2011年08月20日
貝塚人工島 青物・タチウオ・アジ 調査
2011年8月20日 の釣果
調査ターゲット: ツバス
タチウオ
アジ
釣果: アジ 27
イワシ 1
場所: 貝塚人工島 沖向きテトラ
時間: 03:50頃 ~ 07:50頃
天候: 曇
潮: 中潮
風: 無風 のち 中風(南)

アジはちょっと大きくなった、
しかし 青物・タチウオは ・・・ぜんぜんアカンわ・・・
正確な調査内容は、貝塚人工島 沖向き において
1.早朝に青物は回遊してくるのか
2.タチウオはもう接岸しているのか
3.アジは成長しているのか
の調査である。
最近、ツバス、シイラ、サゴシ などが上がったとの釣果報告が上がり
ルアーマンは、その情報を信じて期待し、出撃する。
で、実際のところ状況はどうなのか?
シルバーワインダー

調査ターゲット: ツバス
タチウオ
アジ
釣果: アジ 27
イワシ 1
場所: 貝塚人工島 沖向きテトラ
時間: 03:50頃 ~ 07:50頃
天候: 曇
潮: 中潮
風: 無風 のち 中風(南)
アジはちょっと大きくなった、
しかし 青物・タチウオは ・・・ぜんぜんアカンわ・・・
正確な調査内容は、貝塚人工島 沖向き において
1.早朝に青物は回遊してくるのか
2.タチウオはもう接岸しているのか
3.アジは成長しているのか
の調査である。
最近、ツバス、シイラ、サゴシ などが上がったとの釣果報告が上がり
ルアーマンは、その情報を信じて期待し、出撃する。
で、実際のところ状況はどうなのか?
シルバーワインダー

本日はY身さんとご一緒し、まずは深夜に泉南の某ポイントにて
私はワインドでタチウオ、Y見さんはアジ とそれぞれ手分けして
別のターゲットを調査した。
結果、タチウオは不在、アジは豆アジのみ で特に成果なし。

そして次に貝塚人工島にて二人ともワインドにてタチウオ調査。
しかし・・・
1時間ほど試したが、全くのノーバイト。
ここでアジングに切り替え。
するとアタリは、単発ながらあるものの

上がってくるのは、こんな13cm程度のアジで、
今までと依然サイズは変わらず。
たまにワインドに変更してタチウオを調査するものの、
こちらも依然アタリなし。
しばらくして辺りは明るくなり、朝マヅメ雰囲気の良い時間帯になるものの
釣れるのは豆アジのみで、タチウオは二人とも全くのノーバイト。
その後、手元が見えるくらい明るくなった頃から
ワインド → ジギング → アジングサビキ
をローテーションするが、アタリがあるのはやはりアジングサビキのみ。
しかし明るくなってからはアジのサイズが一回りアップし、

15cmぐらいのアジがアベレージになってきた。
アジは12~13cmを越えるとメバルと同様、
1cmの違いで体厚もかなり変わってくる魚だ。
15cmクラスになると、これまでの豆アジと違い、
アタリもかなり強く、ひったくるようなアタリからゴンゴンと心地よい引きになる。
この時間帯になると、周りにはかなり多くのジギンガーが青物を狙って
キャストを始めている。
タチウオはもう諦めたので、青物の調査をするべきだが、
まわりで青物を誰かが釣れたのを確認してから、タックルをチェンジして
それまではアジのサイズがどこまで上がるか調査しようと考えた。
アジングサビキでアジは釣れ続くが、
なぜかサイズダウンしていった。
そして今回もやはりカマスが何度も何度も掛かってくるが、

上がってくるのはほとんど10cmあるかないかのシュガースティック、
いやタバコサイズだ。
先週あたりは20アップが頻繁に釣れたのに、カマスは完全にサイズダウンしていた。
Y見さんも小さなジグをキャストしていたようだが、
やはり同じサイズのカマスばかりが、釣れているようだ。
その後、

イワシが一瞬だけ釣れたが、このワンキャストだけだった。
アジングサビキを置いて、時折、ジグをキャストしてみたりしたが
当然の如くアタリなど無い。
勿論、ナブラもボイルも無く、気配すら全く無し。
周りのジギンガーも、全く反応がないようで帰ろうとしている方も増えている。
Y見さんもアタリは無いようだ。
アジはその後も釣れ続けるが

