2013年02月04日
ワーム・プロダクト計画 「 プロトA-1/A-2 」
2013年2月4日(月) の釣果
我がホームである南大阪では、神戸方面や泉南のように
現時点でメバルの釣果報告に目ぼしいものがない、
おまけに風が強い、家族みんなの体調も悪い・・・
そんな状況でわざわざ釣行するのは時間の無駄以外にない。
そこでネットで釣り関連の情報や他者のブログを見たりすることに
精を出すのも楽しいが
私はどちらかと言うと自分で何かすることの方が好きなため
以前から考えていた
「 ワーム・プロダクト計画 」
を実行する良い機会だったので、この週末に計画を開始した。

< プロトA-1 >
For SeaBass & mebaru
製作進行する前にネットなどでコチョコチョと検索しまくって
準備万端で行なうよりも、最低限の情報だけを入手、
何事もまずは初めの第一歩の行動を始めることが重要というスタンスで
今回、その第一歩を踏んだ。
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
我がホームである南大阪では、神戸方面や泉南のように
現時点でメバルの釣果報告に目ぼしいものがない、
おまけに風が強い、家族みんなの体調も悪い・・・
そんな状況でわざわざ釣行するのは時間の無駄以外にない。
そこでネットで釣り関連の情報や他者のブログを見たりすることに
精を出すのも楽しいが
私はどちらかと言うと自分で何かすることの方が好きなため
以前から考えていた
「 ワーム・プロダクト計画 」
を実行する良い機会だったので、この週末に計画を開始した。

< プロトA-1 >
For SeaBass & mebaru
製作進行する前にネットなどでコチョコチョと検索しまくって
準備万端で行なうよりも、最低限の情報だけを入手、
何事もまずは初めの第一歩の行動を始めることが重要というスタンスで
今回、その第一歩を踏んだ。
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ワームというものはターゲットに合わせて各メーカーより
形状、素材、サイズ、カラー、様々なものが市販されている。
私はどのターゲットにおいてもほぼオンスタックルデザインの
マナティーやマゴバチなどのワームを魚種に合わせて愛用している。
バチ抜け用ワームにおいては、R-32やアルカリなど有名なワームがあることはある。
しかし実質特に有効なワームがないのが現状だ。
どうしてもハードルアーの方がいろいろな理由で優位性があり
ワームは最終手段と言われながらも有る程度の腕がないと
そう簡単には釣れるものではない。
ではハードルアーで狙えば良いのではということだが
私が愛用している 「 にょろにょろ 」 や 「 マニック 」 などをはじめ
ハードルアーはどれもこれも1個が1,000円以上する高価なものだ。
そこで安価に作れて、名実ともに有効なバチ抜け専用ワームの製作を
目標としてプロトタイプを作ってみようと以前から考えていた。

ワームを作成する上でのポイントは
1.安価にできる
2.入手しやすい身近なもので作れる
3.面倒な準備や工程を踏まなくても良い
4.量産が可能である
5.素材やカラーが変更できる
ソルト界ではなかなか居ないようだが
淡水のバス狙いのバサーなら自作でワームを作られる方が
居るようなので、そのような先人の情報を入手し
より安価で簡単に量産することを踏まえて
カスタマイズできるものを製作したいと思う。

前置きが長くなったが、考えているだけなら何も進まないので
とりあえず作ることを優先し、まずはプロトA-1。
< プロトA-1 >

上が約12cmで対シーバス、 下が約4.5cmで対メバル
斜め横から
(なぜか写真ではシルエットがうまく撮影できない)

裏面

裏面 真上から
こちらは水面直下型。
ハードルアーのにょろにょろイメージ。
ジグヘッドの選定、フックの設置などが課題。
カラーはハードルアーの実績から
ホワイト、チャート、オレンジ系を検討。
塗料の選定と混合量調整も課題のひとつ。

< プロトA-2 >

約11cmで対シーバス
斜め横から

裏面 真上から

裏側の形状のアップ
こちらは本物のバチのように表層にV字を描かせるように
設計したもの。
ハードルアーのマニックをイメージ。
プロトA-1と同様の課題に合わせて
表層を浮かせることが前提のため
浮かしやすい素材の選定、
頭部分だけ表層から上に出せるようにする
というのが課題になりそうだ。
今回は試作製作において材料と道具がすべて揃えれなかったので
原形製作までだか、釣行がない休暇に時間が許せば
今回のプロトA-1 & A-2 にもう少し手直しして
実際のワームとして完成させる予定。
また製作がうまくいけそうなら、バチ抜け用以外にも
メバリング用のワームを含め
プロトタイプのバリエーションを増やし完成させていく予定。

