ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2011年05月01日

シーバス バチP調査釣行Part 5 暴風下でも釣る!!

2011年4月30日 の釣果



ターゲット: シーバス



   釣果: シーバス 3




シーバス バチP調査釣行Part 5 暴風下でも釣る!!



 場所: 大阪湾某所
 時間: 19:30頃 ~ 21:00頃
 天候: 曇
  潮: 中潮
  風: 強風 時折 突風





暴風がどうしたっ!?

  しとめてみせる!!
 



  (上記発言はサイズを考慮しておりませんのでご了承ください)





先日の釣行でバチパターンにスイッチが入ったかと思われたが明確ではない。

今回も引続き、シーバス・バチパターン調査を行う。



しかし今日はかなりの強風

こんな悪条件下でまともにキャストできるのか?

なぜそこまでしてこんな日に釣行するのか?



それには理由がございます。












今日の風力の予報は風速4~6mだ。


ちょっとこれはきつい条件だが、明日は雨で今日より暴風の予報。

ならば今日行くしかない。

そして今回はある考えがあり、少し心でニヤリとした。





現場に向かうと勿論風は強かったが、風裏でもないのに途中不思議と風を

受けないポイントがあった。

先行者が多数おり、一応聞いて見るとアタリすらないとのこと。

直感的に釣れそうにないし、ここは即やめた。





そして風裏にあたるポイントに着いたが、背中からは風が強く吹き荒れる上に

時折突風が吹き、海に落とさんばかりに背中を強く押されるほどだった


先日のテトラ落下事故から間もないのに、これで海に落ちたら洒落にもならないし、

もう当面「釣り禁止」と嫁から納得せざるを得ない禁止令を出される確立は

99.9%以上明白だ。


いずれにしても海に落ちると、今日は単独釣行なので助からないかもしれない。





表層を見ても風で小波どころか、荒れ荒れの状態なので勿論バチなど漂うわけがない



今までなら、こんな強風の中でバチパターン中心の展開でキャストできるわけがない

と数投して諦めるところだが、今回は違う。



春は風が強い日が多いので、そんな強風下で釣るメソッドを今後のために確立して

おかなければいけないと考えていたのだ。





強風に負けないよう、海に落ちないように細心の注意を払いながら、

まずは少し重めのにょろにょろ12.5cmを遠投して底まで沈め、底中心にトレースする。

アタリ無し



次に底から中層に掛けて斜め浮上、平行トレースを試みる。

アタリ無し



次に中層まで沈めてトレース。

アタリ無し



そして中層から表層付近をトレース。

アタリ無し



その間、にょろにょろ各サイズ、スタッガリングスイマーを使い、

ノーマル・スロー・超スローリトリーブをそれぞれ行なった。


更にダメもとで表層をマニックでノーマルリトリーブ。

勿論、ダメ




結局、数投ごとに短い時間でテンポよく

ルアー、カラー、レンジ、リトリーブスピードを変えていったが

全くアタリ無し



少し腹が立ってきたので、にょろ2 12.5cmを遠投してカウント2ぐらいで

半ばファーストリトリーブ気味で引いてくると、荒れた表層直下の沖合いで



ゴゴンッ





 ” おおっ!? ”





アタッた。


しかも表層20~30cmくらい下あたりで。




しかしその後、同じことを繰り返してもアタリは無い



そこで先ほどアタッたときと全く同じ内容、

にょろにょろ12.5cmのチャートレインボーパールで遠投して

表層から20~30cmくらい下をファーストリトリーブで引いてくると、




コココンッ





” きたか! やっぱりこれか?! けど軽いな・・・ ”









シーバス バチP調査釣行Part 5 暴風下でも釣る!!

チーバス 18.5cm

12.5cmのにょろにょろに18.5cm? 一体何のつもりか? 





これかと思ったが、同じことを繰り返しても、またアタリが遠のいた




今度は同じルアー、レンジ、リトリーブでも、ラインの引きの強さに注目し、

風裏に立っていることを利用して、ラインが風やロッドの抵抗を

ほとんど受けないように
少し工夫して再び同じことを繰り返すと、




ゴゴゴンッ





” これか! 

 ラインに受ける抵抗を微妙に調節せなアカンみたいやな ”










シーバス バチP調査釣行Part 5 暴風下でも釣る!!

チーバス 28.5cm


若干サイズは上がったが、チーバスちゃんはチーバスちゃんだ。




ならば大型は底付近にいるのかと思って、再び何度か中層以降を同じ方法で試したが、

カスリすら無し





再び、アタリパターンに戻すと




ココンッ





” また、チーバッちゃんか・・・ ”









シーバス バチP調査釣行Part 5 暴風下でも釣る!!

