2010年07月19日
ワインドタチウオ2010<神戸出兵 編>2010.7.17
2010年7月17日 の釣果
ターゲット: タチウオ
場所: 神戸 第3突堤
時間: 23:00~翌朝03:00、04:30~06:00過ぎ
天候: 晴れ/ 曇
潮: 小潮
風: ほぼ無風
濁り: 少し強い
いやあ、神戸はほんとにいい町ですよね。
(タチウオの回遊以外は)

小学生~高校生まで良く徘徊した三宮センター街

夏のアイスオブジェ
”人にやさしい三宮センター街 ”が ” 私に厳しい海のさかな ”に見える。
ここ一ヶ月間、運悪くツイていないのか、腕が悪いのか 全く釣果がなく、ブログにも
”釣れませんでした”報告 ばかりが続いている。
なんとかしなければ、
釣れないメタルフィッシュの言い訳ブログに成り下がってしまう。
” いかん、いかんぞ これは しかし今日は神戸タチウオ・・・
これでようやく・・・ ”
昨日から神戸の地元の祭り「 祇園祭り 」があるため、家族揃って神戸の実家に帰った。
当日は夕方から祭りに行き、遅くなるので実家に泊まりになる。
泊まりになる
泊まりになる = 翌朝まで夜釣りが可能 + 神戸はタチウオ好調
= タチウオ釣行決定
当然この方式が成り立つ。


神戸 3突から4突を望む、
綺麗な神戸大橋が見える
旧式携帯の写真のため写りが悪い。
某フィッシングショップの釣果報告やオンスタックルデザインさんのブログなどで既に
ワインダーであればどなたもご存知の神戸タチウオが好調であるようだ。
回遊が始まっているのは確実、ならばこのチャンスに今年一発目をしとめてやろう
と意気込んだ。
場所は、有名な 1.第4突堤、 2.第3突堤、 3.小野浜周辺、 4.兵庫突堤 と
順に候補があったが、釣果報告の多い第4突堤かとなりの第3突堤に行くことにした。
しかし4突は某サイトのお陰であまりにも有名になり、常に満員状態で
連日場所確保にも厳しいという
報告もあり、まずは3突から下見に。
偶然なのか一番初めに着いたところは、一人入るには十分過ぎるスペースがあいていたので
釣行場所をこの第3突堤に決めた。
<第一フェイズ 午後11時>
実はここ第3・4突堤は中学生くらいの頃、よく夜中にタムロしたり、遊びながら釣りをした
場所でもある。
周りをざっと見回すと結構アングラーはいるものの、夜間ということもあってか
90%以上がタチウオ狙いのエサ釣り師であった。
ワインダーもいるにはいたが、ほとんど目に付かない程度しかいなかった。
早速、マナティーを投入。
” いただく! ”
しかし・・・
” あれ? 何や??? ”
・・・ 1時間経過 午前12時 ・・・
全くアタリもクソもない
アクション、レンジ、サイズ、カラー 色々変え、匠魚も加え、何度もローテーションを行った。
・・・ 2時間経過 午前1時 ・・・
全くアタリもクソもない
” おいおい、どうなっとんねん!神戸やろここ!? ”
・・・ 3時間経過 午前2時 ・・・
全くアタリもクソもない
途中で近くに同じワインダーが入れ替わり入ってきたが、全くアタリがないからか皆さん結構早く
諦めて去って行った。
” これはいったいどういうことなんですか? あんなに釣れていると聞いてきたのに・・・ ”
・・・ 4時間経過 午前3時 ・・・
全くアタリもクソもない
もういい加減腹が立ってきたので、一旦竿を置いて釣れないときの恒例の聞き込み調査を行った。
近くではエサ釣り師しかいなかったが、エンジンを使った集魚灯で釣行している本格的な方や
地元のベテランさんらしき方を中心に聞いてみると
” 今日は全然アカンは・・・いっこもアタリないわ・・・ ”
” 先週は一晩中、ポツポツとアタリあったんやけどなあ・・・ ”
” アカン、全然アカン 今日は・・・ ”
” 夕方は結構上がったけど日が暮れてからは全然アカンわ・・・ ”
こんな悲観的なコメントばかりだ・・・誰一人タチウオを上げていない・・・
やはり今日はダメなのか、それとも有名な隣の第4突堤の方が良かったのか・・・
