2011年02月27日
メバリング2011 V15 喰いの渋いメバルちゃん
2011年2月26日 の釣果
ターゲット: メバル
釣果: メバル 3

メバル 15cm、19cm 3尾
場所: 泉州海域 某所
時間: 第1フェイズ 19:30ごろ ~ 23:30ごろ
第2フェイズ 翌03:30ごろ ~ 07:00
天候: 晴
潮: 小潮
風: 無風のち微風
ジグヘッド : コブラ29・1g + マゴバチ スーパーグロー、ケイムラピンク
渋い、渋過ぎる・・・こんなんじゃあかん・・・
今回は時間差で2フェイズ釣行ミッション。
第1フェイズはY見さんと同行でメバリングとしては初の夕マヅメ直後の時間帯から、
第2フェイズは単独にて早朝絡みで釣行。
いずれも渋い状態に苦しめられるが、その内容は・・・
そしてその渋さの理由とは?!

ターゲット: メバル
釣果: メバル 3

メバル 15cm、19cm 3尾
場所: 泉州海域 某所
時間: 第1フェイズ 19:30ごろ ~ 23:30ごろ
第2フェイズ 翌03:30ごろ ~ 07:00
天候: 晴
潮: 小潮
風: 無風のち微風
ジグヘッド : コブラ29・1g + マゴバチ スーパーグロー、ケイムラピンク
渋い、渋過ぎる・・・こんなんじゃあかん・・・
今回は時間差で2フェイズ釣行ミッション。
第1フェイズはY見さんと同行でメバリングとしては初の夕マヅメ直後の時間帯から、
第2フェイズは単独にて早朝絡みで釣行。
いずれも渋い状態に苦しめられるが、その内容は・・・
そしてその渋さの理由とは?!

<第1フェイズ>
今回はいつもよりかなり早い時間帯からスタート。
現場に到着すると、夕マヅメの名残りを残した程よい暗さ、ほぼ無風状態、
そして干潮に向けた下げ潮であるが潮は程よく動き、流れも程よくある。
一見、非常に良い状態のはずだが・・・
結果から言うと、私が2尾、Y見さんが3尾 という渋い結果に終わった。
アタリ自体がほとんど無かったのだ。
また、今回は前回と違いプラグではカスリすらなかった。
ジグヘッド+マゴバチでもアタリは3回のみで、そのうちの2回をキャッチに
持ち込んだ。

メバル 19cm
コイツはそこそこ引いた。

撮影会直前に撮影拒否して逃亡。約15cm
いずれの釣果も、すべて潮止まり前のまだ潮が動いているわずかのタイミングのみで、
後半は完全に潮も止まり、全くアタリすら無くなった。
<第2フェイズ>
第1フェイズ終了後、一旦自宅に戻って用事をすませてから再び単独で出撃。
第1フェイズでは完全に潮が止まってしまったが、現場到着時は干潮から
早朝の満潮に向かって潮が程よく動いて満ちていく状態であった。
風もときおり微風のみ。
” これはええな、 今度こそひっ捕らえてやる!! ”
早速キャストを始めるが・・・
全くアタリ無し
2時間たってもカスリすら無し
” あ~、どういうことやねん ”
アタリが無くスローなアクションが続くと、今回も例に漏れず眠気が・・・
” なんやこれ? あ~眠た、 寝よ ”
その場で座って30~40分ほど寝た。
目覚めると薄明るくなる気配だったので、ここでマゴバチはケイムラをセットした。
それでもアタリが無いのでプラグ各種と交互にキャストし、
目視で明るくなってきたと分かるころに、ようやく
コココッコッ
というアタリが。
しかし乗らない。
何度か繰り返して、プラグで一度乗ったが直ぐにバレた。
その後、マゴバチ・ケイムラピンクで

