ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
メタルフィッシュ
メタルフィッシュ
1972年生まれ
B型 みずがめ座
神戸出身、大阪在住の営業マン
魚介類は大の苦手
海外全般が好きで渡航歴有り
釣りをモチーフにしたシルバー
アクセサリーのデザインも行っている
現在、「オンスタックルデザイン」
の正規モニター



当ブログ内の写真画像や文章表現を 無断で転載および使用する事はご遠慮下さい。 ポイントに関する問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 Twitterボタン
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
GyoNetBlog ランキングバナー
シルバーアクセ 通販
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE

2011年12月03日

アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!

2011年12月3日 の釣果




ターゲット:  アジ
                 
       



   釣果: アジ 20   

   
 




アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!




 場所: 泉州某所
 時間: 22:30頃 ~ 翌01:10頃
 天候: 曇 時々 小雨
   潮: 小潮
   風: 弱風






難しい・・・ このポイントは難しい!


1キャストでチャンスはたった1度、

わずか2~3秒のチャンスのみ








シルバーワインダー
アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!








今回は泉州某波止で、非常にポピュラーなポイントでアジング調査。



ここは初夏から晩秋までイワシやアジのファミリーサビキ釣りや、

タチウオのウキ釣りで賑わうポイントで

某サイトでも常に釣果情報が上がっているところでもある。



ここで早朝および夕マヅメにサビキでアジが釣れているのは周知の事実だ。

しかしこのポイントでの夜間のアジングでの釣果は聞かない

ということは、ここではサビキしかアジは釣れないのか??



否、攻め方次第で居れば釣れるはず。



深夜1時以降は雨の予報、それまでの時間制限有りで緊急出撃!!







アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!








実は先日、仕事が早く終わった日にこのポイントのプレ調査を行なっていた。



----------------------------------------->プレ調査 結果<---------------------------------------------------


時間: 平日 19:30頃~21:00前


アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!
アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!

釣 果: 5匹

サイズ: 17~18cm



波止場の先端で常夜灯が利いた狭い好ポイントは、既に常連さんと思われる

先行者4~5名が占拠しており、その周辺もタチウオの浮き釣り師が数名いたので、

仕方なく何のクセもない横一線の波止場の空いているところではじめることに。




いくらサビキで日中アジが釣れていても、夜間のアジングは別物なので

釣れるかどうか半信半疑だったが、意外にアタリは頻繁ではないものの、あることはあった。



この日・このポイントでのヒットパターンは、完全にフォールのみにアタリが集中。

しかし試行錯誤してもなかなかのらず、キャッチは何とか5匹のみ。


各レンジ、各リトリーブスピード、トゥイッチ、ダートアクションなど、

短時間にとにかく効率の良いアタリの取り方を、

つまりこのポイントでのヒットパターンは何かを、この確立すべく

2キャストごとに変化を加えたが、一度だけ底でのスローリトリーブでヒットした以外、


ノーアクションのテンションフォール および

着底後のステイ

底から跳ね上げ後のテンションフォール

しかアタリが取れなかった。


そしてマゴバチのカラーも、完全にピンクグリッターにバイトが集中した。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------





アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!







そしてここからは今回の釣行


前回の調査の結果を踏まえて、時間帯はかなり異なるが、

雨が降るだろうまでの約2時間半の間の時間限定で

再び検証を兼ねて同じポイントに出撃。






ポイントに着くと、先日同様に波止場の先端の常夜灯が利いた狭い好ポイントは

常連さんらしき3~4名の先行者が終始タチウオのウキ釣りしていた。

いつもこのように地元の常連さんに狭いポイントを完全に占有されると、

残念ながら私のようにたまにしか来ない一般の釣り人は良いポイントで釣りができない。



仕方がなく今回も、何の変哲も無い横一線の波止場でキャスト開始。





今回はスタートしてもなかなかアタリが無かった。


少しずつポイントを移動しながら、

先日のフォールのみというこのポイントでのヒットパターンを中心に行なっていくと、

やはりフォールの底でヒット!







アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!

アジ 17cmくらい






その後もまばらにキャスト ・ フォール ・着底寸前にアタリがあり、

数匹追加






アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!







アタリが無くなると、少しずつポイントを横移動しつつ、

 ・ レンジ

 ・ リトリーブ速度

 ・ アクション

 ・ ワームカラー

 ・ ジグヘッドの種類・重量


かなりこまめに変えながら探っていった。






アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!







アタリパターンはやはり完全にフォールのみ



それも


キャスト → テンションフォール → 着底寸前にアタリ






アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!