昔懐かしい景色であり、とても綺麗な神戸大橋のライトアップを見ながら、
今からでも朝マヅメ狙いであちらの第4突堤に移るか、それともここで朝マヅメに期待するか、
心は揺れたが、移動したあとで、こちらで爆釣などと別のサイトで釣果報告を見て後悔するのも
イヤなので、朝マヅメまで車内で少し仮眠することにした。
<第二フェイズ 午前4時30分>
ようやく朝マヅメの良い雰囲気になってきた。
早速、マヅメ時に実績の高いケイムラ系のマナティーや匠魚を投入した。
第一フェイズと同じくローテーションを行ったが・・・
・・・ 1時間経過 午前5時30分 ・・・
全くアタリもクソもない
” どうなっとんねん、ほんまに!!・・・ ”
せっかく神戸まで来た絶好のチャンスが・・・
連日タチウオの釣果がアップされているのに・・・
ワインダーの名にかけて・・・
こんな気持ちが焦りを誘発するが・・・
・・・ 1時間30分経過 午前6時すぎ ・・・
もはや明るくなりきってしまい、タチウオがいる気配など全く無くなった。
” もうアカン、惨敗や・・・ ”
そして納竿。
しかしまわりのエサ釣り師も全く釣れている様子がなかったので、ワインドだからとか、
私の腕が ということではなく、たまたまこの日この時間帯に回遊が無かった可能性の方が
高い。
帰ってから各サイトの釣果報告を調べて見ると、どうやら同日夕マヅメはそこそこ釣れて
いたらしいが、タチウオのサイズも先週までとは違い40~50cmとかなり小さくなっていたようだ。
つまり当日は夕マヅメ限定の小型タチオウの回遊があり、夜間は回遊していなかったようである。
なかなか神戸で釣行できないので非常に残念だが、今回はワインダーとして恥ずかしながら
釣果: 0
バイト数: 1
バラシ数: 0
である。
くやしいけど、これ現実なのよね・・・
次回からは再び 現・地元の泉州地域でのタチウオ接岸調査 再開だ。
しかし、帰ってマナティーを洗浄していると、新品で使ったマナティーの75サイズ、ケイムラの
シッポあたりにタチウオの小さなかじり跡があった!
” 一度はバイトがあったんか?!・・・ けど小さすぎてわからへんわ、
こんなもん・・・ アホか!
・・・ ”
ターゲット: タチウオ
場所: 神戸 第3突堤
時間: 23:00~翌朝03:00、04:30~06:00過ぎ
天候: 晴れ/ 曇
潮: 小潮
風: ほぼ無風
濁り: 少し強い
いやあ、神戸はほんとにいい町ですよね。
(タチウオの回遊以外は)

小学生~高校生まで良く徘徊した三宮センター街

夏のアイスオブジェ
”人にやさしい三宮センター街 ”が ” 私に厳しい海のさかな ”に見える。
ここ一ヶ月間、運悪くツイていないのか、腕が悪いのか 全く釣果がなく、ブログにも
”釣れませんでした”報告 ばかりが続いている。
なんとかしなければ、
釣れないメタルフィッシュの言い訳ブログに成り下がってしまう。
” いかん、いかんぞ これは しかし今日は神戸タチウオ・・・
これでようやく・・・ ”
昨日から神戸の地元の祭り「 祇園祭り 」があるため、家族揃って神戸の実家に帰った。
当日は夕方から祭りに行き、遅くなるので実家に泊まりになる。
泊まりになる
泊まりになる = 翌朝まで夜釣りが可能 + 神戸はタチウオ好調
= タチウオ釣行決定
当然この方式が成り立つ。


神戸 3突から4突を望む、
綺麗な神戸大橋が見える
旧式携帯の写真のため写りが悪い。
某フィッシングショップの釣果報告やオンスタックルデザインさんのブログなどで既に
ワインダーであればどなたもご存知の神戸タチウオが好調であるようだ。
回遊が始まっているのは確実、ならばこのチャンスに今年一発目をしとめてやろう
と意気込んだ。
場所は、有名な 1.第4突堤、 2.第3突堤、 3.小野浜周辺、 4.兵庫突堤 と
順に候補があったが、釣果報告の多い第4突堤かとなりの第3突堤に行くことにした。
しかし4突は某サイトのお陰であまりにも有名になり、常に満員状態で
連日場所確保にも厳しいという
報告もあり、まずは3突から下見に。
