2012年10月18日
メタルジグ に ウレタンコート効果!!
2012年10月18日(木)
みなさん こんにちは。
ようやくタチウオも各地 朝マヅメは高活性状態になり、
サゴシなどの青物も釣れる楽しいシーズンになりました。
そこで活躍するのが
メタルジグ
各メーカーさんから魚種に合わせて、様々な特色のある形状やカラーの
メタルジグが発売されてますよね。
最近はケイムラカラーも増えているようです。
ちなみにケイムラとは蛍光紫(ケイコウ・ムラサキ)のことと
ご存知でしたか?

ウレタンコート
しかしそのメタルジグ、
何度か使用すると着水衝撃で
カラー部分が剥がれてしまう、
そんなことがよくありますよね。
この剥がれを極力未然に防ぐ方法がありますのでご紹介します。
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
みなさん こんにちは。
ようやくタチウオも各地 朝マヅメは高活性状態になり、
サゴシなどの青物も釣れる楽しいシーズンになりました。
そこで活躍するのが
メタルジグ
各メーカーさんから魚種に合わせて、様々な特色のある形状やカラーの
メタルジグが発売されてますよね。
最近はケイムラカラーも増えているようです。
ちなみにケイムラとは蛍光紫(ケイコウ・ムラサキ)のことと
ご存知でしたか?
ウレタンコート
しかしそのメタルジグ、
何度か使用すると着水衝撃で
カラー部分が剥がれてしまう、
そんなことがよくありますよね。
この剥がれを極力未然に防ぐ方法がありますのでご紹介します。
MFアオリイカ

*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
高価なメタルジグを購入したのに、1回釣行で使っただけで
カラーがところどころ剥離している。
そして使えば使うほど、カラーの剥離はどんどん広がっていき
ハゲハゲ状態になったメタルジグを見てとても切なくなり
使う気が失せてしまう、そんな経験ありますよね。
また、キャスト後にヒットせず回収してくる際にテトラ等の障害物に
ぶつけてしまって剥離してしまうことも多々あるかと思います。
そこで 剥離を防止する方法のご紹介。

ウレタンコート という液体樹脂でメタルジグ全体をコーティングするのです。

ウレタンフロアーM 100ml (バレーヒル)
コーティングする方法は筆で塗るよりも、
ルアーをウレタンコートの入れ物の中に
どぶ漬けして全体を浸します。
そしてコーティングしたルアーを、フックを利用して
ぶら下げたりしてよく乾燥させます。

付けはじめは樹脂が垂れてくるので
下に新聞などを敷いておいた方が良いです
そして完全に硬化するまで半日以上、できれば1日以上
できるだけ長く乾燥させます。
乾燥したら、再び同じようにどぶ漬けしてコーティングし乾燥させます。
この工程を2~3回繰り返せば良い状態になります。

完全に乾燥すると表面は硬い樹脂に覆われ、
耐衝撃性に優れ
数回の釣行でも、なかなかカラー部分が剥離しにくくなります。

もちろん光沢も得られます
これだけ見てもそう効果あるのかと思われるかもしれませんが
一度やってみると効果は歴然としています。
ウレタンコートは上に紹介している写真のものだけではなく
各メーカーさんから販売されており、釣具屋さんで手に入ります。

釣行時に購入してすぐ使う場合は仕方がありませんが、
釣行前にメタルジグを購入しておき
釣行までにウレタンコートを済ましておくのが良いと思います。
私はオンスタックルデザインの「ZZ-STAP」しか使いませんが
手持ちのものはすべてコーティング済みです。

オンスタックルデザイン ジージースタップ
メタルジグをよく使うジギンガーさん、
なぜかメタルジグは好きで好きで仕方が無い方、
このウレタンコートをご存知なかった方はぜひ一度お試しください!


