2010年09月19日
ジギング青物2010 サゴシ 来た!
2010年9月19日 の釣果
ターゲット: 青物(サゴシ)
釣果: サゴシ 2
場所: 貝塚
時間: 06:00過ぎ ~ 10:00頃
天候: 晴れ
潮: 中潮
風: 無風のち微風
濁り: 濁り有り
アタリ : 4
バラシ : 2
ヒットルアー: ムーチョルチア 25g

サゴシ 44cm・45cm
ナ~ブラもない海 サゴシがいるか確かめたくてぇ~
あ~れこれルアーを な~げ込んでみた~のぉ
”17才 ”の歌を思い出す。
某フィッシングショップ釣果報告にようやく貝塚にサゴシの報告が上がりだした。
実は昨年の今頃は既にサゴシをワインドで上げていたので、まだかまだかと待ちかねていた。
しかし先月ツバスが上がりだして以来、ここ1ヶ月間、ろくに岸近くで青物の回遊がなかった。
以前の記事でも言ったように今年は回遊ルートが岸近くに寄って来ずに、いまだ遥か沖合いになっている。
本来ワインダーである私はワインドで釣果を上げるべきなのだが、飛距離がでないというワインドの弱点
から、飛距離に分があるメタルジグで今のところ狙うしかないという状況なのだ。
しかし私はメタルジグが嫌いだ。
理論的には、どのようなタイプのジグはどのようにアクションさせるかなど、ものの本やネットで
理解はできるが、実際行なってみるとジグが海中でどのような動きになっているか想像でしか分からず、
近くまで巻いてくると海面に浮き上がってアクションは終了してしまう。
もはやテクニックではなく、できるだけ遠投して巻いている時間を長くする、
これが第一のテクニックのように感じる。
そして釣れるのもたまたま的な要素が多い。
こういう単純で運に依存するようなタイプのルアーは性に合わないのだ。
前置きが長くなってしまった。
当日は本来、午前4時に現場に着く予定であったが、ここ数日の仕事の疲れと寝不足で寝坊してしまい、
現場に到着したのは午前6時前になってしまった。
案の定、現場はルアーマンで埋め尽くされ場所を探すのに苦労したが、なんとかわずかにキャスト
可能な場所があったので、いつもの場所とは違うそのポイントに決めた。
ジグと言えども私の場合、早巻きではなく、基本はリフト&フォール、もしくはスローなジャガ巻きだ。
どちらかというと、ワインドのスローアクションに近い。
そして早速、キャストを始めた。
となりのジギンガーが”タチウオ1匹釣れただけだ”と仲間に話しているのが聞こえ、
そろそろ朝マヅメまでタチウオが釣れるようになったのかなあと思っている矢先に
コツンッ
アタリがあり、フッキングして巻いてくるとタチウオ特有のバレたような軽さだった。
”キタッ、やっぱりタチウオが朝にも釣れるようになったな ”
と何の緊張感もなく、いつものようにゆっくりと巻いて足元まで引いてきた。(時刻は午前6時ごろ)
するとなんと
” 違う! サゴシやこれは! ”
引きの軽さ、先ほどとなりのジギンガーの言葉からてっきりタチウオと思っており、
タモも用意していなかった。
おまけに少し離れたテトラにタモを置いていたため、片手でロッドにテンションを掛けつつ、
タモをとりに行ったが、タモを折りたたんでいたため、なかなか片手で広げれない。
あせればあせるほど余計にうまくいかずようやくランディング体制に入ったとたん、例の・・・
ペロン!
