2012年02月25日
激渋メバル ベイトはこれか!?
2012年2月25日 の釣果
ターゲット: メバル
釣果: メバル 2
ガシラ 1

場所: 泉州某所
時間: 00:30頃 ~06:30頃
天候: 曇のち小雨
潮: 中潮
風: 無風~弱風
激渋状態継続の中、
なんとか 「 改心の一匹 」 捕獲成功
一体何をベイトとしているのか?
見せてもらおうか!
めばる君の腹の中のベイトとやらを!!
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ターゲット: メバル
釣果: メバル 2
ガシラ 1
場所: 泉州某所
時間: 00:30頃 ~06:30頃
天候: 曇のち小雨
潮: 中潮
風: 無風~弱風
激渋状態継続の中、
なんとか 「 改心の一匹 」 捕獲成功
一体何をベイトとしているのか?
見せてもらおうか!
めばる君の腹の中のベイトとやらを!!
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ここ数回の釣行では、ろくな釣果を出せず、
とんでもなく低迷しているメバリング。
寒さも少し和らいだ今日この頃、数日気候が少し暖かくなったところで
海の水温にはほとんど影響しないものの、勝手なプラス思考的感覚で
そろそろ魚影も濃くなり、釣果も上向くのではと期待しながら出撃。
今回は先週、先々週釣行した地元のポイントではなく
某沖向き消波ブロック帯にて、潮は下げ8分くらいからのスタート。
ポイントに着くとウェザーニューズの予報通り、風はほとんどなく
潮も下げ止まり前でまだ少し動いている。
寒さも少し和らいだという、
ただそれだけで何の根拠もなく釣れそうな気がするが・・・

いつも通りマゴバチ+ジグヘッドで早速キャスト開始。
今回は何としてもベイトが何であるか調べるため、
20前後のサイズくらいのメバルをとりあえず最低1匹は確保したい。
キャストして10分ほどたった頃、
底付近でリフト&フォールを繰り返し、フォールを心持ち長くしていると
コココッ コココッ
アタリがあった。
” おるおる ”
すかさず同じポイント付近で同じことを繰り返すと再びアタリがあったが
それっきり・・・
その後引きが弱いながらも底付近でようやくきたかと思うと

ガシラ 12cm 用はない消えろ
そして海上保安庁が決めた通り、次第に潮も止まって例の暗黒の時間帯が・・・

午前3時くらいまで、思考錯誤し、ポイントを何度も小移動しながらも
キャストを続けたが一向にアタリがなく、
おまけに普段ほとんどしないはずの根掛かりに何度も襲われて
ラインブレイク&復帰作業が多発した。
自分が悪いにも関わらず、思わずイラ立ちで怒りがこみ上げ
オラァッ!!
と言いたくなるくらい(ちょっと言いました、失礼)かなりイラ立ったので
その場で90分ほど寝た。
目が覚めると、少し小雨が降っていた。
時間は午前4時半ごろで、朝マヅメの通常の時合いまでまだ少し時間がある。
しかし潮は上げ始める時間のはずだがほとんど動いていないのは気になる。
再びキャスト再開するがやはり一向にアタリはない。
やはり泉州地域、深夜から早朝までの時間帯はまだまだ厳しいのか・・・
ようやく朝マヅメの時間帯になり、雨で曇り空ではあるが少し明るくなり始めた。
このアタリから、いつもマゴバチをケイムラ系にチェンジするのだが、
継続してアタリはない。
そしてだいぶん辺りも明るくなった頃、再びポイントを大きく移動して
釣行開始した位置に戻った付近で
底からの ダート & カーブフォール(スローリトリーブ)を繰り返していると
ようやく
コココッ
やっと忘れかけていたアタリの感覚が!!
同じことを繰り返してもアタリは続かなかったが、何となくリトリーブ中に
ラインの巻きの重さに違和感を感じながらも、ダートしようとすると
ゴゴゴン
” 乗ってるのか?! ”
活性が低いのか、やる気がないのか 引きが全然無かったので気付かなかったが
どうもカーブフォール中にヒットしていたようだ。
足もとまで引いてくると引きがかなり強くなり、結構大きい?!
と思った瞬間、無残にも抜き上げ寸前に目の前でバレ・・・
感傷に浸っている余裕などなく、続けて同じポイント付近にキャストを続けていると
再び同じく引きは無いが重みを感じる違和感が。
もしやと思い、軽くトゥイッチを掛けると、
ゴゴゴゴン
やはりヒットしていた。
今度は慎重に引き寄せて

