2014年07月02日
アジング 今度は表層パターン
先日はことごとく20アップのアジがヒットして
久々の心地よいアジングでしたが
日曜日の深夜に再び同じポイントでアジング調査。
前回は完全にボトムの釣りでしたが
今回は逆に表層パターン

<釣行データ>-------------------------
釣行日: 2014年6月28日
場所: 大阪湾・泉州南部
時間帯: 夜
天候: 曇のち一時的に雨
潮: 大潮 下げ
風: 1~3m
----------------------------------------------
久々の心地よいアジングでしたが
日曜日の深夜に再び同じポイントでアジング調査。
前回は完全にボトムの釣りでしたが
今回は逆に表層パターン

<釣行データ>-------------------------
釣行日: 2014年6月28日
場所: 大阪湾・泉州南部
時間帯: 夜
天候: 曇のち一時的に雨
潮: 大潮 下げ
風: 1~3m
----------------------------------------------
今回はY見さんとふたりで
先日と同じポイントで再びアジ調査を行いました。
ポイント到着時は曇りでしたが
突然雨が降ったり止んだり、そしてまた降ったり
の繰り返しでちょっといやな天気。
Y見さんに先日の釣行時のヒットエリア・レンジ・パターン情報を
打ち合わせた後、早速実釣開始。
特にアジングのようにエリアやレンジがコロコロ変わる釣りは
同じ調査するなら、やはり単独より2名で行ったほうが
お互いに確認し合えるので断然効率も良いです。
まずは1投目、先日のボトムパターンで

アジ 21cm
ワーム: マゴバチ チャートラメ
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットプラス 0.6g
着底からトゥイッチ×3+フォール+スローリトリーブ
即ヒット
20アップのアジ、やはり底に居ました。
が、最初の1本のあと反応がなく試行錯誤している中、
表層の釣りを得意とするY見さんが私の直ぐ横で
表層で反応を確認、その後連発してヒットし始めました。
しかも豆アジでなく20アップのアジをヒットしてます。
どうやらこのタイミングはボトムではなく表層に居るようです。
ここで私もボトムから表層狙いに変更。
ジグヘッドの重量は0.6g、
着水カウント3~5からスローリトリーブで

ワーム: マゴバチ ゴールドラメ
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットプラス 0.6g
着水カウント3~5からのスロー、またはデッドスローリトリーブ
その後もヒットは続きます。

反応が無くなればエリアを移動して探り
同じく表層レンジで再びヒット

先日同様、やはりクリアーラメ系のカラーの
反応が良いようです。
アジは釣れ続いても同じワームカラーを使っているとスレやすいので
反応が無くなる前に、こまめにカラーを変更していきます。

ヒットするのはやはり20アップのアジばかり。

反応が無くなれば再びエリアを移動。
レンジはどこも同じ表層ばかりでヒットする、
ということはアジの居るエリアをいち早く探し当てることが
どうも本日の状況での釣果アップのポイントのようです。
その後、ふたりとも反応が無くなったタイミングで
一度大きくエリアを移動。
流れが絡みそうなエリアで最後に試し
唯一ヒットしたのは

アジではなく、メバルでした。
ここで納竿。

諸事情で明るくなってから撮影しましたが
結果、すべて20アップのアジを19本 と
おまけのメバル1本(リリース) をヒット。
Y見さんも同等数のアジをヒット。
最長サイズは前回同様23cmでした。
前回と同じエリアで釣果としてはほぼ同じで終わりましたが
状況とメソッドは全く異なり
前回のようにボトムレンジのみの要アクションの釣りではなく
今回は完全に表層のみの釣りで
レンジがほぼ定まっているため、ボトムでのイレギュラーアクションよりは
イージーな釣りで、純粋にアジの引きを二人とも楽しめました。
さあ次回は何を狙いましょうかね?!


オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。

カツイチ(KATSUICHI) DECOY SV-51 デルタマジック
ライトワインド用ジグヘッドに最適です。
先日と同じポイントで再びアジ調査を行いました。
ポイント到着時は曇りでしたが
突然雨が降ったり止んだり、そしてまた降ったり
の繰り返しでちょっといやな天気。
Y見さんに先日の釣行時のヒットエリア・レンジ・パターン情報を
打ち合わせた後、早速実釣開始。
特にアジングのようにエリアやレンジがコロコロ変わる釣りは
同じ調査するなら、やはり単独より2名で行ったほうが
お互いに確認し合えるので断然効率も良いです。
まずは1投目、先日のボトムパターンで

アジ 21cm
ワーム: マゴバチ チャートラメ
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットプラス 0.6g
着底からトゥイッチ×3+フォール+スローリトリーブ
即ヒット
20アップのアジ、やはり底に居ました。
が、最初の1本のあと反応がなく試行錯誤している中、
表層の釣りを得意とするY見さんが私の直ぐ横で
表層で反応を確認、その後連発してヒットし始めました。
しかも豆アジでなく20アップのアジをヒットしてます。
どうやらこのタイミングはボトムではなく表層に居るようです。
ここで私もボトムから表層狙いに変更。
ジグヘッドの重量は0.6g、
着水カウント3~5からスローリトリーブで

ワーム: マゴバチ ゴールドラメ
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットプラス 0.6g
着水カウント3~5からのスロー、またはデッドスローリトリーブ
その後もヒットは続きます。

反応が無くなればエリアを移動して探り
同じく表層レンジで再びヒット

先日同様、やはりクリアーラメ系のカラーの
反応が良いようです。
アジは釣れ続いても同じワームカラーを使っているとスレやすいので
反応が無くなる前に、こまめにカラーを変更していきます。

ヒットするのはやはり20アップのアジばかり。

反応が無くなれば再びエリアを移動。
レンジはどこも同じ表層ばかりでヒットする、
ということはアジの居るエリアをいち早く探し当てることが
どうも本日の状況での釣果アップのポイントのようです。
その後、ふたりとも反応が無くなったタイミングで
一度大きくエリアを移動。
流れが絡みそうなエリアで最後に試し
唯一ヒットしたのは

アジではなく、メバルでした。
ここで納竿。

諸事情で明るくなってから撮影しましたが
結果、すべて20アップのアジを19本 と
おまけのメバル1本(リリース) をヒット。
Y見さんも同等数のアジをヒット。
最長サイズは前回同様23cmでした。
前回と同じエリアで釣果としてはほぼ同じで終わりましたが
状況とメソッドは全く異なり
前回のようにボトムレンジのみの要アクションの釣りではなく
今回は完全に表層のみの釣りで
レンジがほぼ定まっているため、ボトムでのイレギュラーアクションよりは
イージーな釣りで、純粋にアジの引きを二人とも楽しめました。
さあ次回は何を狙いましょうかね?!


オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。

カツイチ(KATSUICHI) DECOY SV-51 デルタマジック
ライトワインド用ジグヘッドに最適です。
Posted by メタルフィッシュ at 12:05│Comments(8)
│アジ
この記事へのコメント
アジもその日の群れが何のベイト食ってるかで
レンジ変わりますもんね~
サビキでやってても表層の時もありゃ底の時も
ありますもんね~
数が釣れて楽しそうですね(^o^)うらやまし!
レンジ変わりますもんね~
サビキでやってても表層の時もありゃ底の時も
ありますもんね~
数が釣れて楽しそうですね(^o^)うらやまし!
Posted by さいころ
at 2014年07月02日 21:57

こんにちは!
複数で釣行すると
アタるレンジ探すのが協力してできるので
いろいろ試すことできますね
表層狙いとこまめなカラーローテ
隊長のテクニックも合わさり爆釣ですね (^-^)
ゴールドラメもアジには良いんですね!今度試してみます!
アニ
複数で釣行すると
アタるレンジ探すのが協力してできるので
いろいろ試すことできますね
表層狙いとこまめなカラーローテ
隊長のテクニックも合わさり爆釣ですね (^-^)
ゴールドラメもアジには良いんですね!今度試してみます!
アニ
Posted by ヤマブラ
at 2014年07月03日 11:32

