2011年07月31日
ちょっとデカいアジおるのか調査 in 泉大津
2011年7月31日 の釣果
ターゲット: 中アジ(20アップ)
ツバス
釣果: アジ 3
イワシ 1
ガシラ 1
カマス 15ぐらい
場所: 泉大津人工島 沖向きテトラ
時間: 04:00頃 ~ 08:00頃
天候: うす曇
潮: 大潮
風: ほぼ無風

マゴバチ +コブラ29 +アシストフック
ちょいデカアジ狙いで泉大津の人工島沖向きテトラ、 いけるか?
泉南以南までいけばデカいアジがいるのは分かっている。
しかしそこまで行ってまで釣行するほど色んな意味で余裕がない。
しかし、どうもこのところパッとした釣果もなくブログ更新にも力が入らないが、
灯台元暗し狙いで出撃する!

ターゲット: 中アジ(20アップ)
ツバス
釣果: アジ 3
イワシ 1
ガシラ 1
カマス 15ぐらい
場所: 泉大津人工島 沖向きテトラ
時間: 04:00頃 ~ 08:00頃
天候: うす曇
潮: 大潮
風: ほぼ無風
マゴバチ +コブラ29 +アシストフック
ちょいデカアジ狙いで泉大津の人工島沖向きテトラ、 いけるか?
泉南以南までいけばデカいアジがいるのは分かっている。
しかしそこまで行ってまで釣行するほど色んな意味で余裕がない。
しかし、どうもこのところパッとした釣果もなくブログ更新にも力が入らないが、
灯台元暗し狙いで出撃する!

<20011年7月30日 泉州某所 深夜アジング釣行>
今回の釣行の前日深夜に、Y見さんと泉州海域某所でアジングを
2ポイントで行なっていた。
始めのポイントは活性が高く、キャスト1投目からアタリがあり
その後も頻繁アタリを拾うが全く乗らず。
何とか乗ったものは

アジ 10cmくらい
このポイントでは、ワインドなどでタチウオ調査も同時に行なったが
全くアタリ無し。
一度だけアジングで、乗った瞬間にラインを切られたのでこれは例の
マイクロタチウオも知れない。
その後も同じような小さなサイズのアジばかりしか釣れず、これ以上大きなサイズは
見込めないのでポイントを移動することに。
次に向かったポイントは、
泉州地域では普通10~20cmの小型のアジしか釣れないが、
20~30cmくらいの良型アジが釣れると言われているポイントへ。
しかしアタリはかなり少なく、上げたアジも

先ほどと同じような小さいサイズが数匹釣れただけ。
二人ともがっかりしてこの日は終了。

<2011年7月31日 泉大津人工島 アジング調査>
そしてその翌日。
地元泉大津の人工島という沖に突き出た埋め立て島の先端にある
テトラ帯で、まずはアジが釣れるか、釣れるのなら大きめのアジが釣れるかという
調査を深夜から単独で出撃した。
ここは地元なのになぜかあまり釣行する機会が無い。
大阪湾の陸っぱりポイントではなかり沖に突き出ており、流れもある、
青物の実績もあることから、今まで試したことのないアジングには良いのではないか
と考えた。
現場に着くと周辺は真っ暗闇で、人もほとんど居ない。
以前からあったはずのテトラ帯へ降りるための防波壁へ上るハシゴが無くなっていた。
おまけに常夜灯が比較的明るく海面を照らしている場所が、わずかに一部存在したと
記憶していたが、それも無かった。
まずは流れがあってヨレができている島の一番北端からキャストを始めたが、
全くアタリすら無し。
30分キャストしてアタリがなかったので、テトラ帯中央付近へ移動。
ここでも30分ほどキャストしたがアタリすら無し。
次に中央より少し南側に移動してキャスト。
アタリは無かったが、夜が明けて薄明るくなったときにようやく