バレた。
唖然とした。
1ヶ月ぶりの青物、ようやくヒットしたのに、またしても自分自身の不注意でやってしまった。
しかしこれは昨年と全く同様のスタートで、タチウオ狙い時にサゴシがヒットし、初アタリは足元で
タモ準備におたおたしてバラしたのだ。
(参考記事: ルアーフィッシングとの出会い - Part 2 - )
そして今度は、アクション中に突然
ゴゴゴンッ、グイッ
ギリギリギリー
強烈なバイトだ。
一瞬にしてロッドが曲がり、ミシミシッと音を立てた。
しかし2巻き目ぐらいにバレた。
おそらくこれはシーバスだろう。
そして再びワインドアクション類似のパターンで
コツンッ
先ほどと同様のアタリで恐らくサゴシだ。
慌てずタモを用意して難なくランディング。サゴシ1匹目。(時刻は午前6時すぎ)
しかしその後、全くアタリが無くなった。
午前8時ごろには潮が下げ止まりで非常に穏やかな海面になり、アタリも気配もないので
ジギンガーもこの頃から大半が帰り始めた。
帰ろうか迷ったが、せっかく朝遅くから来たので、もう少しねばろうとロッドをおいて海を眺めつつ
残ったジギンガーの様子を伺った。
そうしているうちに潮の流れが、強くはないが沖目でところどころ、くねった潮目を起こしているのを
確認した。
わずかにイワシらしき魚影が跳ねたのが確認できたのでキャストを再開した。
すると緩いアクションで
ゴツン
アタリがあった。
先ほどと同様、落ち着いて難なくランディング完了。 サゴシ2匹目(時刻は午前9時頃)。
ねばってよかった。
しかしそれ以降、アタリがないため今度は納竿とした。
ジギングは好きではないが、
釣れるんだも~の、 サゴシは今、回ってるぅ~
ターゲット: 青物(サゴシ)
釣果: サゴシ 2
場所: 貝塚
時間: 06:00過ぎ ~ 10:00頃
天候: 晴れ
潮: 中潮
風: 無風のち微風
濁り: 濁り有り
アタリ : 4
バラシ : 2
ヒットルアー: ムーチョルチア 25g

サゴシ 44cm・45cm
ナ~ブラもない海 サゴシがいるか確かめたくてぇ~
あ~れこれルアーを な~げ込んでみた~のぉ
”17才 ”の歌を思い出す。
某フィッシングショップ釣果報告にようやく貝塚にサゴシの報告が上がりだした。
実は昨年の今頃は既にサゴシをワインドで上げていたので、まだかまだかと待ちかねていた。
しかし先月ツバスが上がりだして以来、ここ1ヶ月間、ろくに岸近くで青物の回遊がなかった。
以前の記事でも言ったように今年は回遊ルートが岸近くに寄って来ずに、いまだ遥か沖合いになっている。
本来ワインダーである私はワインドで釣果を上げるべきなのだが、飛距離がでないというワインドの弱点
から、飛距離に分があるメタルジグで今のところ狙うしかないという状況なのだ。
しかし私はメタルジグが嫌いだ。
理論的には、どのようなタイプのジグはどのようにアクションさせるかなど、ものの本やネットで
理解はできるが、実際行なってみるとジグが海中でどのような動きになっているか想像でしか分からず、
近くまで巻いてくると海面に浮き上がってアクションは終了してしまう。
もはやテクニックではなく、できるだけ遠投して巻いている時間を長くする、
これが第一のテクニックのように感じる。
そして釣れるのもたまたま的な要素が多い。
こういう単純で運に依存するようなタイプのルアーは性に合わないのだ。
前置きが長くなってしまった。
当日は本来、午前4時に現場に着く予定であったが、ここ数日の仕事の疲れと寝不足で寝坊してしまい、
現場に到着したのは午前6時前になってしまった。
案の定、現場はルアーマンで埋め尽くされ場所を探すのに苦労したが、なんとかわずかにキャスト
可能な場所があったので、いつもの場所とは違うそのポイントに決めた。
ジグと言えども私の場合、早巻きではなく、基本はリフト&フォール、もしくはスローなジャガ巻きだ。
どちらかというと、ワインドのスローアクションに近い。
そして早速、キャストを始めた。
となりのジギンガーが”タチウオ1匹釣れただけだ”と仲間に話しているのが聞こえ、
そろそろ朝マヅメまでタチウオが釣れるようになったのかなあと思っている矢先に
コツンッ
アタリがあり、フッキングして巻いてくるとタチウオ特有のバレたような軽さだった。
”キタッ、やっぱりタチウオが朝にも釣れるようになったな ”
と何の緊張感もなく、いつものようにゆっくりと巻いて足元まで引いてきた。(時刻は午前6時ごろ)
するとなんと
” 違う! サゴシやこれは! ”
引きの軽さ、先ほどとなりのジギンガーの言葉からてっきりタチウオと思っており、
タモも用意していなかった。
おまけに少し離れたテトラにタモを置いていたため、片手でロッドにテンションを掛けつつ、
タモをとりに行ったが、タモを折りたたんでいたため、なかなか片手で広げれない。
あせればあせるほど余計にうまくいかずようやくランディング体制に入ったとたん、例の・・・
ペロン!