メバル 15cm
” やっとか・・・ ”
しかしアタリはそれで終わった。
辺りはすでに明るくなりきっており、ここで納竿。
手持ちのプラグ各種のアクションとマゴバチの各アクションを目視で
再確認してから終了。
<メバルの喰いが渋い理由(推測)>
メバルのベイトを確認するため、帰ってからメバルを捌いて、
腹の中を見ると・・・
メバルの胃の中は
どのメバルもパンパンに食したものが詰まっていた。
かなり消化されており、原型をほとんど留めていなかったので明確に分からないが、
小エビのような何かの幼虫のような3ミリ程度の長さの
細長い小さな形状のものが詰まっていた。
これは想像であるが、非常に渋く喰いが悪い理由は、
どのメバルも胃の中がパンパンだったことを考えると、
「 海底や岸際にこの小さなベイトとなるものが大量に発生し、
メバルは豊富にあるそれらを食べてすでに満腹状態でじっとしている 」
と考えるのが妥当ではないだろうか?
もしそれが正解ならば、こういう場合はどのように対処すれば??
<追記 2011.2.28>***********************************************************************************
「ワレカラ」 という生物はご存知でしょうか?

edoさんよりコメントで有効な情報を頂きましたので追記します。
ワレカラという生物がこの時期、特に藻場にいるメバルのベイトになっているようです。
今回メバルの腹から出てきたものは、これの可能性が高いと思われます。
数mmから3cmくらいの大きさで藻に着いているようで、メバルはこれをたらふく食べる
時期があるようです。
ワレカラ画像はこちらから参照ください。
「 ワレカラパターン 」なるのもが存在するようですが
基本的にアミパターンと同じ要領でいけるようです。
ワームは細長いもので、超デッドスローで遊泳させたり、ゆっくりしたフォールで喰って
くるようです。
不調が続いている方は一度このパターン、試されてはどうでしょうか?
勿論、私は次回試す予定ですので、ご興味があれば次回の記事ご覧下さい。
***************************************************************************************************************

*****************************************************************************************************
本日、釣研・オーシャンルーラーさんから手紙とストラップが送られてきました。

最近、ブログ内に上記の「釣りブログコンテストエントリー中」というバナーが
あると思います。
これは某雑誌で見かけて応募しました
「釣研 第1回釣りブログコンテスト」にエントリーしているということなのです。
これは5月25日までエントリー受付しているようです。
ある程度の審査もあるようで、今回その確認が取れましたよという案内と参加賞で
あるルアー型のストラップを頂きました。
そういえば釣り関係のストラップは持っていなかったのでちょっとうれしいですね。
***********************************************************************************************************************

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ダイワ(Daiwa) 月下美人 澪示威(レイジー)5S
波動の小さいアクションと細身のシルエットでメバルを魅了する。 メバル人気NO.1!

ダイワ(Daiwa) 月下美人 夜叉5S
振り幅を抑えたウォブリングアクション 澪示威より少し上のレンジでどうぞ

ダイワ(Daiwa) 月下美人 エイトスナップF 徳用
軽い!使いやすい!ハードルアーでも使用可

がまかつ(Gamakatsu) コブラ29(NSB)
フッキング率高い 使えます
たまにはこちらのブログも

私の釣り関連アクセサリーデザインブログです。
今回はいつもよりかなり早い時間帯からスタート。
現場に到着すると、夕マヅメの名残りを残した程よい暗さ、ほぼ無風状態、
そして干潮に向けた下げ潮であるが潮は程よく動き、流れも程よくある。
一見、非常に良い状態のはずだが・・・
結果から言うと、私が2尾、Y見さんが3尾 という渋い結果に終わった。
アタリ自体がほとんど無かったのだ。
また、今回は前回と違いプラグではカスリすらなかった。
ジグヘッド+マゴバチでもアタリは3回のみで、そのうちの2回をキャッチに
持ち込んだ。

