2012年11月15日
アジング・ワーム の カラーチョイス
2012年11月15日(木)
こんにちは。
11月に入り急に寒くなってきましたが
みなさん健康で楽しい釣りをなさってますか?
そろそろアジングが各地本格化してきました。
アジングと言えばワーム+ジグヘッドですよね。
ワームの種類は各メーカーさんから、そのメーカーさんに特化した
特徴のある形状、カラー、素材のものが多種多様に出されております。

ワームと言っても釣具屋さんにいくといろいろありすぎて
何を使ったら良いかはじめは迷ってしまいます。
私はオンスタックルデザインというメーカーのマゴバチオンリーですが
それはOZモニターをしているからということだけではなく
自分にとって使い勝手がよく、実際に「釣れるワーム」だからです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
で、今回はそのワームの形状やアクション、
タックルやジグヘッドなどの要因は別として
カラーの使い分けについてご紹介したい思います。
ご興味を持たれた方は下の 「 続きを読む 」からどうぞ。
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
こんにちは。
11月に入り急に寒くなってきましたが
みなさん健康で楽しい釣りをなさってますか?
そろそろアジングが各地本格化してきました。
アジングと言えばワーム+ジグヘッドですよね。
ワームの種類は各メーカーさんから、そのメーカーさんに特化した
特徴のある形状、カラー、素材のものが多種多様に出されております。

ワームと言っても釣具屋さんにいくといろいろありすぎて
何を使ったら良いかはじめは迷ってしまいます。
私はオンスタックルデザインというメーカーのマゴバチオンリーですが
それはOZモニターをしているからということだけではなく
自分にとって使い勝手がよく、実際に「釣れるワーム」だからです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
で、今回はそのワームの形状やアクション、
タックルやジグヘッドなどの要因は別として
カラーの使い分けについてご紹介したい思います。
ご興味を持たれた方は下の 「 続きを読む 」からどうぞ。
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ではマゴバチのカラーバリエーションを使って
シチュエーション別に私の実績カラーをいくつかご紹介します。
<パイロットカラー & 暗闇・底付近(光源量:少)>

バブルガムピンク

しらす
この2色ははずせません。
特にアジにおいてはピンク系に非常に好反応です。
このカラーは光源量やレンジ、活性に関係なく反応が良いです。
「しらす」は一見地味なカラーですが意外に反応が良いカラーです。
<オレンジ色の常夜灯下(光源量:強)>

クリアパール

ケイムラ・ステインピンク
常夜灯の光源が強いほどクリアー系・ケイムラ系に反応が良いようで
常夜灯下の「見えアジ」は「クリアパール」のデッドスローでヒットできました。
<白色の常夜灯下(光源量:強)>

ケイムラ・ステイングリーン

チャート・ラメ
同じ常夜灯でも、白い色の蛍光灯のような光の常夜灯の場合、
これらのカラーが良いです。

<アジの高活性時>
そんなときはだいたいどのカラーでも釣れます。
カラーというよりも、「ラインの太さ」、「ジグヘッドの重さ」、「レンジ」、「アクション」など
に依存するほうが強いです。
ただ

ナチュラル
このカラーだけは真っ暗闇でも高活性のアジになぜか
一際反応が良いときがあり、これで爆釣したこともあります。
他の色ならある程度アクションしなければならないときでも
このカラーはキャストするだけで入れ食い状態になったこともあります。

また、時にはラメ入りに反応がとても良い場合がありますが、
その場合は比較的反応の良いカラーのラメ入り、
例えばピンク系統なら

ピンクグリッター
などを使います。
<ワンタイム・ヒットカラー>

ケイムラ・クリアーブルーラメ

ゴールドラッシュ
なぜかその日その時だけ好反応だったカラーです。
<未使用 期待カラー>
それとまだ未使用で、次回以降に使ってみたいカラーが

ケイムラ・ファントム マーブルラメ
これは「しらす」を半クリアーにしてケイムラにしたようなカラーです。
以上、あくまでも私の実績からのご紹介ですが
そのポイントの「光源の色と強さ」、「月明かり」 や
その日その時の「潮の濁り」、「風」、「活性」、「ベイトの種類」など
様々な要因にも依りますし、
「ワームの形状・材質・大きさ」、「アクション方法」、
使用する「タックルバランス」、「ラインやジグヘッドのチョイス」に依っても
反応が異なります。
実績カラーが必ずしもその通りに釣れるとは限らないのですが
現場でそれを探ること、それは
魚の本能との知恵比べ
であり
自然との知恵比べ
でもあり、
それがまた楽しいものです。
ワームのカラーは半ば、使う人の趣味・嗜好的な部分も
大いにあるかと思いますが
みなさんはどんなカラーがお好きでしょうか?

