2012年06月30日
ポロリ対策 「ハンディ・タモ105」 カスタム
2012年6月30日(土)
~ タモ105 カスタムedition ~
先日、100円均一ショップで購入した 「 魚とりあみ 」 に少し手を加えた
アジ・メバリング用のハンディ 「タモ105」。

数回 釣行で実際に使用してみたところ、そこそこ耐久性もありそうなので
更に使いやすいように改良を加えることにしました。

あのマドンナもご愛用?!
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
~ タモ105 カスタムedition ~
先日、100円均一ショップで購入した 「 魚とりあみ 」 に少し手を加えた
アジ・メバリング用のハンディ 「タモ105」。
数回 釣行で実際に使用してみたところ、そこそこ耐久性もありそうなので
更に使いやすいように改良を加えることにしました。

あのマドンナもご愛用?!
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
アジングやメバリングなど、ライトなターゲット釣行時、
特にテトラ帯での釣行では、せっかく釣った獲物を
抜き上げ後にテトラの隙間にポロリ。
これってよくありますよね。
そこで先日、105円でハンディタモを作ってみました。
実際の釣行で使ってみた感想として、
軽くてコンパクトで、非常に使い勝手も良く
105円にしては十分なパフォーマンスでした。
ただ、ちょっと柄の長さが長すぎたような気もするので
現行45~50cmの長さですが、30cm程度に短くした方が
更に使いやすかなとも思っています。
シーバス や
メバル や
アジ
のランディングを安心サポート。
何よりもアジやメバルを釣ったときに、
これを持っていればポロリしないという「 安心感 」
があって心強く、落ち着いて行動でき、しいては安全な釣行に繋がります。
しかしその反面、改良を加えるべき点もありました。
例えば、釣行中はタモ105をその辺の足元に置くことになりますが、
暗闇だと、どこに置いたか分かりつらいですし、
いざ使うときに手の届くところに置いておかないと意味がありません。
そして小移動するたびにいちいち手にとっては置き
を繰り返さなければなりません。
またコンパクトで軽いがゆえに、テトラに落としてしまったり、
現場に置き忘れる可能性も高くなります。
(実際、暗闇に一度置き忘れそうになりました)
それらの問題を一発解決するべく、今回そのへんにあったものを使って
簡単にできる改良をしてみました。

写真一番下のフックをズボンやゲームベストなどに取り付けて
ぶら下げるようにして釣行中に常備する。
(実際は写真と逆さの状態になる)
取り付け内容

すべて自宅にあったものを用意。
柄のエンドに木ネジの付いた「はてなフック」をねじ込み、
念のためビニールテープで固定。
柄に横からφ1ほどの穴をあけて 「ひも」(携帯ストラップ用) を通す。
そのひもに「のびるコード」のフックの片方を付ける。
引っ掛けた状態

こんな感じで必要なときはすぐにフックから外せるうえに、
万が一、落としてもコードで繋がってるので安心。
勿論、現場に置き忘れることもありません。
そしてこちらは上記の 「 タモ105 」 の上位バージョン
「 タモ 790 」

引っ掛けるフックの変わりに 市販のマグネット脱着式のホルダーを採用。
柄の長さも30cmぐらいに短くしています。

脱着ホルダー外した状態。
脱着ホルダーのマグネットが強力ならコードは無くても良いのですが
あれば万が一タモが手元から離れても安心です。
こちらは取り外しが簡単でシンプルになり使いやすくなる半面、
マグネット脱着式ホルダーを購入するとそれなりに費用が掛かります。
とりあえずこれで当面使用してみて改良の余地があればやってみたいと
思っています。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
特にテトラ帯での釣行では、せっかく釣った獲物を
抜き上げ後にテトラの隙間にポロリ。
これってよくありますよね。
そこで先日、105円でハンディタモを作ってみました。
実際の釣行で使ってみた感想として、
軽くてコンパクトで、非常に使い勝手も良く
105円にしては十分なパフォーマンスでした。
ただ、ちょっと柄の長さが長すぎたような気もするので
現行45~50cmの長さですが、30cm程度に短くした方が
更に使いやすかなとも思っています。