上がってくるのは12~13cm程度のサイズばかりだ。
途中から急に風も強くなり、居残ったジギンガーも釣れないのと、風の強さで か
ほとんどの方はロッドをおいて休憩したり、諦めて帰って行った。
それでも私はしつこくアジを狙っていたが、アジングサビキの仕掛けを
キャストしようと振りかぶる寸前に、強い風が吹き、仕掛けが自分の体に
接触した瞬間にキャストしたため、サビキの針(青物用6号針)が
右の上腕の裏側におもいっきり刺さってしまった!
ちょうど見えない位置に刺さっている上に
これがかなり深く身に刺さっていて、尚且つ針には”かえし”があるので
痛さをこらえて抜こうと試みたが抜けない。
それをきっかけに納竿とした。
本日の釣果

自宅風呂場にて
アジも極端にサイズアップしないことを考えると
今回でアジングサビキは少し控えようと思う。
<今回の調査>
1.早朝の青物は回遊なし。
2.タチウオは未だ接岸せず。
3.アジは早朝一時的に15cm程度のサイズアップしたものが釣れる。
という結果だ。
特に青物は、某サイトの釣果報告や”うわさ ”により、
「釣れるのではないか」と誰しも期待してしまうが、
今の貝塚人工島の状況では、はっきり言って
釣れないと思って釣行した方が良い。
あれだけ多くのジギンガーが、確認できるところで誰も釣っていないことや、
実際、私の釣友やブロ友もここ最近、貝塚の同じポイントで釣行しているが
誰もヒットしていない。
そのことから考えると、たまたまタイミングよく一瞬回遊したときに、
多くの中の一握りのジギンガーだけが、偶然釣れてしまった
という方が、今の現状から考えると正しいように思う。
仮に3~4人の釣果報告があっても実際釣行しているのはその何倍の人数なのか?
を考えれば分かる。
しかし、そのなかなか釣れない難しさが釣れたときの喜びも大きいのかもしれないが。
今年は、この時期にして未だにタチウオが接岸してこないのはどう考えてもおかしい。
今後、状況が好転して青物が多く回ってきてくれることを祈るばかりである。

たまにはこちらのブログも

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。
NEW design release! 「ワインダー専用シルバーネックレス」

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
青物実績高い フォール中のバイト多し

マリア(Maria) リトルビット
根魚から小型回遊魚まで釣れます

ダイワ(Daiwa) 月下美人 プリズナー3
釣果はメバリングにとどまらない
***************************************************************
シルバーアクセサリー化 第3弾!!
タチウオ・ヘッド K 完成!!

あのタチウオのフェイスをネックレスにしました。
タチウオ釣行の必釣祈願に、海の厄除けに。
入手ご希望方は こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
***************************************************************
私はワインドでタチウオ、Y見さんはアジ とそれぞれ手分けして
別のターゲットを調査した。
結果、タチウオは不在、アジは豆アジのみ で特に成果なし。