アジ 13cm メタルジグにヒット
やっと釣れたが期待ハズレのこのサイズ・・・
” やっぱりここも同じか・・・ ”
続けて1匹上げたあと、アタリは無くなった。
” え? あの一瞬だけ? アジやのに・・・ ”
今までアジは回遊してくれ個体数は別として、ある程度はそこに居ついていると思ったが
このポイントのアジは、青物と同じで一瞬の回遊で終わりだった。
アタリが途絶えて、完全に日が昇って明るくなったころから
メタルジグを交互にキャストしてツバスもターゲットに入れた。
次に回遊してきたのは

イワシ 12~13cm
今季初めてのイワシだ。
このイワシがアジングサビに3連で掛かったあと、
またもやアタリが途絶え、回遊は終わった。
” え? イワシも一瞬だけか・・・ ”
その後アタリが途絶えたが、突然
ゴンゴンッ、ゴンゴンゴンゴンッ
” おっ! これは?! ”
以前、アジングサビキでツバスがヒットしたときのアタリに似ており、
期待して引き寄せると!!

ガシラ 18cm
” ちいぃっ ガシラとはな・・・ ”
一旦アタリが途絶えたあとに、次々とヒットしてきたのは

カマス 10~18cm
カマスはこのアジングサビキを始めてから、定番の外道で
高確率でヒットしてくるが、小型でも結構引きが強い。
今回アジングサビキに15cmくらいのカマスが3連で掛かったときは、
またもや青物のヒットかと騙された。
アジングサビキ釣行における一種の「 ペテン魚 」だ。
その後、沖でアジが一匹釣れたあとも、カマスがヒットしてくるだけで、
その度に意気消沈・・・
目の前ではカマスが無邪気にボイルまで始めた。
しかし青物のボイルは一度も無いどころか 気配すら無い。
・・・ 納竿 ・・・
今回の泉大津人工島・沖向きテトラの調査では
夜間のアジングに向いていないだろうこと、
アジのサイズは沖向きでも湾奥のサイズと変わりがないこと
である。
何よりも印象的だったのは、ここにも他のポイント同様に「 蚊 」がいたが、
ここの蚊は今まで使って効いていたはずの「 防虫スプレー 」が
全く効き目がなかったことだ。
そう言えば深夜到着したころは、ほとんど人がおらず、真っ暗で気味悪かったが
帰る頃にはかなり多くのルアーマン、フカセ釣り師がそこら中にいた。
ルアーマンの動きがジギングにしては遠投後に変な動きをしているので
よく見ると、ほとんどがタコジグでタコを狙っていた。
私のすぐ横にも遠慮無しにタコ釣り師が何人も入ってきてはキャストしているが
帰るまでに一人だけ300gくらいのタコを一匹上げているのを見ただけである。
ここポイントは底が粗いが、これだけタコ狙いのルアーマンがいるというは、
タコがよく釣れるポイントなのだろうか?
ちょっとアジングサビキメインで、ろくな釣果も無くマンネリ化してきたので
次回、青物やタチウオの気配が無ければ、タコエギングを試してみようと思う。
*豆知識
「マンネリ」は和製英語。
英語のmannerism(マンナリズム)からきている。
が、本来英語で意味することとは異なる。

たまにはこちらのブログも

私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
青物実績高い フォール中のバイト多し

マリア(Maria) リトルビット
根魚から小型回遊魚まで釣れます

ダイワ(Daiwa) 月下美人 プリズナー3
釣果はメバリングにとどまらない
***************************************************************
シルバーアクセサリー化 第3弾!!
タチウオ・ヘッド K 完成!!

あのタチウオのフェイスをネックレスにしました。
タチウオ釣行の必釣祈願に、海の厄除けに。
入手ご希望方は こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
***************************************************************
今回の釣行の前日深夜に、Y見さんと泉州海域某所でアジングを
2ポイントで行なっていた。
始めのポイントは活性が高く、キャスト1投目からアタリがあり
その後も頻繁アタリを拾うが全く乗らず。
何とか乗ったものは
アジ 10cmくらい
このポイントでは、ワインドなどでタチウオ調査も同時に行なったが
全くアタリ無し。
一度だけアジングで、乗った瞬間にラインを切られたのでこれは例の
マイクロタチウオも知れない。
その後も同じような小さなサイズのアジばかりしか釣れず、これ以上大きなサイズは
見込めないのでポイントを移動することに。
次に向かったポイントは、
泉州地域では普通10~20cmの小型のアジしか釣れないが、
20~30cmくらいの良型アジが釣れると言われているポイントへ。
しかしアタリはかなり少なく、上げたアジも
先ほどと同じような小さいサイズが数匹釣れただけ。
二人ともがっかりしてこの日は終了。

