトを追うことはない上、特にベイトが少ないこの時期は

底の海草に付くワレカラなどの目に付いた甲殻類をついばんで喰い

底付近でじっとしてあまり移動しない、



と仮定するなら、考えられる攻略方法は次のふたつ。

 (カブラや極小ワームなどの定番を除く)


 ・ ライトワインドによる”見せて”喰わせる動的アクション

 ・ 意外にあの方法


意外にあの方法は意外と可能性大と思うので

次回一度試してみようと思う。




 ライトワインドに関しての詳細は前記事を参照 )




今回は下げ潮でほぼど干潮の潮止まり、そして赤潮などという

悪条件下で釣行した結果だが

異なる時間、異なる条件下なら反応も違うのだろうか?







にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ








釣り人のためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
-------------------------------------------------------------------------------
Anglex(アングレックス)
-------------------------------------------------------------------------------
釣り仲間検索、釣りチームの結成や
他者登録釣行記事の閲覧、自己釣果の記録としても利用可能な
様々な釣り人の細やかなニーズに応える、
かつてない全く新しい釣り人専用のサイト。

Anglex内 メタルフィッシュ アカウント

チーム港湾9課 アカウント




メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。










オンスタックルデザイン マゴバチ
オンスタックルデザイン マゴバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!






オンスタックルデザイン コバチ
オンスタックルデザイン コバチ

マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大





カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69

小さめのフックで掛かりやすいです。







フィッシング シルバーアクセサリー

メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?
メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?


入手ご希望の方は こちら から






同じカテゴリー(メバル)の記事画像
神戸周辺でメバリング調査
タチウオの時期 に メバリング??
サーフでメバリング with 釣友さん
泉州メバル調査+ライトワインド
カサゴポイントで敢えてメバル調査
お久しぶりのお釣行でございます
同じカテゴリー(メバル)の記事
 神戸周辺でメバリング調査 (2014-12-28 18:25)
 タチウオの時期 に メバリング?? (2014-10-12 13:31)
 サーフでメバリング with 釣友さん (2014-05-04 00:41)
 泉州メバル調査+ライトワインド (2014-04-13 16:01)
 カサゴポイントで敢えてメバル調査 (2014-03-29 12:01)
 お久しぶりのお釣行でございます (2014-03-16 22:36)

Posted by メタルフィッシュ at 18:36│Comments(16)メバル
この記事へのコメント
メタさん こんちは〜♪

生きたままワレカラ捕獲!
これはスクープですね!

以前 私が釣ったメバルのお腹から出てきたワレカラは
米粒大でしたから
今回のワレカラ
意外に大きいのに驚きました

20アップ やりましたね!

意外にあの方法、、、
楽しみです
Posted by かわっ家(ち) at 2013年02月11日 20:51
ご無沙汰してます♪

泉南 泉州 メバル厳しい~ですね
実は私も何度か夜中に出撃しましたがあまりの渋さに、この時期に遊ぶ魚種から何ランクもダウンしました(笑)

泉南 泉州 メバル渋いですが、頑張ってください!ねヾ(o´∀`o)ノ
Posted by GASSY at 2013年02月12日 01:03
寒い中での釣行、ご苦労様でした。
ワレカラって透明じゃなかったんですね〜
勉強になりました(^-^)

ちなみに、沖目のボトムにサビキを投入するとアジやガシラは釣れますが、メバルを釣るのはやっぱり困難なのでしょーか?
Posted by SAK at 2013年02月12日 08:02
生ワレカラ!

アングレックスで登録したら「生ワレカラのエクスペリエンス」が獲得出来そうですね!!

毎年厄介なこのパターンですが、攻略する楽しみでもありますよね。
私の場合、ボトムではなく表層ワレカラパターンばかりが毎年の思い出です。
今年はボトムも攻めてみます!
Posted by こんさくら at 2013年02月12日 08:28
お久しぶりです♪


最近のメバル事情にうといのでワレカラと言うのすら知りませんでした(笑)

近々近所にメバル調査行くつもりなんで色々やってみます!


ワームの自作はやりましたけど古ワームを溶かすやり方やったんで臭いし、めんどいので止めました(笑)
最強ワーム作ったってください(≧ω≦)b
Posted by Higa at 2013年02月12日 12:46
普通にそれなりの大きさなんですね~
もっとちっこいんかと思ってました!