そして次に貝塚人工島にて二人ともワインドにてタチウオ調査。
しかし・・・
1時間ほど試したが、全くのノーバイト。
ここでアジングに切り替え。
するとアタリは、単発ながらあるものの
上がってくるのは、こんな13cm程度のアジで、
今までと依然サイズは変わらず。
たまにワインドに変更してタチウオを調査するものの、
こちらも依然アタリなし。
しばらくして辺りは明るくなり、朝マヅメ雰囲気の良い時間帯になるものの
釣れるのは豆アジのみで、タチウオは二人とも全くのノーバイト。
その後、手元が見えるくらい明るくなった頃から
ワインド → ジギング → アジングサビキ
をローテーションするが、アタリがあるのはやはりアジングサビキのみ。
しかし明るくなってからはアジのサイズが一回りアップし、
15cmぐらいのアジがアベレージになってきた。
アジは12~13cmを越えるとメバルと同様、
1cmの違いで体厚もかなり変わってくる魚だ。
15cmクラスになると、これまでの豆アジと違い、
アタリもかなり強く、ひったくるようなアタリからゴンゴンと心地よい引きになる。
この時間帯になると、周りにはかなり多くのジギンガーが青物を狙って
キャストを始めている。
タチウオはもう諦めたので、青物の調査をするべきだが、
まわりで青物を誰かが釣れたのを確認してから、タックルをチェンジして
それまではアジのサイズがどこまで上がるか調査しようと考えた。
アジングサビキでアジは釣れ続くが、
なぜかサイズダウンしていった。
そして今回もやはりカマスが何度も何度も掛かってくるが、
上がってくるのはほとんど10cmあるかないかのシュガースティック、
いやタバコサイズだ。
先週あたりは20アップが頻繁に釣れたのに、カマスは完全にサイズダウンしていた。
Y見さんも小さなジグをキャストしていたようだが、
やはり同じサイズのカマスばかりが、釣れているようだ。
その後、
イワシが一瞬だけ釣れたが、このワンキャストだけだった。
アジングサビキを置いて、時折、ジグをキャストしてみたりしたが
当然の如くアタリなど無い。
勿論、ナブラもボイルも無く、気配すら全く無し。
周りのジギンガーも、全く反応がないようで帰ろうとしている方も増えている。
Y見さんもアタリは無いようだ。
アジはその後も釣れ続けるが
上がってくるのは12~13cm程度のサイズばかりだ。
途中から急に風も強くなり、居残ったジギンガーも釣れないのと、風の強さで か
ほとんどの方はロッドをおいて休憩したり、諦めて帰って行った。
それでも私はしつこくアジを狙っていたが、アジングサビキの仕掛けを
キャストしようと振りかぶる寸前に、強い風が吹き、仕掛けが自分の体に
接触した瞬間にキャストしたため、サビキの針(青物用6号針)が
右の上腕の裏側におもいっきり刺さってしまった!
ちょうど見えない位置に刺さっている上に
これがかなり深く身に刺さっていて、尚且つ針には”かえし”があるので
痛さをこらえて抜こうと試みたが抜けない。
それをきっかけに納竿とした。
本日の釣果
自宅風呂場にて
アジも極端にサイズアップしないことを考えると
今回でアジングサビキは少し控えようと思う。
<今回の調査>
1.早朝の青物は回遊なし。
2.タチウオは未だ接岸せず。
3.アジは早朝一時的に15cm程度のサイズアップしたものが釣れる。
という結果だ。
特に青物は、某サイトの釣果報告や”うわさ ”により、
「釣れるのではないか」と誰しも期待してしまうが、
今の貝塚人工島の状況では、はっきり言って
釣れないと思って釣行した方が良い。
あれだけ多くのジギンガーが、確認できるところで誰も釣っていないことや、
実際、私の釣友やブロ友もここ最近、貝塚の同じポイントで釣行しているが
誰もヒットしていない。
そのことから考えると、たまたまタイミングよく一瞬回遊したときに、
多くの中の一握りのジギンガーだけが、偶然釣れてしまった
という方が、今の現状から考えると正しいように思う。
仮に3~4人の釣果報告があっても実際釣行しているのはその何倍の人数なのか?
を考えれば分かる。
しかし、そのなかなか釣れない難しさが釣れたときの喜びも大きいのかもしれないが。
今年は、この時期にして未だにタチウオが接岸してこないのはどう考えてもおかしい。
今後、状況が好転して青物が多く回ってきてくれることを祈るばかりである。

たまにはこちらのブログも


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。
NEW design release! 「ワインダー専用シルバーネックレス」

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
青物実績高い フォール中のバイト多し

マリア(Maria) リトルビット
根魚から小型回遊魚まで釣れます

ダイワ(Daiwa) 月下美人 プリズナー3
釣果はメバリングにとどまらない
***************************************************************
シルバーアクセサリー化 第3弾!!
タチウオ・ヘッド K 完成!!