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マナティー
ワインド釣法の基本であり最強ワーム。
ケイムラカラーを含む、豊富なカラーバリエーション。

オンスタックルデザイン 匠魚
手休め用ではありません。実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。
ケイムラカラーを含む、豊富なカラーバリエーション。

オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド

オンスタックルデザイン 超サーベルワイヤー 標準タイプ
対タチウオ・サゴシ ワインド用 形状記憶合金 75mm・100mm

オンスタックルデザイン ジージースタップ
OZ発のメタルジグ。他のジグとはちょっと違う誘い方。
20g・30g・40g 半面ケイムラコーティング。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
カラーがところどころ剥離している。
そして使えば使うほど、カラーの剥離はどんどん広がっていき
ハゲハゲ状態になったメタルジグを見てとても切なくなり
使う気が失せてしまう、そんな経験ありますよね。
また、キャスト後にヒットせず回収してくる際にテトラ等の障害物に
ぶつけてしまって剥離してしまうことも多々あるかと思います。
そこで 剥離を防止する方法のご紹介。

ウレタンコート という液体樹脂でメタルジグ全体をコーティングするのです。
ウレタンフロアーM 100ml (バレーヒル)
コーティングする方法は筆で塗るよりも、
ルアーをウレタンコートの入れ物の中に
どぶ漬けして全体を浸します。
そしてコーティングしたルアーを、フックを利用して
ぶら下げたりしてよく乾燥させます。
付けはじめは樹脂が垂れてくるので
下に新聞などを敷いておいた方が良いです
そして完全に硬化するまで半日以上、できれば1日以上
できるだけ長く乾燥させます。
乾燥したら、再び同じようにどぶ漬けしてコーティングし乾燥させます。
この工程を2~3回繰り返せば良い状態になります。

完全に乾燥すると表面は硬い樹脂に覆われ、
耐衝撃性に優れ
数回の釣行でも、なかなかカラー部分が剥離しにくくなります。
もちろん光沢も得られます
これだけ見てもそう効果あるのかと思われるかもしれませんが
一度やってみると効果は歴然としています。
ウレタンコートは上に紹介している写真のものだけではなく
各メーカーさんから販売されており、釣具屋さんで手に入ります。

釣行時に購入してすぐ使う場合は仕方がありませんが、
釣行前にメタルジグを購入しておき
釣行までにウレタンコートを済ましておくのが良いと思います。
私はオンスタックルデザインの「ZZ-STAP」しか使いませんが
手持ちのものはすべてコーティング済みです。

オンスタックルデザイン ジージースタップ
メタルジグをよく使うジギンガーさん、
なぜかメタルジグは好きで好きで仕方が無い方、
このウレタンコートをご存知なかった方はぜひ一度お試しください!


私のフィッシングアクセ・デザインブログです。

オンスタックルデザイン マナティー
ワインド釣法の基本であり最強ワーム。
ケイムラカラーを含む、豊富なカラーバリエーション。

オンスタックルデザイン 匠魚
手休め用ではありません。実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。
ケイムラカラーを含む、豊富なカラーバリエーション。

オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド

オンスタックルデザイン 超サーベルワイヤー 標準タイプ
対タチウオ・サゴシ ワインド用 形状記憶合金 75mm・100mm

オンスタックルデザイン ジージースタップ
OZ発のメタルジグ。他のジグとはちょっと違う誘い方。
20g・30g・40g 半面ケイムラコーティング。
フィッシング シルバーアクセサリー







入手ご希望の方は こちら から
Posted by メタルフィッシュ at 22:24│Comments(17)
│お知らせ
この記事へのコメント
これはいいですね!
zzヘッドにも是非使いたいです。
しかし、メタルジグはなぜハゲやすいのでしょうかね。
コーティングしたものを売ってくれたらいいんですが。。
そういう訳にはいきませんか。
zzヘッドにも是非使いたいです。
しかし、メタルジグはなぜハゲやすいのでしょうかね。
コーティングしたものを売ってくれたらいいんですが。。
そういう訳にはいきませんか。
Posted by こんさくら at 2012年10月18日 23:15
いつも楽しく読ませてもらってます。
薄利➡剥離
ちゃいます?
薄利➡剥離
ちゃいます?
Posted by ぷーやん at 2012年10月18日 23:15
メタさん こんちわぁ~♪
ウレタンコーティング!
いいですね~
しかも ケイムラ効果!
やっぱ 釣ってる人は 努力を惜しみませんね
前々からやってみようと思ってるんですが
未だに 試したことがありません
こないだ ハゲハゲZZスタップ 見られちゃいましたもんね
ウレタンコートは 蓋を明け 湿気に触れると
白濁して 硬化が始まるって聞いたんですが
そうなんですかぁ?
ウレタンコーティング!
いいですね~
しかも ケイムラ効果!
やっぱ 釣ってる人は 努力を惜しみませんね
前々からやってみようと思ってるんですが
未だに 試したことがありません
こないだ ハゲハゲZZスタップ 見られちゃいましたもんね
ウレタンコートは 蓋を明け 湿気に触れると
白濁して 硬化が始まるって聞いたんですが
そうなんですかぁ?
Posted by かわっ家(ち)
at 2012年10月18日 23:41