実は先日のタチウオ釣行の翌日の晩にアジングに行きました。
今週は公私ともに忙しく、アップしてませんでしたが、
お陰でもう細かい釣行内容はほとんど忘れました・・・
(時間がたっても詳細に見返せる、これがブログのメリットでもあります)
2012年11月10日(土) の釣果
場所: 大阪湾某所
時間: 21:00ごろ ~ 23:00ごろ
天候: 曇
潮: 中潮
風: 3~4m

アジ 19~21cm 3本
ガシラ 22cm 1本
今回も風の強い日でやりにくく、
特に目ぼしい釣果でもありません。
ただひとつ特化していたのは
巻きの速度を問わずストレートのリトリーブ単体や
フォール単体では全く反応がなかったこと。
そして軽いトゥイッチでも反応は無かったのに
エギングのような強烈なシャクリを3~4回掛けてから
ワームを「見せて」からフォールし、
フォールからリトリーブに切り替える瞬間にバイトしてきたことを記憶しています。
アジ3本とも同じパターンで
(ガシラは例のごとく底付近でやったための失態・・・)
これは恐らく濁りでワームが魚から見えにくかったのではないか
と考えています。
それと今回、アジングで今季初めてタチウオに
ワームをジグヘッドごと2回噛み切られました。
次回、25アップのアジが釣れるでしょうか?


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
シチュエーション別に私の実績カラーをいくつかご紹介します。
<パイロットカラー & 暗闇・底付近(光源量:少)>

バブルガムピンク

しらす
この2色ははずせません。
特にアジにおいてはピンク系に非常に好反応です。
このカラーは光源量やレンジ、活性に関係なく反応が良いです。
「しらす」は一見地味なカラーですが意外に反応が良いカラーです。
<オレンジ色の常夜灯下(光源量:強)>

クリアパール

ケイムラ・ステインピンク
常夜灯の光源が強いほどクリアー系・ケイムラ系に反応が良いようで
常夜灯下の「見えアジ」は「クリアパール」のデッドスローでヒットできました。
<白色の常夜灯下(光源量:強)>

ケイムラ・ステイングリーン

チャート・ラメ
同じ常夜灯でも、白い色の蛍光灯のような光の常夜灯の場合、
これらのカラーが良いです。

<アジの高活性時>
そんなときはだいたいどのカラーでも釣れます。
カラーというよりも、「ラインの太さ」、「ジグヘッドの重さ」、「レンジ」、「アクション」など
に依存するほうが強いです。
ただ

ナチュラル
このカラーだけは真っ暗闇でも高活性のアジになぜか
一際反応が良いときがあり、これで爆釣したこともあります。
他の色ならある程度アクションしなければならないときでも
このカラーはキャストするだけで入れ食い状態になったこともあります。

また、時にはラメ入りに反応がとても良い場合がありますが、
その場合は比較的反応の良いカラーのラメ入り、
例えばピンク系統なら

ピンクグリッター
などを使います。
<ワンタイム・ヒットカラー>

ケイムラ・クリアーブルーラメ

ゴールドラッシュ
なぜかその日その時だけ好反応だったカラーです。
<未使用 期待カラー>
それとまだ未使用で、次回以降に使ってみたいカラーが

ケイムラ・ファントム マーブルラメ
これは「しらす」を半クリアーにしてケイムラにしたようなカラーです。
以上、あくまでも私の実績からのご紹介ですが
そのポイントの「光源の色と強さ」、「月明かり」 や
その日その時の「潮の濁り」、「風」、「活性」、「ベイトの種類」など
様々な要因にも依りますし、
「ワームの形状・材質・大きさ」、「アクション方法」、
使用する「タックルバランス」、「ラインやジグヘッドのチョイス」に依っても
反応が異なります。
実績カラーが必ずしもその通りに釣れるとは限らないのですが
現場でそれを探ること、それは
魚の本能との知恵比べ
であり
自然との知恵比べ
でもあり、
それがまた楽しいものです。
ワームのカラーは半ば、使う人の趣味・嗜好的な部分も
大いにあるかと思いますが
みなさんはどんなカラーがお好きでしょうか?

