2013年05月26日
アジング撃沈・・・ しかし
2013年5月24日(金) の釣果
ターゲット: アジ
釣果: 0

場所: 大阪湾某所
時間: 21:30ごろ ~ 24:00ごろ
天候: 晴
潮: 大潮
風: ほぼ無風
再び20アップのアジが姿を現したたという情報があり
調査したが ・ ・ ・ 全く反応なし
が! まだ手はある?!
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ターゲット: アジ
釣果: 0

場所: 大阪湾某所
時間: 21:30ごろ ~ 24:00ごろ
天候: 晴
潮: 大潮
風: ほぼ無風
再び20アップのアジが姿を現したたという情報があり
調査したが ・ ・ ・ 全く反応なし
が! まだ手はある?!
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
昨日、仕事から帰宅後、20アップのアジが再び回遊している
という情報をキャッチ、
早速、調査に出向いた。

今回は普段アジングをしないポイントからスタート。
潮が動いて流れがあったので、今回はキャロライナ・リグにて
遠投、潮に流しながらスローリトリーブで試したが反応なし。
次に前回のフロートリグにて遠投して試すも反応なし。
ジグヘッド単体を3gから0.45gまで少しずつ軽くして
試すも全く反応なし。
プラグを数種類試すも全く反応なし。
結局、何で試しても反応がないので
1時間ほどしてエリアを移動。

次はアジの実績ポイントへ移動。
まわりにはウキ釣り師とアジンガー(メバリンガー)が数名、
しかし全く当たっているアタッている様子はない。
たまにウキ釣り師が
” きたっ! アジや! ”
と偶発的にアジをヒットしていた。
その無邪気に聞こえてくる声が、狙っているにも関わらずノーヒットの私を
イラッとさせたが、アジが居ることは居るようだ。
しかし結局、キャロ+軽量ジグヘッドでのフォールで
軽いアタリが2度あったのみで再びエリアを移動。

結果からいうとエリアを移してもやはりノーヒット。

近くで年配のウキ釣り師さんがいらっしゃったので
少し話しをしてみた。
この方は幸いにも地元で長い間、このポイントだけでずっと釣りをしている
という地元の熟練さんだった。
この方いわく、
” 毎年この時期はここで必ずメバルやチヌが釣れるが
今期は特にメバルが全く居ない。 ”
” 反面、この20アップのアジがやたら多く、アジしか釣れない、
このアジが居なかったら何しにきたかわからへんわ! ”
そう話しをしている間にも22~23cmのアジをヒットした。
仕掛けを聞くと、イソメの流しでウキ下は2.5~3ヒロということ。
ウキが沈みだしてから時間をおいてアワセないとすぐにバレるし
イソメもかなり短くしないとカジられるだけということ。
つまりアジは底付近におり、喰いはかなり浅いようだ。
これは次に繋がるかなり有効な情報を頂いた。
何匹釣れたかとたずねると、20匹以上は釣れてるとのこと。
それだけアジは居るにも関わらず、攻め切れなかったということだ。
ウキ釣りとルアー、
エサに分がある、釣り師の腕前という要素を別として考えると
違いはレンジとアクション、
つまり
底付近をレンジキープしつつ、フワフワ漂わす
これが正解なのか?
ならば今回私が試したリグや方法では不可能・・・
試すならあの方法しかない!
今晩、もし出撃できればアジ捕獲作戦を再び実行したい。

釣り人のためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
-------------------------------------------------------------------------------
Anglex(アングレックス)
-------------------------------------------------------------------------------
釣り仲間検索、釣りチームの結成や
他者登録釣行記事の閲覧、自己釣果の記録としても利用可能な
様々な釣り人の細やかなニーズに応える、
かつてない全く新しい釣り人専用のサイト。
Anglex内 メタルフィッシュ アカウント

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
という情報をキャッチ、
早速、調査に出向いた。

今回は普段アジングをしないポイントからスタート。
潮が動いて流れがあったので、今回はキャロライナ・リグにて
遠投、潮に流しながらスローリトリーブで試したが反応なし。
次に前回のフロートリグにて遠投して試すも反応なし。
ジグヘッド単体を3gから0.45gまで少しずつ軽くして
試すも全く反応なし。
プラグを数種類試すも全く反応なし。
結局、何で試しても反応がないので
1時間ほどしてエリアを移動。

