アジングで驚き! のち突然の・・・

メタルフィッシュ

2014年09月07日 10:21

今期の大阪湾南部のショアタチウオは
どうもムラがあるようで
今現在の状況は短いヒットタイムをはずすと
ヒットする確立がガクッと下がるらしい。
おまけに群れが小さいのでさらに確立は・・・

そんな中、わざわざ週末のみの限られた釣行時間に
確立の低いタチウオを専門で狙うのも何か馬鹿らしいような気もするし
他のタックルを一緒に持っていくのも荷物が多くなって億劫・・・

ということでアジングに行って来ました。







そして釣行の最後には・・・



<釣行データ>-------------------------

   釣行日: 2014年9月5日(金)
   場所:   大阪湾・泉州 
   時間帯:  夜
   天候:   曇のち豪雨
   潮:     中潮 潮止まりから下げ
   風:    1~3m
----------------------------------------------
ポイントに着くまでの道中、
グリーンのケミホタルを海に浮かべて
じっと座って眺めている方や
ロッドを上げたり下ろしたり両手ダンスを
暗闇でもくもくとおこなっている方、
たくさんの釣り人を見かけましたが
やはり全くタチウオが釣れている様子はありません。

そしてアジングポイントに着くと
どうやら赤潮のようで岸付近は波で揺れた海面が
夜光虫でキラキラと光っていました。



何か嫌な感じですが、早速スタート。

底付近でアタリはとれるのですがなかなかヒットしません。

レンジを変え、アクションを変え、ジグヘッドの重さを変え、
ワームカラーを変えるなどいろいろ試してようやく







アジ 15cm

ワーム: マゴバチ ゴールドラメ
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットヘッド 2.5g #6
着低からのトゥイッチ+ノーマルリトリーブ



このサイズでこのジグヘッドか、
と意表をつかれたものの
結局はフッキングタイミングが重要と分かりました。









数本ヒットしたものの、ヒットするのは15cm前後のアジばかり・・
ポロポロしてもぜんぜん気になりません。
しかもヒットするレンジは底付近のみ。



一度、ジグヘッドを軽くしてただテンションフォールのみで
私の嫌いな待ちのレンジ調査をしていると
宙層上くらいでフォールが止まり、糸フケができたので
すかさずフッキングすると






アジ 23cm

ワーム: マゴバチ グローオレンジ
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットヘッド 1.8g
着水からテンションフォール




なんと上の層でフォール中にちょいデカアジがヒット。
デカめが上の層で小さいのが下の層、
これも意表をつかれました。

しかし後続かず。
おそらくたまたま回遊していたのでしょう。



その後、表層がパチャパチャとにぎやかになったと思ったら
ヒットするのは




サバダンス中



18~20cm弱のサバばかり・・・
サバはジグでの20アップのヒットしか
興味ないので即リリースです。


表層付近ではひっきりなしにパチャパチャ音が続き
サバばかりがヒットする中、









まれに小アジが混じります。



どうやらあたり一面サバだらけになったようで
アジの反応が薄くなったため
ここで納竿。







本日の結果です。

アジ
  23cm     1本
  15~18cm 6本

ほかサバはカウントせず。
(小アジの適当ポロリも含まず。)



ところが・・・




帰る用意をしていたところ、背後の海で突然

ピチャピチャピチャピチャ

と今までと違う小魚が表層でボイルする音が。

もう納竿としていたのでそっとライトを照らしてみると
なんとイワシと思われる群れが気持ち悪いくらいの数で
アタリ一面グルグルと渦を巻いたりしながら
回遊しているのが見えました。

こんな夜に何かに追われているのか?

と何となく様子を見ていると

少し沖目で今度は

バチャバチャバチャ

と少し大きな魚とわかるライズが発生しました。
明らかにボラではなく小魚を捕食している音。

シーバスか?
と思いながらまたなんとなく見ていると
何か沖から岸付近に向かって表層で魚が近づいてくる気配が。

またそっとライトを照らしてみると
なんと!

尺アジと思われる大きさのデカアジの群れ

が小魚を追いながら回遊してきてるではありませんか!


慌てて再度タックルを用意し、キャスト開始。
数投しましたがわずかにアタるだけでヒットしません。

するとまた海面で

ピチャピチャ

という音が!
赤潮の夜光虫のおかげで海面全体が
急にあちらこちと無数にひかり出しました。






これはです






そしてあっという間に豪雨





慌てて片付けましたが
既にボトボトに濡れてしまいました・・・


雨に打たれてでも
あんなデカいアジの大きな群れがこのポイントに回遊してくるのを
目視できた情報の取得を良しとするのか、
さっさと納竿して帰っていれば雨に濡れなかった方が良しとするのか。


ほんとは続けて翌日もデカアジ調査に行きたかったのですが
生憎の雨。

で、私のもうひとつの趣味であるシルバーアクセ関連を。
雨のおかげで滞っていた作業を少し進めることができました。


フック型シルバーネックレス



次回は
できればデカアジ調査か、調子が上向きであればタチウオを
やってみたいと思います。




                           






オンスタックルデザイン マゴバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!





オンスタックルデザイン コバチ

マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大





カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69

小さめのフックで掛かりやすいです。





カツイチ(KATSUICHI) DECOY S

あなたにおススメの記事
関連記事