2014年06月28日
雨天アジング 20アップ連発!
最近、デカサバやデカアジがぽろぽろと
各地上がっているようですが
今期はどうもそのようなシチュエーションに恵まれていません・・・
そんな中、ようやく今回良い感じ?のアジングができました。
雨の中で・・・

<釣行データ>-------------------------
釣行日: 2014年6月27日
場所: 大阪湾・泉州南部
時間帯: 夜
天候: 雨
潮: 大潮 下げ
風: 1~3m
----------------------------------------------
*先にブログ更新したものの、前回の記事に上書きしてしまいました・・・
再度、更新です
各地上がっているようですが
今期はどうもそのようなシチュエーションに恵まれていません・・・
そんな中、ようやく今回良い感じ?のアジングができました。
雨の中で・・・

<釣行データ>-------------------------
釣行日: 2014年6月27日
場所: 大阪湾・泉州南部
時間帯: 夜
天候: 雨
潮: 大潮 下げ
風: 1~3m
----------------------------------------------
*先にブログ更新したものの、前回の記事に上書きしてしまいました・・・
再度、更新です
雨が降ったり止んだり梅雨らしい日が続いていますが
雨が降っていないのを確認して出撃したものの
ポイントに到着するなりいきなり霧雨が降りだしました・・・
雨も風もまあ気になるほどではないので
取り合えず表層から宙層まで少しずつレンジを落としつつ
チェックしていきました。
が全く反応なし。
ちなみに普段はほぼPEラインを使いますが
今回はフロロの極細ラインを使いました。
表層のデッドスローではPEよりフロロの方が
圧倒的にヒットしやすい実績が多々あることを考慮し
今回は表層の釣りを意識したからです。
最後に底付近を狙いました。
流れは若干右から左にあるものの
着底することは確認できるくらいなので
ジグヘッドはスローでフォールを長くとるため0.6gを使用、
カウントを刻みつつ試していきました。
着底からトゥイッチ+フォール+リトリーブを繰り返して
できるだけ底のレンジ意識してキープしていると

ワーム: マゴバチ バブルガムピンク
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットプラス 0.6g
着底からのトゥイッチ・フォール・リトリーブの繰り返し

アジ 21cm
いきなり20アップのアジ居ましたね~
同じパターンで

やはり20アップ。
続けて同じパターンで釣り続きます。

これまた20アップ
どうやらこのあたりは20cmクラスのアジの群れのたまり場のようです。
その後、いろいろなパターンやレンジでも試しましたが
反応があるのは「着底からのトゥイッチ・フォール・リトリーブの繰り返し」のみ。
リトリーブの速度変化やジグヘッドの重量変更では全く反応ない
というアジング特有の難しさはありましたが
逆にこういう場合アクションパターンが分かると連発しやすいものです。
そして反応が薄くなると少し移動を繰り返してチェックしていきますが
やはり底付近を同じパターンで狙うと、ところどころでヒットします。

アジ自体も小移動しているのか
同じエリアでも反応があったり
全く無かったりします。

ヒットするアジはやはりすべて20アップで
走るとなかなか心地良い引き!

パターンは同じで反応が薄くなれば少しずつ移動を繰り返し
更に釣り続けます。

ヒットするエリアは同じ横ライン上、
つまりそこが恐らく駆け上がりかなにかで居つく要素があるのでしょう。
根掛かりをしないところをみると障害物はなさそうです。

ワームカラーのお話しをすると
今回はクリアーラメ系が特に反応が良く
ファーストアクションでヒットすることが多くありました。
マゴバチでいうとクリアー赤ラメ、クリアーゴールドラメです。
次にピンクやオレンジが反応が良かったのですが
逆にホワイトは全く反応ありませんでした。
アジングの場合、その他の要素がマッチしている前提で
このワームカラーだけ釣れる、釣れないというよりも
どのカラーでもある程度はヒットする中で
ある特定のカラー系統が特に反応が良い、反応悪い
という傾向が大いにあると考えます。


アジ23cm
着底からのアクションで早い段階でヒットしない場合は
セオリー通り、ワームを流れに乗せるように意識して
少し抵抗が掛かったあたり、つまり流れに対して反転する瞬間に
バイトしてくることが多いです。