次はアジの実績ポイントへ移動。
まわりにはウキ釣り師とアジンガー(メバリンガー)が数名、
しかし全く当たっているアタッている様子はない。
たまにウキ釣り師が
” きたっ! アジや! ”
と偶発的にアジをヒットしていた。
その無邪気に聞こえてくる声が、狙っているにも関わらずノーヒットの私を
イラッとさせたが、アジが居ることは居るようだ。
しかし結局、キャロ+軽量ジグヘッドでのフォールで
軽いアタリが2度あったのみで再びエリアを移動。

結果からいうとエリアを移してもやはりノーヒット。

近くで年配のウキ釣り師さんがいらっしゃったので
少し話しをしてみた。
この方は幸いにも地元で長い間、このポイントだけでずっと釣りをしている
という地元の熟練さんだった。
この方いわく、
” 毎年この時期はここで必ずメバルやチヌが釣れるが
今期は特にメバルが全く居ない。 ”
” 反面、この20アップのアジがやたら多く、アジしか釣れない、
このアジが居なかったら何しにきたかわからへんわ! ”
そう話しをしている間にも22~23cmのアジをヒットした。
仕掛けを聞くと、イソメの流しでウキ下は2.5~3ヒロということ。
ウキが沈みだしてから時間をおいてアワセないとすぐにバレるし
イソメもかなり短くしないとカジられるだけということ。
つまりアジは底付近におり、喰いはかなり浅いようだ。
これは次に繋がるかなり有効な情報を頂いた。
何匹釣れたかとたずねると、20匹以上は釣れてるとのこと。
それだけアジは居るにも関わらず、攻め切れなかったということだ。
ウキ釣りとルアー、
エサに分がある、釣り師の腕前という要素を別として考えると
違いはレンジとアクション、
つまり
底付近をレンジキープしつつ、フワフワ漂わす
これが正解なのか?
ならば今回私が試したリグや方法では不可能・・・
試すならあの方法しかない!
今晩、もし出撃できればアジ捕獲作戦を再び実行したい。

釣り人のためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
-------------------------------------------------------------------------------
Anglex(アングレックス)
-------------------------------------------------------------------------------
釣り仲間検索、釣りチームの結成や
他者登録釣行記事の閲覧、自己釣果の記録としても利用可能な
様々な釣り人の細やかなニーズに応える、
かつてない全く新しい釣り人専用のサイト。
Anglex内 メタルフィッシュ アカウント

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

オンスタックルデザイン コバチ
マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 12:15│Comments(14)
│アジ
この記事へのコメント
そのおじさんの情報はとても有益ですね
今年はメバルがいなくてアジばかり釣れると。
そんなにアジがまわってるんですね
次の記事に期待です!
今年はメバルがいなくてアジばかり釣れると。
そんなにアジがまわってるんですね
次の記事に期待です!
Posted by こんさくら at 2013年05月26日 13:01
メタさん こんちは〜♪
釣りは 情報 大切ですよね
釣果は残念でしたが
こんな貴重な情報 頂けたら
数匹釣るより爆釣って感じですね!
釣りは 情報 大切ですよね
釣果は残念でしたが
こんな貴重な情報 頂けたら
数匹釣るより爆釣って感じですね!
Posted by かわっ家(ち)
at 2013年05月26日 13:22

食いが渋い時には、エサ師には叶いまへんな~(^^;
しかしながら、足で拾った情報は非常に重要ですし、メgタルフィッシュさんなら次回はやってくれるでしょう!
そう信じてます(^^)
しかしながら、足で拾った情報は非常に重要ですし、メgタルフィッシュさんなら次回はやってくれるでしょう!
そう信じてます(^^)
Posted by SAK at 2013年05月26日 23:03
ジグ単を3gから0.45gまで少しずつ軽くしながら攻め
底付近をレンジキープしつつフワフワ漂わすのが
「これが正解なのか?」との予想ですね
厳しい中でもちゃんと着目するところを考えてるのがさすがです!
フロートじゃ無理かな?
サスペンドタイプやスローシンキングタイプにし
長めにとったリーダーに0.1gのJHとかで底付近をコチョコチョ・・・
どうでしょう?
アニ
底付近をレンジキープしつつフワフワ漂わすのが
「これが正解なのか?」との予想ですね
厳しい中でもちゃんと着目するところを考えてるのがさすがです!
フロートじゃ無理かな?
サスペンドタイプやスローシンキングタイプにし
長めにとったリーダーに0.1gのJHとかで底付近をコチョコチョ・・・
どうでしょう?
アニ
Posted by ヤマブラ
at 2013年05月27日 10:02