ウレタン液は暫く使わずに放置してると、いつの間にか硬化しちゃってるんですよね~(^^;
なので私は、透明な熱収縮チューブの「ヒシチューブ」を使ってます。
ジグの幅に合ったヒシチューブを買い、適当な長さに切ってジグに被せてドライヤーもしくは熱湯で収縮させるだけ!
簡単ですし、強度も抜群ですよ。
磯やテトラや等でボロボロになってきたら、そのチューブをはがして再度新しいチューブでやり直せば元通り!
これのおかげでロストしない限りジグを捨てることはなくなりましたよ(^^)
なので私は、透明な熱収縮チューブの「ヒシチューブ」を使ってます。
ジグの幅に合ったヒシチューブを買い、適当な長さに切ってジグに被せてドライヤーもしくは熱湯で収縮させるだけ!
簡単ですし、強度も抜群ですよ。
磯やテトラや等でボロボロになってきたら、そのチューブをはがして再度新しいチューブでやり直せば元通り!
これのおかげでロストしない限りジグを捨てることはなくなりましたよ(^^)
Posted by SAK at 2012年10月19日 01:01
はいっ!質問です!!
鉄板系ルアーの塗装のハゲがひどいのですけど
それにも有効でしょうか!!!???
とくに
コ○マン の ○イアンプレート なんですけどね~~
鉄板系ルアーの塗装のハゲがひどいのですけど
それにも有効でしょうか!!!???
とくに
コ○マン の ○イアンプレート なんですけどね~~
Posted by おきちゃん at 2012年10月19日 10:37
>こんさくら さん
ZZヘッドのカラー有りにもいいかもしれません。
やはりメタルは重いので着水時の衝撃で剥がれやすい
のでしょう。しょせんメッキと同じですから。
コーティングして販売となると、
コーティングムラなどで歩留まりが悪くなるし
更にコストが掛かるので、タダでさえ高い価格をもっと
高くしないといけない、そうなるとしてなくても安い方を
消費者は買いますよね。
ZZヘッドのカラー有りにもいいかもしれません。
やはりメタルは重いので着水時の衝撃で剥がれやすい
のでしょう。しょせんメッキと同じですから。
コーティングして販売となると、
コーティングムラなどで歩留まりが悪くなるし
更にコストが掛かるので、タダでさえ高い価格をもっと
高くしないといけない、そうなるとしてなくても安い方を
消費者は買いますよね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年10月19日 20:19

>ぷーやん さん
いつもご覧頂きましてありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます!
なぜか途中から文字変換がおかしくなっていたようです。
あやうく多売するところでしたが、訂正致しました。
今後ともよろしくお願いします。
いつもご覧頂きましてありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます!
なぜか途中から文字変換がおかしくなっていたようです。
あやうく多売するところでしたが、訂正致しました。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年10月19日 20:23

