2012年06月16日
アジング in風雨 + 105 円でタモ製作?!
2012年6月15日(金) の釣果
ターゲット: アジ 20cmアップ ( 早期終結戦 )
釣果: ??? 1 にて終結

「 タモ105 」
これ 105円 + 労力 87kcal
場所: 大阪湾奥某所
時間: 23:20ごろ ~ 00:00ごろ
天候: 曇 のち 雨
潮: 若潮
風: 4~5m
今週末は雨 ・ 雨 ・ 雨 ・・・
どうやら梅雨が本気を出したようだ。
今週は釣行なし。
否、今雨やんでる!
たとえわずかなタイミングでも狙ってやる!!
MFアオリイカ

ターゲット: アジ 20cmアップ ( 早期終結戦 )
釣果: ??? 1 にて終結
「 タモ105 」
これ 105円 + 労力 87kcal
場所: 大阪湾奥某所
時間: 23:20ごろ ~ 00:00ごろ
天候: 曇 のち 雨
潮: 若潮
風: 4~5m
今週末は雨 ・ 雨 ・ 雨 ・・・
どうやら梅雨が本気を出したようだ。
今週は釣行なし。
否、今雨やんでる!
たとえわずかなタイミングでも狙ってやる!!
MFアオリイカ

梅雨本番
どうも来週末あたりまで、ほぼずっと雨模様らしい。
雨だから釣行できないのではないが、雨が降ると何かとやりづらい。
おまけに風雨となると、何よりも精神的にやる気がそがれる。
今週末もほぼ雨模様の予報なので、普段できないことをやろうと考えているが
風呂に入る前にふと外をのぞくと、雨も降っていないし風も吹いていない!
” これはこれは ありがとうございます ”
もちろん、梅雨だから一旦雨が上がっても恐らくすぐに降るだろう。
しかしわずか1時間でも、先週釣ったようなアジがいるのか確かめたい。
躊躇なしに出撃してみた、が・・・

平地では風などぜんぜんなかったが、ポイントに着くと
なんと突風交じりの風が正面から吹いている・・・
くそっと思ったが、リスクを負って来たからにはそれでもやるしかない。
” これで雨まで降ったら最悪やな・・・ ”
波風も立って白波らしきものも見えている。
この状況でバッククラッシュ上等の軽いジグヘッドをキャストするほど無謀なことはできず
普段使わない2~3gの重いジグヘッドを使って慎重にキャストすることを心掛けた。
そしてなんと一投目で ” コツッ ”、 アタリがあった。
しかも波立つ表層付近でアタってきた。
人間なら、こんな荒れた状態なら魚は底付近に退避しているだろうと考えがちだが
海中にいる魚は関係ないようで意外にも表層にいることが多い。
続けてキャストすると ” ビビッ ”、 再び同じアタリが。
今度はさきほどより強烈なアタリだが乗らない。
” サバか? アジか? どっちや?? ”
そう思いながらリトリーブスピードやレンジを変えて続けてみたが
さっぱりアタリが無くなった・・・
変わりに開始当初に案じていた雨が・・・

完全な向かい風なので、雨が風と一緒に正面からバンバン当たってくる。
背中を向けると時折吹く突風に押されて足元がグラつくほど強さも増してきた。
テトラ上、これはちょっと危険・・
しかし、このまま何も無しで退散するわけにはいかない。
「 何か一匹釣ったら帰ろう 」
そう決めて早期終結戦に挑んだ。
そして何投目かのファーストリトリーブ中に岸際で
ゴンッ、 ドドドッ
” よしっ 乗った!! ”
先ほどと同じような強いアタリでヒットした。
はじめの引きはそれほどでもなかったが、引き寄せるにつれドラグが鳴り始めた。
サバなのか、アジなのか?
千本引きを引くような感じで今回の釣行に終止符を打つため
期待しながら引き寄せた。
そして上げたのは!!