釣れるアジはどれもこれもプリップリ
どこも反応が薄くなったころ、
狙いのレンジを表層に変えてデッドスローを試していると
ピリピリピリビリッ
と電気が走るような小さなアタリが連発するので
ひょっとしてと思うと

やはり10cm足らずの豆アジでした。
群れが入れ替わったのでしょうか?
これが連発して釣れだすとやる気を無しますが
雨も先ほどからかなり激しくなってきたので
豆アジ確認した時点でさっと納竿。
雨が強いので自宅に帰って記念撮影会を行いました。

アジの場合、ヒットした数は大して重要ではありませんが
トータルヒット数はすべて21~23cmまで
とりあえず20本でした。
何よりも最後の豆アジ以外、
ヒットするのはことごとく20cm以上のプリプリしたアジばかり。
最長は23cmでした。
しかしバラシやポロリも当然多々ありましたが
ヒットしてからの引き寄せを工夫するとかなり軽減できました。
20アップのアジ、まあ、居るところにはやはり居るものですね~
こういう群れものをパターンにはめる釣り方は
どちらかというと得意な方で
タクティカルな釣りができて面白いですね。
そろそろ中サバやカマスも釣れ出しそうですが
一番気になるのはツバス。
そろそろ回遊して来ないでしょうかね~
タチウオも今期例年通りならそろそろ回遊してくるかもしれませんね。
お楽しみはこれからです?!


オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。

カツイチ(KATSUICHI) DECOY SV-51 デルタマジック
ライトワインド用ジグヘッドに最適です。
雨が降っていないのを確認して出撃したものの
ポイントに到着するなりいきなり霧雨が降りだしました・・・
雨も風もまあ気になるほどではないので
取り合えず表層から宙層まで少しずつレンジを落としつつ
チェックしていきました。
が全く反応なし。
ちなみに普段はほぼPEラインを使いますが
今回はフロロの極細ラインを使いました。
表層のデッドスローではPEよりフロロの方が
圧倒的にヒットしやすい実績が多々あることを考慮し
今回は表層の釣りを意識したからです。
最後に底付近を狙いました。
流れは若干右から左にあるものの
着底することは確認できるくらいなので
ジグヘッドはスローでフォールを長くとるため0.6gを使用、
カウントを刻みつつ試していきました。
着底からトゥイッチ+フォール+リトリーブを繰り返して
できるだけ底のレンジ意識してキープしていると

ワーム: マゴバチ バブルガムピンク
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットプラス 0.6g
着底からのトゥイッチ・フォール・リトリーブの繰り返し
アジ 21cm
いきなり20アップのアジ居ましたね~
同じパターンで

やはり20アップ。
続けて同じパターンで釣り続きます。

これまた20アップ
どうやらこのあたりは20cmクラスのアジの群れのたまり場のようです。
その後、いろいろなパターンやレンジでも試しましたが
反応があるのは「着底からのトゥイッチ・フォール・リトリーブの繰り返し」のみ。
リトリーブの速度変化やジグヘッドの重量変更では全く反応ない
というアジング特有の難しさはありましたが
逆にこういう場合アクションパターンが分かると連発しやすいものです。
そして反応が薄くなると少し移動を繰り返してチェックしていきますが
やはり底付近を同じパターンで狙うと、ところどころでヒットします。

アジ自体も小移動しているのか
同じエリアでも反応があったり
全く無かったりします。

ヒットするアジはやはりすべて20アップで
走るとなかなか心地良い引き!
パターンは同じで反応が薄くなれば少しずつ移動を繰り返し
更に釣り続けます。

ヒットするエリアは同じ横ライン上、
つまりそこが恐らく駆け上がりかなにかで居つく要素があるのでしょう。
根掛かりをしないところをみると障害物はなさそうです。

ワームカラーのお話しをすると
今回はクリアーラメ系が特に反応が良く
ファーストアクションでヒットすることが多くありました。
マゴバチでいうとクリアー赤ラメ、クリアーゴールドラメです。
次にピンクやオレンジが反応が良かったのですが
逆にホワイトは全く反応ありませんでした。
アジングの場合、その他の要素がマッチしている前提で
このワームカラーだけ釣れる、釣れないというよりも
どのカラーでもある程度はヒットする中で
ある特定のカラー系統が特に反応が良い、反応悪い
という傾向が大いにあると考えます。