偶然なのか一番初めに着いたところは、一人入るには十分過ぎるスペースがあいていたので
釣行場所をこの第3突堤に決めた。
<第一フェイズ 午後11時>
実はここ第3・4突堤は中学生くらいの頃、よく夜中にタムロしたり、遊びながら釣りをした
場所でもある。
周りをざっと見回すと結構アングラーはいるものの、夜間ということもあってか
90%以上がタチウオ狙いのエサ釣り師であった。
ワインダーもいるにはいたが、ほとんど目に付かない程度しかいなかった。
早速、マナティーを投入。
” いただく! ”
しかし・・・
” あれ? 何や??? ”
・・・ 1時間経過 午前12時 ・・・
全くアタリもクソもない
アクション、レンジ、サイズ、カラー 色々変え、匠魚も加え、何度もローテーションを行った。
・・・ 2時間経過 午前1時 ・・・
全くアタリもクソもない
” おいおい、どうなっとんねん!神戸やろここ!? ”
・・・ 3時間経過 午前2時 ・・・
全くアタリもクソもない
途中で近くに同じワインダーが入れ替わり入ってきたが、全くアタリがないからか皆さん結構早く
諦めて去って行った。
” これはいったいどういうことなんですか? あんなに釣れていると聞いてきたのに・・・ ”
・・・ 4時間経過 午前3時 ・・・
全くアタリもクソもない
もういい加減腹が立ってきたので、一旦竿を置いて釣れないときの恒例の聞き込み調査を行った。
近くではエサ釣り師しかいなかったが、エンジンを使った集魚灯で釣行している本格的な方や
地元のベテランさんらしき方を中心に聞いてみると
” 今日は全然アカンは・・・いっこもアタリないわ・・・ ”
” 先週は一晩中、ポツポツとアタリあったんやけどなあ・・・ ”
” アカン、全然アカン 今日は・・・ ”
” 夕方は結構上がったけど日が暮れてからは全然アカンわ・・・ ”
こんな悲観的なコメントばかりだ・・・誰一人タチウオを上げていない・・・
やはり今日はダメなのか、それとも有名な隣の第4突堤の方が良かったのか・・・
昔懐かしい景色であり、とても綺麗な神戸大橋のライトアップを見ながら、
今からでも朝マヅメ狙いであちらの第4突堤に移るか、それともここで朝マヅメに期待するか、
心は揺れたが、移動したあとで、こちらで爆釣などと別のサイトで釣果報告を見て後悔するのも
イヤなので、朝マヅメまで車内で少し仮眠することにした。
<第二フェイズ 午前4時30分>
ようやく朝マヅメの良い雰囲気になってきた。
早速、マヅメ時に実績の高いケイムラ系のマナティーや匠魚を投入した。
第一フェイズと同じくローテーションを行ったが・・・
・・・ 1時間経過 午前5時30分 ・・・
全くアタリもクソもない
” どうなっとんねん、ほんまに!!・・・ ”
せっかく神戸まで来た絶好のチャンスが・・・
連日タチウオの釣果がアップされているのに・・・
ワインダーの名にかけて・・・
こんな気持ちが焦りを誘発するが・・・
・・・ 1時間30分経過 午前6時すぎ ・・・
もはや明るくなりきってしまい、タチウオがいる気配など全く無くなった。
” もうアカン、惨敗や・・・ ”
そして納竿。
しかしまわりのエサ釣り師も全く釣れている様子がなかったので、ワインドだからとか、
私の腕が ということではなく、たまたまこの日この時間帯に回遊が無かった可能性の方が
高い。
帰ってから各サイトの釣果報告を調べて見ると、どうやら同日夕マヅメはそこそこ釣れて
いたらしいが、タチウオのサイズも先週までとは違い40~50cmとかなり小さくなっていたようだ。
つまり当日は夕マヅメ限定の小型タチオウの回遊があり、夜間は回遊していなかったようである。
なかなか神戸で釣行できないので非常に残念だが、今回はワインダーとして恥ずかしながら
釣果: 0
バイト数: 1
バラシ数: 0
である。
くやしいけど、これ現実なのよね・・・
次回からは再び 現・地元の泉州地域でのタチウオ接岸調査 再開だ。
しかし、帰ってマナティーを洗浄していると、新品で使ったマナティーの75サイズ、ケイムラの
シッポあたりにタチウオの小さなかじり跡があった!