これは

外道の

シーバス 36cm
ですね
納竿。
「 タモ105 」 がたいへん役に立ちました。

~ 「 タモ105 」 製作 ~
波止場からのアジングなら良いが、テトラ帯からだと
せっかく釣ったアジを取り込む前にテトラでポロリ・・・
そんなことが昨年アジング初年度、多々あったことを思い出した。
ポロリしたアジが豆アジなら良いが、20アップのアジだと目も当てられない。
そこで小型のハンディタモがあれば良いのだが、釣具店などではいろいろあっても
必要性に対して価格が高すぎる。
そこで自作しようということで100円ショップへ。
候補に上がったのが
・ 金魚用の魚すくいあみ
・ 魚とりあみ
・ 虫とりあみ
の3点。
まず金魚用のあみは20cm×15cm程度の四角いあみで、
ハンドキャリー的には良いが実際釣ったときに魚を取り込みにくいので却下。
次に魚とりか虫とりあみ。
規格は同じようだが 「 あみの質 」が違うようで、
魚用はナイロン布のような柔らかいあみ、
虫用はポリエステルっぽい硬いあみだった。
魚と言っても恐らくメダカなどの小魚をイメージしているのだろう。
硬い方が良い気もしたが、感覚的に魚とりあみに決定。

魚とりあみ 105円
魚とりあみは持つ柄の長さが1.5mほどあるので、
これはカットしなければランガン時の持ち運びに不便だ。
ノコギリやイトノコで使いやすいような長さにカットすれば良い。
そしてカットしたものがこちら。

軽いし使いやすい。 おまけに低価格。
持つ部分にフックなどを付ける工夫をすれば、落下や置忘れ防止にもなる。
しかし、どれくらい耐久性があるかわからない安価なものに対して
初めからそれほど労力を掛けるつもりは無い。
様子を見て持ちが良ければもっと使いやすいように改良予定。
これから梅雨続き釣行中止も余儀なくされそうだ。
そろそろアクセサリーでも製作するか。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
どうも来週末あたりまで、ほぼずっと雨模様らしい。
雨だから釣行できないのではないが、雨が降ると何かとやりづらい。
おまけに風雨となると、何よりも精神的にやる気がそがれる。
今週末もほぼ雨模様の予報なので、普段できないことをやろうと考えているが
風呂に入る前にふと外をのぞくと、雨も降っていないし風も吹いていない!
” これはこれは ありがとうございます ”
もちろん、梅雨だから一旦雨が上がっても恐らくすぐに降るだろう。
しかしわずか1時間でも、先週釣ったようなアジがいるのか確かめたい。
躊躇なしに出撃してみた、が・・・

平地では風などぜんぜんなかったが、ポイントに着くと
なんと突風交じりの風が正面から吹いている・・・
くそっと思ったが、リスクを負って来たからにはそれでもやるしかない。
” これで雨まで降ったら最悪やな・・・ ”
波風も立って白波らしきものも見えている。
この状況でバッククラッシュ上等の軽いジグヘッドをキャストするほど無謀なことはできず
普段使わない2~3gの重いジグヘッドを使って慎重にキャストすることを心掛けた。
そしてなんと一投目で ” コツッ ”、 アタリがあった。
しかも波立つ表層付近でアタってきた。
人間なら、こんな荒れた状態なら魚は底付近に退避しているだろうと考えがちだが
海中にいる魚は関係ないようで意外にも表層にいることが多い。
続けてキャストすると ” ビビッ ”、 再び同じアタリが。
今度はさきほどより強烈なアタリだが乗らない。
” サバか? アジか? どっちや?? ”
そう思いながらリトリーブスピードやレンジを変えて続けてみたが
さっぱりアタリが無くなった・・・
変わりに開始当初に案じていた雨が・・・

完全な向かい風なので、雨が風と一緒に正面からバンバン当たってくる。
背中を向けると時折吹く突風に押されて足元がグラつくほど強さも増してきた。
テトラ上、これはちょっと危険・・
しかし、このまま何も無しで退散するわけにはいかない。
「 何か一匹釣ったら帰ろう 」
そう決めて早期終結戦に挑んだ。
そして何投目かのファーストリトリーブ中に岸際で
ゴンッ、 ドドドッ
” よしっ 乗った!! ”
先ほどと同じような強いアタリでヒットした。
はじめの引きはそれほどでもなかったが、引き寄せるにつれドラグが鳴り始めた。
サバなのか、アジなのか?
千本引きを引くような感じで今回の釣行に終止符を打つため
期待しながら引き寄せた。
そして上げたのは!!

