アジは居るのか? ~調査アジング~

メタルフィッシュ

2014年05月24日 12:40

毎年この時期一時的に回遊するアジ。

ここのところネットの情報でちょろちょろとアジの釣果が上がっていますが
大阪湾泉州海域に居るのでしょうか?

調査してきました。








<釣行データ>-------------------------

   釣行日: 2014年5月23日
   場所:   大阪湾・泉州南部 
   時間帯:  夜
   天候:   曇
   潮:     長潮下げ
   風:     3~4m
----------------------------------------------


仕事から帰ってから
とりあえずアジが居そうなポイントを3箇所ほど決め
行って試してみました。


今回のエリアの選定のポイントは

1.水深がそこそこあり潮の流れがある
2.エサ釣り師さんが釣果を出している
3.常夜灯など明かりが近いところにあれば尚良い

何しろアジングの本格的シーズンインでないこの時期に
神出鬼没に現れ消えるアジの小さな群れを狙うには
無作為に調査しても無駄に終わるだけなので
直近で他の方がヒットしているポイントに行くのがかたいです。


まず1箇所目はある意味シーズンの実績場でしたが
全く気配がなく早々に移動。


2箇所目、ここはエサ釣り師さんが多くいました。
聞いてみると私が到着する直前まで
20cm前後のアジがパラパラヒットした、とのこと。

これでここにアジが居るのは間違いないので
早速エサ釣り師さんから少し離れたところでキャスト開始。

まずは2.5gのジグヘッドマゴバチで遠投して底から確認。
遠投と言っても風があるのでそんなに飛んでいませんが。
今回は風が比較的強く、潮の流れもありましたが
流れが速い上に、風と潮の流れの向きが全く反対
ドリフトさせて反応をみるのが難しい状況でした。


宙層あたりで一度、ココッというアジらしき反応がありましたが
それっきり。

岸近くをよく観察していると
何やら表層で小魚がバチらしきものを捕食しているような気配が。

ジグヘッドを軽い1.5g~0.45gに変更し、表層直下を狙ってみましたが
風の強さもあってコントロールし辛く
いくら試しても反応ありません


表層はあきらめて次に試したのは飛ばしウキのスローシンキング
多少の風でも遠投でき、流れに乗せて表層からレンジをスローに刻めるので
沖の表層からレンジを少しずつ落として確認していきます。

しかしフォールでの反応は全く無く、カウントをかなりとって
底付近と思われるあたりから徐々にレンジを上げながらリトリーブしていくと
再びココッというアタリが出始めました。
恐らく宙層あたりにアジは居るのだろうと同じようにカウントを多くとってから
ドリフトさせるようにスローリトリーブ、たまにトゥイッチ、
これでアタリが出てきたのですが、ココッ だけで全く乗らず

その後、少しリトリーブスピードを上げて









ようやくヒット。



アジ 19cm

ワーム: マゴバチ シラス
リグ: アルカジック ぶっ飛びRocker 9.0g SS
ジグヘッド: デコイ ロケットプラス 0.45g 

思っていたより小ぶりでしたが。



その後、同じパターンでヒットしたものの
抜き上げ時に目の前でポロリポロリを連発してキャッチできず・・・




そして岸近くの表層付近を比較的早めのリトリーブしていると










何とノーマークのメバルが。
しかもメバリングなどしないポイントでのヒットなので
ある意味新鮮でした。




メバル 15cm   リリース

ワーム: マゴバチ バブルガムポインク
リグ: アルカジック ぶっ飛びRocker 9.0g SS
ジグヘッド: デコイ ロケットプラス 0.6g 



ちいさいメバルでしたが丸々していて泉南あたりのメバルと形が違うような。

ワームを飲み込み方からすると、やはりバチを下から喰い上げていたのでしょう。
どうやら初めに表層付近でバチを喰っているらしきものの正体は
この小メバルたちかもしれません。

勿論リリースしましたが
その際は先日、今更ながら入手した


ロックフィッシュ用キャッチャー

でメバルを手で触れずにリリース
手で触ると魚が火傷してダメージを与えてしまいますからね。
大きく育っておくれ。




その後、どのレンジも反応も無くなり、次のポイントに移動したものの
潮止まりで表層が鏡面状態になり、表層でバチがそこそこ漂ってましたが
全く魚の気配が無いので即中止し納竿としました。



なるほどアジは居るところには居るようです。



今回ヒットしたポイントで考えられるのは
恐らくヒットタイムはもう少し早い時間帯なのでしょう。

そして通常アジングで使う軽いジグヘッド単体で狙えるようなエリアには
回遊しておらず遠投が必須

今回、飛ばしウキのシンキングを使ってリトリーブ中にヒットしたものの
反応が疎らで、軽いアタリで乗りきらず
しかもフォールで喰ってこなかったことを考えると
もう少し早めのフォールをとれる” キャロ ”を使う方が良いかもしれません。
やりたかったのですが今回は持っていませんでした。


まだアジが居るならば再びリベンジしてみます。


                           






オンスタックルデザイン マゴバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!





オンスタックルデザイン コバチ

マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大





カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69

小さめのフックで掛かりやすいです。





カツイチ(KATSUICHI) DECOY SV-51 デルタマジック

ライトワインド用ジグヘッドに最適です。

あなたにおススメの記事
関連記事