バレた。
唖然とした。
1ヶ月ぶりの青物、ようやくヒットしたのに、またしても自分自身の不注意でやってしまった。
しかしこれは昨年と全く同様のスタートで、タチウオ狙い時にサゴシがヒットし、初アタリは足元で
タモ準備におたおたしてバラしたのだ。
(参考記事: ルアーフィッシングとの出会い - Part 2 - )
そして今度は、アクション中に突然
ゴゴゴンッ、グイッ
ギリギリギリー
強烈なバイトだ。
一瞬にしてロッドが曲がり、ミシミシッと音を立てた。
しかし2巻き目ぐらいにバレた。
おそらくこれはシーバスだろう。
そして再びワインドアクション類似のパターンで
コツンッ
先ほどと同様のアタリで恐らくサゴシだ。
慌てずタモを用意して難なくランディング。サゴシ1匹目。(時刻は午前6時すぎ)
しかしその後、全くアタリが無くなった。
午前8時ごろには潮が下げ止まりで非常に穏やかな海面になり、アタリも気配もないので
ジギンガーもこの頃から大半が帰り始めた。
帰ろうか迷ったが、せっかく朝遅くから来たので、もう少しねばろうとロッドをおいて海を眺めつつ
残ったジギンガーの様子を伺った。
そうしているうちに潮の流れが、強くはないが沖目でところどころ、くねった潮目を起こしているのを
確認した。
わずかにイワシらしき魚影が跳ねたのが確認できたのでキャストを再開した。
すると緩いアクションで
ゴツン
アタリがあった。
先ほどと同様、落ち着いて難なくランディング完了。 サゴシ2匹目(時刻は午前9時頃)。
ねばってよかった。
しかしそれ以降、アタリがないため今度は納竿とした。
ジギングは好きではないが、
釣れるんだも~の、 サゴシは今、回ってるぅ~
Posted by メタルフィッシュ at 23:07│Comments(2)
│サゴシ・ツバス・シイラ
この記事へのコメント
あー^∀^
サゴシー
メタルフィッシュさん
お疲れ様でございます
サゴシー
好きではないジグで....あげる、凄いです
ほんと、サーベルフィッシュといい青い奴といい接岸したら確実に釣果に結びつける
テクニック&センス&状況判断>з< 素晴らしいです
しばらくは、楽しくワクワクしながら釣りできそうですね
でも、釣り過ぎは注意です(笑)冷蔵庫に入るだけにしておいてくださーい
サゴシー
メタルフィッシュさん
お疲れ様でございます
サゴシー
好きではないジグで....あげる、凄いです
ほんと、サーベルフィッシュといい青い奴といい接岸したら確実に釣果に結びつける
テクニック&センス&状況判断>з< 素晴らしいです
しばらくは、楽しくワクワクしながら釣りできそうですね
でも、釣り過ぎは注意です(笑)冷蔵庫に入るだけにしておいてくださーい
Posted by ガッシィ at 2010年09月20日 19:08
>ガッシィ さん
どうもどうも。ありがとうございます。
メタルジグはどうもしっくりこないですね。嫌いです。
早く岸近くに回遊ルートを変更してほしいものです。
おっしゃる通りで! 冷蔵庫に溜まると怒られます・・・
しかしここ1ヶ月間、青物にフラれていましたので、怒られるまで
青物、タチオウを頑張って抜き上げようと思っています。
どうもどうも。ありがとうございます。
メタルジグはどうもしっくりこないですね。嫌いです。
早く岸近くに回遊ルートを変更してほしいものです。
おっしゃる通りで! 冷蔵庫に溜まると怒られます・・・
しかしここ1ヶ月間、青物にフラれていましたので、怒られるまで
青物、タチオウを頑張って抜き上げようと思っています。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年09月20日 23:23