のランディングを安心サポート。
何よりもアジやメバルを釣ったときに、
これを持っていればポロリしないという「 安心感 」
があって心強く、落ち着いて行動でき、しいては安全な釣行に繋がります。
しかしその反面、改良を加えるべき点もありました。
例えば、釣行中はタモ105をその辺の足元に置くことになりますが、
暗闇だと、どこに置いたか分かりつらいですし、
いざ使うときに手の届くところに置いておかないと意味がありません。
そして小移動するたびにいちいち手にとっては置き
を繰り返さなければなりません。
またコンパクトで軽いがゆえに、テトラに落としてしまったり、
現場に置き忘れる可能性も高くなります。
(実際、暗闇に一度置き忘れそうになりました)
それらの問題を一発解決するべく、今回そのへんにあったものを使って
簡単にできる改良をしてみました。
写真一番下のフックをズボンやゲームベストなどに取り付けて
ぶら下げるようにして釣行中に常備する。
(実際は写真と逆さの状態になる)
取り付け内容
すべて自宅にあったものを用意。
柄のエンドに木ネジの付いた「はてなフック」をねじ込み、
念のためビニールテープで固定。
柄に横からφ1ほどの穴をあけて 「ひも」(携帯ストラップ用) を通す。
そのひもに「のびるコード」のフックの片方を付ける。
引っ掛けた状態
こんな感じで必要なときはすぐにフックから外せるうえに、
万が一、落としてもコードで繋がってるので安心。
勿論、現場に置き忘れることもありません。
そしてこちらは上記の 「 タモ105 」 の上位バージョン
「 タモ 790 」
引っ掛けるフックの変わりに 市販のマグネット脱着式のホルダーを採用。
柄の長さも30cmぐらいに短くしています。
脱着ホルダー外した状態。
脱着ホルダーのマグネットが強力ならコードは無くても良いのですが
あれば万が一タモが手元から離れても安心です。
こちらは取り外しが簡単でシンプルになり使いやすくなる半面、
マグネット脱着式ホルダーを購入するとそれなりに費用が掛かります。
とりあえずこれで当面使用してみて改良の余地があればやってみたいと
思っています。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 15:07│Comments(10)
│オリジナル・メソッド
この記事へのコメント
いつもメタルフィッシュさんの釣行記事を楽しみに、また参考にさせいもらっております。
僕もテトラで釣りですることが多いので、ポロリ対策にりとるふいっしゅほるだ-を購入したりしていましたが、結局網が一番確実という結論に達し、先日ハンドキャッチャ-を購入してしまいました。
メタルフィッシュさんの タモ105 記事を見て膝から崩れ落ちたことを今でも忘れられません(笑)
今回さらに、バ-ジョンアップした タモ1085 の開発に成功したとのこと、おめでとうございます。
マックスに陳列される日を心待ちにしています。
僕もテトラで釣りですることが多いので、ポロリ対策にりとるふいっしゅほるだ-を購入したりしていましたが、結局網が一番確実という結論に達し、先日ハンドキャッチャ-を購入してしまいました。
メタルフィッシュさんの タモ105 記事を見て膝から崩れ落ちたことを今でも忘れられません(笑)
今回さらに、バ-ジョンアップした タモ1085 の開発に成功したとのこと、おめでとうございます。
マックスに陳列される日を心待ちにしています。
Posted by ホワイトスト-ンズ at 2012年06月30日 18:20
メタさん こんちわぁ~♪
さらなる タモ改善 進んでますね~
タモ1085・・・
柄が短くて コンパクトで使いやすそうです
どこで売ってるんですかぁ~(笑)
お値段は 1085円?
マドンナもご愛用の ライク・ア・タモ
ですね^^
さらなる タモ改善 進んでますね~
タモ1085・・・
柄が短くて コンパクトで使いやすそうです
どこで売ってるんですかぁ~(笑)
お値段は 1085円?
マドンナもご愛用の ライク・ア・タモ
ですね^^
Posted by かわっ家(ち)
at 2012年06月30日 22:07

リーズナブルなタモもここまでカスタムしたら立派な「タックル」ですね(^^)
タモ持つのはいいのですが、やぱ重いとか長いとかいろいろ問題ありますしね…
要は安心したいだけやのに…
その点このカスタムはいいですね。
タモ持つのはいいのですが、やぱ重いとか長いとかいろいろ問題ありますしね…
要は安心したいだけやのに…
その点このカスタムはいいですね。
Posted by mucho at 2012年07月01日 00:21
釣果情報も普段楽しみにしてますが、周りの釣り人の
こういうカスタムネタ、釣果情報以上にニヤニヤしながら
楽しみに見てます^^
あぁ、あの人こんなアイデア持ってるんや~って感心
しますし、参考になる事あれば、どんどん取り入れる
(パクる)つもり満々ですw
今回のネットのマグネットですが、マグネット単体での
使用は注意して下さいね~
私去年、それでタモをテトラに落としましたし、マグネット
のかたっぽだけ残ってもどうしたもんかとw
こういうカスタムネタ、釣果情報以上にニヤニヤしながら
楽しみに見てます^^
あぁ、あの人こんなアイデア持ってるんや~って感心
しますし、参考になる事あれば、どんどん取り入れる
(パクる)つもり満々ですw
今回のネットのマグネットですが、マグネット単体での
使用は注意して下さいね~
私去年、それでタモをテトラに落としましたし、マグネット
のかたっぽだけ残ってもどうしたもんかとw
Posted by さいころ
at 2012年07月01日 06:46