この着底寸前というのは、

私のラインシステムで1gのジグヘッドの場合、着底まで約カウント20だが、

この着底の寸前のカウント19~22の瞬間にのみ

たった一度だけビビビッっと軽いアタリがある。



この軽いアタリの一瞬に巻き合わせフッキングしなければいけない。


この一瞬のアタリをフッキングできなかったり、アタリ自体がなければ、

そのキャスト中にはほぼアタリはひろえないという

とんでもなく繊細でやっかいなパターンだ。









アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!

ジグヘッドごと丸呑みも数回あり








稀に着底後に数回跳ね上げてのテンションフォールでのアタリはあった。

しかし、どのレンジ・速度でもリトリーブはアタリがひろえなかった


なかには着底後、そのままステイで+カウント10、つまり着水後カウント30ぐらい

いきなりアタってくるときもあった。





アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!





そろそろ時間も予定の深夜01:00を過ぎ、釣果数もちょうど20匹でキリが良いので

ここで納竿。



釣ったアジのサイズは、やはり17~18cmくらいだった。




----------------------<このポイントのアジング調査結果>---------------------


 ・ ヒットパターン :  アタリはほぼ底ギリギリのみ

                ほとんどがテンションフォール後の着底する瞬間

 
 ・ ワームカラー : ピンク系、チャートラメ系、ピンクケイムラ系


 ・ 適応ジグヘッド: 1g


-------------------------------------------------------------------------------------




このポイントはアジングとしては非常に厳しいポイントだった。



決してアジングの好ポイントと言えないが、

アジングの鍛錬にはちょうど良いポイントかもしれない。










にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ




たまにはこちらのブログもダウン

アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。






オンスタックルデザイン マゴバチ
オンスタックルデザイン マゴバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!





オンスタックルデザイン コバチ
オンスタックルデザイン コバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!





オーナー針 メバル弾丸 JH-83
オーナー針 メバル弾丸 JH-83

アジでも使い勝手断然よし!





カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69

小さめのフックで掛かりやすいです。





がまかつ(Gamakatsu) バラ キャロヘッド
がまかつ(Gamakatsu) バラ キャロヘッド

キャロ・飛ばしウキに最適!






< フィッシング アクセサリー >  LINEUP

***************************************************************

オリジナル・フック001       タチウオ・ヘッド K
アジングの難関ポイント ここは難しいわ!! アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!

シルバーワンダー          Bdクロス
アジングの難関ポイント ここは難しいわ!! アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!


入手ご希望方は こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。







同じカテゴリー(アジ)の記事画像
沖の底に潜む ちょいデカアジを再び狙う
ちょいデカアジは沖の底か!?
いい感じのアジング
アジングは どんな状況?
アジングで驚き! のち突然の・・・
(タチウオは保留)ちょいデカアジを釣る
同じカテゴリー(アジ)の記事
 沖の底に潜む ちょいデカアジを再び狙う (2014-11-27 12:16)
 ちょいデカアジは沖の底か!? (2014-11-22 12:48)
 いい感じのアジング (2014-11-16 22:03)
 アジングは どんな状況? (2014-10-25 17:30)
 アジングで驚き! のち突然の・・・ (2014-09-07 10:21)
 (タチウオは保留)ちょいデカアジを釣る (2014-08-30 13:08)

Posted by メタルフィッシュ at 14:39│Comments(16)アジ
この記事へのコメント
お疲れ様でーす。
渋い場所こそ面白いですよね。
これぞ大阪湾での楽しみ方じゃないですか?

大阪湾は大きいやつはあんまり期待できませんからね
フィールドに応じた楽しみ方がありますから。
でも大きいのも釣りたいですなー。

私の場合、考えながらやっても結果が出るまでに
相当な時間がかかってしまいます。。。
Posted by こんさくら at 2011年12月03日 16:01
アジングで20匹も釣れれば上出来ですよ~(^^)
私なら迷わず投げサビキをしちゃいますけど、真夜中に釣れるのかどうか(^^;

メジロが回ってきているという情報もありますし、大阪湾はまだまだ熱いですね~
Posted by SAK at 2011年12月03日 16:45
既にアジングをマスターされましたねΣ(゜д゜;)サスガ

僅かなヒットパターンを探るメタルフィッシュさんの姿が目に浮かびました。

ほんまアジングも奥が深いですね。以前は、サビキで簡単に釣ってましたが(笑)

次回は、常連のおいやんを攻略ですね(*^-')b
Posted by ハマやん at 2011年12月03日 20:02
結構収穫あったっぽいですね~^^

やはり夜間はベタ底なんですね。
しかしアミエビを主食としてるアジって
釣り難そうなイメージですね・・・
コマセって魚からすりゃほっとっても
落ちてくる餌やから群れが大きくて餌が
取り合いになるって状況以外は積極的に
捕食しにいかんと、落ちてくる餌待ちして
そうな気がしますねぇ^^;
Posted by さいころ at 2011年12月04日 07:44
メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪

アジング やっぱりおもしろそうですね~
以前 サビキの横でまったく釣れなかった経験からすると
そのポイントは 厳しそう

そんな状況でも 攻略を考えながら
釣っちゃうメタさん
やっぱり やるわぁ~

常連のおじちゃん達は
すでに連合協定をむずんでいて
場所取りしてる場合が多いので
仲間入りするしかないちゃいますw(#+_+)
Posted by かわっ家(ち)かわっ家(ち) at 2011年12月04日 11:59
>こんさくら さん


  渋い場所、渋い時間こそ確かに考えることが多く面白いですが、
  今回のこの「ウェイティング パターン」、
  これは正直、待つのが嫌いでせっかちな私にはキツイです・・・

  デカアジ釣りたいですね。
  湾内はよほど運よく群れが間違って入ってこない限りダメなので、
  やはり潮通しの良い外向きでやらないとダメですよね。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年12月04日 14:23
>SAK さん

  そう言って頂ければたすかります。

  確かに数を釣るだけならサビキが断然良いですよね!
  しかし私のように偏屈な人間は、無駄であっても
  人のしないことをやって結果を出すことにバカみたいに
  やりがいを感じてしまうのです。

  おかしなことにこの時期になって青物が上がりだしてますね。
  このまま大阪湾も黒潮並みに永続的に暖かくなってくれれば
  いいですねー。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年12月04日 14:31
>ハマやん さん

  
  アジングもメバリング同様、ほんとに奥が深くて面白いですね。
  もともとライトタックルの釣りなどバカにしてやってませんでしたが
  これを知っていなければアングラ-としては損してしまいますね。

  アジングの醍醐味、サビキでは釣れないデカアジを釣らないと
  いけませんね。

  常連様方はちょっと・・・

  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年12月04日 14:38
>さいころ さん

  先日は連絡有難うございました。
  あのあと、ちょこっと行って探ってきました。

  おっしゃる通り、落ちてくる餌待ちの「落待パターン」と
  言っても良いかもしれません。
  このポイントはサビキでエサをよく貰っているのに慣れているせいか、
  追いかけるのではなく、落下してくるのもだけに反応するという
  甘やかされた平和な環境で過ごしているようです。
  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年12月04日 14:46
>かわっ家(ち) さん


  サビキのこませに慣れたアジの攻略は厳しかったですよ。
  なんとかパターンは見つけましたが、ポイントによって
  同じアジングでもこれだけ釣れパターンが違うということを
  再認識する釣行となりました。

  常連さんはエサ釣りで、まず先行者が好ポイントに入って
  場所を占拠し、あとから順次お仲間さんが挨拶しながら
  入って来るというどこの波止でもよくいるパターンです。
  こういう中には・・・入りたくないですねえ。
  
  


  
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年12月04日 15:07
ナイスフィッシュ~!

難しいポイントほど熱くなる、ですよね!
攻略&達成、シビレマス。

ところで、もしかしてアジもアクセに・・・?
Posted by めがね at 2011年12月06日 00:23
>めがね さん

  
  今回はアタリパターンを攻略できたから良かったものの、
  攻略できなかったら完全にボーズくらう、まさに紙一重でした。

  アジも一度デザインしましたが・・・ダメですね。
  アジのシルエットは何の変哲も無い、いわゆる魚のかたちなので
  カラーがない分、デザインしてもアジか何か分からなくなりました。
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年12月06日 00:45
以前アジングをちょっとだけやったんですが
軽いジグヘッドがおいらには苦痛で止めちゃいました^^;

アタリパターンの攻略、読みながらなるほど~って思いました。

もう一度行ってみようかな^^
Posted by ペケ at 2011年12月06日 20:51
ほんと凄いです

私、夜...ナイトでアジ狙いでサビキしてますが、かなり苦労しています


それをアジングで.....素晴らしいです


アジも専用ロッドで釣ると、ほんと楽しいですよね~


デカアジ...釣果期待しています。頑張ってください!!
Posted by ガッシイ at 2011年12月07日 00:54
>ペケ さん

  
  そうなんですよね。
  私も昨年の冬にメバリングを始めるまでライトタックルは
  やっていなかったので、その気持ちは良くわかります。

  大事なのはラインの細さとロッドの選定です。
  アジングは思った以上に面白いですので
  またチャレンジしてみてください!
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年12月08日 23:56
>ガッシイ さん


  ガッシィさんの記事で拝見しました。
  かなり苦戦されたみたいでしたね。

  メバリングもそうでしたが、思った以上にアジングは面白いです。

  メバリングはアタルまでが勝負、アジングは当たってからが勝負!
  デカアジ目標に頑張ります!
Posted by メタルフィッシュメタルフィッシュ at 2011年12月08日 23:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アジングの難関ポイント ここは難しいわ!!
    コメント(16)