あのタチウオのフェイスをネックレスにしました。
タチウオ釣行の必釣祈願に、海の厄除けに。
入手ご希望方は こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
***************************************************************
Posted by メタルフィッシュ at 17:02│Comments(21)
│アジ
この記事へのコメント
調査釣行、お疲れ様でした。
調査結果の内容...レポート
すごく共感できます。ほんとそのとおりだと思います。
ポテンシャルの低いいつもの釣場(笑)その辺(笑)の釣場
今後どうなるんでしょうか
でもしかし、近いので行ってしまいます。もちろんつれない覚悟で(笑)
ただ、そう簡単に事故はおきないです(笑)
調査結果の内容...レポート
すごく共感できます。ほんとそのとおりだと思います。
ポテンシャルの低いいつもの釣場(笑)その辺(笑)の釣場
今後どうなるんでしょうか
でもしかし、近いので行ってしまいます。もちろんつれない覚悟で(笑)
ただ、そう簡単に事故はおきないです(笑)
Posted by ガッシイ at 2011年08月20日 17:24
重要な事忘れてました。
針!!大丈夫ですか
きちんと消毒して、ばい菌が入らないようにしてくださいね
針!!大丈夫ですか
きちんと消毒して、ばい菌が入らないようにしてくださいね
Posted by ガッシイ at 2011年08月20日 17:25
貝塚人工島の青物は廻ってますが、だいぶ沖のようです。
回遊物ですから、ベイトが岸に近づくのを待つしかないので…
通うしかないでしょうね。
回遊物ですから、ベイトが岸に近づくのを待つしかないので…
通うしかないでしょうね。
Posted by DK at 2011年08月20日 18:06
>ガッシイ さん
「その辺の釣場」、どうなってるんでしょうかね?
あれだけ多くのルアーマンがせっせと労働しては
今日もまた・・・と虚しく帰っていく姿を見るだけでも
気が滅入りますね。
例年通りタチウオでも釣れていれば、まだ報われますが
そのタチウオさえも釣れない状態ですからね。
いつもお気遣い、有難うございます。
針は取れないので刺さったまま我慢して家に帰り、
嫁に無理やり抜いて消毒してもらいました。
「その辺の釣場」、どうなってるんでしょうかね?
あれだけ多くのルアーマンがせっせと労働しては
今日もまた・・・と虚しく帰っていく姿を見るだけでも
気が滅入りますね。
例年通りタチウオでも釣れていれば、まだ報われますが
そのタチウオさえも釣れない状態ですからね。
いつもお気遣い、有難うございます。
針は取れないので刺さったまま我慢して家に帰り、
嫁に無理やり抜いて消毒してもらいました。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月20日 18:28

>DK さん
本日は一度も見えなかったですが、
沖の方ではたまにライズしてますよね。
昨年は貝塚周辺のイワシの回遊量が比較的少ない上に
結局、最後まで岸に近づくことが非常に少なかったので、
陸っぱりからのツバス系の青物はさっぱりでした。
今年もそうならないように祈るばかりです。
本日は一度も見えなかったですが、
沖の方ではたまにライズしてますよね。
昨年は貝塚周辺のイワシの回遊量が比較的少ない上に
結局、最後まで岸に近づくことが非常に少なかったので、
陸っぱりからのツバス系の青物はさっぱりでした。
今年もそうならないように祈るばかりです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月20日 18:38

青物・タチウオ調査お疲れ様でした。
今年はタチウオ不調でしょうか。
淡路島でもシーズンがかなり遅れているようですし、サイズも残念みたいです。
今年はなにやら、例年になく魚の回遊ペースがめちゃくちゃみたいに感じます。
それにしてもアジは好調みたいですね。
このまま大きくなれば、秋・冬にはアジングが激アツかも。
これはこれで楽しみです。
針が腕に刺さったみたいですが、災難でしたね。
刺さったまま帰って、無理やり抜いてもらうなんて・・・。
やはりメタさんは肉体も精神も鉄人(アイアンマン)ですわ。
今年はタチウオ不調でしょうか。
淡路島でもシーズンがかなり遅れているようですし、サイズも残念みたいです。
今年はなにやら、例年になく魚の回遊ペースがめちゃくちゃみたいに感じます。
それにしてもアジは好調みたいですね。
このまま大きくなれば、秋・冬にはアジングが激アツかも。
これはこれで楽しみです。
針が腕に刺さったみたいですが、災難でしたね。
刺さったまま帰って、無理やり抜いてもらうなんて・・・。
やはりメタさんは肉体も精神も鉄人(アイアンマン)ですわ。
Posted by たかっしゅ
at 2011年08月20日 18:45