釣り人のためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
-------------------------------------------------------------------------------
Anglex(アングレックス)
-------------------------------------------------------------------------------
釣り仲間検索、釣りチームの結成や
他者登録釣行記事の閲覧、自己釣果の記録としても利用可能な
様々な釣り人の細やかなニーズに応える、
かつてない全く新しい釣り人専用のサイト。
Anglex内 メタルフィッシュ アカウント

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
形状、素材、サイズ、カラー、様々なものが市販されている。
私はどのターゲットにおいてもほぼオンスタックルデザインの
マナティーやマゴバチなどのワームを魚種に合わせて愛用している。
バチ抜け用ワームにおいては、R-32やアルカリなど有名なワームがあることはある。
しかし実質特に有効なワームがないのが現状だ。
どうしてもハードルアーの方がいろいろな理由で優位性があり
ワームは最終手段と言われながらも有る程度の腕がないと
そう簡単には釣れるものではない。
ではハードルアーで狙えば良いのではということだが
私が愛用している 「 にょろにょろ 」 や 「 マニック 」 などをはじめ
ハードルアーはどれもこれも1個が1,000円以上する高価なものだ。
そこで安価に作れて、名実ともに有効なバチ抜け専用ワームの製作を
目標としてプロトタイプを作ってみようと以前から考えていた。

ワームを作成する上でのポイントは
1.安価にできる
2.入手しやすい身近なもので作れる
3.面倒な準備や工程を踏まなくても良い
4.量産が可能である
5.素材やカラーが変更できる
ソルト界ではなかなか居ないようだが
淡水のバス狙いのバサーなら自作でワームを作られる方が
居るようなので、そのような先人の情報を入手し
より安価で簡単に量産することを踏まえて
カスタマイズできるものを製作したいと思う。

前置きが長くなったが、考えているだけなら何も進まないので
とりあえず作ることを優先し、まずはプロトA-1。
< プロトA-1 >

上が約12cmで対シーバス、 下が約4.5cmで対メバル
斜め横から
(なぜか写真ではシルエットがうまく撮影できない)

裏面

裏面 真上から
こちらは水面直下型。
ハードルアーのにょろにょろイメージ。
ジグヘッドの選定、フックの設置などが課題。
カラーはハードルアーの実績から
ホワイト、チャート、オレンジ系を検討。
塗料の選定と混合量調整も課題のひとつ。

< プロトA-2 >

約11cmで対シーバス
斜め横から

裏面 真上から

裏側の形状のアップ
こちらは本物のバチのように表層にV字を描かせるように
設計したもの。
ハードルアーのマニックをイメージ。
プロトA-1と同様の課題に合わせて
表層を浮かせることが前提のため
浮かしやすい素材の選定、
頭部分だけ表層から上に出せるようにする
というのが課題になりそうだ。
今回は試作製作において材料と道具がすべて揃えれなかったので
原形製作までだか、釣行がない休暇に時間が許せば
今回のプロトA-1 & A-2 にもう少し手直しして
実際のワームとして完成させる予定。
また製作がうまくいけそうなら、バチ抜け用以外にも
メバリング用のワームを含め
プロトタイプのバリエーションを増やし完成させていく予定。

釣り人のためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
-------------------------------------------------------------------------------
Anglex(アングレックス)
-------------------------------------------------------------------------------
釣り仲間検索、釣りチームの結成や
他者登録釣行記事の閲覧、自己釣果の記録としても利用可能な
様々な釣り人の細やかなニーズに応える、
かつてない全く新しい釣り人専用のサイト。
Anglex内 メタルフィッシュ アカウント

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 01:40│Comments(10)
│オリジナル・メソッド
この記事へのコメント
メタさん こんちは〜♪
ワームまで自作とは!
すごいです
まずはやってみる
これ 大事やと思います
さすが行動力のあるメタさん
自作して見えてくるものも
あるかもしれませんね
因みに 材料は何で作ってはるんですか?
差し支えなければでけっこうですので
教えてください
ワームまで自作とは!
すごいです
まずはやってみる
これ 大事やと思います
さすが行動力のあるメタさん
自作して見えてくるものも
あるかもしれませんね
因みに 材料は何で作ってはるんですか?
差し支えなければでけっこうですので
教えてください
Posted by かわっ家(ち) at 2013年02月04日 12:51
ん!
ワーム自作とは!
しかし面白い形ですね。既製品にはないオリジナル!
ジグヘッドとの組み合わせがまた面白そうですね!
実践投入はいつ頃でしょうか?
ワーム自作とは!
しかし面白い形ですね。既製品にはないオリジナル!
ジグヘッドとの組み合わせがまた面白そうですね!
実践投入はいつ頃でしょうか?
Posted by こんさくら at 2013年02月04日 13:25
自作ワームとは
そんな発想があるとは(゜ロ゜;
もし出来上がって
釣果が良ければ
是非、売って下さい!!
そんな発想があるとは(゜ロ゜;
もし出来上がって
釣果が良ければ
是非、売って下さい!!
Posted by yoshiori
at 2013年02月05日 03:09