” 一度はバイトがあったんか?!・・・ けど小さすぎてわからへんわ、
こんなもん・・・ アホか!

2010年07月10日
タチウオ 接岸調査 泉州地域 2010.7.10
2010年7月10日 の釣果
ターゲット: タチウオ(調査)
シーバス
釣果: 0
場所: 泉佐野 のち 貝塚
時間: 23:00~翌朝07:00過ぎ
天候: 晴れ/ 曇
潮: 大潮
風: ほぼ無風
濁り: 少々(岸際は夜光虫有り)
バイト数: 0
バラシ数: 0
まだだ! まだ始まらんよ!
先週に引き続き、泉州地域でのタチウオ接岸調査を実施した。
結果、 まだ接岸していない 模様であった。
そう、まだ タチウオ軍の接岸作戦 は実行されていない。
今回は先日釣り場で知り合ったY見さんと2名で調査釣行。
当日直前の天気予報では釣行開始時間から早朝前まで
となっていたが
釣行時間が近づくにつれ、日暮れ前から急激に晴れてきた。
先週に引き続き、天気予報はみごとに外れて頂いた。
” まあこんなもんだ。 ”
雨が上がったどころか、気候も良く、風も無く、潮もそこそこの状態 なのだが・・・
<泉佐野・前島波止 沖向き>
まずはアジなどのベイトが安定していそうな泉佐野方面、前島波止沖向きにて釣行開始。
現場ではスルメイカ狙いの先行者が数名いた。
そして終始、足元でかなりたくさんのメバルが表層直下を泳ぎ
まわっていた。
非常に活性が高く、何を食べているのかちょこちょこボイルまでしていた。
私はメバリングをしないが、メバリンガーなら心躍る状況だろう。
早速、ワインドにてタチウオを狙った。
たまに正体不明の大きな魚の姿が表層に現れ、期待するものの、タチウオの気配は全く無し。
また、波止内向き湾内の片隅ではチヌが多数湧いていたとY見さんの報告有り。
どうやらシーバス、タチウオ以外のポピュラーなルアーターゲットの魚影は濃いようだ。
03:00過ぎだったか、このポイントは諦めて朝マヅメのシーバスも考慮して貝塚へ
移動した。
<貝塚・沖向きテトラ>
しかし、こちらも先週同様、全くタチウオのアタリはなかった。
明け方前に少々の小イワシらしき回遊と少々のボイルらしきものがあったり、
6:00~7:00頃にアジやサヨリらしき回遊も見られたが群れも小さく、
フィッシュイーターに追われている気配はない。
みなさん悠々と穏やかに笑顔で手を振りながら回遊していた。
この様子では、どうやら岸(テトラ)際にはフィッシュイーターが接岸していないようだ。
そして7:00頃には近くでエサ釣り師がグレを釣っていた。
同行していたY見さんは、R-32グラマラスでハゼを1匹釣った。
私はワインドをはじめ様々なシーバス対応ルアーで試してみたが結局アタリすらなし・・・
以上、泉州地域に今日現在、タチウオはまだ接岸していないようだが、イワシやアジが泉州地域にかなり
入ってきている報告もあるのでいつ接岸してくるかは分からない。
来週末は事情があり、すでに釣果がかなり上がっている神戸にてワインドタチウオ釣行予定。
<SPECIAL THANKS>
*************************************************************************************************************************************
Y見さん、お疲れ様でした。
そして私のトランスポート有難うございました。
奥様によろしく。
ターゲット: タチウオ(調査)
シーバス
釣果: 0
場所: 泉佐野 のち 貝塚
時間: 23:00~翌朝07:00過ぎ
天候: 晴れ/ 曇
潮: 大潮
風: ほぼ無風
濁り: 少々(岸際は夜光虫有り)
バイト数: 0
バラシ数: 0
まだだ! まだ始まらんよ!