>たかっしゅ さん
まだ分かりませんが、今の状態が続きますとタチウオは
今年ハズレかもしれません?!
エルニーニョ? 地震? 一帯何が原因かわかりませんが
何か海の様子が変ですよね。
アジはたまにいなくなりますが、とりあえずは癒してくれます。
まずは20アップでいいのでしとめてやりたいです。
たまたま風がタイミング悪く吹いたためですが、
誰でもあることなので、みなさんも気をつけて頂きたいです。
その鉄の肉体も潮風で錆びなければ良いのですが。
まだ分かりませんが、今の状態が続きますとタチウオは
今年ハズレかもしれません?!
エルニーニョ? 地震? 一帯何が原因かわかりませんが
何か海の様子が変ですよね。
アジはたまにいなくなりますが、とりあえずは癒してくれます。
まずは20アップでいいのでしとめてやりたいです。
たまたま風がタイミング悪く吹いたためですが、
誰でもあることなので、みなさんも気をつけて頂きたいです。
その鉄の肉体も潮風で錆びなければ良いのですが。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月20日 21:42

貝塚方面への偵察、お疲れ様でした。
私は別の場所で昨晩に完ボをくらってしまったので、今朝は釣行するテンションにならなかったのが幸いだったのかもしれませんね(^^;
それにしても青物、タチともに姿が見えませんよねぇ(´・ω・`)
我が家ではアジとイワシの持ち帰り禁止を言い渡されてるために、投げサビキを実行することが出来ず、フラストレーションが溜まる一方です ウワァァァン (ノД`)
なお、針の件は人事とは思えないので、私も十分注意しようと思います。
お大事にしてください。
私は別の場所で昨晩に完ボをくらってしまったので、今朝は釣行するテンションにならなかったのが幸いだったのかもしれませんね(^^;
それにしても青物、タチともに姿が見えませんよねぇ(´・ω・`)
我が家ではアジとイワシの持ち帰り禁止を言い渡されてるために、投げサビキを実行することが出来ず、フラストレーションが溜まる一方です ウワァァァン (ノД`)
なお、針の件は人事とは思えないので、私も十分注意しようと思います。
お大事にしてください。
Posted by SAK at 2011年08月20日 22:15
調査お疲れ様でした。
なんとも渋い結果ですね。お互いに。
今年は魚たちのサイクルが遅れ気味だと感じておりました。
例年通りの旬が遅いように思います。うちでもやっとサンマを扱うようになりました。
農産物もしかり。半月ほどずれている感じです。
少なからず津波、地震が地球に与えた影響はあるんでしょうね。
そんな中でもルアーマンは
夢見る少年の心を持ったおっさんですから
毎週毎週、最高の瞬間を求め海に向かうんです。
私もね。
なんとも渋い結果ですね。お互いに。
今年は魚たちのサイクルが遅れ気味だと感じておりました。
例年通りの旬が遅いように思います。うちでもやっとサンマを扱うようになりました。
農産物もしかり。半月ほどずれている感じです。
少なからず津波、地震が地球に与えた影響はあるんでしょうね。
そんな中でもルアーマンは
夢見る少年の心を持ったおっさんですから
毎週毎週、最高の瞬間を求め海に向かうんです。
私もね。
Posted by こんさくら at 2011年08月20日 23:17
>SAK さん
幸いですよ、運も実力のうちですから。
とくにタチウオ、ちょっと異常な感じですね。
ここ数年の実績からすると、今釣れても
もう1ヶ月遅れています。
”アジとイワシの持ち帰り禁止”ですか?!
私はすべて禁止です、が、実際は持ち帰ります。
”冷凍庫に冷凍食品が入らないし、魚ばかり食べないのに
いい加減にして!”と言われています。
針の件、有難うございます。
特に風の強い日などは本当に注意してください。
いままで自分自身で何度となく記事中で言ってきましたが
「多分大丈夫だろう」という曖昧な考えが、釣行においては
特に最悪な結果を生むということです。
幸いですよ、運も実力のうちですから。
とくにタチウオ、ちょっと異常な感じですね。
ここ数年の実績からすると、今釣れても
もう1ヶ月遅れています。
”アジとイワシの持ち帰り禁止”ですか?!
私はすべて禁止です、が、実際は持ち帰ります。
”冷凍庫に冷凍食品が入らないし、魚ばかり食べないのに
いい加減にして!”と言われています。
針の件、有難うございます。
特に風の強い日などは本当に注意してください。
いままで自分自身で何度となく記事中で言ってきましたが
「多分大丈夫だろう」という曖昧な考えが、釣行においては
特に最悪な結果を生むということです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月21日 21:42