チーバス 24cm





そして同じく数投後に




コココンッ





” やっぱりこれか、でも軽いな・・・

  あ、バレた・・・ ”




このパターンで連発だ。

しかし恐らく今日はこのサイズしかいないのだろう見切りをつけるか

と思って時間を見るとちょうど21時ごろでキリがいいので、ここで納竿。



 


暴風下で釣るパターン、これは今日だけかもしれないが

ひとつのパターンとしてつかんだ。




にょろにょろの特性から、ファーストリトリーブをすると

かなりウォブリングをして尻を振るアクションをすることから、

今回も恐らくバチパターンではなく稚魚パターンと予測される。



にょろ2のサイズは12.5cmもあるが細みのシルエットのため、

斜め後ろから見ると恐らく小さく見えるのでチーバスでもアタックしてくるに違いない。



そしてカラーはパール・チャートしかアタッてこなかったところを見ると、

水が濁っているか、波が荒れて見え辛い状況だったのだろう。




考えれば、


 「強風で表層が荒れている 

   = シーバスは岸近くの底付近であまり動かずバチを捕食している」


と当初考えて、中層から底のスローリトリーブでアタるかと予想していたが、

フタを開けてみれば、バチが居るはずのないところで

ファーストリトリーブのみに反応していることから


 「表層直下で素早く(恐らく)稚魚を捕食している」


だろうという結果であった。


当初の予想ハズレだったが、ここが以前から私と魚たちの意見の相違が生じるところだ。





今度はバチパターンが本格的に始まった頃の暴風下でも、

再び暴風下のバチパターン・メソッド

を確立していこうと思う。
















たまにはこちらのブログもダウン

シーバス バチP調査釣行Part 5 暴風下でも釣る!!
私のフィッシングアクセ・デザインブログです。




にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ


にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ


にほんブログ村 釣りブログへ




デュオ(DUO) ベイルーフ マニック
デュオ(DUO) ベイルーフ マニック

表層狙いのバチ抜けに最適。にょろにょろとローテンションでGOOD!!

ジャクソン(Jackson) にょろにょろ
ジャクソン(Jackson) にょろにょろ

バチ抜け定番! 釣れますよ!!



シマノ(SHIMANO) エクスセンス スタッガリングスイマー 80S
シマノ(SHIMANO) エクスセンス スタッガリングスイマー 80S

スローで表層青バチの動きに酷似。




タックルハウス(TACKLE HOUSE) R.D.C ローリングベイト
タックルハウス(TACKLE HOUSE) R.D.C ローリングベイト

シーバスルアーの定番! 使い方次第で様々なベイトを演出



邪道 ヤルキ スパークリング スーサン
邪道 ヤルキ スパークリング スーサン

小刻みなテールの振りでシーバスを魅了する





***************************************************************

シルバーアクセサリー化 第1弾!! 

タチウオ・ヘッド 完成!!

シーバス バチP調査釣行Part 5 暴風下でも釣る!!

 あのタチウオをネックレスにしました。

 タチウオ釣行の必釣祈願に、海の厄除けに。


関連ブログはこちらをご参照ください。

***************************************************************











同じカテゴリー(シーバス)の記事画像
GW最後は バチシーバス & ハルカス
バチシーバス調査 ~平日ポイント開拓編~
バチシーバス調査 ~仕事帰りに止むを得ず~
本当なのか?! バチシーバス調査
電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~
ターゲット: バチシーバス
同じカテゴリー(シーバス)の記事
 GW最後は バチシーバス & ハルカス (2014-05-08 11:50)
 バチシーバス調査 ~平日ポイント開拓編~ (2014-05-02 09:46)
 バチシーバス調査 ~仕事帰りに止むを得ず~ (2014-04-23 00:19)
 本当なのか?! バチシーバス調査 (2014-04-21 00:03)
 電撃シーバス調査 ~ 仕事帰り編 ~ (2014-04-17 09:15)
 ターゲット: バチシーバス (2013-04-10 00:54)

Posted by メタルフィッシュ at 00:18│Comments(14)シーバス
この記事へのコメント
確か、スズキ・ハネのセオリーとして、岸側へ向かって
強風が吹く時は捕食対象が岸寄りに押し流されるので
岸寄りがアツイとかでしたっけ?