ちなみにそのサイズやとバケワーム
でしたっけ?なんかそんなんがサイズ・
形ともにジャストですね(^O^)
Posted by さいころ at 2013年02月13日 07:22
こんにちわー!

釣りたい魚が何を食べているか

知るのも釣果を

上げる方法なんですね(*^^*)

初心者の僕には勉強になります!

そしてもぉ一つの方法。。。

気になります(´Д`)
Posted by yoshioriyoshiori at 2013年02月13日 14:02
そいつですか!

悩ませるワレカラ野郎は!!

しかし、メバルって、毎日ワレカラばっかり食べて飽きないんでしょうか

自分がメバルなら、たまにワームが通ったら、よだれたらして食いつきますが(笑)

とりあえず、ワレカラ嫌いのメバル探します!
Posted by タコドン at 2013年02月13日 20:15
>かわっ家(ち) さん

  偶然、捕獲してしましました。
  が、よく動くのでなかなか良い写真がとれず
  いっそう動画で、と思ったところポロリしてしました。

  ワレカラは1~3cmくらいらしいですが、
  子供のワレカラは形は同じでもっと小さいようです。
  今回は1cm程度でした。

  メバルは何とか、です。

  あの方法、うまくいけばまたアップします。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月13日 21:28
>GASSY さん

  GASSYさん、ご無沙汰してます。
  
  泉州地域はホントに厳しすぎですね。
  今年は梅雨までもうダメかもしれません。

  GASSYさん、すっかり青物専門で
  メバルなどの小さいターゲットは
  もうやられてないかと思ってましたが
  また現場でお会いしたときは宜しくです。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月13日 21:33
>SAK さん

  ワレカラ、どうも藻に擬態化しているようですね。
  しかし擬態化したカラーでは、人間からすると
  暗闇では見えないかと思いますが、やはり動きの波動で
  喰らいついているのでしょうかね?!

  沖目にサビキ、やり方によってはいいかもしれませんね!?
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月13日 21:36
>こんさくら さん

  生ワレカラ、決定的な画像or動画がおさえれなかったので
  ダメでしょうね・・・

  このパターンは過去にもチャレンジしましたが
  結局、今のところ確実な決定打がありません。
  
  表層のワレカラですか?! かなりのシャローでしょうか?
  もしくはアミやプランクンかもしれませんね。
  いずれにしてもついばむ系ですから、なかなか難しいです。

  
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月13日 21:43
>Higa  さん

  お久しぶりです。

  藻が茂ってくるこの時期、メバルは他にベイトがなく
  藻に付くワレカラなどをたくさん食べているようですよ。

  メバリング、頑張ってくださいね。

  古いワームの再利用、溶かしたワームから出るイヤな臭いは
  有毒ガスのようなので、あまりやらないほうが良いですよね。
  良い素材を見つけてみます。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月13日 21:47
>さいころ さん

  ワレカラ、プランクトンと考えるとかなり小さいイメージで
  私もちょっと意外でしが、考えてみれば、メバルの胃で消化されて
  出てくるワレカラが、ある程度の大きさなので消化される前は
  もう少し大きくて当たり前ですよね。

  バケワーム、確か餌コーナーでよく置いてある海老に模倣した
  小さなワームですよね。
  あれもいいかもしれません。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月13日 21:51
>yoshiori さん

  こんにちは。

  シーバスやメバルなど偏食するターゲットは特に
  今食べているベイトにシビアなので、何を食しているか
  知ることは釣果への近道と言われていますね。

  もうひとつの方法は一度試して反応がよければ
  まらアップしますね。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月13日 21:54
>タコドン さん

  こいつですよ!

  この野郎ですよ!

  おそらくこの野郎しかその辺にたくさん居て
  食べるものが他に少ないのかと。

  ただでさえメバルの個体数が少ない現状で
  この野郎嫌いのメバルを探すとなるとかなり至難の業かと。

  ちなみにこの野郎は意外と人間も知らずに食べているようで
  海藻を食べていると言われているということですが
  本当でしょうか?!

  注)この野郎=ワレカラ
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2013年02月13日 21:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メバリング調査 で 生ワレカラ捕獲!?
    コメント(16)