<2011年7月31日 泉大津人工島 アジング調査>
そしてその翌日。
地元泉大津の人工島という沖に突き出た埋め立て島の先端にある
テトラ帯で、まずはアジが釣れるか、釣れるのなら大きめのアジが釣れるかという
調査を深夜から単独で出撃した。
ここは地元なのになぜかあまり釣行する機会が無い。
大阪湾の陸っぱりポイントではなかり沖に突き出ており、流れもある、
青物の実績もあることから、今まで試したことのないアジングには良いのではないか
と考えた。
現場に着くと周辺は真っ暗闇で、人もほとんど居ない。
以前からあったはずのテトラ帯へ降りるための防波壁へ上るハシゴが無くなっていた。
おまけに常夜灯が比較的明るく海面を照らしている場所が、わずかに一部存在したと
記憶していたが、それも無かった。
まずは流れがあってヨレができている島の一番北端からキャストを始めたが、
全くアタリすら無し。
30分キャストしてアタリがなかったので、テトラ帯中央付近へ移動。
ここでも30分ほどキャストしたがアタリすら無し。
次に中央より少し南側に移動してキャスト。
アタリは無かったが、夜が明けて薄明るくなったときにようやく
アジ 13cm メタルジグにヒット
やっと釣れたが期待ハズレのこのサイズ・・・
” やっぱりここも同じか・・・ ”
続けて1匹上げたあと、アタリは無くなった。
” え? あの一瞬だけ? アジやのに・・・ ”
今までアジは回遊してくれ個体数は別として、ある程度はそこに居ついていると思ったが
このポイントのアジは、青物と同じで一瞬の回遊で終わりだった。
アタリが途絶えて、完全に日が昇って明るくなったころから
メタルジグを交互にキャストしてツバスもターゲットに入れた。
次に回遊してきたのは
イワシ 12~13cm
今季初めてのイワシだ。
このイワシがアジングサビに3連で掛かったあと、
またもやアタリが途絶え、回遊は終わった。
” え? イワシも一瞬だけか・・・ ”
その後アタリが途絶えたが、突然
ゴンゴンッ、ゴンゴンゴンゴンッ
” おっ! これは?! ”
以前、アジングサビキでツバスがヒットしたときのアタリに似ており、
期待して引き寄せると!!
ガシラ 18cm
” ちいぃっ ガシラとはな・・・ ”
一旦アタリが途絶えたあとに、次々とヒットしてきたのは
カマス 10~18cm
カマスはこのアジングサビキを始めてから、定番の外道で
高確率でヒットしてくるが、小型でも結構引きが強い。
今回アジングサビキに15cmくらいのカマスが3連で掛かったときは、
またもや青物のヒットかと騙された。
アジングサビキ釣行における一種の「 ペテン魚 」だ。
その後、沖でアジが一匹釣れたあとも、カマスがヒットしてくるだけで、
その度に意気消沈・・・
目の前ではカマスが無邪気にボイルまで始めた。
しかし青物のボイルは一度も無いどころか 気配すら無い。
・・・ 納竿 ・・・
今回の泉大津人工島・沖向きテトラの調査では
夜間のアジングに向いていないだろうこと、
アジのサイズは沖向きでも湾奥のサイズと変わりがないこと
である。
何よりも印象的だったのは、ここにも他のポイント同様に「 蚊 」がいたが、
ここの蚊は今まで使って効いていたはずの「 防虫スプレー 」が
全く効き目がなかったことだ。
そう言えば深夜到着したころは、ほとんど人がおらず、真っ暗で気味悪かったが
帰る頃にはかなり多くのルアーマン、フカセ釣り師がそこら中にいた。
ルアーマンの動きがジギングにしては遠投後に変な動きをしているので
よく見ると、ほとんどがタコジグでタコを狙っていた。
私のすぐ横にも遠慮無しにタコ釣り師が何人も入ってきてはキャストしているが
帰るまでに一人だけ300gくらいのタコを一匹上げているのを見ただけである。
ここポイントは底が粗いが、これだけタコ狙いのルアーマンがいるというは、
タコがよく釣れるポイントなのだろうか?
ちょっとアジングサビキメインで、ろくな釣果も無くマンネリ化してきたので
次回、青物やタチウオの気配が無ければ、タコエギングを試してみようと思う。
*豆知識
「マンネリ」は和製英語。
英語のmannerism(マンナリズム)からきている。
が、本来英語で意味することとは異なる。