メバル 19cm
コイツはそこそこ引いた。

撮影会直前に撮影拒否して逃亡。約15cm
いずれの釣果も、すべて潮止まり前のまだ潮が動いているわずかのタイミングのみで、
後半は完全に潮も止まり、全くアタリすら無くなった。
<第2フェイズ>
第1フェイズ終了後、一旦自宅に戻って用事をすませてから再び単独で出撃。
第1フェイズでは完全に潮が止まってしまったが、現場到着時は干潮から
早朝の満潮に向かって潮が程よく動いて満ちていく状態であった。
風もときおり微風のみ。
” これはええな、 今度こそひっ捕らえてやる!! ”
早速キャストを始めるが・・・
全くアタリ無し
2時間たってもカスリすら無し
” あ~、どういうことやねん ”
アタリが無くスローなアクションが続くと、今回も例に漏れず眠気が・・・
” なんやこれ? あ~眠た、 寝よ ”
その場で座って30~40分ほど寝た。
目覚めると薄明るくなる気配だったので、ここでマゴバチはケイムラをセットした。
それでもアタリが無いのでプラグ各種と交互にキャストし、
目視で明るくなってきたと分かるころに、ようやく
コココッコッ
というアタリが。
しかし乗らない。
何度か繰り返して、プラグで一度乗ったが直ぐにバレた。
その後、マゴバチ・ケイムラピンクで

メバル 15cm
” やっとか・・・ ”
しかしアタリはそれで終わった。
辺りはすでに明るくなりきっており、ここで納竿。
手持ちのプラグ各種のアクションとマゴバチの各アクションを目視で
再確認してから終了。
<メバルの喰いが渋い理由(推測)>
メバルのベイトを確認するため、帰ってからメバルを捌いて、
腹の中を見ると・・・
メバルの胃の中は
どのメバルもパンパンに食したものが詰まっていた。
かなり消化されており、原型をほとんど留めていなかったので明確に分からないが、
小エビのような何かの幼虫のような3ミリ程度の長さの
細長い小さな形状のものが詰まっていた。
これは想像であるが、非常に渋く喰いが悪い理由は、
どのメバルも胃の中がパンパンだったことを考えると、
「 海底や岸際にこの小さなベイトとなるものが大量に発生し、
メバルは豊富にあるそれらを食べてすでに満腹状態でじっとしている 」
と考えるのが妥当ではないだろうか?
もしそれが正解ならば、こういう場合はどのように対処すれば??
<追記 2011.2.28>***********************************************************************************
「ワレカラ」 という生物はご存知でしょうか?

edoさんよりコメントで有効な情報を頂きましたので追記します。
ワレカラという生物がこの時期、特に藻場にいるメバルのベイトになっているようです。
今回メバルの腹から出てきたものは、これの可能性が高いと思われます。
数mmから3cmくらいの大きさで藻に着いているようで、メバルはこれをたらふく食べる
時期があるようです。
ワレカラ画像はこちらから参照ください。
「 ワレカラパターン 」なるのもが存在するようですが
基本的にアミパターンと同じ要領でいけるようです。
ワームは細長いもので、超デッドスローで遊泳させたり、ゆっくりしたフォールで喰って
くるようです。
不調が続いている方は一度このパターン、試されてはどうでしょうか?
勿論、私は次回試す予定ですので、ご興味があれば次回の記事ご覧下さい。
***************************************************************************************************************

*****************************************************************************************************
本日、釣研・オーシャンルーラーさんから手紙とストラップが送られてきました。

最近、ブログ内に上記の「釣りブログコンテストエントリー中」というバナーが
あると思います。
これは某雑誌で見かけて応募しました
「釣研 第1回釣りブログコンテスト」にエントリーしているということなのです。
これは5月25日までエントリー受付しているようです。
ある程度の審査もあるようで、今回その確認が取れましたよという案内と参加賞で
あるルアー型のストラップを頂きました。
そういえば釣り関係のストラップは持っていなかったのでちょっとうれしいですね。
***********************************************************************************************************************

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ダイワ(Daiwa) 月下美人 澪示威(レイジー)5S
波動の小さいアクションと細身のシルエットでメバルを魅了する。 メバル人気NO.1!

