2010年06月13日
ルアーシーバス バチP 本当に終わりか?
2010年6月11日 の釣果
ターゲット: シーバス
釣果: 0
場所: 泉大津
時間: 22:45~03:30
天候: 晴
潮: 大潮
風: 無風 時折 弱風
濁り: 赤潮
水温: 20℃(推定)
バイト数: 5
バラシ数: 2
シーバスさん、最近食べ物で何がお好きですか?
本日は日中、風が強かったが、釣行する時間帯ぐらいからウソのようにほぼ無風状態になった。
現場に着いてバチを確認すると、数は相対的に少ないが、表層に青バチが目視できる程度はいた。
ボイルも単発ではあるが発生していた。
早速” けなげな戦士たち ”を投入。
開始から30分前後で4バイト、2バラし とバチの目視数にしてはまずまずの状態であった。
ところが、予想に反してその後全くアタリもボイルもなくなり、バチもほとんど見えなくなった。
一度目のバラしは軽かったので、恐らくチーバスだが、二度目は重く結構引きがあった。
やらなくても良いのに今日はアタリが多いから後があると考えて、ある程度リールを巻いてから、
半ば冒険的にダメ押しのフッキングをした。それがバレの原因だ。
釣れない状態が続くと気分転換というか苦し紛れというか、なぜか岸際の海面を確認しまうのだが、
赤潮のため、表層直下の動いているものが確認できる状態であったので、見てみると
アジのような小魚、イワシのような早い動きの小魚、ヒラメの子のような平べったい稚魚、
そして何か種類の分からない子イカまでいた。
(追記:このイカはどうやらミミイカというらしい。シーバスは捕食するのか?)
しかしバチは開始早々に見た青バチだけで赤バチの姿は無かった。
たまにシーバスらしきボイルが発生するものの、けなげな戦士たちやミノー系のルアーを
全レンジに対していくら投入しても全く反応なし。
結局そんな状態が最後まで続き、以前のように超短時間の時合いがくるかもと期待したが、
海面は静かなまま何も起こらなかった。
そして納竿。
今日確認できた生物の種類からして、シーバスがバチ以外にいったい何をベイトとしているか
全くわからない。
だからこそ尚更シーバス一匹捕獲して何を食べているか取り調べたかった。
これだけバチの数が減り、先日からの時合いの短さからも考えて、そろそろこのポイント周辺では
バチ抜けも終わりかもしれない。
ターゲット: シーバス
釣果: 0
場所: 泉大津
時間: 22:45~03:30
天候: 晴
潮: 大潮
風: 無風 時折 弱風
濁り: 赤潮
水温: 20℃(推定)
バイト数: 5
バラシ数: 2
シーバスさん、最近食べ物で何がお好きですか?
本日は日中、風が強かったが、釣行する時間帯ぐらいからウソのようにほぼ無風状態になった。
現場に着いてバチを確認すると、数は相対的に少ないが、表層に青バチが目視できる程度はいた。
ボイルも単発ではあるが発生していた。
早速” けなげな戦士たち ”を投入。
開始から30分前後で4バイト、2バラし とバチの目視数にしてはまずまずの状態であった。
ところが、予想に反してその後全くアタリもボイルもなくなり、バチもほとんど見えなくなった。
一度目のバラしは軽かったので、恐らくチーバスだが、二度目は重く結構引きがあった。
やらなくても良いのに今日はアタリが多いから後があると考えて、ある程度リールを巻いてから、
半ば冒険的にダメ押しのフッキングをした。それがバレの原因だ。
釣れない状態が続くと気分転換というか苦し紛れというか、なぜか岸際の海面を確認しまうのだが、
赤潮のため、表層直下の動いているものが確認できる状態であったので、見てみると
アジのような小魚、イワシのような早い動きの小魚、ヒラメの子のような平べったい稚魚、
そして何か種類の分からない子イカまでいた。
(追記:このイカはどうやらミミイカというらしい。シーバスは捕食するのか?)
しかしバチは開始早々に見た青バチだけで赤バチの姿は無かった。
たまにシーバスらしきボイルが発生するものの、けなげな戦士たちやミノー系のルアーを
全レンジに対していくら投入しても全く反応なし。
結局そんな状態が最後まで続き、以前のように超短時間の時合いがくるかもと期待したが、
海面は静かなまま何も起こらなかった。
そして納竿。
今日確認できた生物の種類からして、シーバスがバチ以外にいったい何をベイトとしているか
全くわからない。
だからこそ尚更シーバス一匹捕獲して何を食べているか取り調べたかった。
これだけバチの数が減り、先日からの時合いの短さからも考えて、そろそろこのポイント周辺では
バチ抜けも終わりかもしれない。
Posted by メタルフィッシュ at 05:35│Comments(0)
│シーバス