>かわっ家(ち) さん
一度お試しを。かなり効果ありますよ。
(紛らわしい書き方でしたね、ケイムラではありません)
確かにこの間のタチウオ釣行のおりに拝見させて頂きましたね。
私もこのコーティングをしていないときはすぐにあんな風に
なっていました。
ご質問の
「ウレタンコートは 蓋を明け 湿気に触れると白濁して硬化が始まる」
ですが、確かにフタを明けると硬化がはじまるようですが、
目に見えては分かりません。また白濁したことはありません。
使っていくと徐々にドロドロとしていくという感じです。
昨年は1シーズンで1ビンの3分の2程度で間に合い、
特に硬化しませんでしたが、今季1年ぶりに明けると完全に
固まってました。ですので使用する度合いにもよりますが
1シーズンに1本と考えた方がいいかもしれません。
一度お試しを。かなり効果ありますよ。
(紛らわしい書き方でしたね、ケイムラではありません)
確かにこの間のタチウオ釣行のおりに拝見させて頂きましたね。
私もこのコーティングをしていないときはすぐにあんな風に
なっていました。
ご質問の
「ウレタンコートは 蓋を明け 湿気に触れると白濁して硬化が始まる」
ですが、確かにフタを明けると硬化がはじまるようですが、
目に見えては分かりません。また白濁したことはありません。
使っていくと徐々にドロドロとしていくという感じです。
昨年は1シーズンで1ビンの3分の2程度で間に合い、
特に硬化しませんでしたが、今季1年ぶりに明けると完全に
固まってました。ですので使用する度合いにもよりますが
1シーズンに1本と考えた方がいいかもしれません。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年10月19日 20:30

>SAK さん
情報をありがとうございます。
これはかなり有効な方法ですね。
「ヒシチューブ」なるものがあるのですね。
一度使ってみたいと思いますがどこで売っているのでしょうか?
メタルバイブや立体的な形状だとコーティングしかできないかも
しれませんが、メタルジグのような平面で単純な形状には
「ヒシチューブ」がもってこいですね。
情報をありがとうございます。
これはかなり有効な方法ですね。
「ヒシチューブ」なるものがあるのですね。
一度使ってみたいと思いますがどこで売っているのでしょうか?
メタルバイブや立体的な形状だとコーティングしかできないかも
しれませんが、メタルジグのような平面で単純な形状には
「ヒシチューブ」がもってこいですね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年10月19日 20:34

>おきちゃん さん
「コ○マン の ○イアンプレート」、確か「生きたエサ」ですよね。
もちろんこれにもコーティング可能だと思いますが
スナップを付ける小さな穴はコーティングで埋まってしまうので
コーティング硬化後にキリのようなもので穴を開けるなどしなければ
なりません。
またコーティングのビンの口からどぶ漬けするので
ビンの口が「生きたエサ」より大きくなければ入りませんので
入る大きさの口のコーティング剤を選ばなければなりませんね。
「コ○マン の ○イアンプレート」、確か「生きたエサ」ですよね。
もちろんこれにもコーティング可能だと思いますが
スナップを付ける小さな穴はコーティングで埋まってしまうので
コーティング硬化後にキリのようなもので穴を開けるなどしなければ
なりません。
またコーティングのビンの口からどぶ漬けするので
ビンの口が「生きたエサ」より大きくなければ入りませんので
入る大きさの口のコーティング剤を選ばなければなりませんね。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年10月19日 20:39

ウレタンフロアーって膜厚があって、ジグみたいな
底に落としたりするもんには最適ですね!
こういうコーティングで対をなすのがセルロースセメント
でしょけど、こいつは膜厚は薄めで私はバルサミノー
の自作段階でのコーティングや塗料止めに使って
ました。
ウレタンは使用も硬化も簡単ですし、ええアイテム
ですよね(^O^)
それを証拠に20年くらいパッケージほとんど
変わってないですw
底に落としたりするもんには最適ですね!
こういうコーティングで対をなすのがセルロースセメント
でしょけど、こいつは膜厚は薄めで私はバルサミノー
の自作段階でのコーティングや塗料止めに使って
ました。
ウレタンは使用も硬化も簡単ですし、ええアイテム
ですよね(^O^)
それを証拠に20年くらいパッケージほとんど
変わってないですw
Posted by さいころ at 2012年10月20日 05:58
>さいころ さん
このウレタンコートひと手間かけるだけで
ジグの寿命が延びるのでホントに最適です。
私はルアーの自作をしたことがないので知りませんでしたが
セルロースセメントもウレタン系のコーティング剤も
一長一短があるようですね。
ウレタンは使い勝手がいいアイテムですが
保管に気を配らないと、すぐにカッチカチになるのが難点です。
今回のこの「ウレタンフロアーM」はたまたま購入した釣具屋に
これしかなかったのでこれを使ってますが、そんなにロングセラー
なんですね?!
このウレタンコートひと手間かけるだけで
ジグの寿命が延びるのでホントに最適です。
私はルアーの自作をしたことがないので知りませんでしたが
セルロースセメントもウレタン系のコーティング剤も
一長一短があるようですね。
ウレタンは使い勝手がいいアイテムですが
保管に気を配らないと、すぐにカッチカチになるのが難点です。
今回のこの「ウレタンフロアーM」はたまたま購入した釣具屋に
これしかなかったのでこれを使ってますが、そんなにロングセラー
なんですね?!
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年10月20日 10:50