ダイワ(Daiwa) 月下美人 夜叉5S
振り幅を抑えたウォブリングアクション 澪示威より少し上のレンジでどうぞ

ダイワ(Daiwa) 月下美人 エイトスナップF 徳用
軽い!使いやすい!ハードルアーでも使用可

がまかつ(Gamakatsu) コブラ29(NSB)
フッキング率高い 使えます
たまにはこちらのブログも


私の釣り関連アクセサリーデザインブログです。
Posted by メタルフィッシュ at 11:37│Comments(14)
│メバル
この記事へのコメント
お疲れ様です。
実は私も1:00〜3:00で戦ってました。
が、渋い状況でしたよ。
テトラ際に小さく光る物体が多数おり、
たぶんエビかなぁと思っておりました。
夜光虫も発生していて激シブでした。。
ちなみに釣果は息子①のみ。(T_T)
実は私も1:00〜3:00で戦ってました。
が、渋い状況でしたよ。
テトラ際に小さく光る物体が多数おり、
たぶんエビかなぁと思っておりました。
夜光虫も発生していて激シブでした。。
ちなみに釣果は息子①のみ。(T_T)
Posted by こんさくら at 2011年02月27日 13:41
>こんさくら さん
こんさくらさんはちょうど私の作戦タイムのおりに
出撃されていたのですね!
しかしホントに渋いですね。
干潮の潮止まりは早くも夜光虫がかなり湧いています。
際ではピチピチと跳ねるように光っていますが、
あれは夜光虫なのか、エビなのか、またはそれ以外なのか
私もよく分かりません。
息子さん、すごいじゃないですか?
5年、10年先には逆に息子さんに教えられるかも
知れませんね?!
こんさくらさんはちょうど私の作戦タイムのおりに
出撃されていたのですね!
しかしホントに渋いですね。
干潮の潮止まりは早くも夜光虫がかなり湧いています。
際ではピチピチと跳ねるように光っていますが、
あれは夜光虫なのか、エビなのか、またはそれ以外なのか
私もよく分かりません。
息子さん、すごいじゃないですか?
5年、10年先には逆に息子さんに教えられるかも
知れませんね?!
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年02月27日 15:12

そういう時はカブラか?アミ似ワームですかねぇ?
Posted by カワッチ
at 2011年02月27日 16:07

>カワッチ さん
カブラは頭にありませんした。
持っていませんが、一度使ってみたいと思っています。
アミ似ワーム、例のちょっと高いあれですかね?
ただ流すだけで釣れる? かも知れませんね。
実は記事に書いておりませんが、釣れない時間帯に
反射喰いを誘おうと久々にダート釣法や、極小ワームも
やってみましたが、一切アタリ無しでした。
カブラは頭にありませんした。
持っていませんが、一度使ってみたいと思っています。
アミ似ワーム、例のちょっと高いあれですかね?
ただ流すだけで釣れる? かも知れませんね。
実は記事に書いておりませんが、釣れない時間帯に
反射喰いを誘おうと久々にダート釣法や、極小ワームも
やってみましたが、一切アタリ無しでした。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年02月27日 16:28

昨日の晩、私もメバリングしてきましたが、まぁ相当
渋い状況でしたね~^^;
同じように夜光虫沸きまくりで、メバルの反応がさっぱり
でした><
カブラをメインに投げてましたが、私の腕ではどうにも
なりませんでした・・・
そんな中でも3匹上げられるとは!
サイズよりも釣り上げた事実が凄いと思います^^b
渋い状況でしたね~^^;
同じように夜光虫沸きまくりで、メバルの反応がさっぱり
でした><
カブラをメインに投げてましたが、私の腕ではどうにも
なりませんでした・・・
そんな中でも3匹上げられるとは!
サイズよりも釣り上げた事実が凄いと思います^^b
Posted by さいころ
at 2011年02月27日 17:34