実は先日のタチウオ釣行の翌日の晩にアジングに行きました。
今週は公私ともに忙しく、アップしてませんでしたが、
お陰でもう細かい釣行内容はほとんど忘れました・・・
(時間がたっても詳細に見返せる、これがブログのメリットでもあります)
2012年11月10日(土) の釣果
場所: 大阪湾某所
時間: 21:00ごろ ~ 23:00ごろ
天候: 曇
潮: 中潮
風: 3~4m
アジ 19~21cm 3本
ガシラ 22cm 1本
今回も風の強い日でやりにくく、
特に目ぼしい釣果でもありません。
ただひとつ特化していたのは
巻きの速度を問わずストレートのリトリーブ単体や
フォール単体では全く反応がなかったこと。
そして軽いトゥイッチでも反応は無かったのに
エギングのような強烈なシャクリを3~4回掛けてから
ワームを「見せて」からフォールし、
フォールからリトリーブに切り替える瞬間にバイトしてきたことを記憶しています。
アジ3本とも同じパターンで
(ガシラは例のごとく底付近でやったための失態・・・)
これは恐らく濁りでワームが魚から見えにくかったのではないか
と考えています。
それと今回、アジングで今季初めてタチウオに
ワームをジグヘッドごと2回噛み切られました。
次回、25アップのアジが釣れるでしょうか?


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!

カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 09:30│Comments(14)
│アジ
この記事へのコメント
好きなカラーはクリア系のこんさくらですこんにちは。
知らない間にバッグの中はクリア系でいっぱいです。
クリア系のピンク、クリア系のチャート、クリア系の、、、、
ジグヘッドもクリア系があったら買ってしまうかもしれません。
最近風が強い日が多くて釣りにくいですよね。
安全に釣行して下さいね!
知らない間にバッグの中はクリア系でいっぱいです。
クリア系のピンク、クリア系のチャート、クリア系の、、、、
ジグヘッドもクリア系があったら買ってしまうかもしれません。
最近風が強い日が多くて釣りにくいですよね。
安全に釣行して下さいね!
Posted by こんさくら at 2012年11月15日 14:35
メタさん こんちわぁ~♪
これは!
マゴバチメソッドの
永久保存版記事じゃないですか!
大切なヒットパターンを
暴露していただき ありがとうございます
そのへんの雑誌より
かなり 参考になります
マゴバチは バブルガムピンクしか 使った事無いですが
マゴバチしか使わないというのも
すごいと 思います
これだけ各社から 魅惑的なワームが出てるのに・・・
メタさん・・・ 一途なタイプですね
あれ? なんか違うような・・・(疑);^^
これは!
マゴバチメソッドの
永久保存版記事じゃないですか!
大切なヒットパターンを
暴露していただき ありがとうございます
そのへんの雑誌より
かなり 参考になります
マゴバチは バブルガムピンクしか 使った事無いですが
マゴバチしか使わないというのも
すごいと 思います
これだけ各社から 魅惑的なワームが出てるのに・・・
メタさん・・・ 一途なタイプですね
あれ? なんか違うような・・・(疑);^^
Posted by かわっ家(ち)
at 2012年11月15日 23:40

>こんさくら さん
クリアー系がお好きですか?!
確かに綺麗ですし、何か釣れそうな気がしますよね。
ジグヘッドのクリアー系、たしかあったと思いますよ。
「ゼロヘッド」という重さのない目がついているジグヘッドで
おそらくキャロなどで使う?ものかなと思います。
ホントに最近はヘンな雨風が多くてやりにくいですね。
ありがとうございます。こんさくらさんもお気をつけて。
クリアー系がお好きですか?!
確かに綺麗ですし、何か釣れそうな気がしますよね。
ジグヘッドのクリアー系、たしかあったと思いますよ。
「ゼロヘッド」という重さのない目がついているジグヘッドで
おそらくキャロなどで使う?ものかなと思います。
ホントに最近はヘンな雨風が多くてやりにくいですね。
ありがとうございます。こんさくらさんもお気をつけて。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年11月16日 10:03