メタさん、今晩!!
※が前後してますが…
やはりジグのメンテは重要ですよね。
剥げたジグを見ると切なくなりますもん。
もしかして魚もそう思ったりして…
参考になりましたので、今のジグに 使用してみます!
あざーす!
※が前後してますが…
やはりジグのメンテは重要ですよね。
剥げたジグを見ると切なくなりますもん。
もしかして魚もそう思ったりして…
参考になりましたので、今のジグに 使用してみます!
あざーす!
Posted by 白羊くん at 2012年10月20日 19:37
>白羊くん さん
ジグはカラーが剥離するのがつきもので
剥離するとどうしても心情的に使いたくなくなりますよね。
しかしこのウレタンコートを施せば、恐らく想像以上に
剥離しないことに驚かれると思いますよ。
是非一度お試しを。
ジグはカラーが剥離するのがつきもので
剥離するとどうしても心情的に使いたくなくなりますよね。
しかしこのウレタンコートを施せば、恐らく想像以上に
剥離しないことに驚かれると思いますよ。
是非一度お試しを。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年10月22日 01:18

はじめまして!
毎日のようにブログ拝見させていただいてます。
大変参考になり、釣りの上達になります。
質問なんですが、ウレタンコートの種類の中で、UVカット成分が入っているものは、やはりケイムラカラーのジグには使用しない方がよろしいでしょうか?
毎日のようにブログ拝見させていただいてます。
大変参考になり、釣りの上達になります。
質問なんですが、ウレタンコートの種類の中で、UVカット成分が入っているものは、やはりケイムラカラーのジグには使用しない方がよろしいでしょうか?
Posted by まりんブルー at 2012年10月23日 21:05
>まりんブルー さん
はじめまして。
いつもご覧頂きましてありがとうございます。
そう言って頂けますと光栄です。
UVカット成分が入っているものですか?
使ったことがないので明確な違いはわかりませんが、
釣果には影響するほどの違いはないかと思います。
私の感覚でお話ししますと、ケイムラと非ケイムラの違いは
釣れやすくなるというよりも、釣れる状況の中で、
よりバイト率が高くなる可能性がある、バイトの仕方が強烈になる、
ということで、非ケイムラ=釣れにくいということではないと思います。
はじめまして。
いつもご覧頂きましてありがとうございます。
そう言って頂けますと光栄です。
UVカット成分が入っているものですか?
使ったことがないので明確な違いはわかりませんが、
釣果には影響するほどの違いはないかと思います。
私の感覚でお話ししますと、ケイムラと非ケイムラの違いは
釣れやすくなるというよりも、釣れる状況の中で、
よりバイト率が高くなる可能性がある、バイトの仕方が強烈になる、
ということで、非ケイムラ=釣れにくいということではないと思います。
Posted by メタルフィッシュ
at 2012年10月24日 06:10

大変参考になりました!
メタルフィッシュさんのように実釣にて試してみます。
私の場合そのまま迷宮に入るかもしれませんが…笑
メタルフィッシュさんのように実釣にて試してみます。
私の場合そのまま迷宮に入るかもしれませんが…笑
Posted by まりんブルー at 2012年10月24日 11:41