メバル 22.5cm
満足している余裕などなく、キャストし続けたがなかなかアタリはない。
そうしていると軽いアタリが
ココココッ

メバル 8cm
先日の釣ったメバルを再現する
「 朝の時合いの終わりを告げる極小メバル 」 がヒット。
終了予定時刻は6時半と決めており、ちょうど時間がきたのでここで納竿。

さあ、これで今後に繋げるベイト調査用被験体も手に入ったところで、
早速何を食べているか捌いてベイトを確認する。
このサイズなら、 ” 捌いたけど何も入っていなかった ”
というよくあるオチはないだろう。

さあ、見せてもらおうか!!

解体完了

ベイト

腸の内容物(完全に消化されている)
何やこれ?

胃の内容物(半消化された状態のベイト)
ある程度、原形が残っている。
ん?
!
これは・・・

ワレカラ 大小混じっている
小魚系や小イカ・小カニでもなく、アミでもなくバチでもない、
あの・・・ 昨年悩まされた・・・
あの、あのワレカラがベイトだった。
ワレカラ

ワレカラ(破殻、skeleton shrimp )とは
「ワレカラ科の総称。ワレカラ亜目属する種類の総称で500種以上。
すべて海産で、とくに岩礁の海藻や定置網などについていることが多い。
体長5~50ミリで、一般に10ミリ内外。細長い円筒形。
海藻の間では体形が擬態となっており、体色も海藻に似る。」
Yahoo!百科事典より抜粋
あのやっかいなワレカラパターン・・・
これが他の固体も同様にワレカラパターンなら、
どうりで深夜は釣れにくいのも納得できる。
次回以降、このポイントで深夜釣行するなら作戦の練り直しが必要だ。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85
使い勝手断然よし!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすい。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
とんでもなく低迷しているメバリング。
寒さも少し和らいだ今日この頃、数日気候が少し暖かくなったところで
海の水温にはほとんど影響しないものの、勝手なプラス思考的感覚で
そろそろ魚影も濃くなり、釣果も上向くのではと期待しながら出撃。
今回は先週、先々週釣行した地元のポイントではなく
某沖向き消波ブロック帯にて、潮は下げ8分くらいからのスタート。
ポイントに着くとウェザーニューズの予報通り、風はほとんどなく
潮も下げ止まり前でまだ少し動いている。
寒さも少し和らいだという、
ただそれだけで何の根拠もなく釣れそうな気がするが・・・

いつも通りマゴバチ+ジグヘッドで早速キャスト開始。
今回は何としてもベイトが何であるか調べるため、
20前後のサイズくらいのメバルをとりあえず最低1匹は確保したい。
キャストして10分ほどたった頃、
底付近でリフト&フォールを繰り返し、フォールを心持ち長くしていると
コココッ コココッ
アタリがあった。
” おるおる ”
すかさず同じポイント付近で同じことを繰り返すと再びアタリがあったが
それっきり・・・
その後引きが弱いながらも底付近でようやくきたかと思うと
ガシラ 12cm 用はない消えろ
そして海上保安庁が決めた通り、次第に潮も止まって例の暗黒の時間帯が・・・