>かわっ家(ち)さん
ありがとうございます。恐縮です。
でもそんな大した内容ではありませんが・・・
ご覧頂いておられる方で、もしカラーに悩まれている方が
いらっしゃれば、自分の実績から少しでもお手伝いさせて頂ければと
思いまして。
一途なタイプなのでございます。
これと決めたら極めるまでやらないと気が済まないもので。
実際、マゴバチ以外でも釣れるワームはたくさんあると思いますが
あれこれ使っているときりがないですし、
自分自身の釣り方、クセにこのマゴバチがとてもマッチしていること、
カラーバリエーションの多さと釣果実績などを考えると
他のワームになかなか変えようとは思えません。
ありがとうございます。恐縮です。
でもそんな大した内容ではありませんが・・・
ご覧頂いておられる方で、もしカラーに悩まれている方が
いらっしゃれば、自分の実績から少しでもお手伝いさせて頂ければと
思いまして。
一途なタイプなのでございます。
これと決めたら極めるまでやらないと気が済まないもので。
実際、マゴバチ以外でも釣れるワームはたくさんあると思いますが
あれこれ使っているときりがないですし、
自分自身の釣り方、クセにこのマゴバチがとてもマッチしていること、
カラーバリエーションの多さと釣果実績などを考えると
他のワームになかなか変えようとは思えません。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年11月16日 10:11

さすがですね~!
理論的に攻めておられますね。
私なんか シーバスですけど
釣れないので データもとれませんわ~ T T
そこで 最近思ったのですが
これからは ワームを多様化していこうと思っていました。
カラーなど勉強になりました!
理論的に攻めておられますね。
私なんか シーバスですけど
釣れないので データもとれませんわ~ T T
そこで 最近思ったのですが
これからは ワームを多様化していこうと思っていました。
カラーなど勉強になりました!
Posted by おきちゃん at 2012年11月16日 11:02
こんにちは
わたしもアジングはマゴバチ愛用しています。
専らシラスをメインです。
少しお高いですが良い仕事してくれますね。
わたしもアジングはマゴバチ愛用しています。
専らシラスをメインです。
少しお高いですが良い仕事してくれますね。
Posted by edo at 2012年11月16日 16:22
さすが、カラーにしても状況にあわせてセッティングされてるんですね。
研究熱心だからこその釣果だと納得です☆
(私はいつもテキトーです。汗)
確かに釣れるワームはいろいろあるけど、あれこれ手を出しすぎるのも
かえってよくないですね。
違うメーカーのワームがケースで一緒になると、化学反応?で溶け出すといった
二次被害も出ますし。。。(経験談)
今の時期、アジングでは時々タチウオにやられちゃいますね。(´-∀-`;)
研究熱心だからこその釣果だと納得です☆
(私はいつもテキトーです。汗)
確かに釣れるワームはいろいろあるけど、あれこれ手を出しすぎるのも
かえってよくないですね。
違うメーカーのワームがケースで一緒になると、化学反応?で溶け出すといった
二次被害も出ますし。。。(経験談)
今の時期、アジングでは時々タチウオにやられちゃいますね。(´-∀-`;)
Posted by たかっしゅ
at 2012年11月16日 18:07

メタさん、こんばんわっす!
あれからリベンジできてまへん(T-T)
しかーし、この貴重な今回の情報には感激っす!
今まで適当で、あれこれと買っていたので非常に参考になりました。
早速今日出撃してきます。
勿論マゴバチgetしてからですけどね!
あれからリベンジできてまへん(T-T)
しかーし、この貴重な今回の情報には感激っす!
今まで適当で、あれこれと買っていたので非常に参考になりました。
早速今日出撃してきます。
勿論マゴバチgetしてからですけどね!
Posted by 白羊くん at 2012年11月16日 19:59
>おきちゃん さん
ありがとうございます。
実釣×理論でなんとか生き延びてます。
シーバスですか?!
これもなかなか偏食が多いクセものですね。
しかしカラーの違いで釣果も変わるのは
アジと同じだと思います。
シーバス、頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
実釣×理論でなんとか生き延びてます。
シーバスですか?!
これもなかなか偏食が多いクセものですね。
しかしカラーの違いで釣果も変わるのは
アジと同じだと思います。
シーバス、頑張ってくださいね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年11月17日 16:25