たまにはこちらのブログも


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
青物実績高い フォール中のバイト多し

マリア(Maria) リトルビット
根魚から小型回遊魚まで釣れます

ダイワ(Daiwa) 月下美人 プリズナー3
釣果はメバリングにとどまらない
***************************************************************
シルバーアクセサリー化 第3弾!!
タチウオ・ヘッド K 完成!!

あのタチウオのフェイスをネックレスにしました。
タチウオ釣行の必釣祈願に、海の厄除けに。
入手ご希望方は こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
***************************************************************
Posted by メタルフィッシュ at 19:25│Comments(20)
│アジ
この記事へのコメント
泉大津の人工島はイマイチだったんですね~
貝塚の方ではシイラが釣れた様なので、そろそろ青物が回ってきそうな気配です。
お互い頑張りましょー
貝塚の方ではシイラが釣れた様なので、そろそろ青物が回ってきそうな気配です。
お互い頑張りましょー
Posted by SAK at 2011年07月31日 20:43
メタルフィッシュさん こんちわぁ~♪
デカアジ探しの旅
おつかれさまでした
とても興味深い 調査ですが
泉大津 沖向きテトラも いませんでしたかぁ?
残念・・・
タチウオも無反応とは 今年は なにか潮の流れが おかしいのか・・・?
春先 水温が低いかったのが ここまで 影響するものなんでしょうか?
渋いですね~
それでも 4目釣っちゃいますか!
私も 今朝 虫除けスプレーいつも以上にふったのに
蚊にボコボコにされました(怒)
次こそ タチウオ or 青物 期待してます!
デカアジ探しの旅
おつかれさまでした
とても興味深い 調査ですが
泉大津 沖向きテトラも いませんでしたかぁ?
残念・・・
タチウオも無反応とは 今年は なにか潮の流れが おかしいのか・・・?
春先 水温が低いかったのが ここまで 影響するものなんでしょうか?
渋いですね~
それでも 4目釣っちゃいますか!
私も 今朝 虫除けスプレーいつも以上にふったのに
蚊にボコボコにされました(怒)
次こそ タチウオ or 青物 期待してます!
Posted by かわっ家(ち)
at 2011年07月31日 21:03

個人的にカマスが好きなんで
羨ましいなぁ~と思ってしまいました。
虫を相手にする職業なんで
蚊の話しも気になるところでした。
羨ましいなぁ~と思ってしまいました。
虫を相手にする職業なんで
蚊の話しも気になるところでした。
Posted by カツヲ
at 2011年07月31日 21:35

>SAK さん
そうですか、 貝塚でシイラ上がりましたか?!
行けてないときに上がっているとは・・・
しかし今後楽しみですね。
頑張りましょう!!
そうですか、 貝塚でシイラ上がりましたか?!
行けてないときに上がっているとは・・・
しかし今後楽しみですね。
頑張りましょう!!
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年07月31日 22:02