午前3時くらいまで、思考錯誤し、ポイントを何度も小移動しながらも
キャストを続けたが一向にアタリがなく、
おまけに普段ほとんどしないはずの根掛かりに何度も襲われて
ラインブレイク&復帰作業が多発した。
自分が悪いにも関わらず、思わずイラ立ちで怒りがこみ上げ
オラァッ!!
と言いたくなるくらい(ちょっと言いました、失礼)かなりイラ立ったので
その場で90分ほど寝た。
目が覚めると、少し小雨が降っていた。
時間は午前4時半ごろで、朝マヅメの通常の時合いまでまだ少し時間がある。
しかし潮は上げ始める時間のはずだがほとんど動いていないのは気になる。
再びキャスト再開するがやはり一向にアタリはない。
やはり泉州地域、深夜から早朝までの時間帯はまだまだ厳しいのか・・・
ようやく朝マヅメの時間帯になり、雨で曇り空ではあるが少し明るくなり始めた。
このアタリから、いつもマゴバチをケイムラ系にチェンジするのだが、
継続してアタリはない。
そしてだいぶん辺りも明るくなった頃、再びポイントを大きく移動して
釣行開始した位置に戻った付近で
底からの ダート & カーブフォール(スローリトリーブ)を繰り返していると
ようやく
コココッ
やっと忘れかけていたアタリの感覚が!!
同じことを繰り返してもアタリは続かなかったが、何となくリトリーブ中に
ラインの巻きの重さに違和感を感じながらも、ダートしようとすると
ゴゴゴン
” 乗ってるのか?! ”
活性が低いのか、やる気がないのか 引きが全然無かったので気付かなかったが
どうもカーブフォール中にヒットしていたようだ。
足もとまで引いてくると引きがかなり強くなり、結構大きい?!
と思った瞬間、無残にも抜き上げ寸前に目の前でバレ・・・
感傷に浸っている余裕などなく、続けて同じポイント付近にキャストを続けていると
再び同じく引きは無いが重みを感じる違和感が。
もしやと思い、軽くトゥイッチを掛けると、
ゴゴゴゴン
やはりヒットしていた。
今度は慎重に引き寄せて

メバル 22.5cm
満足している余裕などなく、キャストし続けたがなかなかアタリはない。
そうしていると軽いアタリが
ココココッ
メバル 8cm
先日の釣ったメバルを再現する
「 朝の時合いの終わりを告げる極小メバル 」 がヒット。
終了予定時刻は6時半と決めており、ちょうど時間がきたのでここで納竿。

さあ、これで今後に繋げるベイト調査用被験体も手に入ったところで、
早速何を食べているか捌いてベイトを確認する。
このサイズなら、 ” 捌いたけど何も入っていなかった ”
というよくあるオチはないだろう。
さあ、見せてもらおうか!!
解体完了
ベイト
腸の内容物(完全に消化されている)
何やこれ?
胃の内容物(半消化された状態のベイト)
ある程度、原形が残っている。
ん?
!
これは・・・

ワレカラ 大小混じっている
小魚系や小イカ・小カニでもなく、アミでもなくバチでもない、
あの・・・ 昨年悩まされた・・・
あの、あのワレカラがベイトだった。
ワレカラ

ワレカラ(破殻、skeleton shrimp )とは
「ワレカラ科の総称。ワレカラ亜目属する種類の総称で500種以上。
すべて海産で、とくに岩礁の海藻や定置網などについていることが多い。
体長5~50ミリで、一般に10ミリ内外。細長い円筒形。
海藻の間では体形が擬態となっており、体色も海藻に似る。」
Yahoo!百科事典より抜粋
あのやっかいなワレカラパターン・・・
これが他の固体も同様にワレカラパターンなら、
どうりで深夜は釣れにくいのも納得できる。
次回以降、このポイントで深夜釣行するなら作戦の練り直しが必要だ。