これは

外道の
シーバス 36cm
ですね
納竿。
「 タモ105 」 がたいへん役に立ちました。

~ 「 タモ105 」 製作 ~
波止場からのアジングなら良いが、テトラ帯からだと
せっかく釣ったアジを取り込む前にテトラでポロリ・・・
そんなことが昨年アジング初年度、多々あったことを思い出した。
ポロリしたアジが豆アジなら良いが、20アップのアジだと目も当てられない。
そこで小型のハンディタモがあれば良いのだが、釣具店などではいろいろあっても
必要性に対して価格が高すぎる。
そこで自作しようということで100円ショップへ。
候補に上がったのが
・ 金魚用の魚すくいあみ
・ 魚とりあみ
・ 虫とりあみ
の3点。
まず金魚用のあみは20cm×15cm程度の四角いあみで、
ハンドキャリー的には良いが実際釣ったときに魚を取り込みにくいので却下。
次に魚とりか虫とりあみ。
規格は同じようだが 「 あみの質 」が違うようで、
魚用はナイロン布のような柔らかいあみ、
虫用はポリエステルっぽい硬いあみだった。
魚と言っても恐らくメダカなどの小魚をイメージしているのだろう。
硬い方が良い気もしたが、感覚的に魚とりあみに決定。
魚とりあみ 105円
魚とりあみは持つ柄の長さが1.5mほどあるので、
これはカットしなければランガン時の持ち運びに不便だ。
ノコギリやイトノコで使いやすいような長さにカットすれば良い。
そしてカットしたものがこちら。
軽いし使いやすい。 おまけに低価格。
持つ部分にフックなどを付ける工夫をすれば、落下や置忘れ防止にもなる。
しかし、どれくらい耐久性があるかわからない安価なものに対して
初めからそれほど労力を掛けるつもりは無い。
様子を見て持ちが良ければもっと使いやすいように改良予定。
これから梅雨続き釣行中止も余儀なくされそうだ。
そろそろアクセサリーでも製作するか。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 13:11│Comments(16)
│アジ
この記事へのコメント
>メタさんこんちわぁ~♪
いよいよ梅雨本番ですね
風雨の中 出撃してはったんですね
しかし 滑るテトラ 気をつけてくださいよ~
一匹釣って帰る!
目標通りにGet できるって 素晴らしすぎます
そして これは コスパの高いタモですね
しかも 柄をカットするだけの手頃さ
アジやメバルには 便利そうです
いよいよ梅雨本番ですね
風雨の中 出撃してはったんですね
しかし 滑るテトラ 気をつけてくださいよ~
一匹釣って帰る!
目標通りにGet できるって 素晴らしすぎます
そして これは コスパの高いタモですね
しかも 柄をカットするだけの手頃さ
アジやメバルには 便利そうです
Posted by かわっ家(ち)
at 2012年06月16日 14:46

週末雨ですねー。
雨だと釣りもそうですが、商売の方も。。。
私も風さえ無ければ行ってやろうという気持ちですが
釣果が伴わなければ疲れしか残りませんのでね。
シーバスで納竿ですか、そう言えば
カタクチイワシが入ってきたという情報をききましたよ?
泉大津周辺です。
雨だと釣りもそうですが、商売の方も。。。
私も風さえ無ければ行ってやろうという気持ちですが
釣果が伴わなければ疲れしか残りませんのでね。
シーバスで納竿ですか、そう言えば
カタクチイワシが入ってきたという情報をききましたよ?
泉大津周辺です。
Posted by こんさくら at 2012年06月16日 15:29
>” これはこれは ありがとうございます ”
めちゃ謙虚ですやん!!
梅雨ですから、雨の合間に少しでもスキがあれば釣りにいくっきゃないですね。
テトラでのアジングはポロリングが多いですからね。
暴れるアジをソフトにキャッチしてくれそうです。
こんなにコスパ高いタモなら、私も作ろうかしら。
めちゃ謙虚ですやん!!
梅雨ですから、雨の合間に少しでもスキがあれば釣りにいくっきゃないですね。
テトラでのアジングはポロリングが多いですからね。
暴れるアジをソフトにキャッチしてくれそうです。
こんなにコスパ高いタモなら、私も作ろうかしら。
Posted by たかっしゅ
at 2012年06月16日 17:22

表層でシーバス、まだバチを意識した個体がいるんですかね!?
しばらくは雨と天気が気になります~
自作タモ、ナイスですね!
しばらくは雨と天気が気になります~
自作タモ、ナイスですね!
Posted by めがね at 2012年06月16日 22:59
こんにちは!
やっぱり最後は釣りますね (^-^) さすがっ
梅雨本番でアジもどっか行ったんかな
貴重なアジを自作ネットで「ふぁさっ」っとキャッチ☆
細かい網で柄も使いやすい位置でカットすれば
105でも充分戦えますね♪
シーバス釣れたんで耐久性のチェックもできたんじゃないですか?
この時期は何を狙えば良いのか悩みます
また釣果と検証期待してますね!
アニ
やっぱり最後は釣りますね (^-^) さすがっ
梅雨本番でアジもどっか行ったんかな
貴重なアジを自作ネットで「ふぁさっ」っとキャッチ☆
細かい網で柄も使いやすい位置でカットすれば
105でも充分戦えますね♪
シーバス釣れたんで耐久性のチェックもできたんじゃないですか?
この時期は何を狙えば良いのか悩みます
また釣果と検証期待してますね!
アニ
Posted by ヤマブラ
at 2012年06月16日 23:22