アジ23cm
着底からのアクションで早い段階でヒットしない場合は
セオリー通り、ワームを流れに乗せるように意識して
少し抵抗が掛かったあたり、つまり流れに対して反転する瞬間に
バイトしてくることが多いです。

釣れるアジはどれもこれもプリップリ
どこも反応が薄くなったころ、
狙いのレンジを表層に変えてデッドスローを試していると
ピリピリピリビリッ
と電気が走るような小さなアタリが連発するので
ひょっとしてと思うと

やはり10cm足らずの豆アジでした。
群れが入れ替わったのでしょうか?
これが連発して釣れだすとやる気を無しますが
雨も先ほどからかなり激しくなってきたので
豆アジ確認した時点でさっと納竿。
雨が強いので自宅に帰って記念撮影会を行いました。

アジの場合、ヒットした数は大して重要ではありませんが
トータルヒット数はすべて21~23cmまで
とりあえず20本でした。
何よりも最後の豆アジ以外、
ヒットするのはことごとく20cm以上のプリプリしたアジばかり。
最長は23cmでした。
しかしバラシやポロリも当然多々ありましたが
ヒットしてからの引き寄せを工夫するとかなり軽減できました。
20アップのアジ、まあ、居るところにはやはり居るものですね~
こういう群れものをパターンにはめる釣り方は
どちらかというと得意な方で
タクティカルな釣りができて面白いですね。
そろそろ中サバやカマスも釣れ出しそうですが
一番気になるのはツバス。
そろそろ回遊して来ないでしょうかね~
タチウオも今期例年通りならそろそろ回遊してくるかもしれませんね。
お楽しみはこれからです?!


オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。

カツイチ(KATSUICHI) DECOY SV-51 デルタマジック
ライトワインド用ジグヘッドに最適です。
Posted by メタルフィッシュ at 12:42│Comments(7)
│アジ
この記事へのコメント
いいですね!
近場でのこの釣果はスカッとしますね
サイズもまあまあで
チビメバルばかりつるよりは
断然楽しそう!
近場でのこの釣果はスカッとしますね
サイズもまあまあで
チビメバルばかりつるよりは
断然楽しそう!
Posted by こんさくら at 2014年06月28日 22:53
パターンを見定めて、釣ると結果が出るんですね。僕は同じ動きを再現させるのが、ヘタなせいか、アジはこのサイズを連発させたことがないです。
ところで、カマスの話も少しありましたが、今朝カマスと思われる魚にワインドシャッド40をかみ切られました。ワイヤーとか入れた方がいいんでしょうか?ちなみにラインはPE0.4、フロロ1号でした。
ところで、カマスの話も少しありましたが、今朝カマスと思われる魚にワインドシャッド40をかみ切られました。ワイヤーとか入れた方がいいんでしょうか?ちなみにラインはPE0.4、フロロ1号でした。
Posted by しゃかりきワインダー at 2014年06月29日 12:00
>こんさくら さん
アジングシーズンイン中でも20アップを揃ってヒットするのは
なかなか難しい中、今回はアジさんには良い思いをさせて頂きました。
そうですね、チビメバル・豆アジは魅力がないこともありますが
何よりかわいそうで、できれば釣りたくないですね~
アジングシーズンイン中でも20アップを揃ってヒットするのは
なかなか難しい中、今回はアジさんには良い思いをさせて頂きました。
そうですね、チビメバル・豆アジは魅力がないこともありますが
何よりかわいそうで、できれば釣りたくないですね~
Posted by メタルフィッシュ
at 2014年06月29日 20:17

