雨天アジング 20アップ連発!

メタルフィッシュ

2014年06月28日 12:42

最近、デカサバやデカアジがぽろぽろと
各地上がっているようですが
今期はどうもそのようなシチュエーションに恵まれていません・・・

そんな中、ようやく今回良い感じ?のアジングができました。

雨の中で・・・









<釣行データ>-------------------------

   釣行日: 2014年6月27日
   場所:   大阪湾・泉州南部 
   時間帯:  夜
   天候:   雨
   潮:     大潮 下げ
   風:    1~3m
----------------------------------------------


*先にブログ更新したものの、前回の記事に上書きしてしまいました・・・
  再度、更新です



雨が降ったり止んだり梅雨らしい日が続いていますが
雨が降っていないのを確認して出撃したものの
ポイントに到着するなりいきなり霧雨が降りだしました・・・

雨も風もまあ気になるほどではないので
取り合えず表層から宙層まで少しずつレンジを落としつつ
チェックしていきました。
全く反応なし

ちなみに普段はほぼPEラインを使いますが
今回はフロロの極細ラインを使いました。
表層のデッドスローではPEよりフロロの方が
圧倒的にヒットしやすい実績が多々あることを考慮し
今回は表層の釣りを意識したからです。

最後に底付近を狙いました。
流れは若干右から左にあるものの
着底することは確認できるくらいなので
ジグヘッドはスローでフォールを長くとるため0.6gを使用、
カウントを刻みつつ試していきました。



着底からトゥイッチ+フォール+リトリーブを繰り返して
できるだけ底のレンジ意識してキープしていると







ワーム: マゴバチ バブルガムピンク
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットプラス 0.6g
着底からのトゥイッチ・フォール・リトリーブの繰り返し





アジ 21cm

いきなり20アップのアジ居ましたね~





同じパターンで







やはり20アップ。





続けて同じパターンで釣り続きます。






これまた20アップ



どうやらこのあたりは20cmクラスのアジの群れのたまり場のようです。


その後、いろいろなパターンやレンジでも試しましたが
反応があるのは「着底からのトゥイッチ・フォール・リトリーブの繰り返し」のみ。

リトリーブの速度変化ジグヘッドの重量変更では全く反応ない
というアジング特有の難しさはありましたが
逆にこういう場合アクションパターンが分かると連発しやすいものです。



そして反応が薄くなると少し移動を繰り返してチェックしていきますが
やはり底付近を同じパターンで狙うと、ところどころでヒットします。








アジ自体も小移動しているのか
同じエリアでも反応があったり
全く無かったりします。









ヒットするアジはやはりすべて20アップで
走るとなかなか心地良い引き!






パターンは同じで反応が薄くなれば少しずつ移動を繰り返し
更に釣り続けます。












ヒットするエリアは同じ横ライン上、
つまりそこが恐らく駆け上がりかなにかで居つく要素があるのでしょう。
根掛かりをしないところをみると障害物はなさそうです。













ワームカラーのお話しをすると
今回はクリアーラメ系が特に反応が良く
ファーストアクションでヒットすることが多くありました。
マゴバチでいうとクリアー赤ラメ、クリアーゴールドラメです。

次にピンクやオレンジが反応が良かったのですが
逆にホワイトは全く反応ありませんでした。

アジングの場合、その他の要素がマッチしている前提で
このワームカラーだけ釣れる、釣れないというよりも
どのカラーでもある程度はヒットする中で
ある特定のカラー系統が特に反応が良い、反応悪い
という傾向が大いにあると考えます。













アジ23cm





着底からのアクションで早い段階でヒットしない場合は
セオリー通り、ワームを流れに乗せるように意識して
少し抵抗が掛かったあたり、つまり流れに対して反転する瞬間に
バイトしてくることが多いです。







釣れるアジはどれもこれもプリップリ







どこも反応が薄くなったころ、
狙いのレンジを表層に変えてデッドスローを試していると




ピリピリピリビリッ




と電気が走るような小さなアタリが連発するので
ひょっとしてと思うと

















やはり10cm足らずの豆アジでした。
群れが入れ替わったのでしょうか?

これが連発して釣れだすとやる気を無しますが
雨も先ほどからかなり激しくなってきたので
豆アジ確認した時点でさっと納竿。





雨が強いので自宅に帰って記念撮影会を行いました。









アジの場合、ヒットした数は大して重要ではありませんが
トータルヒット数はすべて21~23cmまで
とりあえず20本でした。


何よりも最後の豆アジ以外、
ヒットするのはことごとく20cm以上のプリプリしたアジばかり。
最長は23cmでした。


しかしバラシやポロリも当然多々ありましたが
ヒットしてからの引き寄せを工夫するとかなり軽減できました。


20アップのアジ、まあ、居るところにはやはり居るものですね~

こういう群れものをパターンにはめる釣り方
どちらかというと得意な方で
タクティカルな釣りができて面白いですね。


そろそろ中サバやカマスも釣れ出しそうですが
一番気になるのはツバス
そろそろ回遊して来ないでしょうかね~
タチウオも今期例年通りならそろそろ回遊してくるかもしれませんね。
お楽しみはこれからです?!



                           






オンスタックルデザイン マゴバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!





オンスタックルデザイン コバチ

マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大





カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69

小さめのフックで掛かりやすいです。





カツイチ(KATSUICHI) DECOY SV-51 デルタマジック

ライトワインド用ジグヘッドに最適です。

あなたにおススメの記事
関連記事