今回は釣友である
Y見さん よりお誘いを頂き、
泉南の某漁港へ
デカアジ or 数釣り狙いでアジング、 そしてアオリイカ狙いでエギングに出撃。
実は私は、泉南という地は
相性がとても悪い。
過去数回しか出撃はしていないが、毎回、ろくに結果も出せずに撤退している。
「どうせまた・・・」 という気持ちと、
「今回こそは!」という気持ちを持って
いざ泉南の地へ。
実は泉南方面へ出向く前、時間があったので泉州某沖向きで
タチウオ狙い に二人で先に出向いた。
ところが二人でワインドを試みたものの、Y見さんに1回だけアタリがあったのみで
全くタチウオの気配がなかった。
おそらく直前までの雨が影響しているのか、タチウオ自体居そうにないので
無駄に時間を使わず、約1時間弱でタチウオは早々に終了し、
さっさと泉南へ出向いた。
そして、ついに相性の悪い泉南の某漁港に到着。
しかし今日はアジングがメインだから何も釣れない なんてことはない、
いや、こういうときに限って意外とアジが全く居ずに・・・
などとくだらないことを考えながら、早速始めた。
ここは初めてのポイントだが、アジンガー先行者さんがそこそこいたので、
とりあえず空いているところにY見さんと並んでエントリー。
仕掛けはいつも通り
マゴバチ オンリー使用で
カラーローテーションを試みる。
まずは表層から中層をチェック。
何の反応もなし。
そして底付近をトレース。
コンッ
居た!
そしてもう一度底をトレース。
コンッ
” どうやら、底におるな ”
底ギリギリにいるのは間違いなさそうだが、乗らない。
何度かやっているうちにようやく
アジ 18cmくらい
その後、アタリばかりでなかなか乗らない状態が続き、
乗ったり乗らなかったりを繰り返しながら、何匹かアジを上げていった。
アジももちろん底ばかりではなく、
表層付近にアタリが集中したと思ったら、
アタリが突然無くなり、
今度は
カウント5のノーマルリトリーブのみでアタるようになったり、
また
アタリが突然無くなったり、
と常にレンジがころころ頻繁に変わる。
どうやら、漁港内をアジの群れが定期的に回遊しているような感じで
その回遊サイクルごとにレンジや活性が違うようだ。
アジの回遊もそうだが、
天候も
不安定で、小雨が降ったり止んだり
風が吹いたりやんだり、一時的に土砂降りになったりとイヤな感じであった。
そして夜なか中、
アジのアタリがあれば周期的な小時合いと見立てて
限られた回遊サイクルの時間内に、その周期特有のアタリレンジを探ったり、
その都度 活性が違うアジの状態に合わせて、
なかなか乗らないのをいかに上手く乗せるかを考えたりと、
もどかしくも楽しい時間を過ごしながら少しずつ釣果を積み重ねていった。
一時期、なぜか何度やっても全くアジが乗らないタイミングがあった。
それは
ジグヘッドの重さが原因ではないかと疑い、
どんどんジグヘッドを軽くしていった。
が、それに反してどんどん
アタリ自体が無くなってきた。
このときは沖合いでのアタリが多かったため、
飛ばしウキを付けて遠投していた。
その後 気づいたのが、飛ばしウキを付けたときは
ジグヘッドを1gにしなければアジのアタリがとれないということだ。
1g以下の場合アタリすら無かったのが、もとの1gのジグヘッドに変えた途端、
再びアタリが頻発してきた。
恐らく飛ばしウキとジグヘッドの重さのバランスから、ジグヘッドが軽いと
うまくフォールさせられないのか、アジには魅力が無くなってしまうようだ。
また、
マゴバチのカラーも、夜間に強い
パールホワイトや
グローは
反応が悪く、
オレンジ系が特に強かった。
これは雨のによる濁りの影響があったのかもしれない。
そのようなことなどいろいろ経験しながら
だいたい夜中の2時くらいまで周期的な時合いは続いた。
ちなみにアジのサイズはだいたい
18cm前後がアベレージで、
釣れるアジに固体差はあまり無かった。
泉州地域ではなかなか今アジングではアジが釣れないが、
おそらく釣れても同じくらいのサイズであるはずである。
しかし今回気づいたのは、たまたまかもしれないが
泉南のこの地で釣れたアジの方が同じサイズでも
体厚があるように感じる。
そしてこのアジの周期は
2時を過ぎた頃から急激に無くなり
アタリの周期がきても、あっという間に終わってしまう状態となった。
つまり時合いの
周期の合い間が長くなり、時合いの時間が極端に短くなる、
いわゆる
渋い状態 になった。
レンジもほとんどが底ギリギリしかアタらず、なかなか乗らない。
底で乗ったアジは、ワーム・ジグヘッドを丸呑みしていたものもいる。
そして早朝5時を過ぎた頃だろうか、朝マヅメの時間になり、
少し明るくなりかけたころ、表層が一時的に騒がしくなり
アジのライズが始まった。
しかし何か様子がおかしい。
よく見るとそれはアジが捕食活動を行なってライズしているのではなく、
アジが何かに追われているようだった。
アジの急な高活性に焦ってしまい、うまく狙い通りのキャストができない中、
となりでY見さんがアジを上げていた。
そしてついに
” これはデカイですよ!! ”
Y見さんが言うので釣っているアジを見てみせてもらうと、どう見ても
20cmアップのアジだ!