>かわっ家(ち) さん
例のごとく自転車で泉大津大橋を渡って行ったのですが
釣果には報われませんでした。
やはり今季は全体的に釣り物が2~3週間は遅れていますね。
全体的に小型で固体数が多いようです。
かわっ家(ち)さんもやられましたか、蚊に。
殺虫剤に効かない遺伝子を持つ蚊、
進化しているのかもしれません。
ルアーに反応しない遺伝子を持つ魚、これだけは困りますね。
例のごとく自転車で泉大津大橋を渡って行ったのですが
釣果には報われませんでした。
やはり今季は全体的に釣り物が2~3週間は遅れていますね。
全体的に小型で固体数が多いようです。
かわっ家(ち)さんもやられましたか、蚊に。
殺虫剤に効かない遺伝子を持つ蚊、
進化しているのかもしれません。
ルアーに反応しない遺伝子を持つ魚、これだけは困りますね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年07月31日 22:14

>カツヲ さん
失礼しました。
カマスが引きが良いですよねえ。
もう少し成長した方であればお会いしたいのですが・・・
虫を相手にする職業なんですか?!
蚊やダニは赤外線を自ら出して生物を識別している
と聞いいたことがあります。
特に蚊は熱とCO2に反応するということですが、
何か回避方法はないでしょうかね。
失礼しました。
カマスが引きが良いですよねえ。
もう少し成長した方であればお会いしたいのですが・・・
虫を相手にする職業なんですか?!
蚊やダニは赤外線を自ら出して生物を識別している
と聞いいたことがあります。
特に蚊は熱とCO2に反応するということですが、
何か回避方法はないでしょうかね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年07月31日 22:21

お疲れ様です
蚊・з・私はジェルタイプの虫よけを使用してまして、今のところなんとか回避できています-з-♪〜
昨日と今日と夜中数時間だけタコ行ってきましたが.....
です(笑)
太刀魚が遅れてる泉州のこの時期-∀-♪狙う魚種が.....
です(笑)
蚊・з・私はジェルタイプの虫よけを使用してまして、今のところなんとか回避できています-з-♪〜
昨日と今日と夜中数時間だけタコ行ってきましたが.....
です(笑)
太刀魚が遅れてる泉州のこの時期-∀-♪狙う魚種が.....
です(笑)
Posted by ガッシィ at 2011年08月01日 01:52
ちょっとデカいアジおるのか調査、お疲れ様です。
私も地元でちょっとデカいアジおるのか調査続けてますが、いてるんでしょうけど全然姿見せてくれません(´-ε-` )
タコは本当に今年、青物か!ってくらい並んでますし、休みともなると、目の前で陸から届くようなところにタコ釣りの船がひしめいてますが、昨日は釣れてませんでした。
そろそろ外道のカマスメインでの釣行にシフトします!
私も地元でちょっとデカいアジおるのか調査続けてますが、いてるんでしょうけど全然姿見せてくれません(´-ε-` )
タコは本当に今年、青物か!ってくらい並んでますし、休みともなると、目の前で陸から届くようなところにタコ釣りの船がひしめいてますが、昨日は釣れてませんでした。
そろそろ外道のカマスメインでの釣行にシフトします!
Posted by タコドン at 2011年08月01日 08:01
>ガッシィ さん
ジェルタイプの方が密着性が良くていいかもしれませんね。
良いヒント有難うございます。
タコちゃん、・・・でしたか。
今の泉州地域、安定してメインターゲットになるものが何もなく
寂しい限りですね。
あと40~50日もすればだいぶん様相も変わると思いますので
それまで我慢ですかね。
ジェルタイプの方が密着性が良くていいかもしれませんね。
良いヒント有難うございます。
タコちゃん、・・・でしたか。
今の泉州地域、安定してメインターゲットになるものが何もなく
寂しい限りですね。
あと40~50日もすればだいぶん様相も変わると思いますので
それまで我慢ですかね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月01日 09:20

>タコドン さん
タコドンさんのコメント内容から恐らく同じポイントで
釣行しているような気がします。
今期はこの時期から本当にタコってる方が多いですね。
言われる通り、青物かと思うほどの盛況ぶりですね。
しかし釣れている方はわずかです。
カマスがメインにすると、外道のツバスが思わず邪魔してきて
ちょっと危険ですよ。
タコドンさんのコメント内容から恐らく同じポイントで
釣行しているような気がします。
今期はこの時期から本当にタコってる方が多いですね。
言われる通り、青物かと思うほどの盛況ぶりですね。
しかし釣れている方はわずかです。
カマスがメインにすると、外道のツバスが思わず邪魔してきて
ちょっと危険ですよ。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月01日 09:25