先週に引き続き、泉州地域でのタチウオ接岸調査を実施した。
結果、 まだ接岸していない 模様であった。
そう、まだ タチウオ軍の接岸作戦 は実行されていない。
今回は先日釣り場で知り合ったY見さんと2名で調査釣行。
当日直前の天気予報では釣行開始時間から早朝前まで

釣行時間が近づくにつれ、日暮れ前から急激に晴れてきた。
先週に引き続き、天気予報はみごとに外れて頂いた。
” まあこんなもんだ。 ”
雨が上がったどころか、気候も良く、風も無く、潮もそこそこの状態 なのだが・・・
<泉佐野・前島波止 沖向き>
まずはアジなどのベイトが安定していそうな泉佐野方面、前島波止沖向きにて釣行開始。
現場ではスルメイカ狙いの先行者が数名いた。
そして終始、足元でかなりたくさんのメバルが表層直下を泳ぎ
まわっていた。
非常に活性が高く、何を食べているのかちょこちょこボイルまでしていた。
私はメバリングをしないが、メバリンガーなら心躍る状況だろう。
早速、ワインドにてタチウオを狙った。
たまに正体不明の大きな魚の姿が表層に現れ、期待するものの、タチウオの気配は全く無し。
また、波止内向き湾内の片隅ではチヌが多数湧いていたとY見さんの報告有り。
どうやらシーバス、タチウオ以外のポピュラーなルアーターゲットの魚影は濃いようだ。
03:00過ぎだったか、このポイントは諦めて朝マヅメのシーバスも考慮して貝塚へ
移動した。
<貝塚・沖向きテトラ>
しかし、こちらも先週同様、全くタチウオのアタリはなかった。
明け方前に少々の小イワシらしき回遊と少々のボイルらしきものがあったり、
6:00~7:00頃にアジやサヨリらしき回遊も見られたが群れも小さく、
フィッシュイーターに追われている気配はない。
みなさん悠々と穏やかに笑顔で手を振りながら回遊していた。
この様子では、どうやら岸(テトラ)際にはフィッシュイーターが接岸していないようだ。
そして7:00頃には近くでエサ釣り師がグレを釣っていた。
同行していたY見さんは、R-32グラマラスでハゼを1匹釣った。
私はワインドをはじめ様々なシーバス対応ルアーで試してみたが結局アタリすらなし・・・
以上、泉州地域に今日現在、タチウオはまだ接岸していないようだが、イワシやアジが泉州地域にかなり
入ってきている報告もあるのでいつ接岸してくるかは分からない。
来週末は事情があり、すでに釣果がかなり上がっている神戸にてワインドタチウオ釣行予定。
<SPECIAL THANKS>
*************************************************************************************************************************************
Y見さん、お疲れ様でした。
そして私のトランスポート有難うございました。
奥様によろしく。
2010年07月04日
タチウオ 接岸調査 泉州地域 2010.7.4
2010年7月4日 の釣果
ターゲット: タチウオ(調査)
釣果: 0
場所: 貝塚
時間: 04:00~06:00
天候: 曇
潮: 小潮
風: やや強い
濁り: 少々
バイト数: 0
バラシ数: 0
タチウオさん、まだなん? はよ来てくれへんか?