更に焦るが私はこの時合いで
アタリだけで1匹も乗せることができず。
しかし、この20アップのアジ、明るくなってから見ると実はサバであった。
その後、明るくなり完全にアジのアタリも無くなったのでアジングは終了。
ここからはエギング、
といきたいところだが、この頃から急に
風が強くなり沖向きはかなり厳しい状態に。
とりあえず沖向きの方へポイント小移動し、エギングのために様子を見に行ったが
私は忘れ物をしたので一旦、車に取りに言って再びポイントに戻った瞬間、
Y見さんが目の前で強風の中、
アオリイカを上げた。
これはいけるのかと思ったが風が強すぎて沖向きは断念でざるを得ない状況に。
結局、風が比較的マシな先ほどの湾内のポイント付近に戻ってエギングを
開始することにした。
漁港内をそれぞれランガンスタイルでキャストしていったが
どこでやっても横風に煽られてラインが読めず、着底の瞬間がわからないし
ラインが横に流れてとてもやりにくい。
それでも何とか諦めずにキャストを続けていると
あるポイントで、流れが集中しヨレができている箇所を発見。
その付近を集中的にキャストしていると、
3シャクリ目のフォール後、4シャクリを入れようとロッドを立てたところ、
少し重みを感じた。
違和感を感じたので、すかさずフッキング!!
” ん? 何か重いな ”
こちらに寄せれば寄せるほど更に重たくなり、引き始めた。
” まさか?! タコか・・・ ”
と思いながら引いてくると、海面に浮いてきた獲物は
ブシュー
と吹いたので間違いなく
イカの吹き方だ。
そして近くまで引いて見てみると、
” あれ?! アオリではない。 これは?! ”
コウイカ
なんとコウイカだった。
秋イカエギング3度目にして初めてコウイカを上げた。
サイズはこのくらい
エギは
100均ショップで前日に購入した3号
その後も近いポイントを集中して狙うと再び違和感が。
先ほどと同じような感じで引き寄せてみると
再び
コウイカ 先ほどよりサイズアップ!
サイズはこのくらい
500mLペットボトルにほぼ近いサイズ
このイカは上げた瞬間、大量の墨を放出した
コウイカはアオリイカに比べて引きはそれほど強くないものの、
重さがあること、そして底付近で乗ってくるような感じだった。
その後は更に風が強くなってキャストほぼ不可能な状態で
時間も時間なのでここで納竿。
今回、泉南の地でようやく良い思いを残すことができた。
アジングも充分楽しむことができ、結果合計39匹、
エギングは不完全燃焼ではあるもののコウイカ2杯、
Y見さんもアジは同じくらいと、アオリイカ1杯上げており、
お互いそこそこ釣果はあったという結果だ。
私の今回の全体釣果
風が強くなってまともにエギングができなかったのは心残りだが
また、エギングは近々やってみようと思う。
たまにはこちらのブログも
私の
フィッシングアクセ・デザインブログです。
オンスタックルデザイン マナティー
ワインド釣法の定番 これはもう生きている?!
オンスタックルデザイン 匠魚
手休め用ではありません。実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。
オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド ブルピン・ケイムラ
オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド シルバー
< フィッシング アクセサリー > LINEUP
***************************************************************
オリジナル・フック001 タチウオ・ヘッド K
シルバーワンダー Bdクロス
入手ご希望方は こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
あなたにおススメの記事