2011年01月24日
メバリング2011 V9 フロートリグの使い道は?
2011年1月23日 の釣果
ターゲット: メバル
釣果: メバル 2

メバル 15cm、14.5cm 2尾
場所: 泉州海域 某所
時間: 19:00過ぎ ~
天候: 晴
潮: 中潮
風: 無風
濁り: まずまず
ヒットルアー: コバチ
ヒットカラー: チャートラメ
ジグヘッド : キャロヘッド 0.25g + メバトロボールF 5.2g
ボールで迎撃?
あれに乗って出撃するなら白兵戦の方がマシ ・・・
今回の目的は
大型メバルのポイントと思われる付近の調査
と
フロートリグ(メバトロボール)のメソッド模索
である。
ターゲット: メバル
釣果: メバル 2

メバル 15cm、14.5cm 2尾
場所: 泉州海域 某所
時間: 19:00過ぎ ~
天候: 晴
潮: 中潮
風: 無風
濁り: まずまず
ヒットルアー: コバチ
ヒットカラー: チャートラメ
ジグヘッド : キャロヘッド 0.25g + メバトロボールF 5.2g
ボールで迎撃?
あれに乗って出撃するなら白兵戦の方がマシ ・・・
今回の目的は
大型メバルのポイントと思われる付近の調査
と
フロートリグ(メバトロボール)のメソッド模索
である。
本日は珍しく終日 ほとんど風が無い 予報だ。
” 今晩はぜったいメバリング行くべきやな! ”
前日の予報を見て、そう思っていた。
昼間家族でショッピングに出かけていると、Y見さんから
「 今日は出撃しますか? ***へ出撃予定ですが 」
というメールが届いた。
考えることは皆同じ。
勿論 「出撃しますよ!」 と答えたのは
言うまでもない。
現場に着くと、ホントに無風状態でいわゆるベタ凪だ。
そして今回はいつもより少し早い時間帯のため、うまく満潮時間に合わせての釣行となった。
(いつもは干潮寸前から干潮の時間帯での釣行がほとんど)
早速、いつものシンカー+ジグヘッドで中層付近で
スローリトリーブ。
コココン
一投目からアタリがあった。
” おっ! おるな!! ”
ここ数回のメバリング釣行は、風が強い、アタリがほとんどないという状態で
非常に厳しい状況であったため、早々にアタリがあったことに心躍った。
ところが
・・・・ その後 アタリは続かず ・・・
” おかしいな、最初のアタリは何やったんや? ”
このポイントは、テトラ際を軽量ジグで丁寧にスローリトリーブするのが良い
というある筋の情報を先日得たが、Y見さんは今回それを試す方策のようだ。
その方策がアタッていたようで、一向にアタリが無い私の横で
Y見さんは、パタパタとアタリを拾い、型こそ小さいものの数尾キャッチしていた。
そこで私もシンカーをラインから外し、ジグヘッドを軽量化した。
しかしそれでもアタリが無い。
そこでハッとある思いがよぎった。
” これは・・・ 先日の・・・ 同じパターン・・・ ”
実は以前の釣行において、表層のみで軽量ジグの超スローにしかアタッてこないことが
あり、同行者が頻繁にヒットしているのに自分にアタリすらないということを初めて経験した。
それがショックであり、表層オンリーの神経質なメバルが
トラウマになっていた。
(以前の釣行記事はこちら)
” こ、これはアカン、しかし! ”
今日は違う。
フロート・リグ「 メバトロボール 」の投入だ。
これは前回も少し使用したが、表層でアタッているわけでもないときに
試投しただけで、おまけに強風であったのため、ちゃんと使えていなかった。
” 今回はこれで撃墜してやる! ”
同じことは2度繰り返さないとトラウマをかき消すがごとく仕掛けをすぐさま変更した。
テトラ際でアタッているということで、軽いジグでも良いのだが、
同行者と全く同じことをしても意味がないので、
まず遠投して沖合いからリサーチしてみようと考えた。
ゆ~っくり ゆ~っくり ゆ~っくり
超スローリトリーブ
ボールが竿2本先まで来たところで、
ゴンゴンゴンッ
” ほ~らきた! ホンマにじらせやがってコイツ! ”

メバル 15cm
引きのわりには小さかった。
何となくすっきりしたような、イライラするようなおかしな気分だった。
その後もいろいろな角度で何投かしてみたが、なかなかアタリがない。
何度も「ゆ~っくりリトリーブ」を続けていたので、だんだんと眠気がしてきた。
アタリが無いので、ちょっとテトラ際でリトリーブを止めて位置を
キープしてみようと試みた。
先ほどアタッたあたりでリトリーブを止め、ラインテンションを張ることにより
ボールを浮かせて潮の動きに合わせて流してみた。
すると、
ゴンゴンゴンッ
” おっ ウキが沈んだ!! ”

メバル 14.5cm
” んんっ? これってウキ釣りやん?! ”
フックに付いているのが虫エサかワームの違いで
やっていることはウキ釣りだ。
再度、同じことをやってみると
ゴゴゴンッ ゴンッ
更に強烈なバイトがあったがフッキングに至らずはじかれた。
” やっぱりこれって ルアーフィッシングとちゃうやろ?! ”
どう考えても、これはウキ釣りスタイルだ。
そして潮が動き出して満潮になった頃、パタパタとアタリが増えたが
なかなかフッキングできずキャッチには至らない。
目の前のテトラ際にメバルが泳いでいるのもかすかに見えた。
そして潮止まりになるに伴い、アタリも止まった。
ここでフロートリグは中止し、再びシンカー+ジグヘッド スタイルで
遠投・着底から、リトリーブ or 変則ダートアクションを試みるが
アタッたのはこれだけ

チビガシラ様 80,000μmぐらい
それ以外、全くアタリもなく納竿とした。
今回のメバルは恐らく居着きの茶メバルがテトラに潜んでいて、
テトラ際にきたワームを見つけて飛び出して喰ってきたのだろう、
アタックして反転するのでバイトが強烈だったのだとう
とY見さんと話ながら帰路に着いた。
アタリが頻繁にあったのは、ちょうど沈みテトラの上あたりだった。
これは、テトラが満潮でかなり沈んでいたがために起こった現象だろうと私は考える。
Y見さんは最終的にアタリ多数、20尾ほどキャッチしたようだが、
私の釣果は2尾。おまけでチビガシラちゃんだけ。
しかし、今回 それがなぜかは理解している。
大型メバルだけを狙うために敢えて次のようにした。
1.ワームを比較的大きな2インチサイズしか使わなかったこと。
2.フロートリグ使用以外は、遠投・着底させてからワームを引いてきた、
つまり底から中層狙い中心に試みたこと。
3.表層は軽量ジグで手返し良くやれば数は上げれたかもしれないが、
a. フロートリグの使用方法をいろいろ探りたかったこと。
b. 沖合い表層に大型がいるかどうか試すために敢えてフロートリグを
遠投して手前まで引き寄せてきたこと。
そういった要因によるものだ。
結果として数こそ上げれなかったものの、
今後の対メバル迎撃スタイルがある程度定まった。
<表層狙い>
軽量ジグによる超スローリトリーブ
<表層広範囲サーチ>
フロートリグ
<沖合い表層狙い>
フロートリグ
<中層~底狙い>
シンカー+ジグヘッドによる 変則ダート
or スローリトリーブ
しかしこのフロートリグ、うまく使えば良いのだろうが、
遅すぎてちょっと眠たすぎる。
熟練メバリンガーの方、
フロートリグの正しい使い方、
教えて下さいね!
たまにはこちらのブログも
フィッシング・アクセ ~MR/F デザイナーズノート~
私の釣り関連アクセサリーデザインブログです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

マリア(Maria) メバトロボール
フロートタイプ シンキングタイプもあります。

がまかつ(Gamakatsu) バラ キャロヘッド
シンカーでも相性良いですよ。

フィナ(FINA) メバル専用ジグヘッドまっすぐ FS200
重さは0.75g、1g、それ以上もあります
” 今晩はぜったいメバリング行くべきやな! ”
前日の予報を見て、そう思っていた。
昼間家族でショッピングに出かけていると、Y見さんから
「 今日は出撃しますか? ***へ出撃予定ですが 」
というメールが届いた。
考えることは皆同じ。
勿論 「出撃しますよ!」 と答えたのは
言うまでもない。
現場に着くと、ホントに無風状態でいわゆるベタ凪だ。
そして今回はいつもより少し早い時間帯のため、うまく満潮時間に合わせての釣行となった。
(いつもは干潮寸前から干潮の時間帯での釣行がほとんど)
早速、いつものシンカー+ジグヘッドで中層付近で
スローリトリーブ。
コココン
一投目からアタリがあった。
” おっ! おるな!! ”
ここ数回のメバリング釣行は、風が強い、アタリがほとんどないという状態で
非常に厳しい状況であったため、早々にアタリがあったことに心躍った。
ところが
・・・・ その後 アタリは続かず ・・・
” おかしいな、最初のアタリは何やったんや? ”
このポイントは、テトラ際を軽量ジグで丁寧にスローリトリーブするのが良い
というある筋の情報を先日得たが、Y見さんは今回それを試す方策のようだ。
その方策がアタッていたようで、一向にアタリが無い私の横で
Y見さんは、パタパタとアタリを拾い、型こそ小さいものの数尾キャッチしていた。
そこで私もシンカーをラインから外し、ジグヘッドを軽量化した。
しかしそれでもアタリが無い。
そこでハッとある思いがよぎった。
” これは・・・ 先日の・・・ 同じパターン・・・ ”
実は以前の釣行において、表層のみで軽量ジグの超スローにしかアタッてこないことが
あり、同行者が頻繁にヒットしているのに自分にアタリすらないということを初めて経験した。
それがショックであり、表層オンリーの神経質なメバルが
トラウマになっていた。
(以前の釣行記事はこちら)
” こ、これはアカン、しかし! ”
今日は違う。
フロート・リグ「 メバトロボール 」の投入だ。
これは前回も少し使用したが、表層でアタッているわけでもないときに
試投しただけで、おまけに強風であったのため、ちゃんと使えていなかった。
” 今回はこれで撃墜してやる! ”
同じことは2度繰り返さないとトラウマをかき消すがごとく仕掛けをすぐさま変更した。
テトラ際でアタッているということで、軽いジグでも良いのだが、
同行者と全く同じことをしても意味がないので、
まず遠投して沖合いからリサーチしてみようと考えた。
ゆ~っくり ゆ~っくり ゆ~っくり
超スローリトリーブ
ボールが竿2本先まで来たところで、
ゴンゴンゴンッ
” ほ~らきた! ホンマにじらせやがってコイツ! ”

メバル 15cm
引きのわりには小さかった。
何となくすっきりしたような、イライラするようなおかしな気分だった。
その後もいろいろな角度で何投かしてみたが、なかなかアタリがない。
何度も「ゆ~っくりリトリーブ」を続けていたので、だんだんと眠気がしてきた。
アタリが無いので、ちょっとテトラ際でリトリーブを止めて位置を
キープしてみようと試みた。
先ほどアタッたあたりでリトリーブを止め、ラインテンションを張ることにより
ボールを浮かせて潮の動きに合わせて流してみた。
すると、
ゴンゴンゴンッ
” おっ ウキが沈んだ!! ”

メバル 14.5cm
” んんっ? これってウキ釣りやん?! ”
フックに付いているのが虫エサかワームの違いで
やっていることはウキ釣りだ。
再度、同じことをやってみると
ゴゴゴンッ ゴンッ
更に強烈なバイトがあったがフッキングに至らずはじかれた。
” やっぱりこれって ルアーフィッシングとちゃうやろ?! ”
どう考えても、これはウキ釣りスタイルだ。
そして潮が動き出して満潮になった頃、パタパタとアタリが増えたが
なかなかフッキングできずキャッチには至らない。
目の前のテトラ際にメバルが泳いでいるのもかすかに見えた。
そして潮止まりになるに伴い、アタリも止まった。
ここでフロートリグは中止し、再びシンカー+ジグヘッド スタイルで
遠投・着底から、リトリーブ or 変則ダートアクションを試みるが
アタッたのはこれだけ

チビガシラ様 80,000μmぐらい
それ以外、全くアタリもなく納竿とした。
今回のメバルは恐らく居着きの茶メバルがテトラに潜んでいて、
テトラ際にきたワームを見つけて飛び出して喰ってきたのだろう、
アタックして反転するのでバイトが強烈だったのだとう
とY見さんと話ながら帰路に着いた。
アタリが頻繁にあったのは、ちょうど沈みテトラの上あたりだった。
これは、テトラが満潮でかなり沈んでいたがために起こった現象だろうと私は考える。
Y見さんは最終的にアタリ多数、20尾ほどキャッチしたようだが、
私の釣果は2尾。おまけでチビガシラちゃんだけ。
しかし、今回 それがなぜかは理解している。
大型メバルだけを狙うために敢えて次のようにした。
1.ワームを比較的大きな2インチサイズしか使わなかったこと。
2.フロートリグ使用以外は、遠投・着底させてからワームを引いてきた、
つまり底から中層狙い中心に試みたこと。
3.表層は軽量ジグで手返し良くやれば数は上げれたかもしれないが、
a. フロートリグの使用方法をいろいろ探りたかったこと。
b. 沖合い表層に大型がいるかどうか試すために敢えてフロートリグを
遠投して手前まで引き寄せてきたこと。
そういった要因によるものだ。
結果として数こそ上げれなかったものの、
今後の対メバル迎撃スタイルがある程度定まった。
<表層狙い>
軽量ジグによる超スローリトリーブ
<表層広範囲サーチ>
フロートリグ
<沖合い表層狙い>
フロートリグ
<中層~底狙い>
シンカー+ジグヘッドによる 変則ダート
or スローリトリーブ
しかしこのフロートリグ、うまく使えば良いのだろうが、
遅すぎてちょっと眠たすぎる。
熟練メバリンガーの方、
フロートリグの正しい使い方、
教えて下さいね!
たまにはこちらのブログも

フィッシング・アクセ ~MR/F デザイナーズノート~
私の釣り関連アクセサリーデザインブログです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

マリア(Maria) メバトロボール
フロートタイプ シンキングタイプもあります。

がまかつ(Gamakatsu) バラ キャロヘッド
シンカーでも相性良いですよ。

フィナ(FINA) メバル専用ジグヘッドまっすぐ FS200
重さは0.75g、1g、それ以上もあります
Posted by メタルフィッシュ at 19:17│Comments(8)
│メバル
この記事へのコメント
キャロは遠投できるので良くつかいますが、フロートボールは?です。
ウキみたいなもんだったんですかぁ?Σ(´∀`;)
メバトロボールのシンキングタイプを使った事がありますが、キャロとの違いがさっぱりわかりませんでした。
キャロは遠投でき、ゆっくり沈む。メバトロボールも同じく。
繊細なターゲットなだけに、私は実釣経験をもっと積んでレベルアップが必要ですわ。ヽ( ´ー)ノ フッ
ウキみたいなもんだったんですかぁ?Σ(´∀`;)
メバトロボールのシンキングタイプを使った事がありますが、キャロとの違いがさっぱりわかりませんでした。
キャロは遠投でき、ゆっくり沈む。メバトロボールも同じく。
繊細なターゲットなだけに、私は実釣経験をもっと積んでレベルアップが必要ですわ。ヽ( ´ー)ノ フッ
Posted by たかっしゅ
at 2011年01月24日 21:11

>たかっしゅ さん
使い方が間違っているのかもしれません。
が、とりあえず釣れることは釣れました。
リトリーブ中ではなく、止めて潮に乗せたときにアタッて
きたのでウキ釣りのようになり、”釣った感”ではなく
”釣れた感”があります。
ビクビクするな!とホントに説教してやりたいぐらい神経質で
繊細な子ですね、メバルちゃんは。
使い方が間違っているのかもしれません。
が、とりあえず釣れることは釣れました。
リトリーブ中ではなく、止めて潮に乗せたときにアタッて
きたのでウキ釣りのようになり、”釣った感”ではなく
”釣れた感”があります。
ビクビクするな!とホントに説教してやりたいぐらい神経質で
繊細な子ですね、メバルちゃんは。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年01月24日 22:14

お疲れ様です
フロート...持ってますがほとんど使いません。
相に合わなかったです。いまいち楽しみ方が分からず持っては行きますが
全く使わずじまいです。なので何もわからないんです(笑)
軽量JH単体も苦手です。まず飛ばないのがなかなか馴染めなくて
嫌いではないです。苦手....です
でもJH単体は何とか使いこなさなくてはと最近思っています
テトラでのメバルはかかったら根にやテトラの隙間に入ろうとして良くひきますよね~ かなり気持ちいいひきですよね
フロート...持ってますがほとんど使いません。
相に合わなかったです。いまいち楽しみ方が分からず持っては行きますが
全く使わずじまいです。なので何もわからないんです(笑)
軽量JH単体も苦手です。まず飛ばないのがなかなか馴染めなくて
嫌いではないです。苦手....です
でもJH単体は何とか使いこなさなくてはと最近思っています
テトラでのメバルはかかったら根にやテトラの隙間に入ろうとして良くひきますよね~ かなり気持ちいいひきですよね
Posted by ガッシイ at 2011年01月24日 22:47
>ガッシィ さん
同じくですね。
もともとシーバスや青物、タチウオなど、重たいルアーに
慣れているものにとって
軽いルアー、軽いリグ はなかなか馴染めません。
しかし今季からメバリングを始めましたが、この手法は
シーバスのバチ抜けにおいてワームを使用する手法に
通ずるものがあると気づきました。
メバリング or 冬の湾奥シーバス どちらでも良いですが
近々 一緒に行きましょう!
同じくですね。
もともとシーバスや青物、タチウオなど、重たいルアーに
慣れているものにとって
軽いルアー、軽いリグ はなかなか馴染めません。
しかし今季からメバリングを始めましたが、この手法は
シーバスのバチ抜けにおいてワームを使用する手法に
通ずるものがあると気づきました。
メバリング or 冬の湾奥シーバス どちらでも良いですが
近々 一緒に行きましょう!
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年01月24日 22:53

こんにちは
ボールの使い方は私のブログコメントで少し書いておきました。
取りあえずフローティングで試してください、居れば食います。
後、ボールを引く時にストップ&ゴーや止めてティップを軽くシャクってやる。
または30cmほど戻すとバイトに持ち込める時が有ります。
これはJHの時も同じです。
メバルの餌釣りはやっとことが有りませんが、要は餌釣りとワームは一緒と考えても良いのではと思ってます。
ボールの使い方は私のブログコメントで少し書いておきました。
取りあえずフローティングで試してください、居れば食います。
後、ボールを引く時にストップ&ゴーや止めてティップを軽くシャクってやる。
または30cmほど戻すとバイトに持ち込める時が有ります。
これはJHの時も同じです。
メバルの餌釣りはやっとことが有りませんが、要は餌釣りとワームは一緒と考えても良いのではと思ってます。
Posted by edo at 2011年01月25日 09:43
>edo さん
コメント拝見しました。
いろいろとご指導頂き、有難うございました!
よく分かりました。
あとは実践あるのみです。
次回、表層メバルの気配があるときは、一度教えて
頂いた方法で試してみます。
行かないと釣れない、その通りですね。
まさに” 海に行け、魚に聞け ” ですね。
コメント拝見しました。
いろいろとご指導頂き、有難うございました!
よく分かりました。
あとは実践あるのみです。
次回、表層メバルの気配があるときは、一度教えて
頂いた方法で試してみます。
行かないと釣れない、その通りですね。
まさに” 海に行け、魚に聞け ” ですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年01月25日 20:43

こんにちは!
フロートはよく使ってますよ。
私は真っ暗なポイントが好きなので、
テトラギリギリを並行にゆっくり通す時とか
ジグヘッドが根がかりするのを防ぎますし、
よく飛ぶのでテトラ上を歩き回らなくても
広範囲に攻めれるから。
でも、みなさんフロートイマイチなんですねぇ。。
フロートはよく使ってますよ。
私は真っ暗なポイントが好きなので、
テトラギリギリを並行にゆっくり通す時とか
ジグヘッドが根がかりするのを防ぎますし、
よく飛ぶのでテトラ上を歩き回らなくても
広範囲に攻めれるから。
でも、みなさんフロートイマイチなんですねぇ。。
Posted by こんさくら at 2011年01月26日 16:38
>こんさくら さん
そうなんですね。
確かにメリットはその通りだと私も思います。
それにしてもあのスローなやり取りは
眠気を誘い、半分寝てしまってました。
そうなんですね。
確かにメリットはその通りだと私も思います。
それにしてもあのスローなやり取りは
眠気を誘い、半分寝てしまってました。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年01月26日 17:48