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85
使い勝手断然よし!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすい。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 16:12│Comments(14)
│メバル
この記事へのコメント
何と!!ワレカラですか
それは............ 厳しいハズです
ワレカラパタ~ン♪
私は、パスです(笑)非常に苦手でございます!!
それは............ 厳しいハズです
ワレカラパタ~ン♪
私は、パスです(笑)非常に苦手でございます!!
Posted by ガッシイ at 2012年02月25日 16:31
へ~カイワレ大根パターン?(冗談です)
昨年までは、プリスポーン、アフター、ワレカラパターンとメリハリがあったと思うんですが、今年は何も気づかないまま、気づいたらワレカラが押し寄せてきましたか!
ワレカラとわかれば対策も考えようありますが・・・考えるだけで攻略は別です・・・他に要因があるなら、もっとヤッカイです(汗)
昨年までは、プリスポーン、アフター、ワレカラパターンとメリハリがあったと思うんですが、今年は何も気づかないまま、気づいたらワレカラが押し寄せてきましたか!
ワレカラとわかれば対策も考えようありますが・・・考えるだけで攻略は別です・・・他に要因があるなら、もっとヤッカイです(汗)
Posted by タコドン at 2012年02月25日 18:20
ワレカラパターン・・・去年 苦戦されてたような気がしますが やっかいなパターンですかね?
でも 20UP出されてお見事です^^
今 外でよう寝ません(笑 風邪ひかないよう気をつけてください^^
でも 20UP出されてお見事です^^
今 外でよう寝ません(笑 風邪ひかないよう気をつけてください^^
Posted by カワッチ at 2012年02月25日 19:20
ちょいちょいちょい!
同日同時刻に釣りしてた私とえらい違う
結果出してはりますやん!
私なんて、某御仁曰く海のゴキブリしか
釣れてないのに・・・
同日同時刻に釣りしてた私とえらい違う
結果出してはりますやん!
私なんて、某御仁曰く海のゴキブリしか
釣れてないのに・・・
Posted by さいころ
at 2012年02月25日 19:45

ワレカラパターンとなると、シラサエビを使ったエサ釣りの方がマッチするんでしょうね・・・
ルアーマンには苦しい展開かも(^^;
そんな状況下で20cmオーバーをゲットするメタルフィッシュさんはスゴいです(^^)
ルアーマンには苦しい展開かも(^^;
そんな状況下で20cmオーバーをゲットするメタルフィッシュさんはスゴいです(^^)
Posted by SAK at 2012年02月25日 20:34
スゴイすね!この状況でそのサイズ!
ワレカラですか、きびしいです。。。
ワレカラ&夜光虫なんてのもありますしね。(最悪)
今回は「イラつきからの90分寝る」ですね
わかりました。
ワレカラですか、きびしいです。。。
ワレカラ&夜光虫なんてのもありますしね。(最悪)
今回は「イラつきからの90分寝る」ですね
わかりました。
Posted by こんさくら at 2012年02月25日 23:34
>ガッシイ さん
そうなんです、ワレカラなんです・・・
ワレカラパターン、確実な攻略方法がないので
活性が低い時間帯は、根気との勝負になります・・・
パスしたほうが精神的に良いかもしれません。
そうなんです、ワレカラなんです・・・
ワレカラパターン、確実な攻略方法がないので
活性が低い時間帯は、根気との勝負になります・・・
パスしたほうが精神的に良いかもしれません。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年02月26日 17:16

>タコドン さん
そうです、ワレカラパターンやってきましたよ。
やはり今季は例年のパターンが通用しないようですね。
ワレカラパターンの時期でも活性が高ければ
通常のワームでも普通に喰ってきますよね。
ただ活性の低いときはこうすれほぼ確実という
ワレカラパターン攻略メソッドがないのが辛いです・・・
あんなもの喰ってメバルも満足しているのですかね?
そうです、ワレカラパターンやってきましたよ。
やはり今季は例年のパターンが通用しないようですね。
ワレカラパターンの時期でも活性が高ければ
通常のワームでも普通に喰ってきますよね。
ただ活性の低いときはこうすれほぼ確実という
ワレカラパターン攻略メソッドがないのが辛いです・・・
あんなもの喰ってメバルも満足しているのですかね?
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年02月26日 17:26