こんにちは
そちらもシブイちょうかの様ですね。
こちらもまだ太刀魚F1.5~2.0が続いてます。
ツバスが少し上向きで今後期待できそうです。
暑いですが頑張って釣りましょう。
そちらもシブイちょうかの様ですね。
こちらもまだ太刀魚F1.5~2.0が続いてます。
ツバスが少し上向きで今後期待できそうです。
暑いですが頑張って釣りましょう。
Posted by edo
at 2011年08月01日 11:55

お疲れ様でした~。
青物はちょっと沖へ出ちゃったのかもですね。
20cmオーバーのアジはかなり魅力があります。
ぜひとも釣っていただきたいです!
カマス。いいですね~。
20cmあれば、釣って食べて最高なんですが、もうちょっと待てば大きくなってくれそうですね。
タコはめっちゃくちゃ美味いですからね~。
調理も簡単やし人気があるのも頷けます。
蚊対策ですが、私はジェル状のものを塗っています。
きっちり防備してくれるのでオススメ。
スプレータイプやと、散ってしまいすぐになくなってしまいます。
青物はちょっと沖へ出ちゃったのかもですね。
20cmオーバーのアジはかなり魅力があります。
ぜひとも釣っていただきたいです!
カマス。いいですね~。
20cmあれば、釣って食べて最高なんですが、もうちょっと待てば大きくなってくれそうですね。
タコはめっちゃくちゃ美味いですからね~。
調理も簡単やし人気があるのも頷けます。
蚊対策ですが、私はジェル状のものを塗っています。
きっちり防備してくれるのでオススメ。
スプレータイプやと、散ってしまいすぐになくなってしまいます。
Posted by たかっしゅ
at 2011年08月01日 14:05

>edo さん
太刀魚F1.5~2.0の期間が今期はちょっと長すぎですね。
昨年、こちら泉州地域でのツバスは、8月半ばの2週間しか
回ってこなかったので今期は期待してます。
青物、お互いに頑張りましょう!
太刀魚F1.5~2.0の期間が今期はちょっと長すぎですね。
昨年、こちら泉州地域でのツバスは、8月半ばの2週間しか
回ってこなかったので今期は期待してます。
青物、お互いに頑張りましょう!
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月01日 18:26

> たかっしゅ さん
青物、気まぐれもホントにいい加減にしてほしいものです。
「うろうろせんとじっとしとけ!」と言いたいところです。
アジもカマスも今の1.5倍育ってくれれば嬉しいのですが・・・
タコは今期、多すぎます。
ただアジとか狙ってる横で重たいジグをぼちゃぼちゃと爆撃
するのは少し考えて欲しいです。
蚊に効くのはやはり「ジェル」ですかね?!
そうなんですよね、スプレーは 付着:飛散=3:7ぐらいで
すぐに無くなり非効率的です。
次はジェルの方がイヤか、蚊に聞いてみます。
青物、気まぐれもホントにいい加減にしてほしいものです。
「うろうろせんとじっとしとけ!」と言いたいところです。
アジもカマスも今の1.5倍育ってくれれば嬉しいのですが・・・
タコは今期、多すぎます。
ただアジとか狙ってる横で重たいジグをぼちゃぼちゃと爆撃
するのは少し考えて欲しいです。
蚊に効くのはやはり「ジェル」ですかね?!
そうなんですよね、スプレーは 付着:飛散=3:7ぐらいで
すぐに無くなり非効率的です。
次はジェルの方がイヤか、蚊に聞いてみます。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月01日 18:32

アジに苦戦されてるみたいですね~^^
ルアーを食わすにはちょとサイズが寂しいのかも
知れませんね^^;
まぁ潮通しのええとこを狙い続ければその内青物
とかええサイズのアジのお顔も拝見出来るでしょう^^b
気分転換に私みたいにドMな釣れないイカ釣りして
みては如何ですか??(笑)
ルアーを食わすにはちょとサイズが寂しいのかも
知れませんね^^;
まぁ潮通しのええとこを狙い続ければその内青物
とかええサイズのアジのお顔も拝見出来るでしょう^^b
気分転換に私みたいにドMな釣れないイカ釣りして
みては如何ですか??(笑)
Posted by さいころ
at 2011年08月01日 22:19

