2012年7月7日(土)七夕~8日(日) の釣果
ターゲット: アジ (20アップ)
釣果: アジ 3 +豆数匹
サバ 12
タチウオ 1
なかよひ?
場所: 大阪湾某所
時間: ①18:00ごろ ~ 24:00ごろ(N田君)
②翌01:30ごろ ~ 06:00ごろ(Y見さん)
天候: 曇のち晴
潮: 中潮
風: ①断続的に4~5m
②ほぼ無風
彦星様と織姫様、 今年はぎりぎり会えましたね
良かった
「
七夕」と書いて
七日の夕マヅメ、以前の20アップの
アジが居るポイントへ。
なんと、まだあの20アップのアジ、居た!
MFアオリイカ
*************************************************************
Hello! I am a Japanese angler.
Do you fish together and carry out?
안녕하십니까 ! 나는 일본인의 낚시꾼(강태공)입니다 .
한국을 좋아합니다. 지금, 한국어를 조금 공부하고 있습니다.
함께 낚지 않겠습니까?
你好! 我是日本的钓鱼老师。
正做诱饵钓鱼。 钓鱼是爱好者吗?
*************************************************************
念のために私は日本人ですが日本在住の海外の方へ発信しています。
金曜日の夜は
激しい雷雨。
しかし土曜日は夜から晴れ、風も弱いという予報。
勿論、出撃しようと計画を練っていたところ、
会社の元後輩の
N田君 からメールが。
「
今日、釣りに行きませんか?」
ということで自分の釣行計画はさておき、土曜日の夕方、早い時間から
N田君 と
先日メバル・アジの20アップが連発したポイントへ。
その後は
Y見さん より別途お誘いを頂き
スライドするかたちで日付けが変わっても続けて出撃することに。
そしてなんと、居なくなったと仮定していた
20アップのアジがまだ居た!
まずはN田君とまだ太陽輝く明るい18時ごろにポイントに到着。
この時間帯は私の釣行時における生存時間外である。
まだ明るく、やる気も出ないので仕掛けを作りがてら、
周りのエサ釣り師の様子を見たり、N田君と世間話をしながら
ゆっくりと過ごした。
しかし先ほどから気になっていたのが
強い風 ・・・
予想以上に風が吹いていた。
ある程度してから先日購入した
ジグでも放ってみようと遊びで投げてみると
サバ 24cm シラスジグⅡにて
何と一投目でヒット。
ただ引きで良いアクションという売りの「
シラスジグⅡ」の
アクション調整のためにキャストしてのヒット。
再びキャストして確認したが、確かに良い動きをしていた。
が、サバのアタリは単発でこの一本のみ。
その後は豆アジらしきアタリがコツコツとあるが、
それ以外の
アタリは全く無い。
N田君もアタリがないようだ。
そして、だいぶ間をおいて再びサバがヒット。
しかし先ほどからの気になる
風がますます強くなってきた。
ライトタックルのため、キャストもし辛いがラインが風に取られて
コントロールがしにくい。
ようやく薄く暗くなり始めたタイミングでメタルジグを止めて
マゴバチのケイムラ + ジグヘッド に変更。
オンスタックルデザイン マゴバチ
風が強いのでもちろんジグよりもキャストし辛いが、
マヅメの光源量を生かすメリットと、このあとの展開を考えると
やむを得ない。
そしてある程度時間が経ってからようやく
サバがヒット。
少し間を置いて再びなんとサバかと思ったら
アジ 20cm
途中引きが少し違うと思ったが、まだ
20cmのアジがいた。
先日以来このポイントに来ていなかったが、前回の状態からてっきり
20upのアジはもう終了していたと思っていた。
その後、続けて一度同じアタリでヒットしたが、途中で
バレ。
結局、それ以降再び
全くアタリすら無くなり、
風はますます強さを増した・・・
これでは続行しても無駄に時間だけ過ぎるのでポイントを移動。
移動途中、少し休憩を入れて次のポイントに向かった。
が移動したポイントは
魚っ気が全くないので
早々に再びポイント移動。
が、その次のポイントに移動しても
風はあまり止まず、
おまけに
アタリも全くひろえず。
しかも海の中は昨日の激しい雷雨のせいで
ダダ濁り状態・・・
これではダメだ。
N田君も帰宅予定時間なのでここで一旦納竿。
結果
アジ 20cm 1本
サバ 24cm 3本
今回は風が強いのと、海がダダ濁りで厳しい状況であった。
N田くん、お疲れ様でした。
今回は厳しい釣行になりましたが、これに懲りず
また一緒に頑張りましょう!
この後、Y見さんと合流し、フェイズ2へ移行。
Y見さんと合流し、再び先ほど最初に釣行したポイントへ。
すると先ほどと状況が全く異なり、無風状態。
キャスト開始後は相変わらず豆アジがコツコツとアタってくる。
夜光虫が出ていたお陰で表層直下の様子がよく分かったが
表層直下では豆アジらしき魚影がかなり群れているようだった。
とりあえず豆アジの顔でも拝んでおこうと思っていると、
なんとヒットしたのは
20アップのアジだった。
うれしい誤算だが、どうやら豆アジの中に20アップのアジも
時折混じってくるようだ。
その後、再び
アジ 21.5cm
20アップのアジをヒットしたり
ホントに豆アジをヒットしたり
タチウオ F1.5 40~50cmくらい
タチウオをヒットしたり
再び豆アジをヒットしたりした。
途中、全くアタリが無くなって少し休憩などを入れたりして
続けているうちに辺りは少しずつ明るくなりはじめた。
と思い始めたとき
突然
サバがヒットした。
しかしアタリは続かず、しばらく
沈黙が続いた。
そして朝マヅメの明るくなってきたタイミングで、
マゴバチを
ケイムラにチェンジしてキャストを続けると
再びサバがヒットし、その後も立て続けにヒット。
実はこのポイントでは
ツバスの回遊があるとの情報も
キャッチしていたので、ツバスも視野に入れていた。
Y見さんはまだ薄くらい時間帯からメタルジグで勝負しているが
私は
マゴバチ+ジグヘッドで続行。
明るくなるとジグに分があると思ったが、今回はマゴバチで勝負。
結果、マゴバチでも
メタルジグと同様にサバをヒットに持ち込むことができ
完全にサバのアタリが無くなるまでY見さんと二人で釣り続けた。
結果、
アジ 20~21.5cm 3本
サバ 24~25cm 12本
その他、タチウオや豆アジ数匹
豆アジの数はかなり増えてきているものの、
20アップのアジもまだ少し回遊しているようだ。
しかしこの20アップのアジやサバが居なくなるのも
時間の問題だろう。
今回ツバスはヒットしなかったが、引き続き調査したい。
そして時期的に、そろそろ
タチウオの本チャンの群れが接岸してきそうな予感だ。
私の
フィッシングアクセ・デザインブログです。
オンスタックルデザイン マゴバチ
アジング・メバリングでは大活躍!!
カツイチ(KATSUICHI) ロケットプラス SV-69
小さめのフックで掛かりやすいです。
フィッシング シルバーアクセサリー
入手ご希望の方は こちら から
あなたにおススメの記事