貝塚あきませんか~^^;
もうちょいしたらアジもサイズアップしてツバスやハマチ
クラスが狙える時期になるのでは??
それまで我慢ですよ^^
釣りものの過渡期は仕方ないですもんね~
もうちょいしたらアジもサイズアップしてツバスやハマチ
クラスが狙える時期になるのでは??
それまで我慢ですよ^^
釣りものの過渡期は仕方ないですもんね~
Posted by さいころ
at 2011年08月21日 21:43

>こんさくら さん
さすがこんさくらさん、職業柄、そのようなところでも
感じておられますか。
”魚たちのサイクルが遅れ気味”、ほんとにその通りだと
思います。 泉州タチウオにおいては、まだ本格的に接岸してませんが
もうすでに1ヶ月遅れています。
海の中では何があったのでしょうか?
最近はおっさんの心を持った冷めた少年が多い中、
いつまでも少年のこころを持ったおっさんでいたいですね。
お互いに。
さすがこんさくらさん、職業柄、そのようなところでも
感じておられますか。
”魚たちのサイクルが遅れ気味”、ほんとにその通りだと
思います。 泉州タチウオにおいては、まだ本格的に接岸してませんが
もうすでに1ヶ月遅れています。
海の中では何があったのでしょうか?
最近はおっさんの心を持った冷めた少年が多い中、
いつまでも少年のこころを持ったおっさんでいたいですね。
お互いに。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月21日 21:49

>さいころ さん
神戸や和歌山方面に比べて良いターゲットの魚影が薄すぎて
泉州海域は全然あきませんねえ。
昨年はツバスやハマチ・メジロがほとんど沖だけに回遊し
接岸せずに時期が終わるという虚しい結果でしたが、
今年は我慢すれば来てくれるでしょうか?
とりあえず、タチウオさんと仲良くしたいです。
神戸や和歌山方面に比べて良いターゲットの魚影が薄すぎて
泉州海域は全然あきませんねえ。
昨年はツバスやハマチ・メジロがほとんど沖だけに回遊し
接岸せずに時期が終わるという虚しい結果でしたが、
今年は我慢すれば来てくれるでしょうか?
とりあえず、タチウオさんと仲良くしたいです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月21日 21:59

お疲れ様です♪
傷大丈夫ですか?針返しまで刺さるのはかなり痛いですね…ゾッとします(*_*)
岸和田沖一文字ではツバスを、数枚ルアーの方が釣られてましたよ〜(^_^)
傷大丈夫ですか?針返しまで刺さるのはかなり痛いですね…ゾッとします(*_*)
岸和田沖一文字ではツバスを、数枚ルアーの方が釣られてましたよ〜(^_^)
Posted by たどちゃん at 2011年08月22日 00:34
>たどちゃん さん
有難うございます、大丈夫です。
キズのことはもう忘れていました。
やはり沖の堤防へ行けば、それなりに青物も
回っているのですね。
行きたい!!
有難うございます、大丈夫です。
キズのことはもう忘れていました。
やはり沖の堤防へ行けば、それなりに青物も
回っているのですね。
行きたい!!
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月22日 09:03

こんにちは
こちら神戸も同じような状態が続いてます。
もっと西へ行くと垂水付近ではメジロ情報が出ていますがこれも単発情報です。
青物、太刀魚とももう少し待ちが要るようですね。
釣具屋情報では太刀魚賑わってますが、現場ではギャップが有りそうです。
こちら神戸も同じような状態が続いてます。
もっと西へ行くと垂水付近ではメジロ情報が出ていますがこれも単発情報です。
青物、太刀魚とももう少し待ちが要るようですね。
釣具屋情報では太刀魚賑わってますが、現場ではギャップが有りそうです。
Posted by edo at 2011年08月22日 10:03
メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪
調査 お疲れ様でした
なんだかなぁ~
タチウオ目撃されて依頼
期待してるんですが
どこを うろうろしてるんでしょう・・・
タチウオ 青物・・・
餌まいて ベイト呼び込むしか無いのでしょうか・・・?
調査 お疲れ様でした
なんだかなぁ~
タチウオ目撃されて依頼
期待してるんですが
どこを うろうろしてるんでしょう・・・
タチウオ 青物・・・
餌まいて ベイト呼び込むしか無いのでしょうか・・・?
Posted by かわっ家(ち)
at 2011年08月22日 12:59