しかし、この強風で釣りに行かれるとは・・・
私、今垂水の嫁実家に滞在してますが、さすがに昨日
は暴風過ぎてメバリングタックルやと何も出来なさそう
やったんで、出撃中止しました^^;
Posted by さいころさいころ at 2011年05月01日 06:14
>さいころ さん

  ベイトは風に押されて風下にぶちあたる方へ溜まると言われますが
  昨日の突風まじりの暴風下では、風裏でなら何とかキャスト
  コントロールできる状態で、ポイントを選ぶほど贅沢を言える状態
  ではありませんでした。

  暴風下ではメバリングのようなライトタックルなら尚更
  出撃できないですね。
  どうも今週、来週は気候の変動が多いようでやりにくいですね。
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年05月01日 10:40
バチパターンで狙うには厳しい風ですね。(・∀・)

泉南なら北西風で4~6mなら喜んで出かけますが…
昨日の朝の泉南は、10m超えてました。
鳥が前に進めないくらいの風…
勿論、僕も波止から落ちそうな勢いでしたので
諦めました。(^_^;)
Posted by DK at 2011年05月01日 12:45
>DK さん
  
  昨日は各地、ホントに風が強かったですね。
  泉南は10mとは?!
  それなら私も諦めます。

  今回はバチパターンかどうかの調査釣行のため、
  風の影響で沈みバチを想定しての釣行でしたが、
  特徴を掴みにくい地形状況で尚且つこの強風のため、
  ちょっときつかったです。
  
  確かに飛んでいる鳥も翼をコントロールできずに
  フラフラになってました。
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年05月01日 13:30
こんにちは
風、強い中お疲れ様です


またしても!釣果ありですね
引き出しすぎかもです(笑)


たまには貯魚も...(。-∀-)ニヒ♪
Posted by ガッシイ at 2011年05月01日 17:51
>ガッシィ さん

  こんにちは。

  小銭(魚)ばかりですから、まだ大きいのは貯魚してます。
  まだバチP本格化していないようですから、
  近々、大金(魚)引き出しますよ!
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年05月01日 20:43
爆風の中お疲れ様でした。
この前の事があるから危険は十分承知の事だと思いますが、十分気をつけて釣行してくださいね。

私は風がある日はたいてい釣れならなかったり、ライントラブルに見舞われたりと、いい事がないので最近では行かなくなりましたが、釣れるのですね。
悪条件でも釣られるのは流石です。
チーバスが現れるようになってきたという事は、だいぶ水温があがってきたのかもしれません。
GW明けにはシーバス狙いに行ってみたいと思います。
Posted by たかっしゅたかっしゅ at 2011年05月01日 23:53
>たかっしゅ さん

  お気遣い本当にありがとうございます。

  風が強いときは、無理をして風裏以外でやろうとすると、おっしゃられる
  とおりライントラブルが多発しますし、キャスト&微妙なルアーコントロールが
  できないので、風裏からうまく風を利用しなければ、釣果はほとんど期待
  できませんよね。

  バチPは当然風のない静かな日が良いのですが、過去の経験から
  春先は風の強い日が多いので、そういう日の攻略もしておかないと
  いけないと今回多少無理してでも釣行した次第です。

  たかっしゅさんもぜひシーバス狙ってみてください。

    

  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年05月02日 00:05
風の中はやりにくいですよね。
でもそんな時しか釣りに行けないこともありますよね。

ぜひ強風下でのメソッド確立してください!安全に。

強風による糸フケも考慮したリグ操作になりますから
経験がものをいうテクニカルなフィッシングになるでしょうね。

次も楽しみにしてます!
Posted by こんさくら at 2011年05月02日 15:52
>こんさくら さん

  ありがとうございます。

  どうも最近は天候に見放されているようで、状態の良い日は
  何かあって釣行できない、出撃しようと構えていると天候が
  悪くなると、近頃の天候はコントロールがし辛くなってきました。

  今回はラインの張りの微妙な違いで喰ってきたりこなかったり
  とややこしい相手でした。

  早く本格的にバチPにスイッチが入ってほしいものです。
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年05月02日 17:06
こんにちは

風があるとシーバスが釣れる。

風に影響されにくいにょろにょろはこんな時、最強の武器になりますね。
Posted by edoedo at 2011年05月02日 17:43
>edo さん

  おっと、コメントからすると風がある日に良い思いをした
  のですね。
  風でベイトが寄せられ、そこにシーバスがボイル、
  そんな話しは聞きますが、私は出くわしたことがありません。

  バチルアーは比較的軽いものが多いですが、にょろ2の
  12.5サイズは重いくて細いので、風が有る日でもよく飛んで
  沈めすいのが良いですね。
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年05月02日 20:04
こんばんわ。

さっき行って来ましたけど同じようなサイズのしか釣れませんでした。

マシなサイズ釣りたいっすね!
Posted by シロートアングラーたっくんシロートアングラーたっくん at 2011年05月03日 00:50
>シロートアングラーたっくん さん
   
  こんにちは。   

  Bozeよりはマシですけど、これだけ小さいと時期が遅ければ
  
  アジかと思ってしまいますよね。  

  ホント、デカイの釣りたいです!
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年05月03日 12:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シーバス バチP調査釣行Part 5 暴風下でも釣る!!
    コメント(14)