>しゃかりきワインダー さん
群れものは特にパターンの釣りかと思いますので
いち早くパターンを掴むのが好釣果への近道かと。
カマス、もう来ましたか?!いいですね。
私の場合でのお話しをしますと
カマスにワイヤーリーダーは使いません。
あまりにも不規則なアクションなどをしない限り
リーダーまでやられないかと思います。
ちなみに私はPE0.4+フロロ4LBまたは6LBを
好んで使ってますよ。
群れものは特にパターンの釣りかと思いますので
いち早くパターンを掴むのが好釣果への近道かと。
カマス、もう来ましたか?!いいですね。
私の場合でのお話しをしますと
カマスにワイヤーリーダーは使いません。
あまりにも不規則なアクションなどをしない限り
リーダーまでやられないかと思います。
ちなみに私はPE0.4+フロロ4LBまたは6LBを
好んで使ってますよ。
Posted by メタルフィッシュ
at 2014年06月29日 20:35

こんばんは~(^^)
この時期、アジの情報は厳しい状況ですが、
いいサイズを釣っていますね~
それもぷりぷりの体高のあるアジで美味しそう・・・。
ワームカラーの考察、とても参考になります。
釣れている時は気にはしなかったのですが、渋い状況では
JHの重さに加えてワームカラーの重要さも大切ですね・・・。
“バラシやポロリも当然多々ありましたがヒットしてからの引き寄せを工夫するとかなり軽減”の工夫は気になりますね・・・。
エンピツカマスや小サバは先日釣れましたよ~。
もうしばらくしたら、そこそこのサイズが釣れると思いますよ。
小サバでも引きはさすが青物ですね!
よく走り、楽しかったですよ(^^♪
この時期、アジの情報は厳しい状況ですが、
いいサイズを釣っていますね~
それもぷりぷりの体高のあるアジで美味しそう・・・。
ワームカラーの考察、とても参考になります。
釣れている時は気にはしなかったのですが、渋い状況では
JHの重さに加えてワームカラーの重要さも大切ですね・・・。
“バラシやポロリも当然多々ありましたがヒットしてからの引き寄せを工夫するとかなり軽減”の工夫は気になりますね・・・。
エンピツカマスや小サバは先日釣れましたよ~。
もうしばらくしたら、そこそこのサイズが釣れると思いますよ。
小サバでも引きはさすが青物ですね!
よく走り、楽しかったですよ(^^♪
Posted by やまちゃん at 2014年06月30日 01:49
>やまちゃん さん
こんにちは!
私は釣ってさばきますが、一切食べないので
近くでしたら差し上げるのですが。
アジは居れば何でも喰ってきそうですが
微妙に反応の”度合い”が違いますし
またヒットし続けるとスレやすいんですよね。
バラシの軽減は説明しずらいのですが
ひとことで言うとロッド操作です。
カマスや小サバ、いいですね~
孫のように成長するのが楽しみですね。
サバの引きは心地よいでしょうね。
そろそろ私もサバ狙ってみましょうかね?!
こんにちは!
私は釣ってさばきますが、一切食べないので
近くでしたら差し上げるのですが。
アジは居れば何でも喰ってきそうですが
微妙に反応の”度合い”が違いますし
またヒットし続けるとスレやすいんですよね。
バラシの軽減は説明しずらいのですが
ひとことで言うとロッド操作です。
カマスや小サバ、いいですね~
孫のように成長するのが楽しみですね。
サバの引きは心地よいでしょうね。
そろそろ私もサバ狙ってみましょうかね?!
Posted by メタルフィッシュ
at 2014年06月30日 10:43

こんにちは!
自分もアジング行ってきたんですが
サッパリでした・・・
メタさんの記事見てたら
私の代わりに魚掛けてくれてると思うとスカッとします (^-^)
リトリーブの変化やジグヘッドの重量差では全く反応しない
そんなヤツでも
やっぱ良く釣られるのは
隊長の日々の探究心とテクなんでしょうね
プリプリ肉厚な23cmお見事です!
また機会が合う時にご一緒させて下さい!
アニ
自分もアジング行ってきたんですが
サッパリでした・・・
メタさんの記事見てたら
私の代わりに魚掛けてくれてると思うとスカッとします (^-^)
リトリーブの変化やジグヘッドの重量差では全く反応しない
そんなヤツでも
やっぱ良く釣られるのは
隊長の日々の探究心とテクなんでしょうね
プリプリ肉厚な23cmお見事です!
また機会が合う時にご一緒させて下さい!
アニ
Posted by ヤマブラ
at 2014年07月03日 11:17