メタルフィッシュさん、こんにちは。
20cmアップのアジ回遊。
そんな情報をキャッチしたら、居ても立ってもいられませんね。
ウキ師のおじさん、ナイス情報です。
当日は釣果がなくても次に繋がる重要な手がかりをキャッチ。
続きが気になります~。
20cmアップのアジ回遊。
そんな情報をキャッチしたら、居ても立ってもいられませんね。
ウキ師のおじさん、ナイス情報です。
当日は釣果がなくても次に繋がる重要な手がかりをキャッチ。
続きが気になります~。
Posted by たかっしゅ
at 2013年05月27日 18:50

>こんさくら さん
初めて会う見知らぬ人通しが普通に共通の話しをする、
釣りのすばらしいところですね。
アジは回遊性で勿論いつもいるわけではないですが
例年よりデカいようです。
そのアジが居ても今回のように狙い方が間違っていると
カスリすらしません・・・
初めて会う見知らぬ人通しが普通に共通の話しをする、
釣りのすばらしいところですね。
アジは回遊性で勿論いつもいるわけではないですが
例年よりデカいようです。
そのアジが居ても今回のように狙い方が間違っていると
カスリすらしません・・・
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年05月27日 21:48

>かわっ家(ち) さん
回遊ものは情報戦ですよね。
情報が入れば躊躇せずにすぐに動いて
はじめて可能性が0%以上になります。
おっしゃるとおりで、
現場の生きた情報が次回に繋がれば
今回のゼロは何の問題にはなりません。
回遊ものは情報戦ですよね。
情報が入れば躊躇せずにすぐに動いて
はじめて可能性が0%以上になります。
おっしゃるとおりで、
現場の生きた情報が次回に繋がれば
今回のゼロは何の問題にはなりません。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年05月27日 21:53

>SAK さん
そうですね、おっしゃるとおりシブいときは
あのアミノ酸に対抗できるのはガルプだけ?でしょうか?!
現場の生きた情報はそのエリアにおいてHOW TO 本より
価値のあるものです。
が、日曜日は釣行できませんでしたので次回、
同様の状況になったとき試してみます。
そうですね、おっしゃるとおりシブいときは
あのアミノ酸に対抗できるのはガルプだけ?でしょうか?!
現場の生きた情報はそのエリアにおいてHOW TO 本より
価値のあるものです。
が、日曜日は釣行できませんでしたので次回、
同様の状況になったとき試してみます。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年05月27日 21:58

>アニ さん
居るのに釣れないのは何か原因がある、
それが何か?もどかしいけど考えること自体が
また面白いですね。
実はフロートは ”F” と ”SS” の両方使いましたが
水深5~6m以上で、尚且つそこそこ流れがあったので
フロートではどのレンジにあるつかめず、抵抗が多きすぎて
ブレずにレンジを安定して引けないのでダメでした。
次回また考えて見ます。
居るのに釣れないのは何か原因がある、
それが何か?もどかしいけど考えること自体が
また面白いですね。
実はフロートは ”F” と ”SS” の両方使いましたが
水深5~6m以上で、尚且つそこそこ流れがあったので
フロートではどのレンジにあるつかめず、抵抗が多きすぎて
ブレずにレンジを安定して引けないのでダメでした。
次回また考えて見ます。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年05月27日 22:05

>たかっしゅ さん
今期は海の中が例年と違うようなので
情報をキャッチしたらすぐに動かないと釣れるものも釣れないと思い
行ってみましたが、この結果でした・・・
今回はこのウキ釣りの熟練さんのお陰で救われました。
結局、日曜は行けませんでした。
次回、同条件ならj今回の情報をいかして試してみます。
今期は海の中が例年と違うようなので
情報をキャッチしたらすぐに動かないと釣れるものも釣れないと思い
行ってみましたが、この結果でした・・・
今回はこのウキ釣りの熟練さんのお陰で救われました。
結局、日曜は行けませんでした。
次回、同条件ならj今回の情報をいかして試してみます。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年05月27日 22:10