>さいころ さん
近畿一体はどちらも渋い状況のようですね。
さいころさんのカブラでもダメでしたか?
偏食でしょうか?
水温でしょうか?
何がこの渋さの主たる原因なのでしょうね。
夜光虫がわくと何かやる気も失せますよね。
近畿一体はどちらも渋い状況のようですね。
さいころさんのカブラでもダメでしたか?
偏食でしょうか?
水温でしょうか?
何がこの渋さの主たる原因なのでしょうね。
夜光虫がわくと何かやる気も失せますよね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年02月27日 18:12

メタルフィッシュさん、初コメ失礼します( ・∀・)
DKさんのところから飛んできました。
いつも、ち密な分析、関心しています。
ここ最近のパターン、なかなかつかみにくいと思ってましたら、メタルフィッシュさんの今回の分析が何かしらの糸口になりそうですね。
リアクションバイトや極小ワームもダメやったみたいですが、私も引き出しを増やすチャンスと思って、活性が上がる前にこの激シブパターンを攻略したいと思い、大いに参考にさせていただきます。
と、言うものの、活性あがってくれた方が楽なんですけど(゚∀゚)
またお邪魔させていただきます♪
DKさんのところから飛んできました。
いつも、ち密な分析、関心しています。
ここ最近のパターン、なかなかつかみにくいと思ってましたら、メタルフィッシュさんの今回の分析が何かしらの糸口になりそうですね。
リアクションバイトや極小ワームもダメやったみたいですが、私も引き出しを増やすチャンスと思って、活性が上がる前にこの激シブパターンを攻略したいと思い、大いに参考にさせていただきます。
と、言うものの、活性あがってくれた方が楽なんですけど(゚∀゚)
またお邪魔させていただきます♪
Posted by タコドン at 2011年02月27日 20:57
>タコドン さん
はじめまして コメント有難うございます!
DKさんの記事上でお名前を拝見しております。
タコドンさんのおっしゃられる通り、釣れにくいときこそチャンスで
いかに釣り上げてやるかを考えて攻略すれば
どんな状態のときでも釣ることができるのですよね。
ある方のブログでコメントさせて頂いたことがありますが
「釣果ゼロの満足」という考えを持っています。
釣果がゼロであっても、釣れないときこそ、あれこれ普段やって
いなかったことを試すチャンスであり、意外とそこから新しいことや
ヒントを得て次回以降に繋がる糸口になる得るという考え方です。
こんな理屈っぽい人間ですが、今後とも宜しくお願いします!
はじめまして コメント有難うございます!
DKさんの記事上でお名前を拝見しております。
タコドンさんのおっしゃられる通り、釣れにくいときこそチャンスで
いかに釣り上げてやるかを考えて攻略すれば
どんな状態のときでも釣ることができるのですよね。
ある方のブログでコメントさせて頂いたことがありますが
「釣果ゼロの満足」という考えを持っています。
釣果がゼロであっても、釣れないときこそ、あれこれ普段やって
いなかったことを試すチャンスであり、意外とそこから新しいことや
ヒントを得て次回以降に繋がる糸口になる得るという考え方です。
こんな理屈っぽい人間ですが、今後とも宜しくお願いします!
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年02月27日 21:35

こんばんは
渋かったみたいですね。
これってアミではないでしょうか
アミパターン...かなりの強敵のようだと聞いています。
大量のアミを捕食しているのではないでしょうか
メタルフィッシュさんの代名詞ともいわれるダートは試されたのでしょうか
アミパターン恐るべしです
渋かったみたいですね。
これってアミではないでしょうか
アミパターン...かなりの強敵のようだと聞いています。
大量のアミを捕食しているのではないでしょうか
メタルフィッシュさんの代名詞ともいわれるダートは試されたのでしょうか
アミパターン恐るべしです
Posted by ガッシイ at 2011年02月27日 22:46
>ガッシィ さん
アミですかね?
原型がはっきりしていませんのでよく分かりませんが。
シーバスでも強敵といわれているアレですね。
ダートも数パターンでやりましたが、一度もメバルと目が合いません
でした。
しかしアミならシーバス同様、完全に外観を模したルアーや
ワームでなくともいけるのですよね。
ちょっと調査する余地がありそうですね。
アミですかね?
原型がはっきりしていませんのでよく分かりませんが。
シーバスでも強敵といわれているアレですね。
ダートも数パターンでやりましたが、一度もメバルと目が合いません
でした。
しかしアミならシーバス同様、完全に外観を模したルアーや
ワームでなくともいけるのですよね。
ちょっと調査する余地がありそうですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年02月27日 23:15

こんにちは
小エビのような何かの幼虫のようなものは “ワレカラ”と言う甲殼類です。
今頃になると海藻に付着しています。
今のメバルは主にこれを食べているようです。
私は、この時期シュリンプでしのぎます(年中ですが(^◇^;))
藻場に付いたワレカラをついばんでいるメバルはスローな動きとフォールに良く反応します。
ただ、ヒットしても藻に潜ることが多いのでラインブレークに注意が必要です。
潜られた場合はテンションをフリーにしてやると出てくる場合が有るので、すかさず巻き上げてください。
小エビのような何かの幼虫のようなものは “ワレカラ”と言う甲殼類です。
今頃になると海藻に付着しています。
今のメバルは主にこれを食べているようです。
私は、この時期シュリンプでしのぎます(年中ですが(^◇^;))
藻場に付いたワレカラをついばんでいるメバルはスローな動きとフォールに良く反応します。
ただ、ヒットしても藻に潜ることが多いのでラインブレークに注意が必要です。
潜られた場合はテンションをフリーにしてやると出てくる場合が有るので、すかさず巻き上げてください。
Posted by edo
at 2011年02月28日 13:40

渋い中でもちゃんと釣ってますね~。
ようやく水温が底を割ったらしいので、これからよくなると思いますよ。
ブログコンテスト、せっかくなので私も参加してみようと思います。
いつも情報ありがとうございます。
>edoさんへ
ワレカラって言うんですね。勉強になります。
ようやく水温が底を割ったらしいので、これからよくなると思いますよ。
ブログコンテスト、せっかくなので私も参加してみようと思います。
いつも情報ありがとうございます。
>edoさんへ
ワレカラって言うんですね。勉強になります。
Posted by たかっしゅ
at 2011年02月28日 19:12

>edo さん
有難うございます!
さすがedoさん! よくご存知ですね。
恐らくメバラーでも知らない方が大半かと思います。
「ワレカラ」、これは知りませんでした。
恐らくこれが消化されているのだと思います。
どうやらワレカラパターンというものが存在するようですね。
edoさんのお知らせは刺激的でしたので、
「ワレカラ」に関して記事内に追記させて頂きました。
有難うございます!
さすがedoさん! よくご存知ですね。
恐らくメバラーでも知らない方が大半かと思います。
「ワレカラ」、これは知りませんでした。
恐らくこれが消化されているのだと思います。
どうやらワレカラパターンというものが存在するようですね。
edoさんのお知らせは刺激的でしたので、
「ワレカラ」に関して記事内に追記させて頂きました。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年02月28日 22:28

>たかっしゅ さん
恐らく釣った固体はやる気のあるヤツだと思います。
皆がやる気を出してくれれば良いのですが、
まるで今時の日本人ようです。
水温も上がってくるようですが、その変化の時期は
パターンが複雑で場所によっても異なるようですので
少し難しいようですね。
ワレカラの記事、上記に追記しましたのでまたご覧ください。
恐らく釣った固体はやる気のあるヤツだと思います。
皆がやる気を出してくれれば良いのですが、
まるで今時の日本人ようです。
水温も上がってくるようですが、その変化の時期は
パターンが複雑で場所によっても異なるようですので
少し難しいようですね。
ワレカラの記事、上記に追記しましたのでまたご覧ください。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年02月28日 22:33