>さいころ さん
今のアジはちょっと小さ過ぎでアジングには向いていません。
現場以外の情報では、今年は他魚種と同様、
デカアジもかなり遅れているようで、本来今頃回っている
はずのものがまだ回っていないようですね。
確かに気分転換必要ですね。 次回までに考えて見ます。
今のアジはちょっと小さ過ぎでアジングには向いていません。
現場以外の情報では、今年は他魚種と同様、
デカアジもかなり遅れているようで、本来今頃回っている
はずのものがまだ回っていないようですね。
確かに気分転換必要ですね。 次回までに考えて見ます。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月01日 23:39

こんばんは。
その日、近くで釣ってました。(^_^;)
そこは太刀魚狙いの人が結構居ましたが
誰も釣れてませんでした。
20オーバーのアジを釣った人がいましたが偶然でしょう。
朝方、サビカーがどっと増え
アジングは無意味になりました。
ワインダーも独りがんばっていましたが
サビカーの無鉄砲な投げにやられてました。
私達の釣果はひどいもので
10cmアジを3匹と18cmガシラ1匹でした。
なかなか状況はよくなりませんね。
その日、近くで釣ってました。(^_^;)
そこは太刀魚狙いの人が結構居ましたが
誰も釣れてませんでした。
20オーバーのアジを釣った人がいましたが偶然でしょう。
朝方、サビカーがどっと増え
アジングは無意味になりました。
ワインダーも独りがんばっていましたが
サビカーの無鉄砲な投げにやられてました。
私達の釣果はひどいもので
10cmアジを3匹と18cmガシラ1匹でした。
なかなか状況はよくなりませんね。
Posted by こんさくら at 2011年08月03日 22:40
>こんさくら さん
こんばんは。
ひょっとしてサンドアップフィールドですか?!
タチウオはそろそろですがまだ早いですね。
それでも賭けでエサ釣りをされている方はいらっしゃいます。
「サビカー」、新しい言葉ですね。
ファミリーサビカー、オヤジサビカー、熟練サビカー、
いろいろいらっしゃいますね。
波止場では風物詩ですが、こんなところではワインドは
場違いになるでしょう。
この状況を打開するには、ちょっと別のターゲットに
目を向けるしかありません。
こんばんは。
ひょっとしてサンドアップフィールドですか?!
タチウオはそろそろですがまだ早いですね。
それでも賭けでエサ釣りをされている方はいらっしゃいます。
「サビカー」、新しい言葉ですね。
ファミリーサビカー、オヤジサビカー、熟練サビカー、
いろいろいらっしゃいますね。
波止場では風物詩ですが、こんなところではワインドは
場違いになるでしょう。
この状況を打開するには、ちょっと別のターゲットに
目を向けるしかありません。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月03日 23:14

蚊ってホントうっとおしいですよね(-_-;)
ボクも蚊にはよくやられる方なので、過敏になり過ぎて釣りに集中できない時があります(^^;)
もうすぐお盆休みに入るので虫除け対策としてハッカ油買ってきました(^^)
ボクも蚊にはよくやられる方なので、過敏になり過ぎて釣りに集中できない時があります(^^;)
もうすぐお盆休みに入るので虫除け対策としてハッカ油買ってきました(^^)
Posted by なか at 2011年08月04日 15:21
>なか さん
ヤツらが耳の周りを” ビーーン ” 旋回されると
ほんと集中できないんですよね。
知りませんでしたが、ハッカ油+エタノール+水で
良い虫除けが作れるようですね。
一度試してみます。
ヤツらが耳の周りを” ビーーン ” 旋回されると
ほんと集中できないんですよね。
知りませんでしたが、ハッカ油+エタノール+水で
良い虫除けが作れるようですね。
一度試してみます。
Posted by メタルフィッシュ
at 2011年08月05日 21:53