この悪天候でも行くとは・・・流石ですね^^
しかしおもろいタモ作りましたね~
何ならコーナンで数十円くらいで売ってる
ループ型の金具でも買ってきて、持ち手の
部分にビニールテープででも巻きつけてみたら
落下防止の何かを掛けるループが出来るん
ちゃいます?
ちなみに私、釣りどころかブログ閲覧も
ままならんくらい、現在激務中ですw
今は休日出勤して、仕事持ち帰りの分が
ようやくこの時間に終わって、寝る前に
やっと今週の皆さんのブログ閲覧中って
感じですw
オワットル><
しかしおもろいタモ作りましたね~
何ならコーナンで数十円くらいで売ってる
ループ型の金具でも買ってきて、持ち手の
部分にビニールテープででも巻きつけてみたら
落下防止の何かを掛けるループが出来るん
ちゃいます?
ちなみに私、釣りどころかブログ閲覧も
ままならんくらい、現在激務中ですw
今は休日出勤して、仕事持ち帰りの分が
ようやくこの時間に終わって、寝る前に
やっと今週の皆さんのブログ閲覧中って
感じですw
オワットル><
Posted by さいころ at 2012年06月17日 03:12
>かわっ家(ち) さん
海の中は良くなっていくのですが、
アングラーにとっては嫌な時期がきてしまいましたね。
ありがとうございます。
こんなときにバカみたいに行かなくても良いものを
タモが使えるか試したいということもあって、
体に行動の支配権を持たせて行ってしまいました。
自作というほど大そうなものではないのですが、
カットするだけ、この手軽さと安さで使えるので良いですよ。
海の中は良くなっていくのですが、
アングラーにとっては嫌な時期がきてしまいましたね。
ありがとうございます。
こんなときにバカみたいに行かなくても良いものを
タモが使えるか試したいということもあって、
体に行動の支配権を持たせて行ってしまいました。
自作というほど大そうなものではないのですが、
カットするだけ、この手軽さと安さで使えるので良いですよ。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月17日 09:11

>こんさくら さん
そうですよね。こんさくらさんの場合はお店にも響きますよね。
ライトタックルでライトな獲物を狙う場合は、風が大敵ですからね。
確かに雨、風の中、無理に釣行して何の反応もなしとなると
ほんとに疲れそうですね。
カタクチイワシ、実は前回の釣行で12cmほどのものを
釣りました。(ブログには載せてませんが)
おそらくこれを追ってスルメがついてきているのだと思いますが
タチウオはまだ群れ自体が接岸していないのでもうちょっと先に
なりそうです。
そうですよね。こんさくらさんの場合はお店にも響きますよね。
ライトタックルでライトな獲物を狙う場合は、風が大敵ですからね。
確かに雨、風の中、無理に釣行して何の反応もなしとなると
ほんとに疲れそうですね。
カタクチイワシ、実は前回の釣行で12cmほどのものを
釣りました。(ブログには載せてませんが)
おそらくこれを追ってスルメがついてきているのだと思いますが
タチウオはまだ群れ自体が接岸していないのでもうちょっと先に
なりそうです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月17日 09:17

>たかっしゅ さん
もともと謙虚なんですが、梅雨の時期は特に謙虚になります。
梅雨はほんとにイヤですね。いつ止んでいつ降るかわからないので
厄介です。
今季はこのタモ105でアジのポロリング率を3%以下におさえようと
思っています。
たかっしゅさんのことですから、更なる優れもののタモを
世に出してくれることを期待しています。
もともと謙虚なんですが、梅雨の時期は特に謙虚になります。
梅雨はほんとにイヤですね。いつ止んでいつ降るかわからないので
厄介です。
今季はこのタモ105でアジのポロリング率を3%以下におさえようと
思っています。
たかっしゅさんのことですから、更なる優れもののタモを
世に出してくれることを期待しています。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月17日 09:22

>めがね さん
先日からの結果をまとめて考えると、岸際にはまだ
バチを喰うチーバス(~40cm)が腰をすえているようです。
この雨、めがねさんのCG技術力で何とかならないものでしょうか?
ありがとうございます。
このタモ、会社の帰りに思いつきました。
先日からの結果をまとめて考えると、岸際にはまだ
バチを喰うチーバス(~40cm)が腰をすえているようです。
この雨、めがねさんのCG技術力で何とかならないものでしょうか?
ありがとうございます。
このタモ、会社の帰りに思いつきました。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月17日 09:26

