風も全く無く、仕事も幸い早く終わったので
このチャンスは最大限に生かすべく
前回と同じポイントにアジの調査に行きました。
平日ですが満遍なくサビキ釣りの常連さんグループと
アジンガー、シーバッサーがポイントにおられました。
さて早速空いているところでキャスト開始。
前回は沖の底から中層あたりにアジが居たにも関わらず
ジグヘッド単体でスタートして貴重な時合いの時間を無駄にしたので
今回は初めからフロート(SS)リグで沖の底から探ります。
が、沖の方では
何の反応もございません。
そう言えば開始時から岸付近でピチャピチャと小魚らしきライズ音が聞こえてました。
どうせ何かの稚魚がバチ喰っているのだろうと敢えて無視していたのですが
ひょっとしてと今回は無風なので軽量ジグヘッド単体にチェンジしてみると
コツコツとアタックしてきました。
が、案の定乗りません。
表層直下ではなく、少しカウントをとってリトリーブしてみると
アジ 20cm
ワーム: マゴバチ シラス
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットプラス 0.45g
まだ居ましたね~ アジさん。
その後も軽くコツコツきたり
一瞬乗ってすぐバレるようなアタリは多々あるのですが
なかなか確実に乗らず・・・
更に少しレンジを落としてみて
アジ 21cm
ワーム: マゴバチ バブルガムピンク
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットプラス 0.45g
1本追加。
どうやら騒がしい表層のライズではなく
更にその少し下に、アジのレンジがあるようです。
しかしその反応も間もなく無くなり
一旦少し沖の方を確認すると反応が有りましたが乗らず。
どうも着水直後に反応があるので
着水と同時にロッドを立ててデッドリトリーブを行うと
ビビビッと乗りました。
が、何か引きが弱い??
カタクチイワシ12~13cm 踊りすぎてまともに写真とれません・・・
ワーム: マゴバチ グロー
リグ: ジグヘッド単体
ジグヘッド: ロケットプラス 0.6g
アタリ方と引きの弱さは上げてみて納得。
12~13cmの
カタクチイワシでした。
まさかイワシのヒットは想定外です。
イワシはよくスレで掛かることはありますが、しっかりと口にフッキングしてました。
イワシもバチ喰っているのでしょうか?!
まあ表層はイワシだらけでしょうから
その下のレンジも探りましたが
反応なし。
先ほどアジがヒットしたエリアあたりも再び底まで軽く探りましたが
反応ないので
平日ということもあって深追いせず、およそ1時間半弱で素直に納竿としました。
今回はなかなか乗らないのでワームカラーをこまめに変更したり
コバチに変えてワームサイズをアップしたりしました。
結局はアジはバチを喰っていたわけですが
ワームカラーやサイズよりも
微妙なレンジの違いと
ごくわずかのリトリーブスピードの違いだけで
反応があったり無かったりで結構手こずりました。
結局今回は2本しか上げれませんでしたが
アジのわずかな一瞬の回遊のタイミングしかない状況で
開始時に先日の実績からの先入観でメソッドを見誤ったのが
大きなミスですね。
やっぱり状況に合わせて柔軟にいかないとダメです。
まだ近々アジを狙いたいですが、次の機会まで居てくれるでしょうか?
例年通りだとそろそろ小サバの回遊が始まるかと思いますが。
オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!
オンスタックルデザイン コバチマゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大
カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
カツイチ(KATSUICHI) DECOY SV-51 デルタマジックライトワインド用ジグヘッドに最適です。
あなたにおススメの記事