>edo さん
そうですよね、大阪からみると神戸も垂水も同じような感覚ですが
実際、全然違うポイントですね。
特にタチウオ君、彼らはいったいいつまで人を待たせるのか?
釣具屋の情報も商売だとはいえ、ほんの一部の良い釣果が
あたかも大半が良い釣果のように錯覚してしまう内容ですからね。
大事なのは 「爆釣報告の翌日はだいたい釣れない」 ことが多い
というのが経験則です。
そうですよね、大阪からみると神戸も垂水も同じような感覚ですが
実際、全然違うポイントですね。
特にタチウオ君、彼らはいったいいつまで人を待たせるのか?
釣具屋の情報も商売だとはいえ、ほんの一部の良い釣果が
あたかも大半が良い釣果のように錯覚してしまう内容ですからね。
大事なのは 「爆釣報告の翌日はだいたい釣れない」 ことが多い
というのが経験則です。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月22日 21:49

>かわっ家(ち) さん
ひょっとしてウロウロしていないかもしれません。
今年は何らかの影響でタチウオ魚口が少ない可能性も
否めませんよね。
こういった回遊魚を調査している団体はないのでしょうかね。
ひょっとしてウロウロしていないかもしれません。
今年は何らかの影響でタチウオ魚口が少ない可能性も
否めませんよね。
こういった回遊魚を調査している団体はないのでしょうかね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月22日 21:52

針大丈夫ですか(^^;)
想像しただけで痛いですね(>_<。)
湾になった所に入った青物はしばらく釣れ続ける時ありますが…
貝塚の沖向きだと右側コーナーあたりにベイトが留まってくれたらいいんでしょうけどね(^^;)
群れを引っ張る頭が釣られても、行き先を決めれない群れが同じ範囲を回遊して釣れ続ける時もあります。
まぁ基本、青物の情報はあてになりません(^^;
時合いも短いし、釣れてるからおいで!ってダッシュで行っても間に合いませんからね(笑)
想像しただけで痛いですね(>_<。)
湾になった所に入った青物はしばらく釣れ続ける時ありますが…
貝塚の沖向きだと右側コーナーあたりにベイトが留まってくれたらいいんでしょうけどね(^^;)
群れを引っ張る頭が釣られても、行き先を決めれない群れが同じ範囲を回遊して釣れ続ける時もあります。
まぁ基本、青物の情報はあてになりません(^^;
時合いも短いし、釣れてるからおいで!ってダッシュで行っても間に合いませんからね(笑)
Posted by なか at 2011年08月23日 07:16
>なか さん
いつもながら的確かつ完結に良いお話を頂きまして
本当に有難うございます!
貝塚の右側のコーナー、あそこはよくベイトが溜まりますよね。
立ち入り禁止なので行きませんが、あの灯台の突堤側からは
かなりよさそうです。
青物は足が速いので、情報が回ったときはすでに遅く
だいたい去った後なんですよね。
サビキみたいなもので長時間足止めできれば良いんですが。
とにかくまずはベイトが大量に回遊してきて、
射程距離内に寄ってくれないと話になりません。
いつもながら的確かつ完結に良いお話を頂きまして
本当に有難うございます!
貝塚の右側のコーナー、あそこはよくベイトが溜まりますよね。
立ち入り禁止なので行きませんが、あの灯台の突堤側からは
かなりよさそうです。
青物は足が速いので、情報が回ったときはすでに遅く
だいたい去った後なんですよね。
サビキみたいなもので長時間足止めできれば良いんですが。
とにかくまずはベイトが大量に回遊してきて、
射程距離内に寄ってくれないと話になりません。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月23日 09:53
