アジング・ワーム の カラーチョイス
2012年11月15日(木)
こんにちは。
11月に入り急に寒くなってきましたが
みなさん健康で楽しい釣りをなさってますか?
そろそろ
アジングが各地本格化してきました。
アジングと言えば
ワーム+ジグヘッドですよね。
ワームの種類は各メーカーさんから、そのメーカーさんに特化した
特徴のある形状、カラー、素材のものが多種多様に出されております。
ワームと言っても釣具屋さんにいくといろいろありすぎて
何を使ったら良いかはじめは迷ってしまいます。
私は
オンスタックルデザインというメーカーの
マゴバチオンリーですが
それはOZモニターをしているからということだけではなく
自分にとって使い勝手がよく、実際に「
釣れるワーム」だからです。
オンスタックルデザイン マゴバチ
で、今回はそのワームの形状やアクション、
タックルやジグヘッドなどの要因は別として
カラーの使い分けについてご紹介したい思います。
ご興味を持たれた方は下の 「
続きを読む 」からどうぞ。
MFアオリイカ
*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
ではマゴバチのカラーバリエーションを使って
シチュエーション別に私の実績カラーをいくつかご紹介します。
<パイロットカラー & 暗闇・底付近(光源量:少)>
バブルガムピンク
しらす
この2色ははずせません。
特にアジにおいてはピンク系に非常に好反応です。
このカラーは光源量やレンジ、活性に関係なく反応が良いです。
「しらす」は一見地味なカラーですが意外に反応が良いカラーです。
<オレンジ色の常夜灯下(光源量:強)>
クリアパール
ケイムラ・ステインピンク
常夜灯の光源が強いほど
クリアー系・
ケイムラ系に反応が良いようで
常夜灯下の「
見えアジ」は「クリアパール」のデッドスローでヒットできました。
<白色の常夜灯下(光源量:強)>
ケイムラ・ステイングリーン
チャート・ラメ
同じ常夜灯でも、白い色の蛍光灯のような光の常夜灯の場合、
これらのカラーが良いです。
<アジの高活性時>
そんなときは
だいたいどのカラーでも釣れます。
カラーというよりも、「ラインの太さ」、「ジグヘッドの重さ」、「レンジ」、「アクション」など
に依存するほうが強いです。
ただ
ナチュラル
このカラーだけは真っ暗闇でも高活性のアジになぜか
一際反応が良いときがあり、これで爆釣したこともあります。
他の色ならある程度アクションしなければならないときでも
このカラーはキャストするだけで入れ食い状態になったこともあります。
また、時には
ラメ入りに反応がとても良い場合がありますが、
その場合は比較的反応の良いカラーのラメ入り、
例えばピンク系統なら
ピンクグリッター
などを使います。
<ワンタイム・ヒットカラー>
ケイムラ・クリアーブルーラメ
ゴールドラッシュ
なぜか
その日その時だけ好反応だったカラーです。
<未使用 期待カラー>
それとまだ未使用で、次回以降に使ってみたいカラーが
ケイムラ・ファントム マーブルラメ
これは「しらす」を半クリアーにしてケイムラにしたようなカラーです。
以上、あくまでも私の実績からのご紹介ですが
そのポイントの「
光源の色と強さ」、「
月明かり」 や
その日その時の「
潮の濁り」、「
風」、「
活性」、「
ベイトの種類」など
様々な要因にも依りますし、
「
ワームの形状・材質・大きさ」、「
アクション方法」、
使用する「
タックルバランス」、「
ラインやジグヘッドのチョイス」に依っても
反応が異なります。
実績カラーが必ずしもその通りに釣れるとは限らないのですが
現場でそれを探ること、それは
魚の本能との知恵比べ
であり
自然との知恵比べ
でもあり、
それがまた楽しいものです。
ワームのカラーは半ば、使う人の趣味・嗜好的な部分も
大いにあるかと思いますが
みなさんはどんなカラーがお好きでしょうか?
実は先日の
タチウオ釣行の翌日の晩にアジングに行きました。
今週は公私ともに忙しく、アップしてませんでしたが、
お陰でもう細かい釣行内容はほとんど忘れました・・・
(時間がたっても詳細に見返せる、これが
ブログのメリットでもあります)
2012年11月10日(土) の釣果
場所: 大阪湾某所
時間: 21:00ごろ ~ 23:00ごろ
天候: 曇
潮: 中潮
風: 3~4m
アジ 19~21cm 3本
ガシラ 22cm 1本
今回も風の強い日でやりにくく、
特に目ぼしい釣果でもありません。
ただひとつ特化していたのは
巻きの速度を問わずストレートのリトリーブ単体や
フォール単体では全く反応がなかったこと。
そして軽いトゥイッチでも反応は無かったのに
エギングのような強烈なシャクリを3~4回掛けてから
ワームを「
見せて」からフォールし、
フォールからリトリーブに切り替える瞬間にバイトしてきたことを記憶しています。
アジ3本とも同じパターンで
(ガシラは例のごとく底付近でやったための失態・・・)
これは恐らく
濁りでワームが魚から見えにくかったのではないか
と考えています。
それと今回、アジングで今季初めてタチウオに
ワームをジグヘッドごと2回噛み切られました。
次回、
25アップのアジが釣れるでしょうか?
私の
フィッシングアクセ・デザインブログです。
オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!
カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー
入手ご希望の方は こちら から
あなたにおススメの記事
関連記事