20upのアジ回遊調査 in 泉州

メタルフィッシュ

2013年06月02日 17:21

2013年6月1日(土) の釣果



ターゲット:  アジ



   釣果: アジ   3











 場所: 大阪湾某所 
 時間: 20:45ごろ  ~ ごろ
 天候: 微雨 のち 曇 のち 微雨
  潮: 小潮
風: 無風 一時 1~2m




20upのアジの回遊情報あり

釣りたい!

ちょっと古い情報だが・・・ まだいけるのか?!

釣りたい!







MFアオリイカ




*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.  
Do you fish together and carry out?

안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 . 
한국을 좋아합니다.  지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?

你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?

*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。




2週間、いやもう少し前に20アップのアジ

泉州の某海域で回遊しているという情報をキャッチしていた。


通年初夏から接岸する豆アジの群れとは違い、

恐らく和歌山・淡路島間の海峡で越冬したと思われる

20アップのアジは完全に回遊性のため

まさしく回遊しているタイミングでなければ釣ることができない


いち早く調査したかったが、諸事情でこのエリアに行けず

情報入手から2週間以上過ぎた今回、ようやく調査に向かった。
















今回も会社元後輩のN田くんが迎えにきてくれ

この時期には必ず調査しようと考えていた泉州の某ポイント

へ2人で向かった。



スタート時は気にならないくらいの小雨、風はほぼ無風、

潮は右から左に流れていた。

しかし赤潮が大量に発生し、岸際の表層はかなり赤潮でよどんでいた。


そんな中、早速キャスト開始。


まずはジグヘッド単体+マゴバチから。

夜光虫のお陰でキャストして着水するポイントが明確に

視認できるため、比較的コントロールはしやすい。


そして波で表層が揺れるたびに夜光虫の影響で

ところどころ細く光るが、よく見ているとその光の中に

魚影のような微妙に波形と動きが異なる光が見える。



アジなのかメバルなのか、その他の魚種なのかわからないが

とりあえず” 表層にいるもの ”をしとめるために、

0.75gの軽量ジグヘッドに換え、海の濁りを考慮して

マゴバチのカラーはパールホワイト、チャート系で、

レンジはカウント3からのデッドスロー、

開始から数分後に





ゴゴゴ、ゴンゴンゴンッ





明らかに中アジクラスと分かる引きだったが

とりあえず上げて見るまでわからない。



そして









アジ 22cm





20アップアジは居た!





しかし再現性がなく、その後同じパターンでは一度アタリがあっただけで

反応がなくなった














おそらくこのエリア周辺を回遊しているのだろう、

ジグヘッドで届くエリアには居なくなったと仮定して

より広く表層を探るために、例のフロートリグに変更。



と考えてリグを組み直しているとき




” きました! ”




横からN田くんのヒットコールが!!

どうやらN田くんはフロートリグをすでにキャストしていたようで

沖合いでヒットした模様。

バラさないよう慎重にN田くんが抜き上げてからポロリしないよう

私はハンディタモでアシスト。

見事20アップのアジ! 

そしてN田くんライトタックルで20アップアジ初キャッチ! 

おめでとう!!



これで沖合いの表層に居ることは事実とともに確信したので

私もさっそくキャスト。


5~6投目、着水カウント3からノーマル強のリトリーブで

ヒット!!






アジ 22cm




やはり沖合いの表層でヒットした。

それもフロートに急に抵抗が掛かった付近で

恐らくヨレができているあろう沖合い箇所でヒットした。


その後も同じエリア同じパターンで何度かアタリはあるのの乗らず

ようやくヒットしたかと思うと

抜き上げ時にポロリ・・・

再び時間をおいてようやくヒットが、これまた再びポロリの連続・・・


N田くんも横で同様にポロリ。



そうしてふたりでポロポロしているうちに反応が無くなった












レンジが下がったのかと思い、キャロに変更して

底まで探ってみたりしたが、この後はほとんど反応が無くなった




キャストしながら岸付近を良く見ていると、

再び水面直下に何やら高速で移動している魚影が

かすかに確認できたので、再びジグヘッド単体にリグを変更。



0.45g、0.75g、0.9gのジグヘッドを交換しつつ表層をデッドスローで

リトリーブするも1度軽いアタリのみだったので

微妙にレンジを下げるため着水カウント5~6からの

スローリトリーブで








アジ 22cm






正解。

少しレンジが当初に比べ下がっているようだった。

が、再現性がなく、その後反応なくなった



この後、フロートとジグヘッド単体を繰り返し交換して試したり

キャロで底まで探って見たり、プラグまで導入したが

ジグ単とプラグで軽いアタリが何度かあったのみ。


1~2時間キャストしたが全く反応が無くなり

N田くんも反応がないということで納竿。







~ As a result of today ~




 アジ  22cm  3本




この日は開始当初の方は少し反応があったものの

時間がたつにつれ反応がどんどん無くなっていった。




しかしイタイのは抜き上げ後のポロリ

この20アップのアジは豆アジの群れと違い、

群れの個体数が比較的少なく、短時間で高速に移動しまくるため

ヒットさせるタイミングとレンジ調整が難しい。 それだけに 

” ポロリはアジングでつきもの ” 

などとよく言う豆アジをポロリするのとは全く意味が違う

” ポロリしたらまだ次が ”

なんて悠長なことは言ってられない。




結局

私は3キャッチ2ポロリ、 N田くんは1キャッチ3ポロリ

という数が物足りない結果。



一方、今回もメバルの反応は全く皆無

そろそろメバルも混じってヒットしてよさそうなのだが。



しかし20アップのアジはまさにライト青物

引きが心地よく、楽しい。

正直、今はこのサイズのアジが釣れれば

メバル、特に23~24cm以下のメバルなどどうでもよい。






そして釣ったアジは

















知人へ贈呈







ところで今期は泉州のバチシーバス、もう終わりました?













釣り人のためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
-------------------------------------------------------------------------------
Anglex(アングレックス)
-------------------------------------------------------------------------------
釣り仲間検索、釣りチームの結成や
他者登録釣行記事の閲覧、自己釣果の記録としても利用可能な
様々な釣り人の細やかなニーズに応える、
かつてない全く新しい釣り人専用のサイト。

Anglex内 メタルフィッシュ アカウント







私のフィッシングアクセ・デザインブログです。











オンスタックルデザイン マゴバチ

アジング・メバリングでは大活躍!!







オンスタックルデザイン コバチ

マゴバチの2.3inchバージョン 少し大きめでインパクト大






カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69

小さめのフックで掛かりやすいです。







フィッシング シルバーアクセサリー





入手ご希望の方は こちら から



あなたにおススメの記事
関連記事