本日は会社の元後輩
N田くん よりお誘いを頂き、早朝
サゴシ調査へ。
深夜から朝マヅメまでは
タチウオ狙い、
朝マヅメは
サゴシ狙いという日本の常識的なメニューで行なう。
今回も
前回までの釣行通りのメソッドでサゴシが釣れるか?
ポイントに到着すると内陸地ではなかった北風が少し吹いていた。
潮はちょうど干潮付近のため、ほとんど動いていない状況。
まわりではエサ釣り師が数名、タチウオを狙っているようだった。
早速、我々も
ワインドでタチウオを狙う。
しかし状況は
かなり渋く全く反応がない。
そして続けていると軽いアタリが数回あり、
マナティや匠魚の尻尾が噛み切られて無くなったりした。
30分ほど過ぎた頃か、ようやくN田くんがタチウオを
ヒット!!
その後、間を置いて私にもようやく
ヒット。
タチウオ F3
その後、再び
反応が無くなった。
辺りが明るくなりかけたころ、
マナティのカラーを白系から
ピンク系(ケイムラ)に変えると
タチウオ F3
今まで反応が無かったのにピンクに変えると一撃でヒット。
その後、抜き上げ時のポロリもあったが
4本追加したところで反応が薄くなった。
ここでマナティを
匠魚に変えていろいろなパターンで探って
1本追加。
再び匠魚をキャストして、同じパターンのアクションを行なうと沖合いで
ゴンッ
乗った。
ゴンゴンッ、ゴンゴンゴンッ、ゴンゴンッ
”
ん? まさか?! ”
半信半疑で引き寄せてきた。
タチウオにしてはどうも引きが小刻みに強く引きすぎ。
ひょっとして
サゴシでは??
足元まで引き寄せて見てみると
やはり
40~50cmのサゴシが
匠魚でヒットしていた!
まだかすかに薄暗い状況だったので、油断して
タモを用意しておらず、モタモタしていると、足元で
痛恨のフックアウト・・・
これまたバレではなく
自損事故扱いで処理。
匠魚を使ってもう少し同じパターンで攻めてみたが、
軽いアタリがあっただけで
沈黙。
辺りは完全に明るくなったので、ここで
ZZ-STAPにチェンジした。
ZZ-STAPを使って
前回までのサゴシ狙いの釣行メソッド通りでサゴシを狙う。
今回、初めからほとんど
ベイトっ気が無いが、わずかに出てきた頃、
ゴンッ ギリリリリリリー
乗った、が思いっきりドラグを鳴らしてラインを持っていかれた!!
これは過去87cmのサワラをヒットしたときもそうだったが、
大物がヒットしたか、青物系がスレで掛かって横走りされたか、
どちらかだ。
いずれにしても、この状況ならサゴシに間違いない。
前回のメソッド通り、合わせずにゆっくりと引き寄せてきて
今回、幸いN田君が居たのでタモアシストを依頼。
そして無事ラインディング。
サゴシ 50cm
結果、
スレだった・・・
大物ではなかったが、とりあえずサゴシ確保完了。
こういうスレ掛かりの場合、以前までのように強くフッキングしていると
恐らくバレていただろう。
その後、何度かアタリらしきものがあるもののノーヒット。
私がサゴシを狙っている間、明るくなってからも
N田くんはポロポロと静かにタチウオを上げていた。
そしてタチウオをヒットしていたN田くんを見ていると
”
リール巻けません・・・ ”
ヒットしたタチウオが
デカ過ぎて、重くて抜き上げられずに、
足元まで引き寄せた体制のまま静止した
身の丈6尺ほどの長身のN田くんがそう言った。
私はあわててタモアシストに。
N田くんがヒットして上がってきたのは
タチウオ 100cm The Very Dragon!!
なんとこんな明るい時間に、しかも底ではなく宙層でのヒットで
100cmジャストのドラゴン(何度も何度も測定済み)をヒットした!!
Cngratulation!! excellent!!
その後、潮も完全に止まり、ベイトっ気も全くない状態で
ものすごい数のボラが表層をハネまくっていた。
それでもまだ続けていると、今度は私にヒット。
”
あ~ ゴミやゴミ、アタリ違うわ・・・ ”
N田くんにそう言いながら、恐らくビニール袋か何かだろうと
そのゴミを回収した。
タチウオ:
スズキ目サバ亜目タチウオ科の銀色に光る細長い魚。
鋭く発達した歯でイワシなどに喰いついて捕食する。
日中は沖の泥底付近におり、日が沈むにつれベイトを追って
群れで岸に捕食のため接岸してくる。
ビニール袋に似た重さで引きが無いことがあり、
稀に人間を騙す習性がある。
更に遅い時間帯でも宙層でレギュラーサイズのタチウオがヒットしていた。
ということはベイトは宙層に居るのか?
と思いながらも続けたが、その後は
全く反応なく納竿。
今回もサゴシを1本ロストしたものの、狙い通りで2ヒット、1キャッチ。
そしてN田くんもドラゴンをヒット。
お互い楽しく釣行できて良かった、良かった。
(N田くん、サゴシの味、このブログ見てたらコメントちょーだい)
~ As a result of today ~
サゴシ 1
タチウオ 7
今回、またもやサゴシをヒットして1本逃してしまった。
しかし、まだ薄暗い時間帯でも匠魚でタチウオを狙いつつ、
サゴシも同時ヒットさせられるパターンが存在したことが分かった。
そしてタモはちゃんと用意しておくべきことも反省・・・
また
ZZ-STAPによるサゴシのヒットパターン、
どうやらこれで確立しそうだ。
今後も居れば必ず早い段階からサゴシのヒットタイムを伸ばせるよう
匠魚とZZ-STAPの連携が必要、そのあたり調整する必要がありそうだ。
私の
フィッシングアクセ・デザインブログです。
オンスタックルデザイン マナティー
ワインド釣法の基本であり最強ワーム
オンスタックルデザイン 匠魚
手休め用ではありません。実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。
オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド シルバー
オンスタックルデザイン ZZ-STAP(ジージースタップ)
マリア(Maria) ムーチョ・ルチア青物に強い フォールで最強!
フィッシング シルバーアクセサリー
入手ご希望の方は こちら から
あなたにおススメの記事