こんにちは~(^^)
エリアやレンジがコロコロ変わるパターンなら複数人で調査すれば当たりパターンがつかみやすいですね・・・。
単独であれば前回と同様に底パターンで
攻め続けて釣れない状況が続いたかも
知れないですね・・・。
アタリカラーはクリアーラメとこまめなカラーチェンジですね♪
今度、試してみます(^o^)
エリアやレンジがコロコロ変わるパターンなら複数人で調査すれば当たりパターンがつかみやすいですね・・・。
単独であれば前回と同様に底パターンで
攻め続けて釣れない状況が続いたかも
知れないですね・・・。
アタリカラーはクリアーラメとこまめなカラーチェンジですね♪
今度、試してみます(^o^)
Posted by やまちゃん at 2014年07月03日 12:50
>さいころ さん
ほんとアジはエリアとレンジがその日そのときで
コロコロ変わりますよね~
群れを引っ張ってる先頭魚が
そのときのレンジを決めているのかもしれませんね。
サビキでも・・・そう言えば
サビキ針の先端にフロートつけて引いてくると
どうなるでしょうかね?
ほんとアジはエリアとレンジがその日そのときで
コロコロ変わりますよね~
群れを引っ張ってる先頭魚が
そのときのレンジを決めているのかもしれませんね。
サビキでも・・・そう言えば
サビキ針の先端にフロートつけて引いてくると
どうなるでしょうかね?
Posted by メタルフィッシュ
at 2014年07月03日 22:11

>アニ さん
そうなんですよね、群れものは2~3名が近くでキャストして
それぞれ異なるレンジで探り始めると結構効率良いですよね。
今回は特にアジのエリアの移動はありましたが
レンジがほぼ同じだったので狙いやすかったです。
アジも見てなさそうで結構カラーにシビアですから
釣り続けるなら、やはりカラーローテは必須ですね。
ゴールドラメは意外と真っ暗闇の底でも反応良いですよ。
そうなんですよね、群れものは2~3名が近くでキャストして
それぞれ異なるレンジで探り始めると結構効率良いですよね。
今回は特にアジのエリアの移動はありましたが
レンジがほぼ同じだったので狙いやすかったです。
アジも見てなさそうで結構カラーにシビアですから
釣り続けるなら、やはりカラーローテは必須ですね。
ゴールドラメは意外と真っ暗闇の底でも反応良いですよ。
Posted by メタルフィッシュ
at 2014年07月03日 22:17

>やまちゃん さん
こんにちは!
複数で探るということと、
あとは皆同じようなタックルバランスが良いですね~
でないとヒットレンジ、パターンを正確につかめないかもしれません。
場所の条件にも夜と思いますが
アジにクリアーラメは無難だと思います。
一度いろんなラメ色で試してみてください!
こんにちは!
複数で探るということと、
あとは皆同じようなタックルバランスが良いですね~
でないとヒットレンジ、パターンを正確につかめないかもしれません。
場所の条件にも夜と思いますが
アジにクリアーラメは無難だと思います。
一度いろんなラメ色で試してみてください!
Posted by メタルフィッシュ
at 2014年07月03日 22:25

メタさん こんちわぁ~♪
ご無沙汰してしまっております
前回記事も拝見しましたが
サイスサイズ連発で お見事です!
ボトム から 表層へ・・・
毎回 パターンが 変わる気まぐれなアジ
そこを見つけるのが 面白いんですが
メタさんは スナップ使ってるんですね?
ちなみに どんなの使ってるんですか
ご無沙汰してしまっております
前回記事も拝見しましたが
サイスサイズ連発で お見事です!
ボトム から 表層へ・・・
毎回 パターンが 変わる気まぐれなアジ
そこを見つけるのが 面白いんですが
メタさんは スナップ使ってるんですね?
ちなみに どんなの使ってるんですか
Posted by かわっ家(ち)
at 2014年07月05日 10:08

>かわっ(家)ち さん
こんにちは。ご無沙汰してます。
有り難うございます。
アジングでのエリア・レンジの小移動、
これがまたアングラーを惹き付ける要素なんでしょうね。
スナップは主にアクティブのアジスナップを使っています。
メバリングやアジングでスナップをつけない方も多いようですが
私はジグヘッドの変更が多いのでスナップなしでできないです。
こんにちは。ご無沙汰してます。
有り難うございます。
アジングでのエリア・レンジの小移動、
これがまたアングラーを惹き付ける要素なんでしょうね。
スナップは主にアクティブのアジスナップを使っています。
メバリングやアジングでスナップをつけない方も多いようですが
私はジグヘッドの変更が多いのでスナップなしでできないです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2014年07月05日 12:26

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |