2010年11月17日
ワインドマナティ 「オールレンジフック・システム」+お知らせ
ワインダーの皆さん、タチウオ釣れていますか?
釣れてますよね。
ワインドでタチウオを狙っていて、こんなパターンで悩んでいる方、おられるのではないでしょうか?
私が10月末ごろからの終盤にきて悩まされたのがこの3パターン
パターン1: 遅い動きに無反応、早い動きだけにしか反応しないが喰いが浅くて乗らないタチウオ
パターン2: ものすごく遅いアクションにしか反応しないが、がっちり喰いついてこないタチウオ
パターン3: 夜間に底にへばり付いて喰いの渋いタチウオ
パターン1と2の結果、マナティのボディをかじるだけ、シッポを噛み切るだけ、これではマナティを消耗する
ばかりで非経済的だ。
そこで今宵は、私なりの実行中で実績のあるの攻略法を。
<パターン1の攻略>
アシストフックをワイヤー付きのトリプルフックにして、マナティのシッポ近くに
引っ掛ける方法。
名づけて
「 オールレンジフック・システム 」

ZZヘッドにマナティ90をセットし、トリプルフック+アシストフックに
ワイヤー付きのトリプルフックを付けたフックシステム
この方法は以前から独自に作って実行されている方も多いと思うが、
最近は簡単に取り付けられる短いワイヤーにトリプルフックが付いたものが市販されている
のでこれを使えば簡単にこのシステムにできる。
また、通常のトリプルフック+シングルアシストに追加してこのトリプルアシストを付ければ
どこを喰ってきてもフックに掛かる理論だ。(写真参照)
ゆえにショートバイトでもフッキングに持ち込める可能性が高くなる。
これでアクションに支障が出ることも懸念されたが、個人的には特に問題なくこれで釣れている。
<パターン2の攻略>
ワインド = マナティ+ZZヘッド = 左右に動くアクション
勿論そういうイメージでしょう。
しかし、しゃくるダートアクションを付けずに、真っ直ぐにただ引きする方法、
つまりマナティをミノープラグのように直線的にリトリーブする方法がある。
常に物事の反対のことも同時に考える性格なので、アクションを入れて使うものにアクションを
入れなければどうなるのかという興味からやってみたところ、意外にも釣れたので、何をやっても
ダメという場合、試しにやってみると面白い。
リトリーブ方法は
1.ただ引き(遅い・早い・普通の速さ)
2.ただ引き+不定期にわずかに軽いしゃくりを入れる
3.STOP & GO (リールを早めに一回転巻いて止めの動作を連続で繰り返し行なう)
その際、パターン1の攻略のフックシステムが有効である。
ただ引きや振動効果を狙う場合、匠魚(タクミノー)というものが別にがあるが、これは
意外と使い方が難しく、マナティと交互に使う場合は、いちいち付け替えなければ
ならないという面倒な手間が掛かるが、これならアクションの変更だけで済む。
<パターン3の攻略>
このパターンは未だに攻略できすに悩んでいる。
3/4~1オンスのZZヘッドで底まで落とし、軽くシャクってまた落とすの繰り返しや、
匠魚で底まで落とし、かなりスローでただ引きする、底まで落として跳ねて落とすの繰り返し
などいろいろやってみるものの、未だに実績がない。
この底タチウオは今後の課題だ。
ちなみにこのパターンのときは、どうもウキ釣りに分があり、底付近にタナを取ってウキ釣りを
している方が横で立て続けにタチウオを上げていたのに、こちらはアタリすらないという
おかしな現象を目の当たりにしたことがある。
みなさんもタチウオを釣るためにいろいろと試されていると思いますが、何か良い方法が
ありましたらお手数ですがコメント下さい。
また、大した方法ではないですが、私の記載した方法で試された方がいらっしゃいましたら
ご感想などをコメント頂ければ幸いです。
今期残り少ないタチウオ、ドラゴン捕獲目指して頑張りましょう!
******** お知らせ ********
釣り情報サイト「 GyoNet(ぎょねっと)」
釣りを楽しむ人のための便利な情報を集めたポータルサイト において
私のブログの紹介を ” PICK UP ブロガー ” にて取り上げて頂きました。
こちらをクリック
GyoNet(ぎょねっと)
GyoNetトップページ中段 及び GyoNet-Blogのトップページ内中段 に掲載されています。
アングラーにとって有効な情報満載なので、宜しければ一度ご覧下さい。
************************
釣れてますよね。
ワインドでタチウオを狙っていて、こんなパターンで悩んでいる方、おられるのではないでしょうか?
私が10月末ごろからの終盤にきて悩まされたのがこの3パターン
パターン1: 遅い動きに無反応、早い動きだけにしか反応しないが喰いが浅くて乗らないタチウオ
パターン2: ものすごく遅いアクションにしか反応しないが、がっちり喰いついてこないタチウオ
パターン3: 夜間に底にへばり付いて喰いの渋いタチウオ
パターン1と2の結果、マナティのボディをかじるだけ、シッポを噛み切るだけ、これではマナティを消耗する
ばかりで非経済的だ。
そこで今宵は、私なりの実行中で実績のあるの攻略法を。
<パターン1の攻略>
アシストフックをワイヤー付きのトリプルフックにして、マナティのシッポ近くに
引っ掛ける方法。
名づけて
「 オールレンジフック・システム 」

ZZヘッドにマナティ90をセットし、トリプルフック+アシストフックに
ワイヤー付きのトリプルフックを付けたフックシステム
この方法は以前から独自に作って実行されている方も多いと思うが、
最近は簡単に取り付けられる短いワイヤーにトリプルフックが付いたものが市販されている
のでこれを使えば簡単にこのシステムにできる。
また、通常のトリプルフック+シングルアシストに追加してこのトリプルアシストを付ければ
どこを喰ってきてもフックに掛かる理論だ。(写真参照)
ゆえにショートバイトでもフッキングに持ち込める可能性が高くなる。
これでアクションに支障が出ることも懸念されたが、個人的には特に問題なくこれで釣れている。
<パターン2の攻略>
ワインド = マナティ+ZZヘッド = 左右に動くアクション
勿論そういうイメージでしょう。
しかし、しゃくるダートアクションを付けずに、真っ直ぐにただ引きする方法、
つまりマナティをミノープラグのように直線的にリトリーブする方法がある。
常に物事の反対のことも同時に考える性格なので、アクションを入れて使うものにアクションを
入れなければどうなるのかという興味からやってみたところ、意外にも釣れたので、何をやっても
ダメという場合、試しにやってみると面白い。
リトリーブ方法は
1.ただ引き(遅い・早い・普通の速さ)
2.ただ引き+不定期にわずかに軽いしゃくりを入れる
3.STOP & GO (リールを早めに一回転巻いて止めの動作を連続で繰り返し行なう)
その際、パターン1の攻略のフックシステムが有効である。
ただ引きや振動効果を狙う場合、匠魚(タクミノー)というものが別にがあるが、これは
意外と使い方が難しく、マナティと交互に使う場合は、いちいち付け替えなければ
ならないという面倒な手間が掛かるが、これならアクションの変更だけで済む。
<パターン3の攻略>
このパターンは未だに攻略できすに悩んでいる。
3/4~1オンスのZZヘッドで底まで落とし、軽くシャクってまた落とすの繰り返しや、
匠魚で底まで落とし、かなりスローでただ引きする、底まで落として跳ねて落とすの繰り返し
などいろいろやってみるものの、未だに実績がない。
この底タチウオは今後の課題だ。
ちなみにこのパターンのときは、どうもウキ釣りに分があり、底付近にタナを取ってウキ釣りを
している方が横で立て続けにタチウオを上げていたのに、こちらはアタリすらないという
おかしな現象を目の当たりにしたことがある。
みなさんもタチウオを釣るためにいろいろと試されていると思いますが、何か良い方法が
ありましたらお手数ですがコメント下さい。
また、大した方法ではないですが、私の記載した方法で試された方がいらっしゃいましたら
ご感想などをコメント頂ければ幸いです。
今期残り少ないタチウオ、ドラゴン捕獲目指して頑張りましょう!
******** お知らせ ********
釣り情報サイト「 GyoNet(ぎょねっと)」
釣りを楽しむ人のための便利な情報を集めたポータルサイト において
私のブログの紹介を ” PICK UP ブロガー ” にて取り上げて頂きました。
こちらをクリック
GyoNet(ぎょねっと)
GyoNetトップページ中段 及び GyoNet-Blogのトップページ内中段 に掲載されています。
アングラーにとって有効な情報満載なので、宜しければ一度ご覧下さい。
************************
Posted by メタルフィッシュ at 02:45│Comments(8)
│オリジナル・メソッド
この記事へのコメント
メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪
オールレンジフック・システム!
めっちゃスペシャルな命名ですね。
スキなしっ!て感じで一網打尽?
いろいろ考えますね~
真っ直ぐにただ引き・・・・何度かやったことあるんですが・・・・
まだまだスキルが低いのか 実績ないです。
ワインド筋肉痛の時はこれでなんとか釣ってみたい今日この頃w。
何をやっても釣れない時
本当に自分は手を尽くしたのか・・・・と
自問自答しながら修行僧のようにされている
メタさんの姿には学ぶべきものがある。
GyoNetでもメジャーデビュー!?おめでとうございます!
オールレンジフック・システム!
めっちゃスペシャルな命名ですね。
スキなしっ!て感じで一網打尽?
いろいろ考えますね~
真っ直ぐにただ引き・・・・何度かやったことあるんですが・・・・
まだまだスキルが低いのか 実績ないです。
ワインド筋肉痛の時はこれでなんとか釣ってみたい今日この頃w。
何をやっても釣れない時
本当に自分は手を尽くしたのか・・・・と
自問自答しながら修行僧のようにされている
メタさんの姿には学ぶべきものがある。
GyoNetでもメジャーデビュー!?おめでとうございます!
Posted by かわっ家(ち)
at 2010年11月17日 13:02

オールレンジフックシステム いい名ですね
現場実証済みていうのが素晴らしいですよ
惜しみなく使わせてもらいますね
現場実証済みていうのが素晴らしいですよ
惜しみなく使わせてもらいますね
Posted by ガッシィ at 2010年11月17日 15:44
>かわっ家(ち) さん
こんにちは。いつも有難うございます。
オールレンジフック・システム、ショートバイトが連発したときには
効きますよ!
ただ引きは、セッティング後のアクション調整中に動きを見ていると、
もし自分がタチウオだったら喰い付くわ、と思って試してみたのが
始まりです。
あれこれやるのは、納得しないとやめれないバカみたいにしつこい性格と
すぐに腹が立つせっかちな性格からくるものなんです。
こんにちは。いつも有難うございます。
オールレンジフック・システム、ショートバイトが連発したときには
効きますよ!
ただ引きは、セッティング後のアクション調整中に動きを見ていると、
もし自分がタチウオだったら喰い付くわ、と思って試してみたのが
始まりです。
あれこれやるのは、納得しないとやめれないバカみたいにしつこい性格と
すぐに腹が立つせっかちな性格からくるものなんです。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月17日 17:57

>ガッシィ さん
ジオングの ”あれ” とは違いますので十分に注意して下さい。
あちらは破壊攻撃用のものですが、
こちらは攻撃を受けて捕獲するためのものですので。
ジオングの ”あれ” とは違いますので十分に注意して下さい。
あちらは破壊攻撃用のものですが、
こちらは攻撃を受けて捕獲するためのものですので。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月17日 18:02

こんにちは
ワインドでの太刀魚釣行、昨年は良くやりましたが今年はまだやっていません。
シーズンオフになるまでに一度行ってみます。
オールレンジフック・システム、トリプルフックが上手くマナティーの尻尾と同調するのでしょうね、太刀魚が尻尾と思ってガブリ。
ワインドでの太刀魚釣行、昨年は良くやりましたが今年はまだやっていません。
シーズンオフになるまでに一度行ってみます。
オールレンジフック・システム、トリプルフックが上手くマナティーの尻尾と同調するのでしょうね、太刀魚が尻尾と思ってガブリ。
Posted by edo
at 2010年11月18日 11:44

>edo さん
こんにちは。
もう間もなくタチウオも終了しますので、お早めに釣行して下さいね。
そうなんですよね。
このオールレンジフック・システム、アシストのトリプルフックは
ワイヤーでZZヘッドに繋がっているため、非常に柔軟であり
マナティの尻尾と同じように動きますので、ほとんどアクションに
悪い影響をしません。
写真は90サイズのマナティですが、同じシステムで75サイズを
取り付けると、完全にマナティの尻尾の先端近いところにフックが
位置するようになります。
こんにちは。
もう間もなくタチウオも終了しますので、お早めに釣行して下さいね。
そうなんですよね。
このオールレンジフック・システム、アシストのトリプルフックは
ワイヤーでZZヘッドに繋がっているため、非常に柔軟であり
マナティの尻尾と同じように動きますので、ほとんどアクションに
悪い影響をしません。
写真は90サイズのマナティですが、同じシステムで75サイズを
取り付けると、完全にマナティの尻尾の先端近いところにフックが
位置するようになります。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月18日 16:28

はじめまして。
かわっちさんの記事みて来ました。
「オールレンジフック・システム」めっちゃよさそうですね。
タチウオだけじゃなく、他にも使えそう。
いろいろと勉強になります。
たしかにボトムのタチウオ狙いは難しいですね。
へたすりゃ根掛かりもしますし・・・。
かわっちさんの記事みて来ました。
「オールレンジフック・システム」めっちゃよさそうですね。
タチウオだけじゃなく、他にも使えそう。
いろいろと勉強になります。
たしかにボトムのタチウオ狙いは難しいですね。
へたすりゃ根掛かりもしますし・・・。
Posted by たかっしゅ at 2010年11月20日 19:00
>たかっしゅ さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
オールレンジフック・システムは10月末から実施していますが
良い結果を出しています。
一度試してみてください。
ワイヤーの長さ調節でマナティの取り付け位置も変えることができます。
底タチウオ、もともと食い気のないヤツを食わせるのは難しいです。
勉強しない子に勉強させる方がまだマシですね。
今後とも宜しくお願い致します。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
オールレンジフック・システムは10月末から実施していますが
良い結果を出しています。
一度試してみてください。
ワイヤーの長さ調節でマナティの取り付け位置も変えることができます。
底タチウオ、もともと食い気のないヤツを食わせるのは難しいです。
勉強しない子に勉強させる方がまだマシですね。
今後とも宜しくお願い致します。
Posted by メタルフィッシュ
at 2010年11月20日 20:48
