今回は
先週のアジング釣行に引き続き
会社の元後輩
N田くんとアジングに行くことに。
お互いサラリーマンゆえ、基本的に週末限定でしかじっくり釣行できないので
確立の低い
居残りタチウオをわざわざ狙って
無駄に時間を浪費するほど余裕もない、
今回は初めからアジングオンリーに決定した。
そして今回はただ普通にアジングをするのではなく
沖の底に潜んでいるかもしれないデカアジを狙ってみることや
いつものワームと違う某メーカーの某ワームを試して見るなど
少し違うことをしようと考えていた。
ポイントに向かう途中、N田くんに
「
今日はアジ何本釣る? ふたりで100本釣ろか?! 」
と冗談を言いながら出向いたものの・・・
早速、
手前は完全に無視してできるだけ沖の底から狙うべく
ジグヘッド2.5gからスタート。
しかし思ったより遠くに飛ばないので
キャロを使って遠投、
沖合いの底付近から狙ってみた。
都合よくキャスト可能な距離に潮目が見えていたので潮目に打ち込んでみた。
結果は・・・
無反応。
仕方がないので沖合いからの回収時にそのまま岸付近を狙ってみると
あっさりアジがヒット。
何度やっても同じことの繰り返しになり、これでは
キャロ遠投の意味がなく
通常の
軽量ジグヘッド+フロロラインに変更。
先ほどのキャロ回収時のリトリーブでは、宙層あたりでアジがヒットしたので
ジグヘッド単体で宙層から狙ってみる。
何投かしてみるとカウント15あたりで反応があることを確認、ここを重点的に狙う。
この宙層でのヒットパターンはカウント15からリトリーブ+トゥイッチの繰り返し、
ただし
ワームカラーでアジがすれないように、時折カラーを変える。
その後、反応がピタッと無くなったかと思うと
どうやら表層でライズしている音がかすかに聞こえるので
活性が上がって表層付近にレンジが上がったと考え
ジグヘッドをさらに軽量に変更。
これが正解でヒット。
表層カウント3からのリトリーブでヒットすることを確認。
このパターンで反応が無くなったころ、再びレンジを探ると
カウント10あたりで反応ありを確認。
再びこのパターンでアタリが無くなってレンジを探ると
今度はカウント20~25の底付近で反応ありを確認。
アタリが無くなってどのレンジでどのパターンも反応がなければ
次にポイントを少し移動して、再び反応のあるレンジとアクションを探る。
このように反応のあるレンジを探って釣り、反応が無くなればレンジを変える、
それでも反応なければポイントを少し移動する、の繰り返しを行い
満遍なくアジ逃がさず釣り続けた。
一度、アジのサイズを正確に計ってみようということで
最初の方に釣った大きめのアジを計ってみると
アジ 19.5cm
わずかに20cmに届かず・・・
そんな感じで開始から数時間、ぶっ通しでアジを釣り続けることに集中した。
一緒に釣行しているN田くんは、やはり私が軽量ジグでドリフトして
表層付近を狙っているときや、ちょっと渋い状況のときは
アタリが無くなって不毛な時間があったようだが
順調にアジをヒットしていた。
もっとも先にアジをヒットしたのはN田くんだったが・・・
実は毎回N田くんが私より先に釣る確立が高い。
そして途中、こんな
忌まわしい事故も発生した。
こともあろうに
カサゴがN田くんとほぼ同時でダブルヒットしたのだった。
実は毎回私はアジングで、このカサゴに
釣行妨害されているのだが
前回のN田くんとの釣行で本当に久しぶりに「
カサゴノーヒットデー 」 という
クリアーなすばらしい釣行日であったが、今回またやってしまった。
N田くんは前回の釣行で4本カサゴをヒットしたが
結果からいうと上記を含め、N田くんは今回もカサゴを3本ヒットしている。
そしてこのカサゴに手を止められる釣行妨害にも負けず
集中力を研ぎ澄ましてアジを満遍なくヒットしていった。
アクションとワームカラーがマッチしていると 完全に吸い込む
しかし、朝マヅメ前の1時間程度はなぜか何をしても
どのエリアでも
反応が全く無くなり
ここで朝マヅメまで待つべく、N田くんとトークで時間を過ごした。
そして少し明るくなりかけた頃、再びキャスト再開。
宙層付近で反応あり。
すると薄明るくなってきたのでワームをケイムラ系に変更した頃、
強烈な反応あり。
宙層から少しずつ表層付近に反応のあるレンジが上がってきており
強烈なアタリで連続してヒットすることから
そろそろ例の朝マヅメの「ボーナスステージ」に突入か?!と期待した。
しかし明るくなるにつれ、反応が無くなり
可視できる明るさになったころには完全に反応が消えた。
まさかとは思ったが、魚っ気もなく終わった雰囲気がしたので
ここので納竿。
期待したボーナスステージは10分もないほどの短い時間で終了。
おまけにまだ薄暗い状態で始まって、明るくなる寸前に終わった。
結果、ボーナス点は5点・・・
~ As a result of today ~
・ アジ 76 本 (16~19.5cm)
今回、釣果数が上がったが
マヅメ時のように
キャストすれば入れ食い状態ではなく
また適当にやればいずれ釣れるという状況でもなく
正確にエリア・レンジ・アクション・ジグヘッド重量・ワームカラーの複合要因を考えて
狙わなければ釣れない状況であった中で
狙ったとおりにアジを満遍なく継続して釣り続けることができた
のが何よりも収穫だった。
アジが居るレンジを探ることや、反応のあるアクションを探ることに合わせて
ジグヘッドの重量やワームのカラーをこまめにチェンジすることを惜しまず
そのエリアで反応が無くなれば、こまめに足を使って
エリアを小移動することを
常に行った結果、夜間を通してほぼアジのヒットをとぎらせないように
することを可能にした。
そして今までは狙えなかったメソッド、
例えば「
静の釣法 」である0.4gくらいの軽量ジグヘッドで
表層付近をドリフトさせて釣るメソッド、
かつてこれがとても苦手でトラウマになってもいたが
フロロラインを使用することにより、それもほぼ克服できたと言えよう。
そして今回ラッキーなことに釣り場が空いていたので
アジのエリア移動を探るため、ポイント内でエリア小移動ができたこと、
風が無風から微風程度だったので
軽量ラインの特色を生かせたことが大きい。
ちなみに最初の話だが
「
今日はアジ何本狙う? ふたりで100本釣るか?!」
N田くんの釣果数は、アジ31本、カサゴ3本
よって
私が76本、N田くん31本、合計
アジ109本!
なんと行きしなに冗談を言っていたことが本当に実現した!!
N田くん、お疲れ様でした!
また一緒に行きましょう。
さあ、次回以降はどうするか。
タチウオ、回遊してこい!
私の
フィッシングアクセ・デザインブログです。
オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!
オンスタックルデザイン コバチマゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大
カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー
入手ご希望の方は こちら から
あなたにおススメの記事