ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2010年03月15日

ルアーシーバス3度目の結論 泉大津湾奥の特徴

昨日、2010年3月13日に泉大津の湾奥へ釣行。

結果・・・ブログ立ち上げ3度目のBOHZU・・・

ターゲット: シーバス
釣果:0

場所:泉大津 湾奥 および新水上警察
時間:15:30~19:45
天候:曇
 潮:中潮
 風:西のち北西・弱
濁り:普通
水温:10℃(推定)

ルアーシーバス3度目の結論 泉大津湾奥の特徴
連日、朝夕マヅメ時にハネが上がっている泉大津湾奥。 その最奥部にて。

ここでひとつ結論がでました。

1~3月の泉大津の湾奥では、ルアーシーバスで釣果を上げるのは不可能に近い。

ということです。

確かに誰に聞いても無理だと言われていました。だからこそ釣ってやろうという気持ちが強く、

この3ヶ月間がんばってみたものの、やはり無理に近いようです。


泉大津の湾奥とは、下記の通りポイントがいくつかある。

・なぎさ公園角付近(エビ撒き釣果報告多し)

・なぎさ公園停留船周り

・なぎさ公園最奥部

・なぎさ公園水路側(夏場のタコ釣り実績場)

・なぎさ公園小波止

・新水上警察前

・旧水上警察・西側(エビ撒き釣果報告多し)

・旧水上警察・東側

・旧水上警察・台船周り

しかしいずれもルアーシーバスの要となる流れやストラクチャーらしきものがほとんど無い。

せいぜい台船・停留船の周りや、旧水上警察の囲い周り、目視できないミオ筋の駆け上がりくらいである。

(しかし旧水上警察の立ち入り禁止の囲いの中に魅力を感じる方はかなり多いのではないでしょうか)

そして1~3月は水温10℃前後から10℃以下の低水温になり、シーバスは低活性状態のため、

ほとんど動かず底付近にジッとしており、近くにいるベイトのみを捕食し、追いかけるような行動はとらない。


その点、エビ撒き釣りでは、集中的に一箇所にエビを撒くため、そのポイントをシーバスがたまたま通り掛かると

効率良く、それほど体力を使わずにシーバスは捕食できるため、食いつきが良い。

ゆえにエビ撒きの場合、シーバスが回遊するタナ(通常3ヒロ~底付近)さえ合っていれば釣れる可能性は高い。

よってルアーでシーバスを狙うのは、エビ撒きとは違い、可能性が極めて低く、万が一でも釣れるとすれば


・シーバスの活性が非常に高く、もしくは大量に群れで回遊しており、たまたまルアーを見つけて食いついた。

・エビ撒きで寄ってきたシーバスがたまたま近くにルアーを見つけ、たまたま口を使った。


というぐらいで、たまたま・偶然的要素が極めて強く、かなり効率が悪い。

悪いどころではなく、いわば宝くじで高額当選をするようなものである。

実は先日、泉大津で出会ったかなりベテランの釣り師と話をしているとき、

”宝くじ当てるようなもんやけど、まあ頑張りや!” と言われました。


過去の釣果報告等をHPやブログなどで閲覧していると、まれに泉大津湾奥でもソフトルアー等で釣果を

上げられている方がいるようですが、おそらくかなり運が良かったのでしょう。


ちなみにこの3ヶ月間に使用したルアーは下記の通り。

・匠魚 75・90
・カッティングベイト 2・3インチ
・コバチ 3インチ
・ボトムゴビー 75
・R-32
・プルプルサーディン
・ただ引きプルプル
・ビーフリーズ シンキングミノー
・にょろにょろ
・マウスリン

カラーは状況にマッチしたもの、底ズル引きや底~中層を中心、スローリトリーブ中心に変則リトリーブなどかなりいろいろ

試しました。(なにせ一度の釣行に4~8時間、ぶっ通しでルアーを投げますから)


ということで泉大津湾内では、今後ルアーシーバスは一旦休止して、別の場所で釣行することに決めました。

泉大津で1~3月にどうしてもルアーシーバスをしたいという方は、大津川あたりが良いのではないでしょうか。

泉大津でこの時期にルアーシーバスで釣果を上げた方がいらっしゃいましたら、コメントやメールで報告頂ければ幸いです。




同じカテゴリー(シーバス)の記事画像
GW最後は バチシーバス & ハルカス
バチシーバス調査 ~平日ポイント開拓編~
バチシーバス調査 ~仕事帰りに止むを得ず~
本当なのか?! バチシーバス調査
電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~
ターゲット: バチシーバス
同じカテゴリー(シーバス)の記事
 GW最後は バチシーバス & ハルカス (2014-05-08 11:50)
 バチシーバス調査 ~平日ポイント開拓編~ (2014-05-02 09:46)
 バチシーバス調査 ~仕事帰りに止むを得ず~ (2014-04-23 00:19)
 本当なのか?! バチシーバス調査 (2014-04-21 00:03)
 電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~ (2014-04-17 09:15)
 ターゲット: バチシーバス (2013-04-10 00:54)

Posted by メタルフィッシュ at 01:11│Comments(2)シーバス
この記事へのコメント
なぎさ公園メソッドお見事です!

私も3/13に覗いてみましたが一切反応なし…。

忠岡あたりでシーバス釣れてるらしいですがポイントご存知ですか!?

僕の知っているポイント、ボラだらけですが案内しますよ!(笑)
(一応シーバスのメジャーポイントです!)
Posted by A.Y.H at 2010年03月15日 22:42
再度、コメント有難うございます。

忠岡貯木場はMAXさんのHPに釣果報告出てますよね。

私自身は実績がありませんが、恐らくポイントは
南水門付の地続き小波止(中波止の横)の横から沖に向かって続くのテトラか、
ホクシン裏テトラの角にある小波止あたりではないでしょうか?

ブログで報告している方の情報によればここでルアーシーバスの実績をあげている方がいるようです。

ただし、先月私も試してみましたが、底のズル引きをしようとすると、藻だらけなので直ぐに根掛かりしました。
またテトラは恐らく見えるところから2~3M先まで入っているため、足元ぎりぎりまで中層以下でルアーを引くとテトラに引っ掛かりますので気を付けてくださいね。

忠岡はそれぐらいしか知りませんので、ボラ?のポイント教えてください。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2010年03月15日 23:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルアーシーバス3度目の結論 泉大津湾奥の特徴
    コメント(2)