メタルフィッシュさん、こんにちは。
ご家族の皆さんは体調いかがですか?
お大事になさってください。
先日、「新しい事を・・・」と仰ってたのはもしやこの事ですか。
実釣派のメタさんの思いの詰まったワーム。
めっちゃ気になります~。
シーバス用とメバル用のバチ抜けワーム。
春になったら即戦力になってくれそうですね。
完成を楽しみにしております。
ご家族の皆さんは体調いかがですか?
お大事になさってください。
先日、「新しい事を・・・」と仰ってたのはもしやこの事ですか。
実釣派のメタさんの思いの詰まったワーム。
めっちゃ気になります~。
シーバス用とメバル用のバチ抜けワーム。
春になったら即戦力になってくれそうですね。
完成を楽しみにしております。
Posted by たかっしゅ
at 2013年02月05日 22:25

>かわっ家(ち) さん
ありがとうございます。
あるモノは利用する、無いモノは必要なら造る、
その法則に基づき、とりあえず始めてみます。
そうなんです、何事も始めてのことはやってみると
また新たに見えてくるものがあるのですよね。
材料は一般的なものや意外なもので何通りか考えていますが
実際にテストした上で良い結果がでればそのときにチーム内で
お話しますので少々お待ちを。
ありがとうございます。
あるモノは利用する、無いモノは必要なら造る、
その法則に基づき、とりあえず始めてみます。
そうなんです、何事も始めてのことはやってみると
また新たに見えてくるものがあるのですよね。
材料は一般的なものや意外なもので何通りか考えていますが
実際にテストした上で良い結果がでればそのときにチーム内で
お話しますので少々お待ちを。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年02月06日 12:42

>こんさくら さん
形状は実際に何度かテストをした上で変化させていくと
思います。
今、製作進行しているものはこの記事の形状から
更に変更しております。
また実際にテストを行えば報告します。
形状は実際に何度かテストをした上で変化させていくと
思います。
今、製作進行しているものはこの記事の形状から
更に変更しております。
また実際にテストを行えば報告します。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年02月06日 12:44

>yoshiori さん
自作で釣れれば尚、楽しいかと。
今回はバチ抜け用として製作しているものですが
直近のメバル用のワームも考えて製作し
うまく釣れればまたアップします。
自作で釣れれば尚、楽しいかと。
今回はバチ抜け用として製作しているものですが
直近のメバル用のワームも考えて製作し
うまく釣れればまたアップします。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年02月06日 12:46

>たかっしゅ さん
たかっしゅさん、お気遣い有難うございます。
家族の体調はお蔭様でほぼ完治しました。
自作ワームはまだ駆け出しなので、今後実践投入して
改良を加えていきたいと考えてます。
バチ抜けはどうしてもハードルアーに分がありますよね。
ひょっとしてメーカーさんがハードを売るために
ワームにそれほど本気になっていない?と思うくらい
名実ともに良いワームがないですよね。
なんとか良いものを造ってみたいと考えてます。
たかっしゅさん、お気遣い有難うございます。
家族の体調はお蔭様でほぼ完治しました。
自作ワームはまだ駆け出しなので、今後実践投入して
改良を加えていきたいと考えてます。
バチ抜けはどうしてもハードルアーに分がありますよね。
ひょっとしてメーカーさんがハードを売るために
ワームにそれほど本気になっていない?と思うくらい
名実ともに良いワームがないですよね。
なんとか良いものを造ってみたいと考えてます。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年02月06日 12:50

こんにちは
ワーム自作に挑戦ですか (^-^)
独特な形状で興味津々です!
波動?水流?が魚へ刺激しそうなフォルム
あとはワーム自身の硬さとか
難しい課題も多そうですが頑張って下さい!
アニ
ワーム自作に挑戦ですか (^-^)
独特な形状で興味津々です!
波動?水流?が魚へ刺激しそうなフォルム
あとはワーム自身の硬さとか
難しい課題も多そうですが頑張って下さい!
アニ
Posted by ヤマブラ
at 2013年02月09日 22:22

>ヤマブラ さん
以前から考えていたのですが、
なかなか時間が無かったのでこの機会に始めました。
形状やサイズはあくまで想像から考えたので実釣で
繰り返しテストが必要かと思っています。
素材、これが結構製作の上で難関なんですよ。
頑張ります。
以前から考えていたのですが、
なかなか時間が無かったのでこの機会に始めました。
形状やサイズはあくまで想像から考えたので実釣で
繰り返しテストが必要かと思っています。
素材、これが結構製作の上で難関なんですよ。
頑張ります。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年02月10日 12:20