>カワッチ さん
そうなんです、昨年はかなり苦戦しました。
カワッチさん、攻略方法ありませんか?
メバルはどうも朝の方が相性が良いようです。
ありがとうございます。
私は特異体質でどこでも寝ますが、気を付けます!
そうなんです、昨年はかなり苦戦しました。
カワッチさん、攻略方法ありませんか?
メバルはどうも朝の方が相性が良いようです。
ありがとうございます。
私は特異体質でどこでも寝ますが、気を付けます!
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年02月26日 17:30

>さいころ さん
さいころさんも当然、行かれましたね!
そちらはダメでしたか?
シーコックローチ?
私のように拒否反応があるとダメですが、
普通の観点からすれば 何の反応なしより
ぜんぜんいいじゃないですか?!
さいころさんも当然、行かれましたね!
そちらはダメでしたか?
シーコックローチ?
私のように拒否反応があるとダメですが、
普通の観点からすれば 何の反応なしより
ぜんぜんいいじゃないですか?!
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年02月26日 17:34

>SAK さん
有難うござます。なんとか釣ることはできました。
ワレカラパターン時期、確かにルアーマンには辛いです・・・
が、私のように釣れ続けると興味が無くなり、
釣れない方が躍起になるような偏屈な人間にはある意味
もってこいですが、このパターンは明確なメソッドがなかなか
見つかりません。
有難うござます。なんとか釣ることはできました。
ワレカラパターン時期、確かにルアーマンには辛いです・・・
が、私のように釣れ続けると興味が無くなり、
釣れない方が躍起になるような偏屈な人間にはある意味
もってこいですが、このパターンは明確なメソッドがなかなか
見つかりません。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年02月26日 17:40

>こんさくら さん
ありがとうございます。
ワレカラ、あんな小さいもののためにしてやられてます。
深夜干潮時の潮止まりには夜光虫も出ますよね。
夜光虫のおかげで魚影の確認ができることもありますが
何かイヤですよね。
無いと思いますが、私のように現場で寝ることはしないでくださいね。
ありがとうございます。
ワレカラ、あんな小さいもののためにしてやられてます。
深夜干潮時の潮止まりには夜光虫も出ますよね。
夜光虫のおかげで魚影の確認ができることもありますが
何かイヤですよね。
無いと思いますが、私のように現場で寝ることはしないでくださいね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年02月26日 17:44

メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪
これが去年も悩まされてはった ワレカラパターンですか!?
そんな中でも ワームで釣れちゃうところが
メタさんのすごい所でもあり
パターンを 難解なものにしてますね
人間と一緒で それだけ食べるのは
飽きちゃうんですかね?
これが去年も悩まされてはった ワレカラパターンですか!?
そんな中でも ワームで釣れちゃうところが
メタさんのすごい所でもあり
パターンを 難解なものにしてますね
人間と一緒で それだけ食べるのは
飽きちゃうんですかね?
Posted by かわっ家(ち)
at 2012年02月26日 21:17

>かわっ家(ち) さん
そうです、これですよ。
思い返せば昨年のほぼ同時期に同じことを考えて
ワレカラパターンということを知りました。
そうですね、魚にも食べ過ぎると飽きるなんてこと
あるかもしれませんよね。
一度、メバルにカメラでも付けて1日どういう捕食行動を
とっているか、見てみたいものですね。
そうです、これですよ。
思い返せば昨年のほぼ同時期に同じことを考えて
ワレカラパターンということを知りました。
そうですね、魚にも食べ過ぎると飽きるなんてこと
あるかもしれませんよね。
一度、メバルにカメラでも付けて1日どういう捕食行動を
とっているか、見てみたいものですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年02月26日 22:56