>ヤマブラ アニさん
ありがとうございます。
何も釣らずに、天候に負けて尻尾巻いて逃げて帰るようなまねは
したくなかったので、一匹は道連れにしてやとうと殺気立ってました。
おっしゃる通り、あの硬い暴れるシーバスをネットインして
網目が破れていないか気になりましたが、全く無傷で
まずは耐久負荷テスト合格でした。
アニさんはこれから何を狙いますか?
ありがとうございます。
何も釣らずに、天候に負けて尻尾巻いて逃げて帰るようなまねは
したくなかったので、一匹は道連れにしてやとうと殺気立ってました。
おっしゃる通り、あの硬い暴れるシーバスをネットインして
網目が破れていないか気になりましたが、全く無傷で
まずは耐久負荷テスト合格でした。
アニさんはこれから何を狙いますか?
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月17日 09:32

>さいころ さん
遠方なら行きませんが、ご存知の通り近場ですので
スキがあり次第、行きますよ。
そうですね、このタモは何せ安いので耐久性がネック、
何度か使用して耐久性有りならいろいろやってみようと
思います。
さいころさん、お仕事が大変そうですね。
家族も釣りも仕事あってのものですから
今は仕事の踏ん張りどころ、いずれその見返りが
釣果となって現れると思いますので頑張ってくださいね。
遠方なら行きませんが、ご存知の通り近場ですので
スキがあり次第、行きますよ。
そうですね、このタモは何せ安いので耐久性がネック、
何度か使用して耐久性有りならいろいろやってみようと
思います。
さいころさん、お仕事が大変そうですね。
家族も釣りも仕事あってのものですから
今は仕事の踏ん張りどころ、いずれその見返りが
釣果となって現れると思いますので頑張ってくださいね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月17日 09:40

土曜、風結構ありましたよね。
和歌山行ってましたが内地と海際では5倍くらい?イメージ違いました。
外道とはいえシーバスおめです(^^)
「何か一匹!」これ皆同じ気持ちと思います。
ランディングネット。
これ僕も100均で見てましたがなかなかよさそうですね!
また試してみます♪
和歌山行ってましたが内地と海際では5倍くらい?イメージ違いました。
外道とはいえシーバスおめです(^^)
「何か一匹!」これ皆同じ気持ちと思います。
ランディングネット。
これ僕も100均で見てましたがなかなかよさそうですね!
また試してみます♪
Posted by mucho at 2012年06月17日 21:39
こんにちは
小型の玉網、必要に思いますよね~
私は、メバリング用尺メバル対応の尺メバ玉網チャンを作りましたヨ。
でも、今期は出動機会ゼロでした。
タモ105が活躍出来ると良いですね、頑張ってくださいね~
小型の玉網、必要に思いますよね~
私は、メバリング用尺メバル対応の尺メバ玉網チャンを作りましたヨ。
でも、今期は出動機会ゼロでした。
タモ105が活躍出来ると良いですね、頑張ってくださいね~
Posted by edo
at 2012年06月18日 10:13

>mucho さん
和歌山もそうでしたか?
陸で風は無いと海もと期待してしまいますが
なかなかそうはいかないものです。
ありがとうございます。
そうですね。やはりやるからには「何か一匹!」ですよね。
タモ105、いいですよ、これ。
仮に無くしたり忘れてもそれほど痛くありませんから。
抜き上げ後の安心感、そしてその後落ち着いて処理もできるので。
和歌山もそうでしたか?
陸で風は無いと海もと期待してしまいますが
なかなかそうはいかないものです。
ありがとうございます。
そうですね。やはりやるからには「何か一匹!」ですよね。
タモ105、いいですよ、これ。
仮に無くしたり忘れてもそれほど痛くありませんから。
抜き上げ後の安心感、そしてその後落ち着いて処理もできるので。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月18日 22:32

>edo さん
こういうタモは精神的な安心感が大きいです。
そう言えば昨年、作っておられましたね。
使えないのは残念ですが・・・
来期こそ使えますように。
ありがとうございます。
当面このタモ105、耐久テスト実施します。
こういうタモは精神的な安心感が大きいです。
そう言えば昨年、作っておられましたね。
使えないのは残念ですが・・・
来期こそ使えますように。
ありがとうございます。
当面このタモ105、耐久テスト実施します。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年06月18日 22:35