おつかれさまです!
アジングはほとんど経験ないんですが、狙ってはいましたが偶発的に釣れたことは何度か。
そもそもサビキのアジとアジングのアジでは食性が違うと思いますが、イソメのおっちゃんの話は有益ですよね。
現にサビキで釣れてる時にアジングで釣るアジはサイズが全く違いますしね。
次記事、楽しみです。
ってか今年は絶対真面目にアジングやってみます(^^;)
アジングはほとんど経験ないんですが、狙ってはいましたが偶発的に釣れたことは何度か。
そもそもサビキのアジとアジングのアジでは食性が違うと思いますが、イソメのおっちゃんの話は有益ですよね。
現にサビキで釣れてる時にアジングで釣るアジはサイズが全く違いますしね。
次記事、楽しみです。
ってか今年は絶対真面目にアジングやってみます(^^;)
Posted by mucho at 2013年05月28日 00:52
>mucho さん
どうやら昨年の秋からアジは巨大化してるような感じがします。
サビキで釣れる程度の20以下のアジは20以下のメバル同様
あまり興味がないのですが、これはうれしい傾向です。
熟練釣り師さんのお話しは現場を何十年も把握している信頼できる
情報なので小さい子がおじいさんに戦時中の話を聞くが如く興味深い
ありがたい話しでした。
次回、アジがまだ回遊していたら必ず抜いてみたいと思います。
メバルもほとんどご一緒できてませんが
アジングもぜひご一緒 宜しくです!
どうやら昨年の秋からアジは巨大化してるような感じがします。
サビキで釣れる程度の20以下のアジは20以下のメバル同様
あまり興味がないのですが、これはうれしい傾向です。
熟練釣り師さんのお話しは現場を何十年も把握している信頼できる
情報なので小さい子がおじいさんに戦時中の話を聞くが如く興味深い
ありがたい話しでした。
次回、アジがまだ回遊していたら必ず抜いてみたいと思います。
メバルもほとんどご一緒できてませんが
アジングもぜひご一緒 宜しくです!
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年05月28日 21:31

アジにしろメバルにしろ、エサで反応する時もあれば
ルアーで反応する時もあるし、なかなか難しい
もんですよね~
結局現地で先行者から状況・情報を収集するのが
手っ取り早いですけど、先行者が釣れてなければ
「今日はあかんで~」って言われるけど、やってみたら
そうでない時もありますし・・
難しいもんですね(>_<)
ルアーで反応する時もあるし、なかなか難しい
もんですよね~
結局現地で先行者から状況・情報を収集するのが
手っ取り早いですけど、先行者が釣れてなければ
「今日はあかんで~」って言われるけど、やってみたら
そうでない時もありますし・・
難しいもんですね(>_<)
Posted by さいころ at 2013年05月28日 22:09
>さいころ さん
動くものに反応が良い場合、フォールを含め、ルアーの方に分があるかと
思えば、やはりあのアミノ酸で誘うエサの方が良い場合もありますよね。
現地の情報収集はそのポイントにおいては何よりも有効なものに
成り得ますが、中には”ぜんぜんあかんわ”と言いながらクーラーに
たくさん魚が入っているという偽装するいけずな方もいらっしゃいますから
その情報の信憑性と妥当性を判別できるように、釣りのテクだけでなく
人間の勉強もしておかないといけませんね。
動くものに反応が良い場合、フォールを含め、ルアーの方に分があるかと
思えば、やはりあのアミノ酸で誘うエサの方が良い場合もありますよね。
現地の情報収集はそのポイントにおいては何よりも有効なものに
成り得ますが、中には”ぜんぜんあかんわ”と言いながらクーラーに
たくさん魚が入っているという偽装するいけずな方もいらっしゃいますから
その情報の信憑性と妥当性を判別できるように、釣りのテクだけでなく
人間の勉強もしておかないといけませんね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2013年05月28日 22:34