昨日は釣行前に寝過ごしてしまうという前代未聞の失態があったので、
本日は少々の雨でも決行する必要があり起きていた。
釣行時間が近づいても風は強そうだが雨は降っていない。まんまと天気予報は外れて下さった。
” 神様、有難うございます。 ”
現場に着くと風はやはり強かった。
今回は 貝塚 という昨年大変お世話になった釣り場であり、半年振りのワインド&タチウオという
ことだけで気分は高揚した。
早速、マナティー・匠魚で感覚を取り戻しながらワインドを試してみた。
今回の調査の結果、残念ながらノーバイトに終わった。
” まだ早いか? それとも時間帯が悪かったか? それか今日だけか? ”
など考えながら納竿。
しかしこれは撃沈ではない。
まだ今日の時点では居なかったという立派な確認と来年からの記録ができたのだ。
その後、海の様子を見ながら、近くの釣り師の方々に話を聞いて情報収集してみた。
・昨年は6月からタチウオは上がっていた。
・ここ数日はベイトとなるアジやイワシが安定していない。
・ここ数日はまだスルメイカが釣れている。
・このポイントではメタルジグでソーダガツオも釣れる。(秋口のツバスやサゴシは勿論)
・このポイントの南側ではヒラメが釣れる。
・先週朝9時頃、テトラ際で大きめのシーバスが釣れていた。
など
特に、このポイントでは過去シーラが釣れたというのは聞いたことがあるが、
陸っぱりでソーダガツオが釣れるというのはうれしい夢のある話だ。
また、ヒラメは飛ばしサビキについたアジに喰い付くというのだ。
肝心のタチウオだが、昨年はやはり6月にすでに釣れていたらしいが、
今年はどうやらアジ、イワシの群れが今のところ安定してないようだ。
しかしやつらは突然接岸してくるので、
いつ釣れ始めるか分からない
だから、他の釣果情報サイトだけに頼らず、
どのサイトよりも早くこの泉州地域でタチウオの釣果報告を
上げてみせよう、
そう考えている。
ターゲット: タチウオ(調査)
釣果: 0
場所: 貝塚
時間: 04:00~06:00
天候: 曇
潮: 小潮
風: やや強い
濁り: 少々
バイト数: 0
バラシ数: 0
タチウオさん、まだなん? はよ来てくれへんか?
昨日は釣行前に寝過ごしてしまうという前代未聞の失態があったので、
本日は少々の雨でも決行する必要があり起きていた。
釣行時間が近づいても風は強そうだが雨は降っていない。まんまと天気予報は外れて下さった。
” 神様、有難うございます。 ”
現場に着くと風はやはり強かった。
今回は 貝塚 という昨年大変お世話になった釣り場であり、半年振りのワインド&タチウオという
ことだけで気分は高揚した。
早速、マナティー・匠魚で感覚を取り戻しながらワインドを試してみた。
今回の調査の結果、残念ながらノーバイトに終わった。
” まだ早いか? それとも時間帯が悪かったか? それか今日だけか? ”
など考えながら納竿。
しかしこれは撃沈ではない。
まだ今日の時点では居なかったという立派な確認と来年からの記録ができたのだ。
その後、海の様子を見ながら、近くの釣り師の方々に話を聞いて情報収集してみた。
・昨年は6月からタチウオは上がっていた。
・ここ数日はベイトとなるアジやイワシが安定していない。
・ここ数日はまだスルメイカが釣れている。
・このポイントではメタルジグでソーダガツオも釣れる。(秋口のツバスやサゴシは勿論)
・このポイントの南側ではヒラメが釣れる。
・先週朝9時頃、テトラ際で大きめのシーバスが釣れていた。
など
特に、このポイントでは過去シーラが釣れたというのは聞いたことがあるが、
陸っぱりでソーダガツオが釣れるというのはうれしい夢のある話だ。
また、ヒラメは飛ばしサビキについたアジに喰い付くというのだ。
肝心のタチウオだが、昨年はやはり6月にすでに釣れていたらしいが、
今年はどうやらアジ、イワシの群れが今のところ安定してないようだ。
しかしやつらは突然接岸してくるので、
いつ釣れ始めるか分からない
だから、他の釣果情報サイトだけに頼らず、
どのサイトよりも早くこの泉州地域でタチウオの釣果報告を
上げてみせよう、
そう考えている。