>edo さん
シラスは派手さや特徴があまりないので
人間にはなかなかバイトされそうにないカラーですが
意外によく釣れますよね。
マゴバチは確かに少しアレですが
アジ専門のものではなく、メバルやガシラはもちろん
サバ、シーバス、タチウオ、キス などなどだいたいの釣りものは
釣れる優れたワームなので仕方がないかと・・・
シラスは派手さや特徴があまりないので
人間にはなかなかバイトされそうにないカラーですが
意外によく釣れますよね。
マゴバチは確かに少しアレですが
アジ専門のものではなく、メバルやガシラはもちろん
サバ、シーバス、タチウオ、キス などなどだいたいの釣りものは
釣れる優れたワームなので仕方がないかと・・・
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年11月17日 16:30

>たかっしゅ さん
ありがとうございます。
一見研究にも見えますが、本人はただ単に楽しんでいるだけ
のようです。
ワームをあれこれ使うときりがないですし、
たかっしゅさんの言われるように、多種類のワームどうしを
同じ入れ物に入れて接触したまま放置すると
互いに解けて融合してしまったりしてダメですね。
アジング中、特に表層付近を引いていると
タチウオが居るとバイトしてきてカットされるので
何かやるせないものがありますよね。
ありがとうございます。
一見研究にも見えますが、本人はただ単に楽しんでいるだけ
のようです。
ワームをあれこれ使うときりがないですし、
たかっしゅさんの言われるように、多種類のワームどうしを
同じ入れ物に入れて接触したまま放置すると
互いに解けて融合してしまったりしてダメですね。
アジング中、特に表層付近を引いていると
タチウオが居るとバイトしてきてカットされるので
何かやるせないものがありますよね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年11月17日 16:35

>白羊くん さん
こんにちは。
ワームは種類&カラーがあまりに有りすぎて
何を使ったら良いか迷いますよね。
今回の記事内容はイメージではなく、
過去私の実績をもとにしておりますので
ご参考頂ければ幸いです。
現場のヒットカラーを読んで、
ぜひアジをしとめてくいださい。
こんにちは。
ワームは種類&カラーがあまりに有りすぎて
何を使ったら良いか迷いますよね。
今回の記事内容はイメージではなく、
過去私の実績をもとにしておりますので
ご参考頂ければ幸いです。
現場のヒットカラーを読んで、
ぜひアジをしとめてくいださい。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年11月17日 16:38

おつかれさまです!
「ええな~」て思う色のワームには自分が釣られてしまいます(^^;)
ほんと人により好みあり、また場所や潮、ベイトでえらい変わりますよね。
マゴバチはもうちょっと耐久性があればベスト…でもあのソフトさも捨てれないですしね。。
毎年メバルを始める12月にメバリングで太刀魚釣ったことがあります。
ほんと、ライトゲームしててのあのアタリはかなり謎ですしヒヤヒヤします。
「ええな~」て思う色のワームには自分が釣られてしまいます(^^;)
ほんと人により好みあり、また場所や潮、ベイトでえらい変わりますよね。
マゴバチはもうちょっと耐久性があればベスト…でもあのソフトさも捨てれないですしね。。
毎年メバルを始める12月にメバリングで太刀魚釣ったことがあります。
ほんと、ライトゲームしててのあのアタリはかなり謎ですしヒヤヒヤします。
Posted by mucho at 2012年11月20日 00:10
>mucho さん
そうなんですよね。
以前、ガルプ・サンドワームでキス狙っているとき
某ショップのガルプに詳しい方が行ってましたが
「ガルプは匂いで釣れますから、カラーなんて関係ありませんよ、
何色かカラーがあるのは客を釣るためのものです」
と言い切ってました。
マゴバチの耐久性・・・痛いところをついてこられましたね。
あのソフト感が良いのですが、その分耐久性を犠牲にしているのかも
しれません。
あのアタリ、一瞬何かと思いますよね。
釣ったあとは 「よくライン切れなかったな・・・」
ってことになりますよね。
そうなんですよね。
以前、ガルプ・サンドワームでキス狙っているとき
某ショップのガルプに詳しい方が行ってましたが
「ガルプは匂いで釣れますから、カラーなんて関係ありませんよ、
何色かカラーがあるのは客を釣るためのものです」
と言い切ってました。
マゴバチの耐久性・・・痛いところをついてこられましたね。
あのソフト感が良いのですが、その分耐久性を犠牲にしているのかも
しれません。
あのアタリ、一瞬何かと思いますよね。
釣ったあとは 「よくライン切れなかったな・・・」
ってことになりますよね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年11月20日 23:14