私は1085のようにマグネットとカールコードで使用しています。
マグネットだけだとテトラを上り下りする時に
ひっかかったり、踏んづけたりして何度か外れたことがあります。
ネットでキャッチしてやると魚も暴れず落ち着いて作業ができますから
テトラに乗る時は必ずぶら下げています。
マグネットだけだとテトラを上り下りする時に
ひっかかったり、踏んづけたりして何度か外れたことがあります。
ネットでキャッチしてやると魚も暴れず落ち着いて作業ができますから
テトラに乗る時は必ずぶら下げています。
Posted by こんさくら at 2012年07月01日 13:24
>ホワイトスト-ンズ さん
いつも当方ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
市販のハンディタモは高価でありながら、それなりの耐久性、
使い勝手の良さがあって良いと思います。
が、ただでさえ釣具関連は高価なものばかりなので
少しでも自作して安く上げられるのもがあればという思いから
今回作ってみました。
安すぎると儲かりませんので、マックスさんでは並ばないと思いますが、
今度は膝から崩れ落ちそうになるくらいの釣果、
もしくは釣法をアップしていこうと思いますので
今後ともよろしくお願いいます。
いつも当方ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
市販のハンディタモは高価でありながら、それなりの耐久性、
使い勝手の良さがあって良いと思います。
が、ただでさえ釣具関連は高価なものばかりなので
少しでも自作して安く上げられるのもがあればという思いから
今回作ってみました。
安すぎると儲かりませんので、マックスさんでは並ばないと思いますが、
今度は膝から崩れ落ちそうになるくらいの釣果、
もしくは釣法をアップしていこうと思いますので
今後ともよろしくお願いいます。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月01日 14:24

>かわっ家(ち) さん
タモ1085、実際、一度使ってみましたがかなり良好です。
当面、これで使えそうですよ。
かわっちさん、するどい!
魚とりアミ105円+マグネットホルダー980円で
合計「タモ1085」です。
ただし今回はカロリー計算しておりません。
マドンナが釣りガールになったことを想像すると・・・
~ライク・ア・タモバージョン~
釣り場が派手になりそうです。
タモ1085、実際、一度使ってみましたがかなり良好です。
当面、これで使えそうですよ。
かわっちさん、するどい!
魚とりアミ105円+マグネットホルダー980円で
合計「タモ1085」です。
ただし今回はカロリー計算しておりません。
マドンナが釣りガールになったことを想像すると・・・
~ライク・ア・タモバージョン~
釣り場が派手になりそうです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月01日 14:31

>mucho さん
そうですよね。
軽さはピカイチなんですが、柄の長さは正直悩みました。
例えばテトラ帯でシーバスが掛かった場合は少し長い方が良いし、
携帯時は短い方が良い、実際使ってみて頻度を考えると
結局後者を優先しました。
またmuchoさんも良いものがありましたら紹介してくだい。
そうですよね。
軽さはピカイチなんですが、柄の長さは正直悩みました。
例えばテトラ帯でシーバスが掛かった場合は少し長い方が良いし、
携帯時は短い方が良い、実際使ってみて頻度を考えると
結局後者を優先しました。
またmuchoさんも良いものがありましたら紹介してくだい。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月01日 14:35

>さいころ さん
この手の記事はさいころさんにはかないません。
私の方こそ、さいころさんのカスタムネタはいつも感心してますよ。
今季はさいころさんのクーラーの保冷剤カスタム、取り入れようと
考えています。
テトラへのタモ落下事件は確かメバリングパーティーのときですよね。
覚えております。
あの記憶があったので尚更コードが意識付きました。
この手の記事はさいころさんにはかないません。
私の方こそ、さいころさんのカスタムネタはいつも感心してますよ。
今季はさいころさんのクーラーの保冷剤カスタム、取り入れようと
考えています。
テトラへのタモ落下事件は確かメバリングパーティーのときですよね。
覚えております。
あの記憶があったので尚更コードが意識付きました。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月01日 14:43

>こんさくら さん
そうですよね。
頭で考える以上に現場で実際に使うと、いろいろと予期せぬことが
起こり得るので、分かっていることは最低限防止するよう万全に
しておかねばなりませんよね。
この手のタモは持っているだけで安心感がありますし、
アングラーも魚も落ち着いて行動できるので必需品ですね。
そうですよね。
頭で考える以上に現場で実際に使うと、いろいろと予期せぬことが
起こり得るので、分かっていることは最低限防止するよう万全に
しておかねばなりませんよね。
この手のタモは持っているだけで安心感がありますし、
アングラーも魚も落ち着いて行動できるので必需品ですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年07月01日 14:47
